All rights reserved. 国民健康保険の場合には、社会保険と扶養の考え方が異なり ます。 そこで、ここでは、国民健康保険の場合に扶養に入る手続きというのは、どのようになるのかについて、くわしく見ていきたいと思います。 退職後は健康保険の切り替え手続きが必要です。 すぐに転職する予定がなく収入が途切れる場合に扶養してもらえる家族がいれば、その家族の社会保険の扶養に入ることができます。 社会保険の扶養は妻の年収が130万円まで!交通費は含みます! みなさん「130万円の壁」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか? 130万円の壁というのが、社会保険に自分で入るか、夫の扶養範囲内でとどまっていられるかの境界線なのです。 社会保険、厚生年金の事で質問です。先日結婚して夫の扶養に入る手続きをしたのですが、夫の会社は結構大雑把な会社で私個人的に信用がないというか不安です。 この手続きに関してもちゃんとやってく … 健康保険の被扶養者とは? 会社員などが加入する「社会保険の健康保険」では、被保険者に配偶者(夫・妻)や家族がいる場合、一定の条件を満たせばその親族を被扶養者として追加することができます。 労務管理のプロである社会保険労務士が、健康保険の扶養と失業等給付(失業保険)との関係について、わかりやすく解説してあります。このブログをお読みになれば、健康保険の扶養についての基本的な考え方と失業等給付との関係について理解できます。 失業給付金と傷病手当金が年間130万円以上となる場合、社会保険の扶養者に含まれないため、注意が必要です。, 【社労士監修】雇用保険(失業保険)の手続きは?必要書類(ハローワーク)認定~受給までの流れ, 【社労士監修】社会保険(健康保険)扶養条件とは? 手続き方法や加入メリット、注意点を解説!, 【社労士監修】労災保険の手続きの流れとは? 保険証の誤使用への対策やポイントを解説!, 【社労士監修】雇用保険被保険者証とは?必要なタイミングや紛失した際の手続きをご紹介!, 【社労士監修】新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止支援策について:雇用調整助成金(特例措置)や個人・医療従事者支援一覧. A1:「任意継続被保険者資格取得申出書」をご記入のうえ、お住まいの住所地を管轄する協会けんぽ支部に退職日の翌日から20日以内にご提出ください。 任意継続被保険者資格取得申出書のページはこちら 資格取得と同時に、ご家族を被扶養者として手続きする場合は、資格取得申出書の下欄の「被扶養者届」をご記入のうえご提出ください。なお、扶養の事実が確認できる(生計維持していることを確認できる)書類の添付が必要な場合があります。 国民健康保険の脱退手続きを、自分で役所に行ってする必要があります。 *社会保険→夫の扶養(社会保険)の場合も必要なのかはわかりません。要 … 従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)及び被扶養配偶者の住所に変更があったときの手続き. 退職後に扶養に入る条件と手続き方法!扶養中に収入がオーバーしたら? 内縁の妻(同居人)を社会保険の扶養にするときの条件と必要書類を確認. 昨今の高年齢者の増加に伴い、60歳を過ぎた方々が就業を続けるケースが増えてきました。「65歳」は社会保険の手続き上、ポイントとなる年齢です。今回は従業員が65歳となった場合、社会保険実務担当者が注意しなければならない点について説明します。 退職後、夫の扶養に入る条件. 社会保険の手続きにおいて、扶養家族のマイナンバーが必要となる手続きには、従業員の扶養家族を届け出る「健康保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届」があります。 ご存知の方も多いと思いますが、扶養には大きく分けて「税金(所得税)」と「社会保険(健康保険・厚生年金)」の2通りあります。. 社会保険の扶養とは?扶養といっても種類がある「扶養」には大きく分けて2種類存在します。・税法上の扶養・社会保険の扶養「税法上の扶養」に入ると、所得税や住民税といった「税金」の負担が軽減されます。一方「社会保険の扶養」は健康保険法で条件が定め ただし、被保険者と被扶養者のマイナンバーと、会社側で続柄を確認済みの旨を届出書に記載すれば、上記の書類は提出不要となります。 まとめ. 社会保険(健康保険)は労働者だけでなく、被扶養者の保険給付を受けることができます。年収に応じた保険料支払いの軽減や手取り金額を増やせます。手続き方法や注意点もあるので、人事労務担当者・従業員ともに扶養条件を確認しておきましょう。 社会保険上(健康保険)の手続きも 税法上の扶養と同じく 基本的に会社を通じて手続をします。 . 1.離婚する際の社会保険の手続きについて. 退職後は健康保険の切り替え手続きが必要です。 すぐに転職する予定がなく収入が途切れる場合に扶養してもらえる家族がいれば、その家族の社会保険の扶養に入ることができます。 社会保険料はいくらかかる?扶養を抜けると損する? それでは、社会保険料とは、給料に対して、いくらかかるのでしょうか。 扶養を抜けると、どの程度の負担になり、損をしてしまうのでしょうか。 年収106万円を超えた場合の社会保険料の負担額は? 我が家で行った「社会保険上の扶養に入るために行った手続きについて」紹介したいと思います! 「妻が仕事を辞めて、夫の扶養に入る」「夫が仕事を辞めて、妻の扶養に入る」という方の参考になるお話です。 ・社会保険上の扶養に入るまでにどのような手順があったのか? 家族を被扶養者にするとき、被扶養者となっている家族に異動があったとき、被扶養者の届出事項に変更があったとき; 被保険者が複数の適用事業所に使用されることになったとき; 従業員が70歳になったとき 扶養を外れた妻は、これから加入する「年金」「健康保険」について手続きが必要です。勤め先で社会保険に加入する場合は、特に自分でする手続きはありません。会社の指示に従えばOKです。(その際に年金手帳等が必要になります) 勤め先で社会保険に入ることが出来ず、自分で国民年金と国民健康保険に加入する人は、次の手続きが必要となります。扶養を外れてから必ず【14日以内】に行いましょう。 <国民年金> お住まいの市役所(区役所)または町村役場で、第3号被保険者から第1号被保険者に変 … 従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)及び被扶養配偶者の住所に変更があったときの手続き. はじめに―執筆 特定社会保険労務士 山本多聞(プロフィール)社会保険(健康保険・厚生年金)の被扶養者に異動があった場合、その都度5日以内に手続きを行う必要があります。異動とは結婚、出産、就職、死亡などにより扶養している家族の状況に変化が生じたことを指します。 子連れ再婚!連れ子は夫(再婚相手)の扶養に入れる … 出産育児一時金は、被保険者及びその被扶養者が出産された時に協会けんぽヘ申請されると1児につき42万円が支給されます。(産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産された場合は39万円(平成27年1月1日以降の出産は40.4万円)となります。) ※多胎児を出産したときは、胎児数分だけ支給されます。 会社の経営に必要な知識の一つとして、社会保険の扶養の手続きについて以下のことを知ることが大切です。 妻の年収が103万円未満なら、夫の所得税が安くなり、妻に所得税がかからない 会社員の家庭で子供(赤ちゃん)が生まれた場合、生まれた子供用の健康保険証をもらうために、健康保険の扶養に入れる手続きをする必要があります。具体的には、会社が年金事務所などから受け取った「健康保険 被扶養者異動届」を従業員に手渡し、従業員側で 退職後の社会保険については、会社が行ってくれる手続きと、自分で行う必要がある手続きがあります。そこで今回は、健康保険・厚生年金保険について、知っておくべき制度と手続きについてご紹介しま … が扶養に入ることができるのは何となく知っていても、詳しい条件などがわからないということはありませんか?今回は扶養に関する詳しい条件や手続き方法を説明していきます。扶養の手続きに詳しくなれば、従業員の扶養の手続きをする時も安心です。 パートで働く主婦の方は夫の扶養の範囲内で働くことを意識されていことが多いです。しかし、それは年間で103万円か130万円のどちらでしょうか。今回は外れてしまう場合の条件や外レル場合の手続きの仕方などご紹介していきますので是非参考にしてみてはいかがでしょうか? 昨今、日本では社会保険加入の適用対象を拡げるという施策が行われ、今まで社会保険の扶養に入っていた人が自分で加入しないといけないなんてことが起こっています。, 社会保険に加入している場合と扶養で収まっている場合とでは、年間で見ると数万円、数十万円と変わってくることがあるので、扶養に入れるか入れないかの瀬戸際にいる人はしっかり試算しておくことが大切です。, また、社会保険の扶養に入るための手続きに関しても、一般的な知識は覚えておいた方がなにかと便利です。(状況によっては結構手続きが面倒なので…), ということで今回は60歳未満の夫婦の設定で、一般的なケースとして多い「夫はサラリーマンで勤務先の社会保険に加入しており、妻がその扶養に入る」という場合の、条件や必要な手続きについてまとめてみたいと思います。, 僕の会社で一緒に働いているA君が、奥さんを扶養に加入させる時の手続きでものすごく苦労しているのを見たので、その流れについてもこの記事の後半にまとめています。, 出来る限り間違いがないように調べた上で書いていますが、間違いがあっても責任は負いかねますので、参考程度に留めて頂くようにお願いします。, 誰でもかれでも社会保険の扶養でいられるわけではなく、扶養されるためには一定の条件を満たしていないといけません。, ここでは60歳未満の夫と妻の2人という状況で、「夫はサラリーマンで妻が扶養されるという場合」について言及します。, (働いていない子供は基本問題なく扶養される人になるので、ここでは話しを割愛します), 年収や月収がいくら以上だったらダメだとか、雇用保険(失業保険)をもらっている場合はダメだとか、自営業で稼いでいたらダメだとか色々なことが色々なところで言われています。, 夫婦が同居しているか別居しているか等でも細かい条件があったりするので、明確な条件は加入している健保組合(夫の健保)に確認する必要があります。, と言うのは、収入に関する条件は基本同じですが、同じ状況・同じ申請をしたにも関わらず、健保組合によって認められる/認められないが違う場合があるので、詳細は加入している健保の組合に確認が必要になるんです。, 基本的なことは抑えつつ、最終的には扶養として加入する旦那さんの健保組合に確認するようのが賢明です。, 例えば、ある年の9月まで正社員で毎月20万円の給料をもらって働いていた妻がいたとします。この時は自身で会社の社会保険に加入していました。, それから妻は9月末で退職し、10月以降次の職場も決まっていないという場合、9月までに稼いだ収入は、扶養に入るための条件の一つと言われる年収130万円をすでに越えています。, 9月までは自分の会社の社会保険に入っていたけど、退職したので10月からは夫の社会保険に扶養で入りたいとなった場合にどうなるのか?, もう年収で130万円超えてるから入れないのか?と言うとそうではなく、10月以降、未来の収入はゼロ円になるので扶養申請が出来る、というのが一般的です。, また9月末に退職したとしても、9月に働いた分として翌月の10月に給料が振り込まれるということも起こりますが、これは問題なく10月からの申請が可能というのが一般的です。, いずれにしても、収入条件は、申請日以降の未来の条件を満たしていれば良いということを覚えておきつつ、最終は健保組合への確認!が間違うことなく手続きを進められる方法と言えます。, 一定の収入を稼いでいた会社を退職した場合、雇用保険(失業保険)をもらう手続きをする人もたくさんいるでしょう。, 倒産や解雇じゃなく自分の意思で会社を辞めた場合は、基本的に自己都合退職という扱いになります。, この自己都合退職で雇用保険をもらう手続きをとった場合、申請後まず7日間の待期期間が与えられ、その後に約3ヶ月間の給付制限期間が設けられます。, 自己都合で退職した場合には、この給付制限期間と呼ばれる期間を経てからでないと雇用保険の受給ができないような仕組みになっているんです。, 給付制限期間中は継続的な収入はゼロ、雇用保険でもらえるお金もゼロという状態なので、この期間は申請すれば社会保険の扶養に入ることが出来るというのが一般的です。, ですが、3ヶ月経って雇用保険の受給が始まった時、1日の受給額が3,612円以上となるならば、社会保険の扶養から再び外れなければいけなくなります。(その場合は、国民年金と国民健康保険に切り替えが必要), と言うのも、雇用保険でもらえるお金は、年間収入130万円以下(=月収108,333円以下、さらには日額3,612円以下)という条件の収入に該当するからです。, 雇用保険でもらえるお金に所得税は掛かりませんが、社会保険の扶養に入るかどうかを判断する際には、給料と同じような収入の扱いになるということを覚えておきましょう。, ので、一般的な+僕の勤めている会社の健保組合が決めている規定に沿って回答すると、扶養としては認められない、が答えになります。, なぜかというと、社会保険の扶養として加入する時の条件にある「被保険者(夫)の収入の2分の1未満であること」という条件を満たしていないからです。, 例え月収108,000円以下で働いていたとしても、アルバイトだパートだからと言っても関係ありません。, それでも何とか社会保険の扶養に入りたいというのであれば、旦那さんの2分の1にまで年収を落とすようにすれば、加入することが可能になります。, 先程挙げた例のように、申請日以降の未来の年収が2分の1になれば良いわけなので、申請する月に支払われる給料が旦那さんの2分の1になっていれば、加入が可能という話しになります。, ただ、2分の1未満の収入になってるという証明をするための書類を色々と提出しないといけなくなるので、面倒と言えば面倒な作業です。, なぜなら、保険組合は全国に1,000以上あり、とある組合ではそもそも自営業をしているというだけで扶養には認めないという条件にしていることもあるためです。, 一方、僕自身が勤めている会社の条件を例に挙げてみると、売上(総収入)から必要経費を引いた額が130万円未満に収まっているのであれば、社会保険の扶養に入ることが可能となっています。, 一切認めないという健康保険の組合があると思えば、自営業だと毎月安定して決まった額が入ってくるわけじゃないのできっちり年収額を求める必要性があるものの、それをしっかり申告した上で条件に該当していれば加入が出来る組合もあるんです。, 自営業をしていて実際の収入や所得を求める時、売上(総収入)から必要経費を引けるわけですが、社会保険においてはこの必要経費が非常に狭い範囲のことを差すので注意が必要です。, これは確かにそうなのですが、確定申告などで所得税を計算するために申告する必要経費と、社会保険の収入を計算するための必要経費では考え方が全く違うんです。, でも社会保険の収入を計算する場合には、上記のような経費は必要経費と認められないというのが一般的です。, じゃあ何が必要経費になるのかというと、原材料費(これを仕入れなければ事業として成り立たないと考えられる費用)といったホントに最低限度の経費のみが認められるとなっています。, 例えばパン屋さんを自営業でやっていたとすると、小麦粉がなければパンは作れないため小麦粉は必要経費になるけれど、パンを作る時に着用するエプロンは必要経費としては認められないかもしれないということです。, あくまで「かもしれない」というだけで、最終的に認められる認められないは、各健保組合によって回答が変わることがあるので確認が必要ですが…。, その他にも健保によっては、確定申告書の写しや損益計算書等の経費内訳が分かる明細書など、ちゃんと明確に年収が130万円未満に収まっていることを確認するための指定された書類の提出が求められることが多いです。, 上記を加味した上で、年収130万円未満に収まるのであれば扶養として社会保険に入ることが出来ると言えます。(僕の会社の組合では), 何はともあれ、妻が個人事業として自営業をやっていて扶養に入れるかどうかについては、旦那さんの健保組合に要確認ということですね。, とりあえず条件的に見て社会保険の扶養に入れるとなった場合に、必要な提出書類についてもまとめておこうと思います。, というのも、今回一緒に働く会社の知人がものすごく苦労しているのを横目で見ながら色々と協力してあげた経緯があり、独学ながらある程度知識がついたからです。, 自営業なのか給与収入しかないのか、そもそも働いているのか無職なのか、そんな状況に関係なく必ず提出が必要な書類は「健康保険被扶養者(異動)届」というものです。(書類の名前や言い方はたくさんあります), 大企業のトヨタ自動車の健保組合にあるリンクです。(PDFデータのはずなのに、入力できるってすごい!w), これで実際に月収10.8万円(年収130万円)を越えていないと判断する書類になるはずです。, その他にも夫婦の名前が書かれた住民票が必要になる組合があったり、国民健康保険証の写しや以前加入していた健保の脱退証明書が必要だったりと様々な場合があります。, 会社などを退職して扶養に入るという場合は、前に加入していた健保を脱退したものがわかる証明書が必要だったりします。, もはや、あまりにもたくさんの状況がありすぎるので、自分の状況に照らし合わせて扶養に入る予定の保険組合に聞く、もしくはホームページに掲載されているものを熟読する以外に説明できません…。, そして彼の奥さんが扶養に加入することになったのですが、この手続きが思った以上に面倒で大変だったという話しです。, 僕がちょこっと税金に詳しいことから色々と相談に乗っていたので、その時の状況を参考としてご紹介しておこうと思います。, A君と奥さんの状況でまず目についたのが、「A君の年収の2分の1以上を奥さんが稼いでいること」でした。, これでは扶養に加入するための条件を満たしていないことを指摘すると、ちょうど申請しようと思っていた月の月収から4万円ぐらいに減ったとのこと。, また、「8月までは11万ぐらい稼いでいたものの9月の収入から4万ぐらいに落ち着いた」旨は健保組合の方に先に伝えていたんです。, それでも組合から、「これだけだと申請を通せないから給与見込証明書を提出してもらわないといけない」という回答が返ってきたんです。, 給与所得見込証明書とは、簡単に言えば「今後毎月支払う予定の給料は〇〇円です」ということが書かれた書類のことです。, A君と奥さんの状況で言うと、8月までは毎月11万円、9月以降が毎月4万円程度の収入に変わりました。, 言わば、たまたま9月の1ヶ月間だけ給料が低くなったわけじゃなくて、今後もずっと低いままだよ、というのを証明するために奥さんの勤務先で発行してもらう証明書です。, 9月の1ヶ月だけ給料が下がっただけで、10月からまた月収が11万円に戻るというのでは扶養には入れませんからね。, 奥さんのバイト先は結構適当らしく、店長もそんなものをなかなか作ってくれないというので、代わりに僕が作ってあげました。, 基本的に給与所得見込証明書の書式自体は自由なので、必要なことが書かれていれば問題ありません。, その用紙を奥さんがバイト先に持っていって、店長などに間違いないと確認してもらった上で印鑑を押してもらえれば多分いけるはずだよと。, これをただ勝手に提出すると問題ありですが、作ったものを勤務先に確認してもらい印鑑をもらえるなら良いと判断したためです。, 結局のところ、店長には了承してもらえたものの、会社の印鑑がバイト先にはないと言われ印鑑をもらうことが出来ませんでした。(チェーン店のお店で本社は別の場所にある), A君は店長にもちゃんと確認してもらったからということで、そのまま提出することになったんです。, 印鑑なしの給与見込証明書をはねられて次に言われたのは、直近の給与明細3ヶ月分のコピーを提出するように求められたんです。, 9月の給料明細が発行されるのを待って、7・8・9月の明細のコピーを組合に提出しました。, 結果を言うと、残念ながらこの直近3ヶ月の給与明細のコピーでも申請が通りませんでした。, A君の奥さんの明細は、7月が約11万円、8月も約11万円、9月の給料から4万円になっている給料明細です。, ここでのポイントとしては、基本的に社会保険の月収の見方は、3ヶ月の平均で見るのが一般的という点です。, 平均と言うと勘違いしやすいのですが、3ヶ月同じような月収になって初めてその月収だと認定されると言った方が分かりやすいかもしれません。, A君の奥さんの給与を例で言うと、今後の給料は8月/11万、9月/4万、10月/4万、という想定が出来ます。, この3ヶ月を平均すると約6.3万円になるじゃないか!と言いたくなりますが、これでも基本的には扶養としては認められません。, 最終的に、9月/4万、10月/4万、11月/4万という給料明細を提出することが出来て、やっと月収4万円の人と認められるというものです。, ということから、A君の奥さんが扶養に入るためには条件に合致する月収になっている3ヶ月分の給料明細か、会社の印鑑が押印された給与所得見込証明書か、どちらかの提出が必要になりました。, A君の奥さんが扶養にすんなりと入っていられれば、健康保険料も国民年金のお金も支払わなくて良いわけです。, が、加入できるまで3ヶ月待たないといけなくなると、その期間は奥さんが自分で払わないといけなくなります。, かと言って、バイト先の店長は会社の印鑑は持っていないし、本社に提出して印鑑をもらうことにも相当の時間が掛かると言われたそうです。, 組織としてきっちり手続きを行っている会社であればあるほど、無情にも条件に合致しているかどうかだけで判断されやすいです。(当たり前ですが), A君がこれだけ色々な申請書類を提出しているにも関わらず、扶養として認められない原因の一つとしては、それだけごまかしながらやっている人がたくさんいるからかもしれません。, 組合側は情もなく冷たく言っているものの、本当は通してあげたいと思っているかもしれません。, でも、それをしてしまうとルールを改変してしまうので、統一性が取れなくなって混乱を招く原因にもなりかねないですからね。, と言いながら、何度かA君が相談している内に、会社の健保組合の人はついに折れました。, 「会社の印鑑がもらえないのであれば、給与所得見込証明書を発行してくれた店長のサインと店長の印鑑をもらって提出してください」と。, 「それが届き次第、条件に合致したとして申請の手続きを取りますから」と言ってくれたそうです。, 最終的には何度も相談することで、3ヶ月待つこともなく印鑑も会社のものではなく店長の印鑑で良いという回答を得ることが出来、無事に申請をすることが出来たA君なのでした。, たまたま会社のA君の奥さんが扶養に入る時に手間取っていたので、首を突っ込んでお手伝いしただけなのに、珍しい状況に遭遇出来た気がします。, 今回の話に出たA君はうまくいきましたが、他の組合がどういう見解になるのかは分かりません。, どれだけネットで情報を探そうが自分の状況と照らし合わせようが、一番手っ取り早いのは直接聞くことです。, ●新たに2016年10月に始まる「106万円の壁」を学ぶとともに、「103万円の壁」と「130万円の壁」についても知っておこう!, ●106万円の壁で多かった質問まとめ! 交通費(通勤費)は含まない! 見込み年収で見る等に回答してます!, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 5年間ブラック企業で働き続けていましたが、このままじゃいけないと何とか抜け出しました。, それまで毎日休みなく仕事に追われていた中で、妻とそして家族と過ごせる日々が本当に大切と感じ、このブログの開設を決意。, それまで毎日休みなく仕事に追われていた中で、妻と過ごせる日々が本当に大切と感じ、このブログの開設を決意。. 退職後、健康保険で扶養に入る条件5選 . )の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加があった場合、被保険者は事業主を経由して「被扶養者(異動)届」を日本年金機構へ提出します。. 年金手帳を紛失又はき損したとき. 住所を届けている自治体で、国民健康保険の加入手続きをおこないましょう。 扶養に入るときに必要な手続きや注意点をイチから解説. a2:任意継続の被扶養者の要件には次のとおり「被扶養者の範囲」「収入要件」があります。 被扶養者の範囲(被扶養者の範囲図をご参照ください。) 被保険者と同居していなくてもよい人 加入者(ご本人)の父母、祖父母などの直系尊属 従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)の氏名に変更があったときの手続き. 1.手続き内容. Copyright © 2015 F&M co.,ltd. 共働きであっても育休中は扶養に入ることができます。育休中は無給である場合も多いですが、扶養控除や扶養手当を受けることにより負担を軽くでき、更に扶養控除はさかのぼって請求することもできます。この記事では育休中の扶養への入り方・手続き方法等を解説します。 「夫の扶養に入りたい」とか「扶養の範囲で働きたい」というように、「扶養」という言葉は、よく耳にしますが、一般的に使われている、「扶養」という言葉、通常は、「税金の配偶者控除」「健康保険の扶養家族」という2つの意味で使われます。 また、扶養に関係して、「103万円」と「130万円」という2つの数字も使われます。 よく、「103万円の壁」「130万円の壁」といった言葉は、一度は耳にしたことが … 社会保険の被保険者の扶養に入ることで、健康保険や国民年金の保険料を払わなくても良くなる場合があります。では、子供や親は扶養に入ることができるのでしょうか?このページでは、社会保険の扶養の条件についてまとめています。 社会保険の扶養とは? こんにちは。めいです。きょうは、社会保険の扶養から外れたので、その話を書こうと思います。ありがたいことにテープ起こしの収入も増え、社会保険の扶養の範囲の額を超えるようになりました( ´ω` )月によっては超えないこともまだあるのですが、調整 以下の記事は、会社の知人の状況を見て資格を持っていない僕が勝手にまとめただけのものです。, これも健保組合によって認識が違う場合があるので、必ず加入する予定の健保組合に確認しておくのが良いでしょう。, これも、健保組合によっては雇用保険の給付制限期間中も扶養の申請を認めないとしている健保もあるようなので、結局は組合に確認が必要になります。, この辺りも手続きに戸惑うことが出てくるかもしれませんが、この話は僕の会社の知人であるA君が実際に遭遇した話しでもあるので、記事の後半にどんな感じだったかをまとめています。, これはあくまで僕の会社の健保組合が判断しているだけであって、別の組合では違う見解になる場合があります!, いや、多分同じようにそんなおっきい会社じゃないところでバイトしてる人っていっぱいいると思うし、会社の印鑑をもらうのが難しいって人もいると思うねんな~。, この話は僕やA君が勤める会社の健保組合が判断したものになります。あなたの組合でも同じように申請が通るかどうかまでは分かりませんのでご注意ください!, 年間収入130万円以下(=月収108,333円以下、さらには日額3,612円以下)という条件の収入に該当するから, 夫の年収200万円、妻の年収120万円で、夫の社会保険の扶養に妻は入ることが出来るのか?, 3ヶ月も待つのは困る、でも奥さんの会社の印鑑をもらうのも相当の時間が掛かる…その上で出た結論は?, 【Air bnb 日記】実際に「ほぼ」完成した物件を見に行ってきました!劇的ビフォーアフターをご紹介!, 新世界にある串カツ屋「大西屋 ジャンジャン横丁店」、テーブルにゆっくり座って食べて飲むのにおすすめのお店!, 新たに2016年10月に始まる「106万円の壁」を学ぶとともに、「103万円の壁」と「130万円の壁」についても知っておこう!, 106万円の壁で多かった質問まとめ! 交通費(通勤費)は含まない! 見込み年収で見る等に回答してます!, 夫が加入している勤務先の社会保険の扶養に、妻が入る時の条件や手続きについてまとめてみました!, と思ったら、扶養に加入させようと思った月(仮に9月とする)から奥さんの月収が大きく減少.