東京・芝浦に4ヶ所の拠点を有するアパレル企業・オンワード樫山。これまで商品企画・開発・販売の各部門が4つのビルに分散して執務していたが、このたび社内連携強化を図るため、所有ビルの1つを先進のオフィスビルに建て替え、人員を1ヶ所に集約した。創造性と機能性を兼ね備え、かつアパレルメーカーらしいオフィスづくりの全貌に迫った。, 「23区」「組曲」「自由区」をはじめ多数のアパレルブランドを擁するオンワードグループ。主にホールディングス機能を担う東京・日本橋の本社と、アパレル事業部門であるオンワード樫山が拠点とする東京・芝浦の4棟のビルを含む、全国の百貨店への営業拠点として7支店を構える。, 同社は2014年11月、日本橋のホールディングス本社社屋を建て替えたのに続き、2016年、芝浦ビル(第1から第4まで)のうち、第1ビルを建て替えた。芝浦のビル群は、営業担当者、MD(マーチャンダイザー)、デザイナー、パタンナーなどの担当が4棟に分かれて執務していたが、今回、築年数を経て主に倉庫として使われていた第1ビルを最新のオフィスビルに建て替え、人員を集約させることになったのだ。, 建替話は、以前から出ていたという。オンワード樫山が芝浦に拠点を置くようになってから長く、古いものでは築40年以上経つビルもあった。, 引き金になったのは、2011年3月の東日本大震災だった。しばらくすると第1ビルのすぐ脇を通る湾岸通りが災害避難指定道路となり、建物の耐震補強が必要となった。折しも隣接する土地を購入することができ、土地の拡張が可能になった。第1ビルの荷物を一時的に別の貸倉庫に移し、ビルの建て替えが行われたのである。, 新オフィスビルは、目の前に東京湾とレインボーブリッジを望む立地に建つ、ワンフロア1,000坪の6階建である。3階から6階までが執務スペースで、2階には来客スペースと会議室、食堂がある。「人が自由に行き来でき、自由な過ごし方ができる公園のようなワークプレイス」というコンセプトから、「オンワードベイパークビルディング」と名づけられた。このコンセプトは、ホールディングス本社「オンワードパークビルディング」から引き継いでいる。, 建物の設計には、アパレルメーカーらしいデザインが随所に取り入れられている。外観は「まとう」をキーワードに、伝統と個性を編み込んだ大きな布をまとったイメージを表現した。内装は、働く人やサンプル・素材が引き立つよう、白を基調とした優しい空間。共有部には、柔らかい布のように見える曲面の壁面を採用したほか、階段室には自然光を取り入れ、自然を感じられるよう工夫している。点線で表現された案内表示は、ミシンの縫い目をイメージしたものである。, こうしたデザインを含め、新オフィスビルには馬場昭典社長(当時)の強い思い入れが反映されていると総務部総務二課課長の高井豊和氏は話す。「社長もずっとものづくりに携わっていましたから、いいものをいい環境でつくりたいという思いが強い。デザインに関しても、社長が信頼するデザイナーの方々に直接依頼し進めていきました。そのこだわりの1つが、各階をつなぐ内階段に設けられた『ステップテラス』です。気軽にコミュニケーションが取れ、会話の中からクリエイティブなアイデアが生まれるような空間をつくりたいという思いから着想しました。湾岸の景色が一望できる踊り場に、椅子やテーブルが置いてあり『パーク』というコンセプトを象徴する場所になっています」。, 分散していた人員を1ヶ所に集めることで、ものづくり部門と販売部門の連携を高めることも狙いの1つだった。これまで、MD、デザイナー、パタンナーといった生産・企画部門は主に第3ビル、営業部隊は主に第4ビルで執務していた。第3ビルと第4ビルは渡り廊下で連結しているとはいえ、同じビル内やフロア内にいる場合と比べればどうしても距離が生じてしまう。「販売とものづくりは互いに密接に連携すべきだというのが社長の考えでした。ただ、これまではスペースの問題で全員を1ヶ所に集約することが難しく、MDと営業を近くに配置したり、生産と組み合わせてみたりと、試行錯誤を繰り返してきました。今回、新たなオフィスビルの完成を機に、MD、営業、デザイナーがブランドごとに集まって仕事ができるようにレイアウトしました」〔高井氏〕。, ただし、新オフィスビルで確保できる執務空間は、従来の4棟の倉庫部分を除く執務空間を合わせた面積の65%にしかならないという問題があった。限られたスペースでオフィスをどうレイアウトすればよいのか。そこで導入したのが、CBREから提案されたABW(アクティビティベース・ワークプレイス)である。これは、スペースの共有と多様化を進めることで、場所にとらわれない働き方を実現するという考え方である。, 新オフィスを構築する前に、CBREに執務空間のコンサルティングを依頼。そこで行われた従来の執務環境について社員に尋ねたアンケート調査や観察調査から、次のようなことが明らかになった。個人デスクの使用率は平均で58%と低く、ピーク時でも70%。また、「不足している」と不満の声が多かった会議スペースについては、実際の使用率は21%と低い数値だったのである。この調査結果を受け、席の固定を部分的に解除した、よりフレキシブルな環境への移行、また会議室やミーティングスペースの大きさと数の見直しが検討された。, その結果、管理部門とデザイナーの固定席を残す一方で、MDと営業は完全フリーアドレスとした。ただし、椅子は人数分を用意し、不使用時には部屋の隅に片づけておくこととした。同時にパソコンの無線化やPHSの導入などモバイル環境を整備し、場所を選ばず仕事できる環境を整えた。また、会議室やミーティングスペースは必要最小限に抑えつつ、ミーティングスペースをL字型の執務フロアの真ん中に置くことで、どの席の人も利用しやすく、フロア内で人の行き来が生まれる配置を工夫した。会議室の不足は、第2ビルと第3ビルにも会議スペースを取ることで解消。また、食堂をおしゃれなカフェ風にし、14時以降は執務でも利用できるようにしている。, 執務空間を効率的に利用するには、書類とモノの削減も不可欠だった。アパレル会社に特有な事情として、素材やサンプルなど「リアルなもの」はどうしても多くなりがちで、スペースも占領する。そこで素材やサンプルはできるだけ削減し、かつ第2ビルに収納スペースを確保することで対応した。書類に関しては、電子文書と電子化した紙文書をパソコン上で一元管理できるDocuWorksを導入し、ペーパーレスを促進。新オフィスビルで業務を開始して約1年が経過した現在、書類は前年比75%にまで削減されている。, セキュリティ向上も重要な改革の1つだった。従来は、取引先を含め部外者が自由に社内に出入りできる状況だったという。新オフィスビルでは、受付と来客スペースが設けられた2階で来客対応するようルール化した。, また、震災が建て替えの直接のきっかけになっただけに、新オフィスビルはBCP対応も万全である。基礎免震構造を採用した高い耐震性を持ち、万が一に備え72時間対応の非常用発電機を設置している。非常食は社員用の500人×3日分に加え、周辺エリアの帰宅困難者用に1,000食以上の備蓄もある。, 引っ越しは、2016年2月8日までの約1週間で行われた。サンプルや素材などものづくりに関するものが多いぶん、引っ越しにも難しさがあると思われたが、「今回は規模が大きく、大変ではありましたが、特に大きな混乱やトラブルもなく無事に完了しました」〔高井氏〕。, 新たなオフィスビルに移って約1年が経つ。フリーアドレスの導入やセキュリティ強化に伴う働き方の改革に対しても、「最初は社員に戸惑いもあったが、少しずつ慣れてきた様子」だという。, 機能性と創造性を兼ね備え、またオンワード樫山の価値観とコーポレートカルチャーを発信する場所として誕生した「オンワードベイパークビルディング」。今後はMDやデザイナー、パタンナーと営業が自由に意見を交換し、価値観を共有しながら、一丸となって商品を生み出し世界へ発信していく拠点へと進化していくだろう。. 先ごろ、社員100人の人員削減を発表したエイベックスだが、今度は虎の子とも言うべき所属アーティストの大量離脱が話題になりそうだ。同社には浜崎あゆみ、『AAA』、『Snow Man』、杉良太郎、小室哲哉、伍代夏子、倖田來未など、人気アーティストが所属しているが… 「SynchRoid(シンクロイド)」は、ソフトウェアロボットが業務を自動化するRPAソリューションです。簡易導入ができ、処理手順を登録するだけで単純な事務作業や膨大な書類業務などを自動化し、業務の効率化、コスト削減を実現します。無料トライアルキャンペーン実施中! 株式会社イメージ・マジック(本社:東京都文京区小石川、代表取締役社長:山川誠)は、物流業務における、人手不足解消と業務平準化のための梱包出荷機【odps-k70l】の販売を、2020年12月15日より開始いたしました。手作業から自動化へ、低コスト・短納期で導入できる自動梱… vwの人員削減 「数万人単位 ... phevで市販化へ 「フォルクスワーゲン」のニュース. 最新のオフィスビルに建て替え、人員を集 約させることになったのだ。 建替話は、以前から出ていたという。オン ワード樫山が芝浦に拠点を置くようになっ てから長く、古いものでは築40年以上経つ ビルもあった。 引き金になったのは、2011年3月の東日 この人員削減は、菅義偉官房長官が、携帯電話料金の大幅値下げに言及したことに端を発し、nttドコモが新料金プランの導入で携帯電話料金を2〜4割値下げすることを明らかにするなど、携帯電話料金の低価格競争が急速に進むことを受けて実施されるもの。 ンワード樫山」)の基幹システムの全面的な再設計および構築を実施しました。このシステ ムは、2015 年3 月1 日から稼働しています。 オンワード樫山では、これまでホストコンピュータを中心とした自社システムを運用し ていました。 1980年代から、米国では企業戦略に関しスピンオフという言葉を時々聞くようになった。スピンオフとは、企業を分割することを指している。分割の目的はただ一つ、企業価値の向上だ。企業価値の計算には、いくつかの考え方があるが、 […] 過去10年間で人件費に係る項目で削減したものについて見てみると、中小企業庁「雇用環境及び人材の育成・採用に関する実態調査」(2006年12月)によれば(第3-3-5図)、規模を問わず賃金を削減した企業が最も多く、規模が小さい企業ほど賃金を削減した割合が高い。 東京・芝浦に4ヶ所の拠点を有するアパレル企業・オンワード樫山。これまで商品企画・開発・販売の各部門が4つのビルに分散して執務していたが、このたび社内連携強化を図るため、所有ビルの1つを先進のオフィスビルに建て替え、人員を1ヶ所に集約した。 [mixi]手術看護師。オペナース。 手術室の適正人員配置って? 当院の手術室は全4室。 麻酔科医が3人(標榜医1人、専攻医2人)、スタッフは実稼動12人です。 毎日オンコール2人、2時間時差での遅出出勤者2人。 オンコール待機者2人が深夜の緊急手術で出勤したときには ネット通販などに押されて不採算店舗約700店の閉鎖費用が掛かったほか、消費増税や新型コロナによる販売不振が影響しました。オンワードは今期、さらに700店規模を閉店する見通しです。人員の削減はせず、ネット販売を強化する方針です。 トラムシステム株式会社はビジネスフォン(ビジネスホン)や電話交換機の販売・工事専門業者として「信用」と「対応品質」にこだわってまいりました。対応地域は名古屋、東京、大阪を中心に全国対応。まずはどんなことでもご相談ください。 オンワードホールディングス・保元道宣社長は現状と今後について「アパレルの消費、マーケットが弱含みな状況が続いているのはご承知の通り。(店舗)数については選択と集中をしていくべき」とコメント。 現在のところ閉鎖対象の店舗やブランドについての具体的な情報は示されていませんが、日経新聞やJNN、テレ朝NEWSなどによれば 1. 人員削減に伴う影響として、企業経営の観点からすれば、コスト削減、経営の効率性向上といったプラスの側面がある一方で、従業員の士気の低下、優秀な人材の流出、職業能力開発機会の減少といったマイナスの側面もある 例文帳に追加 オンワードホールディングス(hd)の2018年3~8月期連結決算は、売上高が前年同期比1.3%減の1138億円、営業利益が同57.6%減の6億600万円、経常利益が同37.6%減の13億円、純利益が同34.8%減の14億円だった。 50代mrが転職を考える前に知っておいて欲しいこと。 今の仕事に真剣に取り組まなければ、次でも成功しない。 まずは目の前の仕事に全力投球しよう。 今後はネットでの販売などに注力する予定 と、「ECサイト(通信販売)は残 … 株式会社オンワード樫山の公式サイト。「23区」「自由区」「組曲」「icb」をはじめ、オンワードブランドの最新情報、店舗案内、キャンペーン情報などをお届けいたします。 国内外の3000店舗のうち、数百店舗を閉鎖する可能性(約2割にあたる約600店舗か) 2. ビジネスシーンにおいて、ターンアラウンドとは事業再生のことをいいます。顧客ニーズが多様化する現代では、ターンアラウンドは経営危機に対する解決策のひとつと捉えられています。今回は、「ターンアラウンド」の意味や導入事例について詳しく見ていきましょう。 トラムシステム株式会社はビジネスフォン(ビジネスホン)や電話交換機の販売・工事専門業者として「信用」と「対応品質」にこだわってまいりました。対応地域は名古屋、東京、大阪を中心に全国対応。まずはどんなことでもご相談ください。 RPAとは、簡単に言えばパソコン上でのロボットのことを意味し、「Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション」の略語です。定型業務やルーティンワークなどのオートマチック化を目指して開発されています。 RPAは人材不足の解消、人件費削減などの目的で導入されていることが多く、数多くの企業で成功をおさめています。特にバックグラウンド業務や、経理業務などに導入されることが多 … ワールドや TSI ホールディングスに端を発する大手アパレルの超大型リストラ。その後ニッセンも、そしてイトキンもバサバサと構造改革を打ち出し、結果として数多くの人員削減が実施されました。, いやはや、景気の悪い話はもう聞きたくないわな~と思ってたら、すっかり忘れてました。大手アパレルといえばのオンワード樫山さん。遅ればせながらの大規模構造改革が発表されました。, 今後3年間で国内のリアル店舗売上をオンワード樫山で62億円減、子会社で158億円減を見込む中期経営計画を発表。消費購買力に対して店舗が飽和しているオーバーストア状態を問題視し「大型店やブランド事業の閉鎖もあり得る」(同グループ保元道宣・社長)という。, 中期経営計画で、株主に対してマイナスの数字を発表するとはよっぽどのことです。本当ならば毎年二桁増でがんばります!と言いたいところでしょうけど、まぁ確かにこのご時世じゃそんな数字も絵に描いた餅。, でも自分とこの店舗の売上が悪いのを「オーバーストア」のせいにするのはいかがなもんですか。自社内でのカニバリゼーション(顧客の喰い合い)が問題でした、ならわかります。大企業でブランドもたくさんあるしね。でもこの言い方だと「世間が悪い」と、見えないなにかに責任転嫁しているようにしか聞こえないなぁ。, まぁ結局は他の大手アパレルと一緒。マーケットと消費者の変化についていけてなかっただけ。としか。, んで具体的にはまず2016年上期のうちに「レインボー作戦」なるものを実施するそうです。お、景気よさそう。, 113店舗閉店です。1店舗3名のスタッフがいたとして、およそ350名の削減。1人あたり年間350万円の人件費がかかっているとすると、年間12億円の削減となります。, もちろん閉店ということは売上・粗利も減りますので、単純に経費削減やったね!とはなりません。ただし予算は立てても常に未達で赤字垂れ流し売場となっている現状からは改善される、と推測します。, 資料拝見しても、なにがどうレインボーなのか、作戦の内容について記されている箇所は発見できませんでした。レインボーならせめてポジティブ多めにしていただきたいー。, ・・・ところでこれだけだとネガティブ話題一辺倒。衰退の道を歩んでいるようにしか見えません。, 国内 EC は3年でおよそ3倍の伸長。海外は越境 EC ってことかな?こちらも激しくおよそ8倍の伸長です。, シンプルに EC 伸ばすにしてもすごい数字。それに輪をかけて不安なのが「オムニチャネル」宣言。最近どこかのセブン&アイがずっこけてますが大丈夫ですか。これは言うほど簡単じゃぁないですよ先生。, 客数も売上も少ない地方店には極力在庫を置かないようにしよう。色欠けサイズ欠けはタブレットで案内してお取り寄せ?いやいや配送料もかかるし EC で買ってもらえばいいじゃない。直販だから粗利もでかい!オムニチャネル!, また越境 EC はよくわからないので、がんばってくださいとしか。これはいますぐに(ちゃんと)やれば、力技で優位性を持てるかもしれません。, ざっと拝見しましたが、失礼ながら他の会社と比べると本気度を感じる計画には見えませんでした。書いてることも教科書どおりのきれいな言葉が並び、いまいち血が通っていない/危機感がない感は拭えませんでした。, でも逆に考えると「まだ余裕だぜ」ということの現れなんですかね。あやかりたいもんです(›´ω`‹ ), メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, 五反田ひろしと申します。都内で働く社会人。興味があることは、ファッション/音楽/グルメ/便利なWebサービスなどなど。トラディショナルなものも好きだし、新しいものも好き。, 自分で紹介したティンバーランドイエローヌバックもダナーライトブラックもどっちも買ったぞ, 2015年11月の GAP 50% OFF セールは大々的じゃないけどいちおう開催, ニューバランススニーカー公式の修理・ソール交換実例(before-afterあり), Mail Administrator からの大量の迷惑メールはアドレス指定受信拒否設定で OK. 写真ニュース(1/1): 米ボーイング4四半期連続の赤字、追加人員削減へ. ロイター 10月29日(木)0時0分. コストの削減で記事を探す 社内問い合わせの負担を軽減する、賢い問い合わせ窓口の作り方 言葉の意味を理解し、自然文による問い合わせ内容から適切な質問と回答を提示するソリューションとして、NTTコミュニケーションズの「COTOHA Chat & FAQ」が注目されています。 vw アルテオン最強「r」をニュルでスクープ!4ドアクーペ最速400 ... 注目ワード. 米年末商戦のオン ... 関連ワード. 中期経営計画で、株主に対してマイナスの数字を発表するとはよっぽどのことです。本当ならば毎年二桁増でがんばります!と言いたいところでしょうけど、まぁ確かにこのご時世じゃそんな数字も絵に描いた餅。 でも自分とこの店舗の売上が悪いのを「オーバーストア」のせいにするのはいかがなもんですか。自社内でのカニバリゼーション(顧客の喰い合い)が問題でした、ならわかります。大企業でブランドもたくさんあるしね。でもこの言い方だと「世間が悪い」と、見えないなにかに責任転嫁して …