神奈川県内すべての市町村が加入する「神奈川県後期高齢者医療広域連合」が市町村と連携しながら制度を運営します。 広域連合は保険料の決定、被保険者証(保険証)の交付や医療の給付を行います。 別 男わ女 番号確認 神奈川県後期高齢者医療広域連合 〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町8番地 1 ヨコハマポートサイドビル9階 代表電話:045-440-6700 ナビダイヤル:0570-001120 ファクス:045-441-1500 法人番号:8000020148415 事務所所在地 き?神奈川県後期高齢者医療広域連合長 きききききききききききききききききききききききききききききききき(申請日)?第4号様式 後期高齢者医療被保険者証等再交付申請書?被保険者番号 被 保 険 者 本 人 生年月日?明わ大わ昭 性? 後期高齢者医療制度の世帯単位で、後期高齢者医療制度の負担と介護保険の負担の両方が発生し、その1年間の合計(計算期間:毎年8月1日~翌年7月)が高額介護合算療養費の基準額を超えた場合、その超えた分が支給されます。 運営は、『神奈川県後期高齢者医療広域連合』が行います。(神奈川県内の全市町村が加入している特別地方公共団体です。) 【注意】広域連合から被保険者の方へ、75歳の誕生月の前月に新しい被保険者証を交付いたします。 被保険者(加入者)とは 神奈川県にお住まいで、次の①または②のどちらかに該当する方は、それまでに加入していた国民健康保険や健康保険組合等から脱退し、後期高齢者医療制度の被保険者(加入 … 神奈川県内にお住まいで次の表の(1)又は(2)のいずれかに該当する方は、それまで加入していた国民健康保険や健康保険組合などの資格を喪失し、後期高齢者医療制度の被保険者となります。 制度は、「神奈川県後期高齢者医療広域連合(クリックすると外部サイトに移動します)」が市と連携し、運営しています。 〇広域連合の役割 保険証の発行、保険料の決定、医療を受けたときなどの給付 〇市の役割保険証の引き渡し、保険料の徴収、申請・届け出の受付や相談など 保険証をなくしたり、汚したりしたとき 再発行手続をすると保険証が交付されます。 保険証の有効期限が経過するとき 原則として2年ごとの一斉更新等、保険証の有効期限が経過するときに郵送交付されま … 現在の保険証兼高齢証の有効期限は令和2年7月31日です。有効期限の過ぎた保険証兼高齢証は無効となりますのでご注意ください。 期限内に70歳に達する場合、75歳に達する場合、退職者医療制度に該当する場合、有効期限の短い保険証兼高齢証の場合など有効期限が異なる場合があります。 後期高齢者医療制度は、75歳以上の方々に「生活を支える医療」を提供するとともに、長年、社会に貢献してこられた方々の医療費をみんなで支える「長寿を国民皆が喜ぶことができる仕組み」です。 保険証について. 神奈川県後期高齢者医療広域連合という県単位の組織で運営しています。 医療機関を受診する際は保険証を提示してください。窓口での支払額は、その方の所得や収入に応じて決まる負担割合に基づき計算 … 75歳以上の方などが加入する後期高齢者医療制度被保険者証の有効期限は、7月31日(金)です。 7月下旬までに、新しい保険証を転送不要の簡易書留で送付しますので、記載内容の確認をお願いします。 後期高齢者医療制度の被保険者には、『後期高齢者医療被保険者証』が1人に1枚ずつ交付されています。 年度途中で75歳になる方は、誕生日までに新しい保険証が郵送されます。 財政運営のしくみについて 神奈川県後期高齢者医療審査会(ここをクリックしてください。 地震等の災害対応について 平成23年東北地方太平洋沖地震等の被災に伴う医療保険の取扱いについて(被災者の皆様へ・医療機関等の皆様へ… 神奈川県後期高齢者医療広域連合:被保険者証の更新のお知らせ 75歳以上の方(一定の障がいがある方は65歳以上)は、後期高齢者医療の保険証が新しくなります。 https://www.city.ebina.kanagawa.jp/guide/hoken/koukikourei/1002965.html 神奈川県後期高齢者医療広域連合 〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町8番地 1 ヨコハマポートサイドビル9階 代表電話:045-440-6700 ナビダイヤル:0570-001120 ファクス:045-441-1500 法人番号:8000020148415 事務所所在地 神奈川県内にお住まいの方で、下記(1)、(2)の方が被保険者となります。 加入の際には、それまでの国民健康保険、健康保険組合などから脱退することになります。 (1)75歳以上の方はすべて(ただし、生活保護を受けている方などは被保険者とはなりません。) 75歳の誕生日当日から被保険者となります。 (2)65歳以上75歳未満で一定の障害の認定を受けた方(希望者のみ) 一定の障害であることの認定を広域連合から受けた日から被保険者となります。 75歳になると後期高齢者医療制度の対象となりますが、それまでの間、後期高齢者医療制度に加入しない70歳以上の方には協会けんぽから「健康保険高齢受給者証」が交付されます。 後期高齢者医療被保険者証(保険証)を失くしてしまった(紛失・盗難)のですが、手続きは何をしたらいいですか。 よくある質問(FAQ) ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます 2020.07.01 神奈川県 座間市. 令和2年8月1日から後期高齢者医療の被保険者証(保険証)の色は、橙色から水色に変わりました。 新しい保険証の有効期限は2年間(令和4年7月31日まで)です。 ※保険料に未納がある方は、有効期限が半年間のものが交付される場合があります。 保険者名 国民健康保険 後期高齢者医療 保険者名 国民健康保険 後期高齢者医療 横浜市 144006 - 小田原市 140079 39142062 鶴見区 144014 39141015 茅ヶ崎市 140087 39142070 神奈川区 144022 39141023 逗子市 140095 39142088 西区 144030 39141031 三浦市 140111 39142104 中区 144048 39141049 秦野市 140129 39142112 後期高齢者医療被保険者証が令和2年8月1日から変わります。 新しい被保険者証は令和2年7月下旬に簡易書留(転送不要郵便)でお届けしています。 後期高齢者医療制度に加入する方のうち、世帯全員が住民税非課税の方(所得区分ii又は区分iに該当する方)は、申請により限度額適用・標準負担額減額認定証の交付を受けることができます。 後期高齢者医療保険制度に入ると、75歳の誕生日の前月中に保険証が簡易書留で自宅に届きます。 保険証が届いたら、氏名や住所などの記載事項に間違いがないか確認しましょう。 神奈川県後期高齢者医療広域連合が主体となり、市町村と連携しながら制度を運営しています。 (1)広域連合の役割 保険証の発行、保険料の決定、医療の給付など (2)市町村の役割 保険証の引き渡し、保険料の徴収、申請・届け出の受付や相談など