コロナ病床13床に患者15人 石垣市の病院が会見、ICUも逼迫し「ベッドが足りない」, 医師、保健所から「コロナをインフルと同じ5類指定に」という悲鳴 声を大にして言えない理由, 日本のコロナ重症者対応が抱える決定的な弱点 医療崩壊の責任は民間病院でなく厚労省にある. Copyright (C) Odawara City, All Rights Reserved. 全国のコロナ重症者 920人で最多 PDF形式 :142.9KB, 管内居住者22~48例目(4月29日~5月5日分) PDF形式 :182.3KB, ※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。 私が住む高知県の新型コロナウィルス感染者(PCR検査で陽性が確認された人の数)は4月11日時点で54人(内退院者は15人)とされています。 東京など緊急事態宣言が出されている都会と比べたら、かなり少ない数字ではあるのですが・・ 実際、四国では高知県が最も感染者数が多いとされている状況です。 また・・ 人口10万人あたりの感染比率で見ると、高知県は全国で5位(4月11日時点)と上位になるそうです。 なぜ、四国では高知 … ※2 厚木保健福祉事務所が受理した管内居住者, 管内感染者140~278例目(11月20日~12月31日分) 医療の逼迫が叫ばれ、東京などで飲食店への時短要請も始まった。しかし、感染のピークはすでに過ぎ、高齢者の致死率も低下している。それでも新型コロナウイルスが特別扱いされるのは、この感染症が指定感染症の2類相当、実質的には1類にも匹敵する扱いになっているためである。, 「安倍前総理は辞任表明会見で、指定感染症からの格下げに言及されたのに、いつの間にかうやむやにされてしまいました」, 「11月29日現在、都内の重症患者は67人。重症患者は徐々に増え、いまが緊急事態宣言後の最高値だと報道され、医師会も“医療が逼迫している”と危機感を煽り続けています。しかし、67人という絶対数がはたして多いのか、考えてみる必要があります」, 「都内にはICU病床が1095あり、季節性インフルエンザで重症化した人であれば、そのほとんどに受け入れられます。インフルエンザが感染症の5類だからですが、新型コロナの患者は、そのうち150のコロナ重症者専用床しか使えません。医療の逼迫を伝えるテレビの報道で使われるのが、一部の病院の画像ばかりなのは、多くの医療機関が、新型コロナ患者の受け入れを避けているから、という側面もあります」, 「新型コロナが指定感染症の1、2類相当で、致死率50〜90%のエボラ出血熱と同じ扱いにされており、医療機関は科学的根拠と無関係に感染法上の規定で、エボラ出血熱並みの対応を強いられるためです。一般の患者は、エボラ出血熱並みの患者が通院や入院している病院は当然避ける。そうなると収益が減って病院の経営が破綻するから、ICU病床は空いていても、コロナ患者の受け入れを拒まざるをえません」, これでは病床を確保できるはずもない。騒がれている「医療崩壊」の恐れは、新型コロナの危険性を過大に見積もって、演出されたものだというわけだ。, 「新型コロナの致死率は1〜2%といわれ、学術的にはインフルエンザに近い5類相当と考えます。ところが政府は1、2類相当から外さず、分科会も同様で、そのためにコロナ専用病床数という分母が都内では150に制限されている。分母が小さければ、分子が少し増えただけで占有率は激増します。しかし、日本の医師は見識やプロ意識が高いので、政府が科学的根拠にもとづいて類型の格下げをすれば、患者を受け入れてくれる医療機関も新たに出てくるでしょう。現場には“5類でいい”と思っている先生も多いと思いますが、医師会はそれを反映させません。医師会が“類型の格下げをしたら、おたくの病院は新型コロナの患者を受け入れますか”というアンケートをとり、結果を政府に提言すれば、医療の逼迫という概念はかなり変わると思うのですが」, ところが政府には、医療崩壊を導きうる一番根っこの原因を改善する気が、さらさらなさそうだ。11月28日、読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」に出演した田村憲久厚生労働相は、現状の2類相当を見直す可能性を尋ねられ、, 「ウイルスの特性がはっきりわかってくるまでは、たぶんこの指定感染症というかたちで続けていくというふうに思います」, と返答したのである。新型コロナを指定感染症とする期限は来年2月6日なので、事実上、期限の延長を明言したことになる。また、5類になると指定感染症を外れるので、2類を維持するという意味に違いない。, 「指定感染症を解除してなにか問題が生じたとき、厚労省も政治家も責任をとりたくないのでしょう。責任逃れ体質の影響です。感染者が冬に再び増えるのはわかっていたのだから、夏のうちに解除しておくべきだったのです」, 「このままでは貴重な医療資源が奪われるばかりです。たとえば、医療従事者が感染すると、周囲の医療者も濃厚接触者として扱われますが、そんなことをしていたら、対応できる人がどんどん減ってしまいます。最近、救急科の先生に聞いた話だと、急患を受け入れる際も、相手が感染者かもしれないからと、防護服を着て消毒を完璧にしたうえで、対応しなければいけないそうです。しかも、その準備に15分はかかる。それだけの時間を浪費していたら、助かる命も助からない、という事態になりかねませんが、そんなバカな対応が必要なのも、2類相当のままだからです」, 「私が産業医をしている会社の方が“インフルエンザの感染者が出ても会社になにも影響がないのに、コロナが出たら事業所を閉めなければいけない”と心配していました。実際、そんなことをしていたら社会が回らなくなる。新型コロナは季節性の風邪と同様、五つ目のコロナウイルスとして定着するでしょう。そんな風邪に“緊急事態宣言だ”などと対応していたら、倒産は止まらないし、自殺者も増えるばかりです」, 田村厚労相の「ウイルスの特性がはっきりわかってくるまでは」という発言に対しては、東京大学名誉教授で食の安全・安心財団理事長の唐木英明氏も、こう批判を加える。, 「どんな物事も、科学的に100%解明することなどできません。科学とリスク管理も別ものです。新型コロナであれば、100%解明できていなくても、どれだけの感染力があり、重症者や死者がどれだけ出ているのかなど、実際上の問題がわかっていればリスク管理はできる。経済や社会の状態がこれほど悪化しているのに、田村大臣のように“ウイルスの特性がわからないからこのまま指定感染症として扱う”なんて言っていては、どんなリスク管理もできません」, 「厚労省内でいま一番力を持っているのは、分科会の尾身茂会長を中心とする医療関係者です。彼らには感染者を減らすことがなにより大事で、経済や社会を守ることより優先順位が高い。その専門家の意見に多くの政治家が引きずられ、菅総理もGoToの縮小に応じざるをえなくなりました。専門家も良心にもとづいて発言しているのですが、感染を抑えるために、なにかのせいにして対策を講じたい。今回はGoToのせいにされましたが、実際には、いまの感染者増も、GoToで人の移動が増えたからではなく、ウイルスが得意な季節である冬になったからにすぎません」, 「菅総理一人では、指定感染症の扱いを見直す根拠を示せません。本来、経済や社会の状況も加味しながら、専門家がその根拠を示さなければなりませんが、彼らには見直す気がない。この状況は二・二六事件によく似ています。専門家たちは、あのときの青年将校で、やりたいことを実現すべく政治家をがんじがらめにしている。一つ違うのは、二・二六事件では政治家が勝ちましたが、今回は負けています。医療関係者には別の問題もあります。日本の医療はここ何年も予算が削られ、大病院でも合併したり、病床数を削減しなければならなかったりで、現場のフラストレーションがたまっていた。そこに新型コロナで予算がどんと増えた。しかも、2類でこそ予算を増やしてもらえるのです」, むろん、医療の充実自体は国民の利益にかなう。問題は、柔軟性の有無だろう。医師で医療経済ジャーナリストの森田洋之氏が言う。, 「世界で一番病床を持っているのは日本です。そのうえ感染者数も死者数も欧米の50〜100分の1。この二つを考慮すれば、日本の医療は世界で一番余裕があると宣言しないとおかしい。ところが、ほとんどの病床がコロナに割かれていないのが実態です。たとえばドイツやスウェーデンは、緊急でない医療措置を延期し、コロナ患者用のICU病棟を2週間で2〜3倍に増やしています。感染症は波のように押しては引くので、常に病床を用意しておくのは合理性が低い。一気に増やし、引いたら戻す必要があるのに、日本ではそれが一切できていません」, 「むしろ菅総理は、正確な情報や事実を国民に知らせるべきです。多くの病床が空いているのも、感染者は増えていても実効再生産数がここ2週間ほど下がっているのも事実。そういう情報を出すと国民の気が緩む、という意見もありますが、事実は事実なのです」, 不安を煽るメディアによって世論が作られ、専門家がそれに追従し、政府は主体性を失って唯々諾々とそれらに従う。そうするうちに社会や経済がどれほど傷んでしまったことか。政府は「青年将校」を文民統制し、国民に真実を伝え、政府自身もこの感染症の実態を見つめ直すことだ。それに勝る対策はあるまい。, ヨーロッパの人口の3割が犠牲になったことも──「疫病の流行」を人類はどう乗り越えてきたのか, コロナ×インフルの「ツインデミック」は起こらない? インフル陽性者が激減という事実, 「デイリー新潮」は「週刊新潮」と「新潮45」の記事を配信する総合ニュースサイトです。, デイリー新潮twitterアカウント / デイリー新潮facebookページ / 週刊新潮の記事一覧 / 新潮45の記事一覧 / デイリー新潮 人気記事ランキング. 病院が受け入れを避ける理由は「指定感染症」 医療の逼迫が叫ばれ、東京などで飲食店への時短要請も始まった。しかし、感染のピークはすでに過ぎ、高齢者の致死率も低下している。それでも新型コロナ … PDF形式 :134.9KB, 管内居住者78例目~112例目(5月24日~8月22日分) 多分コロナ関係なく設備老朽化で閉店な… 神奈川 横浜市旭区 山内輪店 閉店 2020.04.12 横浜市旭区にある山内輪店が閉店することがわかった。 閉店については山内輪店HPに掲載されている … new! 神奈川県の公式サイト。県政に関する情報、記者発表、知事や県議会、県の各組織の情報、統計情報、入札・契約情報など 新型コロナウイルス感染症について 新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況 新型コロナ … 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)総合情報。県では電話相談窓口「新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル」を開設しています。発熱、咳、咽頭痛のいずれかの症状があり、かかりつけ医での受 … 神奈川新型コロナ985人感染確認過去2番の多さ死亡は4人 2021年1月14日17時51分 新型コロナ国内感染者数 神奈川県内では14日、これまでで2番目に多い合わせて985人が、新型コロナウイ … ▽5月6日12時15分から「#おたがいハマ トーク vol.6」:SDGs横浜金澤リビングラボ https://otagaihama.localgood.yokohama/topics/750/ ▽横浜甦生病院:当院における新型コロナウイルス陽性者の発生について(第二報) http://seijinkai-yokohamakousei.jp/ ▽横浜市立大学が新型コロナ検出用の抗体の作製に成功 簡易検査キット開発を目指す https://www.hamakei.com/photoflash/4654/ ▽神奈川県が最大30万円の「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」 休業・時短した事業者に 支給金額 … 神奈川県は8日、新型コロナウイルスの感染経路や濃厚接触者を調べる「積極的疫学調査」の対象について、9日から県内全域で大幅に縮小すると発表した。周囲に感染が広がると重症化リス … 道路陥没 付近に新たな空洞か PDF形式 :147.6KB, 管内居住者49~77例目(5月7日~5月21日分) 3月上旬でのコロナ感染者数(客船や中国での感染除く)は北海道が人数、人口比とも飛び抜けておりますが、北海道は極寒なので、冬季に労働基準監督署等から「一酸化炭素中毒の防止につ … 本ページ(感染者情報)は、神奈川県の記者発表資料「新型コロナウイルス感染症による新たな県内の患者確認について」に基づき、情報更新を行っています。 神奈川県で発表している最新の情報は、 … 回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。 栃木の土砂崩れ 2人の死亡確認 黒岩祐治神奈川県知事の評価は如何に? 新型コロナウィルス感染で、神奈川県民のイノチを左右している、 と言う人さえいる。 385 名前: 名無しさん 2021/01/10(日) 19:33:05.88 ID:iKmkpG/R あとテレビ神奈川 … new! 本ページ(感染者情報)は、神奈川県の記者発表資料「新型コロナウイルス感染症による新たな県内の患者確認について」に基づき、情報更新を行っています。, 神奈川県小田原保健福祉事務所管内の新型コロナウイルス感染者情報【令和3年1月14日時点】, 【令和3年1月6日発表】独立行政法人国立印刷局における新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について, 【12月16日発表】こども遊園地で勤務する業務委託先従業員の新型コロナウイルス感染症の感染について(外部ページ). ※1 小田原保健福祉事務所が受理した管外居住者
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。 友人に熱湯か 同志社大生を逮捕 new! PDF形式 :243.1KB, 管内居住者113~139例目(8月25日~11月18日分) new! 神奈川県 142 9位 北海道 176 10位 兵庫県 148 11位 山梨県 6 12位 静岡県 11 13位 大分県 29 14位 ... 感染者数の 多い少ないの理由 がわかります。 コロナウイルス感染リスクの 観点から言えば、 コロナ感 … 山梨県がコロナ感染者ゼロ人、東京や神奈川と隣接しているのに凄い! 230コメント 50KB 全部 1-100 最新50 スマホ版 掲示板に戻る ULA版 このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています … 大阪 累計死者数が東京を上回る 掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 病院がコロナ患者の受け入れを避ける理由 世界一の病床を持つ日本で「医療崩壊」が叫ばれる矛盾. (C) 2021 SHINCHOSHA Publishing Co.,Ltd. new! ※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。.