(※ただし、妻が夫の年収の半分以上あった場合でも、夫が生計維持の中心的役割を果たしていると認められれば、夫の扶養に入ることができますので、該当する方は会社や年金事務所に相談するようにしてください。), 令和2年4月から扶養に入る条件に「(被扶養者は)日本国内に住民票があること」が追加されることなりました。(※留学するお子さんや海外赴任の夫に同行する妻など、一部例外もあります。), 扶養に入ったあとに月の給与が108,333円を超えたら、いきなり扶養から外れなければいけないのか?気になる方も多いと思います。 被保険者の収入によって生活している家族は「被扶養者」(従って、生計維持関係のない家族は、被扶養者にはなれません。)として健康保険の給付を受けることができます。 また、健康保険の被扶養者になるには、家族なら誰でも入れるというものではなく、法律等で決まっている一定条件を満たすことが必要です。健康保険の扶養家族は会社の扶養手当や税法上の扶養家族とは基準が全く異なります。 現在5月21日。4月16日に退職し、先週に離職票が送られてきました。その間の1ヶ月は保険に入らないままです。失業手当を受給したく、また待機期間中のみ旦那の扶養に入ろうと思っていました。扶養手続きをするまでの1ヶ月の保険料について JavaScriptが無効の状態ではコンテンツが正しく表示されない可能性があります。, 失業保険の申請や保険の切り替えなど、退職後に必要な離職票。退職してから10日~2週間で自宅に届くのが一般的ですが、会社が手続きしてくれないとなかなか受け取れないことも。, 離職票が届かなくて失業保険の申請ができないと、満額受給できない可能性があります。できるだけ早く対処しましょう。, 離職票は、退職後に働かない期間がある人が受け取るべき書類のこと。失業保険の受給手続きや、年金・健康保険の切り替え手続きなどに使います。, 離職票が自宅に届くまでには、10日~2週間かかるのが一般的。これは、離職票があなたのもとへ届くまでに, という手続きが必要だからです。退職後数日しか経っていない人は、焦らずもう少し待ってみましょう。, なお、離職票は会社で雇用保険に加入していた人にしか発行されません。雇用保険に入っていたか分からない人は、給与明細の「控除」欄で「雇用保険料」が引かれているかを確認するか、会社に問い合わせてみましょう。, 失業保険の受給には離職票が必ず必要です。離職票が届かないからといって手続きをしないままでいると、受給期間が短くなり、失業保険を満額もらえない可能性も。自己都合退職の場合、失業保険の受給期間は90~150日間ですが、退職後1年たつと打ち切られるので注意しましょう。, 【最新情報】自己都合退職の給付制限が2ヶ月に短縮されました(2020年10月1日更新), 自己都合退職の給付制限が、3ヶ月から2ヶ月に短縮されました。なお、期間短縮の対象者は2020年10月1日以降に退職した方です。ただし、最新の離職日からさかのぼって5年以内に3回以上自己都合退職をしている場合は、引き続き3ヶ月の給付制限がかかります。, 離職票を確実に受け取るためにはまず、「離職票が欲しい」と会社に伝える必要があります。伝えていない人は、会社に連絡しましょう。, 会社は、退職者全員に離職票の発行手続きをするわけではありません。ほとんどの会社は退職前に離職票がいるかどうかを確認してくれますが、中には社員から申し出ないと手続きをしてくれない会社も。離職票について何も聞かれなかった人は、会社が発行手続きをしていない可能性があります。, 会社がハローワークに必要書類を提出しないと、離職票は発行されません。辞めた会社には連絡しにくいかもしれませんが、これは避けて通れません。, 退職後2週間経っても離職票が届かない人は、会社の人事担当者か経営者に問い合わせましょう。担当者が手続きを後回しにしていたり、忘れていたりする可能性があります。, 雇用保険法では「退職者からの希望があれば、会社は離職票の発行手続きをしなければならない」と規定されており、会社が必要な手続きを行わないのは違法。強い態度で催促してかまいません。, まずは自分で会社に連絡するのが基本ですが、退職前に嫌がらせを受けていたり、退職時にもめたりして直接会社に連絡したくない人は、ハローワークに相談してみましょう。事情を説明すれば対応してくれる可能性があります。, 会社に催促しても離職票が届かないときは、「会社に離職票を発行してほしいと連絡したのに届かない」とハローワークに相談しましょう。ハローワークから会社に離職票を送るよう話をしてくれます。, 離職票を無くしてしまった人は、会社が離職票の発行に必要な書類をハローワークに提出していることが確認できれば再発行してもらえます。急いでいる場合は、会社の住所を管轄しているハローワークで申請すれば、早く再発行してもらえます(早ければ即日)。, 年金・健康保険の切り替えや、扶養加入手続きは「資格喪失証明書」を使うのが基本。離職票は必要ありません。退職証明書など、退職日が分かる書類でも手続きできます。, 資格喪失証明書とは、会社で加入していた年金や健康保険から脱退したことを証明する書類のこと。加入していた健康保険によっては、会社に連絡しなくても発行してもらえます。, 全国健康保険協会(中小企業が多い。保険証に「全国健康保険協会」と記載)の健康保険に加入していた人は、近くの年金事務所で発行してもらえます。日本年金機構のホームページから請求書がダウンロードできるので、記入して持っていくとスムーズです。, 健康保険組合(大企業が多い。保険証に「◯◯(会社名など)健康保険組合」と記載)の健康保険に加入にしていた人は、組合が直接発行してくれることもあれば、会社を通して組合に発行してもらわなければならないこともあります。加入していた健康保険組合に問い合わせてみましょう。, 住んでいる市区町村によっては、ホームページから資格喪失証明書がダウンロードできるところもあります。どんな健康保険に加入していたか分からない人は「◯◯(市区町村名)資格喪失証明書」で検索してみてください。なお、ダウンロードした書類を手続きに使うには、会社の署名と押印が必要です。, 退職証明書とは、あなたが会社を退職したことを証明するために会社が作成する書類のことです。うまくいけば即日発行も可能なので、できるだけ早く手続きを済ませたい人におすすめです。会社に「退職証明書を発行してほしい」と連絡して発行してもらいましょう。, 1985年静岡県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。大手社会保険労務士事務所に約6年間勤務したのちに独立し、山本社会保険労務士事務所東京オフィスを設立。若手社労士ならではのレスポンスの早さと、相手の立場に立った分かりやすい説明が好評。主に労務顧問、人事労務相談、就業規則作成、行政対応、電子申請、給与計算代行などの業務を行う。, 製薬業界の転職事情・職種別の年収推移、転職が有利になる方法など…製薬業界での転職に役立つアドバイス集。. ただし、本人が離職票の交付を希望しない場合は、離職票の提出をせずに、資格喪失手続きのみで足りることになっています。 離職票は、一般に会社を辞めた後の生活保障として、失業手当(正式には「基本手当」といいます)をもらうために利用します。 たった1ヶ月でも条件によっては(前職と通算など) その離職票が必要になってくる場合があります。 ▶ 失業手当をもらうと扶養に入れない!?失業手当と扶養はどっちがお得?, 扶養に入る手続きは、夫の勤務先で手続きをすることになりますので、本人がやることは必要書類を揃えて提出するだけです。あとは、会社と年金事務所の間で手続きが進められます。, 退職後5日以内に手続きすることになっていますが、手続きに必要な書類「離職票1.2」が送られてくるまで1週間以上かかる場合があります。 離職証明書を安定所に提出すると離職票(-1及び-2)が交付されるので、これを直ちに離職者本人に交付するよう、安定所では指導しています。 そのため一般的には離職された方には、要望がなくとも離職票を渡すという会社が多いようです。 ▶ <学生・専業主婦>就職するときに扶養から外れるタイミングはいつ? ▶ 退職後に離職票が届かない!郵送されるまでの期間と届かない時の対処法, ハローワークで失業手当をもらう場合は、受給期間中は扶養に入れない場合がありますので、注意してください。 保険組合によっては離職票を提出しないと扶養に入れるのを嫌がる組合もあります。 これは、離職後に失業給付金を受けた場合、その日額が3612円以上では扶養にはそもそも入れないからで、これを徹底させる意味から離職票提出を義務付けているところもあるのです。 1年未満で勤めている会社を何らかの理由で退職しなければならない場合、離職票は発行してもらえるのでしょうか?パート時給社員で、しかも旦那の扶養内。といった働き方をしていて退職する場合も気になりますね。今回は離職票は1年未満でも発行してももらえ 年内に就職しない場合には、従業員側で確定申告が必要です。 「離職票-1」は雇用保険の脱退手続き後に、従業員が希望した場合に交付する「離職票-2」とともに送付します。