取引先などの再生手続の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻などにより経営の安定に支障を生じている中小企業者について、資金供給の円滑化を図るため、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で保証を行う制度です。セーフティネット保証は、以下の8種類があります。 1. 手続きを迅速化するため、原則として金融機関による代理申請をお願いしています。 申請を希望される方は、融資の申込みを検討している金融機関にご相談ください。 代理申請については「金融機関ワンストップ手続き」として、窓口混雑緩和による感染症対策、認定書発行の迅速化を図るため、中小企業庁より要請があったもので、金融機関に対しても金融庁より同様の要請を行っています。 セーフティネット保証制度(4号)の概要 中小企業信用保険法第2条第5項第4号に基づき、自然災害等の突発的事由(噴火、地震、台風等)により経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で保証(100%)を行う制度。 経済産業大臣によりセーフティネット保証4号の事由(令和2年新型コロナウイルス感染症)及び地域(埼玉県を含む47都道府県)が指定されました。 (令和2年3月2日官報第200号掲載、経済産業省告示第36号… セーフティネット保証4号は、自然災害等の突発的事由(噴火、地震、台風等)により経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の 円滑化を図るため、災害救助法が適用された場合及び都道府県から要請があり国として指定する必要があると認める場合に、信用保証協会が通常の 4号の申請と同じく、セーフティネット保証5号の対象であると認定されるために必要な申請書です。 こちらも自治体によって必要枚数が違い、正副2部が必要な場合もあるので自治体に確認を取っておきま … 1号認定申請書 2. 【お知らせ】 令和2年3月 新型コロナウィルス感染症の影響によるセーフティネット保証4号・5号、危機関連保証の認定申請について、専用ページを作成しました。詳しくは専用ページをご確認ください。 これまで窓口(市役所 産業創出課)で受付していたセーフティネット保証及び危機関連保証に係る認定申請につきましては、今般、市内でも増加傾向にあることを踏まえ、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、「原則郵送のみ」の受付とさせていただきます。 申請される場合は、認定申請書等の必要書類に加え、返信先の住所等を記載した返信用封筒(切手添付)を同封の上、次の宛先までご郵送ください。 なお、添付書類の不足や申請不備等があった際に連絡する担当者の方のご連絡先(名刺等) … 申請書は本ページよりダウンロードできます。 2.審査後、認定書を交付します。 ※認定書は融資を確約するものではありませんのでご注意ください。 申請書ダウンロード. 新型コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証4号の認定申請を受け付けています 更新日:2020年12月21日 中央区では、新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが落ち込むなど、業績が悪化している中小企業を対象に、セーフティネット保証4号の認定申請を受け付けています。 セーフティネット保証制度 中小企業信用保険法第2条第5項及び第6項(中小企業庁hp) セーフティネット保証4号の指定(経済産業省) ダウンロード. この制度は、取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等により経営の安定に支障を生じている中小企業者について、区市町村長の認定により、信用保証協会が通常の保証限度額と別枠で保証を行う制度です。 セーフティネット保証4号、5号等の認定(7月31日更新) 認定を受けるにあたり、申請書と添付書類の他に、次の書類も松本市商工課に提出してください。 3号 突発的災害(事故など) 4. 5号 業況の悪化している業種(全国的) 6. セーフティネット保証4号を受けるには、書類の準備(認定申請書2通など)が必要です。 詳しい内容については、次の見出しでご説明します。 ③自治体(市区町村)の窓口に行って書類を提出する 次の1、2のすべてに該当する中小企業者の方が対象です。 1. セーフティネット保証のご利用にあたっては、まず認定条件を満たしていることを市町村長が認定する仕組みになっており、「認定書」の交付を中小企業者の皆様から市町村長あてに「申請」していただくことになっています。 セーフティネット4号申請の必要書類; 必要書類 備考; 認定申請書: 1通。 下記からダウンロードできます。 売上等明細表: 1通。同様の内容の記載があれば、本書式でなくても可。下記からダウンロードできます。 売上等明細表の内容が確認できる書類 1. セーフティネット第4号認定申請書 [Wordファイル/45KB] 認定申請書4号(4)(pdf:10kb) 直近1か月の売上高等が、令和元年10月から12月の平均売上高等と比較して20%以上減少し、かつその後2か月間を含む3か月間の売上高等が令和元年10月から12月の売上高等と比較して20%以上減少することが見込まれる 概要. 認定申請書 第 2 条第 5 項第 5 号 (ロ - ③) (pdf 形式 / 177KB) 新型コロナウイルス感染症関係(セーフティネット保証4号・5号、危機関連保証)様式例集 (pdf 形式 / 337KB) セーフティネット保証4号 認定申請書(令和2年12月8日~) セーフティネット保証4号 認定申請書(pdf形式, 169.16kb) セーフティネット保証4号 記入例(pdf形式, 191.05kb) セーフティネット保証4号 記入例(弾力的運用)(pdf形式, 191.57kb) の認定について(新型コロナウイルス感染症関連)【12月14日更新】. 再生手続開始申立て等事業者に対する債権額を証明できる書類 (不渡り手形・小切手、売掛帳の写し、請求書の控え等) 3. 第4号:突発的災害(自然災害等) ※【新指定】新型コロナウイルス関連 セーフティネット保証4号(中小企業信用保険法第2条第5項第4号)等の認定に関するお問い合わせ(q&a)(pdf:243kb) セーフティネット4号認定概要 (pdfファイル: 360.6kb) セーフティネット4号認定申請書 (pdfファイル: 30.2kb) 4号認定説明書: 4号認定申請書: 4号認定申請書(様式②) ※業歴3か月以上1年1か月未満、業態変更等の場合: 4号認定申請書(様式③) ※業歴3か月以上1年1か月未満、業態変更等の場合: 4号認定申請書(様式④) ※業歴3か月以上1年1か月未満、業態変更等の場合 ⇒セーフティネット保証制度第4号:突発的災害(自然災害等) 中小企業信用保険法第2条第5項第5号の認定申請書をダウンロードしたい。 ⇒セーフティネット保証制度第5号イ・ロ:業況の悪化している業 … 市内において、1年以上継続して事業を営んでいること。 2.新型コロナウイルス感染症の発生に起因して影響を受けた後、1カ月間の売上高等が前年同月と比べて20%以上減少しており、かつその後2カ月を含む3カ月間の売上高等が前年同期に比べて20%以上減少することが見込まれること。 6号 取引金融機関の破たん 7. 7号 金融 … セーフティネット4号-(1)認定申請書(pdf:41kb) 2.4号売上高及び売上見込み明細表(pdf:20kb) 3.≪参考≫売上高減少率計算シート(エクセル形式 15キロバイト)※提出不要。売上高減少率等の計算にご活用ください。 1号 連鎖倒産防止 2. 中小企業信用保険法第2条第5項第4号に基づき、突発的な災害等により相当数の中小企業の事業活動に著しい支障が生じている地域を国(経済産業省)が指定し、当該地域において、売上高等が減少している中小企業として市長の認定を受けた場合、一般保証とは別枠(無担保での保証限度額8千万円、有担保と合わせた保証限度額2億8千万円)の保証が利用できる制度です。 ※ 市長の認定とは別に、金融機関及び信用保証協会による金融上の審査があります。 ※ セーフティネット保証5号との併用は可能ですが同じ … 新型コロナウィルス感染症に係るセーフティネット保証第4号(中小企業信用保険法第2条第5項第4号)に基づく認定について 更新日:2020年08月01日 認定の取り扱いについて【2020年8月1日更新】 経済産業省は、先般発生した新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者への資金繰り支援措置として、セーフティネット保証4号を発動することを決定しました。この措置により、新型コロナウイルス感染症により影響を受けた中小企業者について、一般保証と別枠の保証が利用可能となります。 1.中小企業信用保証法第2条第5項第4号の規定による認定申請書(エクセル:18kb)(セーフティネット4号) もしくは、中小企業信用保証法第2条第6項の規定による認定申請書(エクセル:17kb)(危機関連保証) 再生手続開始申立等事業者との取引規模が確認できる書類 (回収困難な売掛金等が50万円未満の場合のみ) 1号:連鎖倒産防止(中小企業庁ホームページ 外部リン … セーフティネット4号・5号・危機関連保証. 2号 取引先企業のリストラなどの事業活動の制限 3. 葛飾区に事業所(個人事業主は主たる事業所、法人は本店)がある中小企業者で、次のいずれにも該当する方。 (1)葛飾区において1年間以上継続して事業を行っていること。 (2)災害の発生に起因して、当該災害の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。【様式第4-1】 上記の規定に関わらず、業歴3か月以上1年1か月未満の場合、あるいは前年 … 新型コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証4号の指定期間が令和2年12月1日となっておりますが、全ての都道府県の調査及び要請を踏まえ、期間を3ヶ月延長し、令和3年3月1日まで指定期間を延長することを予定しております。 認定申請の前に、上記の「中小企業金融ワンストップ連携機関」をはじめとする金融機関へ融資に関するご相談をしてください。 (令和3年1月4日更新) 令和3年1月4日より、認定申請の際の押印を不要とします。それに伴い、認定申請書等を更新しました。 4号 突発的災害(自然災害など) 5. セーフティネット保証4号、5号について、郵送でも受け付けています(窓口申請も引き続き受け付けています)。 申請書類一式を揃えた上で、以下の宛先に郵送してください。 の概要(外部サイトへリンク), 新型コロナウイルスに関連した感染症対策情報(外部サイトへリンク). 令和2年5月7日(木曜日)より、「危機関連保証」及び「セーフティネット保証4号」について、郵送による申請の受付を実施しています。 詳しくは、 「危機関連保証、セーフティネット保証4号の郵送申請を実施しています。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業者・小規模事業者を対象に,北海道の信用保証協会が一般保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証するセーフティネット保証4号が適用されます。 ※ 指定期間:令和2年2月18日~令和2年6月1日 (指定期間は3か月ごとに調査の上,必要に応じて延長されます) ・セーフティネット保証4号の概要 緊急経済対策のうち、銀行など民間の金融機関の特別融資は「信用保証協会融資(マル保融資)」が主体です。 中小企業など、規模や信用度が十分でない人でも融資を受けられるように、その「融資の保証人になってくれる公的機関」が信用保証協会です。 「セーフティネット保証4号」は、この信用保証協会の保証付き融資のひとつです。