健康保険や介護制度をFPに相談 フリーターですが、親の扶養から抜けると国保はいくら払うことになりますか。 Q1 月10万円弱のお給料を貰っている25歳のフリーターです。今、親の扶養に入っていますが扶養から外れた場合、社会保険に入らないといけないのでしょうか。 参考:日本年金機構 保険料を納めることが、経済的に難しいとき, 次に住民税についてですが、住民税の場合は「扶養に入る」とか「扶養から外れる」といった概念は存在しません。そして扶養者の有無は関係なく、前年度の年収が100万円超える場合は支払わないといけません。(100万円以下の場合は控除額が年収額と同等以上になるため、住民税が発生しません。), よって住民税を免除するためには総年収が100万円を超えないように調整する必要があります。, また自治体によって金額が変わりますが、自治体の多くがフリーターの年収が103万円以下の場合は扶養者が「配偶者(特別)控除」や「扶養控除」を受けることができます。, 所得税の場合も、「扶養に入る」とか「扶養から外れる」といった概念は存在しません。しかしながら収入金額が103万円以下の場合は控除額を差し引くと年収額以下になってしまうことから、所得税を納めなくてよいことになっています。 フリーターは年収130万の壁を超えると国民健康保険に加入しなくてはなりません。しかし、アルバイト先の社会保険に加入している場合は加入義務はないのでよく検討してみてくださいね。ここではフリーターが国民健康保険に加入する条件、手続き方法や保険料を解説します。, アルバイトなどの非正規雇用で生計を立てるフリーターにとって、親などの健康保険の被扶養者でいれば、保険料の負担がないのでとても助かりますよね。, アルバイトをしているご本人の収入や負担額に関わる大切な内容ですので、これからの働き方を考える大きな手助けになるかと思います。, 『税制上の扶養』は扶養控除や配偶者控除など、扶養する側の所得税・住民税に関するもので、『社会保険上の扶養』は扶養される側の健康保険や公的年金に関するものです。, それぞれに扶養を外れる年収の要件があり、フリーターの方に関係する年収は以下の3つです。, 日本は国民皆保険制度を採用しているため、日本国民は何らかの公的な健康保険に必ず加入しなければなりません。, フリーターは、年収が130万円を超えると『社会保険上の扶養』から外れ、勤務先の社会保険に加入する選択肢がない場合は国民健康保険に加入することになります。, 国民健康保険とは、市区町村などの自治体が運営している医療保険で、自営業者など会社の健康保険に加入していない人が主な加入者です。, 社会保険では事業主から支払われるすべてのものを報酬と定めているため、『社会保険上の扶養』の年収は、交通費や通勤手当を含んだ額で計算します。, これに対して税金の計算では、月15万円までの交通費は非課税となっており、『税制上の扶養』では交通費は年収から除外することができます。, ですが、自治体によっては印鑑や通帳、源泉徴収票などが必要なところもあるので、一度お住まいの市区町村のホームページで確認することをおすすめします。, 一般的に、国民健康保険料は「医療分」と「後期高齢者支援分」と「介護分」の3項目について, 令和2年度の年収ごとの国民健康保険料を例に挙げて見ると、以下のようになっています。, ご自身の国民健康保険料がいくらになるかは、市区町村によって保険料率や算出方法が異なるため、ご自身で確認するようにしてください。, また、上記を満たさない場合でも、次の5項目すべてに該当すれば加入することになります。, (※3)従業員が500人以下でも、社会保険の加入について労使で合意がなされていれば対象, 健康保険料だけでなく厚生年金保険料も給与から差し引かれるようになることを覚えておきましょう。, 厚生年金保険の加入者は同時に国民年金にも加入することになり、将来年金を受給するときには、国民年金から支給される基礎年金の上乗せとして、厚生年金を受け取ることができます。, 厚生年金の保険料も健康保険と同じく給与の額に応じて決定され、会社が2分の1を負担してくれます。, フリーターが国民健康保険と社会保険を選べる場合、1つの会社に継続的に勤めるのであれば社会保険に加入することをおすすめします。, 社会保険には、傷病手当や出産手当など国民健康保険にはない給付があり、万一の時には国民健康保険より手厚い補償が受けられます。, また、扶養家族が増えた場合にも保険料の負担を気にする必要がないこと、厚生年金で将来の年金を増やすことができることは大きなメリットです。, フリーターの収入で国民健康保険料を払い続けるとなると、生活が苦しくなることがあるかもしれません。, 病気などで働けなくなってしまうと、社会保険のような補償も受けられず負担が大きくなりますよね。, 保険料を滞納すると、延滞金がかかる・保険給付が受けられない・医療費が全額負担になるなどし、最悪の場合は財産を差し押さえられてしまうことにもなりかねません。, 国民健康保険には所得が一定以下の場合に均等割の軽減措置があり、保険料の計算時点である程度の負担軽減をはかってくれています。, など、事情があって国民健康保険料が払えなくなった人が申請すると、保険料の負担を軽減してくれる制度があります。, 市区町村によっては独自の軽減措置があるところもありますし、制度の名称もそれぞれ異なるので、保険料の支払いで困ったらお住まいの市区町村に相談してみましょう。, 国家資格を取るなどして専門知識を生かした仕事ができるようになると、収入アップにつながります。, また、正社員は年齢とともに賃金も上がっていく傾向があるのに比べて、非正規社員の賃金はほぼ横ばいです。, お金に関することで今の生活や将来に不安を感じている人は、専門家に相談するのがおすすめです。, ほけんROOMのライフプラン相談は、お金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー:国家資格)が無料で相談に乗ってくれるサービスです。, 公的制度のわからないところから家計の悩みまで、お金に関することなら何でも相談できて、専門家の視点で適切なアドバイスをもらうことができます。, ここまで、フリーターが扶養から外れるときの収入や保険制度などについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?, 扶養や保険制度は複雑ですが、内容をよく理解して、ご自身にとってメリットの大きい働き方を選びましょう。, では、フリーターが会社の社会保険に加入するにあたって、どのような条件を満たせばよいのか解説していきます。, 東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、保険相談や選び方のポイントを伝える「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。, 1週間の決まった労働時間および1か月の決まった労働日数が、常時雇用される一般社員の4分の3以上であること, 自身の勤務先の社会保険に加入する義務が発生する(勤務先の企業の規模・勤務時間などの要件あり). 国保に扶養家族という考え方がない一方、社会保険には扶養家族という考え方があります。 一世帯につき生計を立てている働き手が社会保険に加入すると、その家族はその働き手に扶養されていることになります。保険料はその働き手一名分の保険料を支払い、扶養家族全員の医療費も保険でまかわなれ … 参考:日本年金機構 国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き, 国民年金に関しては、20才以上の国民全員が加入しなければならないため、「扶養に入る」とか「扶養から外れる」といった概念は存在しません。, しかし国民健康保険と同じく、年収額によっては「保険料免除」や「保険料納付猶予」といった優遇措置を受けることができます。, 例えば前年度の年収が(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円以下(扶養親族がいない場合、年収57万円以下)の場合、支払いが全額免除されます。 「フリーターが払わないといけない税金ってあるのかなぁ」 「健康保険や年金はどうすればいいんだろう…」 フリーターの方は、税金や保険料についてこんな疑問をお持ちかもしれません。 所得税 住民税 国民健康保険料 Q 国民健康保険料について質問です。 23歳フリーターですが、独立のため親の扶養から外れることになりました。 仕事は2つかけもちしていて A社 月収4万 年収36万 B社 月収8万 年収96万 なんですが、 現在、国民健康保険加入で親の扶養になっています。この保険の扶 養が外れるのは、何もしなくても手続きされてしまうものなのでし ょうか。昨年も給与取得がありましたが、就職して会社に半年くらい勤 … (詳しい計算式については「フリーターの国民健康保険について」をご覧ください。), 続けて厚生年金の場合は、扶養対象者は厚生年金加入者の配偶者(年収130万円未満)に限定されています。, よって厚生年金の扶養に入るためには、結婚しており配偶者が厚生年金に加入しており、かつ自身の年収を130万円未満におさえる必要があります。 国民健康保険。親の扶養から外れるタイミングについて フリーターです。去年までは年収130万以下だったので父親の社会保険の扶養に入っていましたが、今年の三月分のお給料から月収が13万円程に増えることになりました。 参考:東京都中央区 国民健康保険料の軽減・減免, また年収100万円の場合は減免措置を受けるため27,408円/年で済みますが、年収200万円の場合は135,906円/年と一気に跳ね上がります。 ニート(無職)・フリーターがホワイト企業に正社員として就職する方法|脱ニート・人生逆転の社会復帰マニュアル ニート・既卒フリーターが本当に利用すべきおすすめ就職支援サービスランキング おすすめ!ハタラクティブは悪評ばかり? 【税理士ドットコム】20代前半のフリーターです。今は親の扶養家族に入っています。2年弱アルバイトで働いているのですが、職場の人数が減ったことで、出勤時間が増えたことや、時給が上がったことなので、年103万を超えそうです。 ※所得税については国税庁による所得税の税率を元に算出。 参考:国税庁 所得税 パート収入はいくらまで所得税がかからないか, よって、所得税を免除するためには総年収が103万円を超えないように調整する必要があります。, また住民税と同じくフリーターの年収が103万円以下の場合は扶養者が「配偶者(特別)控除」や「扶養控除」を受けることができます。, ※フリーターの年収が103万円以下の場合は、扶養者の住民税と所得税に対して「配偶者(特別)控除」「扶養控除」が適用される, フリーターの多くが自身で勤め先では年末調整を行ってくれず自身で確定申告を行っていますが、親などの扶養に入っており被扶養者となっているフリーターの場合は、確定申告の際に気をつけることはあるのでしょうか?, まずフリーター側の方で何か申請をする必要はありませんのでご安心ください。しかしながら親などの扶養者の方が「健康保険 被扶養者(異動)届」を勤め先に提出しなければなりません。 国民健康保険の扶養が外れる条件とは? 自営業等の場合は国民健康保険に加入することになりますが、その場合の扶養から外れる金額はいくらなのでしょうか。 また、国民健康保険の加入方法についても併せて確認していきましょう。 目次 フリーター(親と同居)が気をつけるべき扶養控除とは?扶養控除を受ける条件は年収103万円以内 健康保険の扶養対象者は年収106万円未満 フリーターとして自立するならバリバリ稼ぐ?フリーターが扶養範囲内で働きたい場合は年収に気をつけて 25歳でフリーターの子は被扶養者として認定されますか? 年齢制限はありませんので、年間収入が130万円以上にならないと見込まれ(現在の平均月収が108,333円未満)被保険者に生計維持されている場合は、被扶養者として認定されます。 参考:日本年金機構 健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き, また国民健康保険に加入しており世帯の年収が減免基準を満たす場合は、フリーター側が確定申告を行った上で減免申請を行う必要があります。, 住民税や所得税についても確定申告をすることで、余分に払った分が戻ってくることがありますので、勤め先にて年末調整が行われなかった場合は、忘れずに確定申告を行いましょう。, また配偶者がフリーターで、配偶者控除の基準を満たす場合は、扶養者となる配偶者の方が所得税の配偶者控除申請を行う必要があります。, フリーターが親などの健康保険の扶養に入るためには、年収130万円の壁があります。しかし生活のために年収130万円を超えて働きたいフリーターもいるでしょう。しかし年収が130万円を超えても働きたい場合は、親などの扶養からは外れることになります。, その場合、どのような手続きが必要なのでしょうか?また手続きを怠った場合どのような影響が出るのでしょうか?, フリーターが親などの扶養から外れる場合ですが、フリーター自身にて勤め先の健康保険(社会保険)もしくは、国民健康保険に入らないといけません。, もし扶養から外れることになっても、何れにも加入しなかった場合、医療機関にかかる際には全額自己負担でかからないといけなくなり、病気やけが、出産などで入院した際の補償も受けられなくなります。さらに国民健康保険の延滞料も発生しますので未納には気をつけましょう。, 年収が130万円を超えて親の扶養を外れる場合、通常そのフリーターは国民健康保険に入ることになります。しかし扶養から外れることになっても自身の勤務状況や勤め先の企業の規模により、勤め先の健康保険(社会保険)に加入することもできます。, 参考:厚生労働省 平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大), 一般的に国民健康保険より健康保険の方が補償の範囲が広く、保養施設や運動施設が割安で使用できるなどの特典がついていることもあります。, また健康保険料の方が国民健康保険料よりも自身の負担額が1/3~1/2ほど少ないことが多いです。(詳しい負担額の差については「フリーターが保険証を持つには?」をご覧ください。), ちなみに厚生年金についても上記の加入条件と同じであり、将来の年金額も国民年金に比べて多いため加入することをおすすめします。よって親などの扶養から外れることになった場合は、勤め先の企業にフリーターであっても健康保険や厚生年金に加入ができないかをかけあってみることをおすすめします。, 2016年10月より勤め先の健康保険や厚生年金に入ることが可能な月収額が88,000円以上に緩和されました。年収額に換算すると約106万円になります。, よって本来であれば年収130万円までは親などの扶養に入ることができるものの、月収が88,000円を超え、他の条件も満たすと、扶養から外れることになるという問題が生じることも。よって上記の月収額88,000円以上稼いでいるかも重要な要素となります。, ここまで主にフリーターの年収額によって扶養控除が適用されるか否かが決まることをお伝えしてきました。するとフリーターの年収額によっては、親などの扶養に入っていた方が実質の手取り額が増えて得なケースが存在します。, フリーターの年収がいくらまでなら親などの扶養に入っていた方が得なのでしょうか?反対に年収がいくらまでだと親などの扶養から外れることが不利になってしまうのでしょうか?, ここではフリーターの年収が99万円、101万円、104万円、120万円、130万円、140万円、150万円の場合の家族全体の手取り額について計算しました。, フリーターの年齢は現在25歳とします。また同居家族(1名)の手取り年収は500万円とし、その家族は健康保険と厚生年金に入っているとします。また今回のケースでは扶養控除を受けられるものとします。, また便宜上、年収500万円の家族分の保険料と税金額は年収額の20%とします。フリーターの場合は保険料は年収額の15%とし、住民税額と所得税額は年収額によって変動するため都度計算をします。さらにここでは他の控除については考慮しないものとします。, ※住民税の計算は東京都の個人住民税の計算方法を元に算出。 ※扶養控除額については国税庁による扶養控除額を元に算出。, まずフリーターの手取り額を計算します。保険は家族の扶養に入ることができるため支払い額は0円、住民税と所得税も免除されるため、税金額は0円となります。, 次に扶養家族の手取り額を計算します。扶養控除が適用され、住民税の扶養控除額330,000円と所得税の扶養控除額380,000円を合わせると710,000円となります。, 扶養控除を考慮して家族の保険料と税金額を差し引いた手取り額は4,142,000円となります。, まずフリーターの手取り額を計算します。保険は家族の扶養に入ることができるため支払い額は0円、住民税は6,500円、所得税も免除のため0円となります。, 次に扶養家族の手取り額を計算します。扶養控除が適用され、家族の保険料と税金額を差し引いた手取り額は4,142,000円となります。, まずフリーターの手取り額を計算します。保険は家族の扶養に入ることができるため支払い額は0円、住民税は8,500円、所得税は52,000円となります。, 次に扶養家族の手取り額を計算します。この場合は扶養控除は適用されなく、家族の保険料と税金額を差し引いた手取り額は4,000,000円となります。, まずフリーターの手取り額を計算します。保険は家族の扶養に入ることができるため支払い額は0円、住民税は27,000円、所得税は8,678円となります。, まずフリーターの手取り額を計算します。この場合、家族の扶養からは外れるため、支払い額は195,000円、住民税は34,500円、所得税は13,700円となります。, 次に家族の手取り額を計算します。この場合は扶養控除は適用されなく、家族分の保険料と税金額を差し引くいた手取り額は4,000,000円となります。, まずフリーターの手取り額を計算します。この場合、家族の扶養からは外れるため、支払い額は210,000円、住民税は44,500円、所得税は18,800円となります。, まずフリーターの手取り額を計算します。この場合、家族の扶養からは外れるため、支払い額は225,000円、住民税は54,500円、所得税は23,900円となります。, また年収103万円を超えて年収130万円までは手取り額が増えるものの、年収130万円を超えると親などの扶養からは外れるため、手取り額が減ることが分かりました。, 最終的にフリーターの年収が150万円を超えてくると、保険料や税金を差し引いても手取り額が多くなり、親などの扶養から外れることを選択し、自身にて加入した方がメリットがあると言えそうです。, 今回はフリーターが親などの扶養に入っていた場合の保険や税金面の優遇について説明しました。親などの扶養に入れば、フリーター自身は実質無料でけがや病気にかかった際の補償が受けられる反面、稼げる年収の上限が存在します。, 税金については「扶養に入る」、「扶養から外れる」といった概念は存在しませんが、年収によっては非課税となり払わなくて済みます。, また扶養から外れることを選択した場合、年収が150万円を超えてこないと、手取り額が少なくなってしまうことが分かりました。よって将来かかる費用を見据えて稼ぎたい場合は、保険料や税金はかかりますが扶養から外れることを選択してでも、「年収の壁」を気にせずに働くことをおすすめします。, また正社員の場合は、通常、入社と同時に健康保険や厚生年金に加入することになります。厚生年金や健康保険については勤め先の企業も一定割合を負担しており、自身の支払い額は実質少なくて済むため、会社員にとってはお得な制度なのではないでしょうか。よって健康保険や厚生年金の恩賞を受けたい人は、正社員に就職するのも1つの手です。, フリーターで年金や税金・国民健康保険が払えない場合はどうすればいい?免除制度はある?, 医療保険とは月々決まった保険料を納める代わりに、医療機関への自己負担料が少額で済んだり、病気やけが、出産などで休職した場合に一定の給付金をもらえる制度, (ただし生活保護受給者や滞在して3か月未満の外国人など一定の条件を満たす場合は、加入対象外となります。), 上記の内訳の中でフリーターの場合は「国民健康保険」か「健康保険(社会保険)」に加入することになります, よって今年度所得がなかったとしても前年度所得があった場合は、住民税を納めなければなりません, 所得税に関しては通常、給与から天引きされるため、フリーター自身で何か特別な手続きを行う必要はありません, 健康保険の被扶養者となりたい場合は、年収が130万円を超えないように調整する必要があります, フリーターを含めた家族の年収額が一定の条件に当てはまる場合は、支払い額のうち一定額の減免措置を受けることができます, 昨年度の世帯全体の総所得金額が33万円以下の場合、均等割分39,000円払わなければならないところ、11,700円で済みます, 厚生年金の扶養に入るためには、結婚しており配偶者が厚生年金に加入しており、かつ自身の年収を130万円未満におさえる必要があります。, 年収額によっては「保険料免除」や「保険料納付猶予」といった優遇措置を受けることができます, 前年度の年収が(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円以下(扶養親族がいない場合、年収57万円以下)の場合、支払いが全額免除されます, 自治体の多くがフリーターの年収が103万円以下の場合は扶養者が「配偶者(特別)控除」や「扶養控除」を受けることができます, 住民税と同じくフリーターの年収が103万円以下の場合は扶養者が「配偶者(特別)控除」や「扶養控除」を受けることができます, 国民健康保険に加入しており世帯の年収が減免基準を満たす場合は、フリーター側が確定申告を行った上で減免申請を行う必要があります, フリーター自身にて勤め先の健康保険(社会保険)もしくは、国民健康保険に入らないといけません, 医療機関にかかる際には全額自己負担でかからないといけなくなり、病気やけが、出産などで入院した際の補償も受けられなくなります, 年収が130万円を超えて親の扶養を外れる場合、通常そのフリーターは国民健康保険に入ることになります, 自身の勤務状況や勤め先の企業の規模により、勤め先の健康保険(社会保険)に加入することもできます, 国民健康保険より健康保険の方が補償の範囲が広く、保養施設や運動施設が割安で使用できるなどの特典がついていることもあります, 健康保険料の方が国民健康保険料よりも自身の負担額が1/3~1/2ほど少ないことが多いです, 親などの扶養から外れることになった場合は、勤め先の企業にフリーターであっても健康保険や厚生年金に加入ができないかをかけあってみることをおすすめします, 本来であれば年収130万円までは親などの扶養に入ることができるものの、月収が88,000円を超え、他の条件も満たすと、扶養から外れることになるという問題が生じることも。よって, フリーターの年収額によっては、親などの扶養に入っていた方が実質の手取り額が増えて得なケースが存在します, 将来かかる費用を見据えて稼ぎたい場合は、保険料や税金はかかりますが扶養から外れることを選択してでも、「年収の壁」を気にせずに働くことをおすすめします, 厚生労働省 平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大), 扶養者(親など)と別居の場合、フリーターの収入が扶養者からの仕送り額より少ないこと, 100万円~103万円以下…国民健康保険(親などの扶養から外れる場合)、国民年金、住民税, 103万円~130万円未満…国民健康保険(親などの扶養から外れる場合)、国民年金、住民税、所得税, 130万円以上…国民健康保険または健康保険(社会保険)、国民年金または厚生年金、住民税、所得税, 勤め先の会社の従業員数(正社員など)が501人以上、もしくは労使でフリーターの加入が合意されている, フリーターが親の扶養から外れるとどうなる?外れる条件は?国民健康保険や年金・税金について解説.