なお、2019(平成31)年4月から、国民年金第1号被保険者が出産を行った際の産前産後期間の保険料も免除されるようになりました。 2019(平成31)年2月以降に出産日がある国民年金第1号被保険者が対象となります。 →免除期間は、産前産後休業開始月である令和元年5月分~令和2年4月分までとなります。, 月の途中に産休や育児休業が始まったときは、その月から保険料が免除されます。しかし、終了となる時は、翌日の月の前月分の保険料が掛かりますので、注意してくださいね。, 産前産後休暇中には出産手当金が支給されます。詳しくはこちらの記事をチェックしてください。, 育児休業は、子どもが1歳になるまで取得することができます。ただし、就業の意思があるにも関わらず、保育園に入園できないなどの理由がある場合、最大で子どもが2歳まで延長が可能です。, 子どもが1歳までの保険料免除を申請していた場合、1歳以降の保険料免除には再申請が必要となります。忘れずに事業主へと依頼し、「育児休業取得者申出書」を日本年金機構へ提出してくださいね。, 育休中や産休中は、社会保険の「産前産後休業保険料免除制度」や「育児休業保険料免除制度」を利用することで、賞与からも保険料の払込が不要となります。賞与から差し引かれるのは雇用保険料、所得税のみです。, 公務員は、社会保険ではなく共済組合に加入し、厚生年金保険料などの掛金を支払っています。公務員が産前産後休業や育児休暇を取得した場合は、期間中の共済掛金は社会保険と同じく、掛かりません。掛金などの免除を受けるためには、それぞれ休業期間中の申出(「産前産後休業掛金免除(免除変更)申出書」と「育児休業等掛金免除(変更)申出書」)が必要です。, 被保険者の資格は、社会保険料の免除期間中も継続されます。免除されている間の保険料は、納めているものとして将来の年金額が計算されるので、安心してくださいね。, ここまでお伝えしたのは、会社の従業員である社会保険加入者のケースや、公務員を対象にしたものです。しかし、国民健康保険や国民年金に加入している人の場合はどうでしょうか。会社の社会保険に加入していない人や、自営業として働いている人の産休中や育休期間中の保険料についてお伝えしていきます。, 平成31年4月以降、次世代育成支援のため、国民年金第1号被保険者の産前産後期間の保険料が免除されるようになりました。また、産前産後期間中は国民年金を支払わなくても、満額の基礎年金が保証されます。, 国民健康保険に加入している場合、産休中や育休中も国民健康保険料の払込が必要です。これは、社会保険の加入者とは異なりますので、注意してくださいね。, 共働き夫婦の場合、子供をどちらの扶養に入れるほうが良いでしょうか。詳しくはこちらの記事をチェックしてください。, 産休中や育休中の保険料を免除にするためには、被保険者と事業者側で申請手続きをしなければなりません。保険料の免除は、経済的にも影響が大きいため、必ず申請したいものです。直前になって慌てないように、事前に確認しておきましょう。, 被保険者が保険料免除の申し出をすると、事業者が速やかにそれぞれに対応した申請書類を提出します。もし、免除の期間が予定よりも早めに終了となる場合には、以下の申請が再度必要です。, 健康保険や厚生年金保険などの社会保険料は被保険者(労働者)と事業主が保険料を半分ずつ負担(折半)し、事業主が納付しています。しかし、産休中や育休中などの期間は、年金事務所に申し出ることによって、被保険者と事業主それぞれの保険料が免除される仕組みです。, 子どもが産まれ、育児で忙しくなる前に、学資金を用意する方法を夫婦で話し合っておきましょう。子どもの将来の為には、学資保険の加入がおすすめです。出産前から加入できるので、じっくり選ぶことができますね。 5月21日入社の社員の健康保険料と厚生年金保険料は6月支給給料から5月分を控除していいのですよね? 給与は20日締め25日払いです。 社会保険料納付は5月分は6月末日納付です。 ご回答をよろしくお願いいたします。 (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); 産休中や育児休業中には給付金がもらえるとはいっても、子育てには何かとお金がかかるものです。保険料の払込が免除されるととても助かりますよね。今回は、産前休暇や産後休暇中、また育児休暇期間中の社会保険料の免除についてお伝えしていきます。, 産休と育休の両方を取得する人は、①と②どちらも対象者です。また、育児休業の保険料免除期間と産前産後休業の保険料免除期間が重複する場合は、産前産後休業期間中の保険料免除が優先されます。, 例)令和元年6月20日が出産予定日。出産予定日が出産日として、産後休暇後に続けて育休期間に入った場合 こちらの記事では、返戻率が高く、パパママたちに人気の学資保険についてまとめています。 男性の育児休業開始って出産日から?出産予定日から?そんな疑問にお答えしながら、みなさん気になっている育児休業中の社会保険料免除も徹底解説します。取得日数ごとの開始終了日の具体的な設定方法もありますよ! 5月21日入社の社員の健康保険料と厚生年金保険料は6月支給給料から5月分を控除していいのですよね? 給与は20日締め25日払いです。 社会保険料納付は5月分は6月末日納付です。 ご回答をよろしくお願いいたします。 働いているママが産休・育休を取得する場合、その休業期間、社会保険料が免除されます。 免除はいつからいつまでされるのか、3歳まで育休をとった場合は?1日だけ育休をとった場合は?等気になる事項をまとめています。 社会保険料は免除されますし、産休手当は所得にならないため所得税もかかりません。 しかし、住民税は支払いの義務があります。 なぜかというと、住民税は、昨年度の収入応じて支払いが発生するからです。 まとめると. 男性の育児休業開始って出産日から?出産予定日から?そんな疑問にお答えしながら、みなさん気になっている育児休業中の社会保険料免除も徹底解説します。取得日数ごとの開始終了日の具体的な設定方法もありますよ! 学資保険は、貯蓄としての役割だけではありません。親が死亡した場合や高度障害になった場合に、その後の支払いが免除される払込免除特約を付帯しています。そのため、もしもの際の保険として加入しているご家庭も多いのです。 従業員の出産前に「出産予定日の42日前」をもとに産前産後休業取得者申出の申請を行い、社会保険料の免除の手続きをしました。 ただし、その従業員は、出産予定日の42日前という産前休業開始よりももっと前から体調不良のため欠勤をしており、そのまま産前休業に … 従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が産前産後休業を取得したときの手続き; 従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者 Q:質問内容 . 産休・育休期間中の社会保険料の免除は、休業中の経済的負担を大きく軽減できます。 東京在住、2019年4月1日出産予定(出産予定の子供は1人)で、産前・産後中、さらに育児休業を取得する予定(2019年2月19日~2020年3月31日)を想定し、節約できる保険料金額を算出しました。 ※育児休業期間は子供が満1歳になったときに職場復帰を想定している場合 【月収16万円(交通費込み)/年収192万円想定(ボーナスなし)】 産前産後期間の社会保険料免除額:67,680円 育児休業期間を含めた社会 … こんにちは。 お近くに社会保険事務所あるいは社労士の方の事務所あれば、祖気にお尋ねがいいと思います。 ほとんどの事務所もm無料相談してくれます。 保険料免除に入る期間ですが、 「産休・育休ともに休業の「開始月」から「終了前月」までが社会保険料免除となります。 いつから免除になる? 産休・育休ともに休業の「開始月」から「終了前月」までが社会保険料免除となります。 例えば子供が1歳になるまで産休・育休を取得すると、だいたい1年3カ月間の社会保険料が免除されることとなります。 日割り計算は行いません。 社会保険料の控除について. いつもお世話になります。 このたび、4月30日に出産を予定している社員がおります。 産休とは、産前産後にとれる休業期間のこと(産前…予定日より6週間・産後…分娩日の翌日より8週間の期間)。産休中の給料はどうなるのでしょう?また出産手当金、出産一時金などの給付の条件や金額は? 産休時の税金や社会保険の負担など、収支がどうなるのかチェック! 妊娠期間中の女性は体調を崩しやすいく、胎児の健康のためにも働き過ぎは良くありません。しかし女性が妊娠期間中であっても、働かざるをえない理由があります。一つには、やはり出産や育児に必要なお金を稼ぐためです。, 特に気になるのが、産休中の社会保険料です。産休中と言えども病院に行く可能性があります。そのため、社会保険料を支払わないと心配ですよね。では、産休中の社会保険料とはどのような仕組みになっているのでしょうか?, 働く女性が妊娠すると、出産前後に産休をとるようになります。会社によっては産休中は無給となるでしょう。その負担を減らすために、健康保険から出産手当金と一時金が支給されることになります。, それでも金額としては、給料分丸ごとカバーはできません。平成26年4月より産前産後休業期間中の社会保険料免除制度と言うものが開始されました。なので特例措置として、社会保険料免除ということで支払いを免除されるのです。しかもその間の社会保険の保障は、変わらず続きます。安心して産休を取れますね。, 産休の間の社会保険料免除においては、申請が必要となります。産休・育休中の社会保険料免除制度は、産休に入ったからといって自動的に免除が開始されるものではありません。, そのため産休に入った時点で、被保険者が会社に産休を届け出ましょう。次に休業が開始した時点で、事業主が健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書という書類を提出します。書類を提出しない限り、いつまでたっても社会保険料の免除は開始されません。産休を取る女性は必ず書類を提出して、雇主側にも確認するといいですね。, では、社会保険料の免除適用は、いつからなのでしょうか?それは、休業に入った月からとなっています。日割りでの保険料免除というわけではく、社会保険料は月単位の計算になっています。なので、いつから休みになろうとも産休を取得した月から免除がスタートになるのです。, ちなみに社会保険料は、被保険者負担分も事業者負担分も等しく免除されます。会社に迷惑をかけずに出産に向けて準備できるので、免除制度は働く女性にとってとてもうれしいですよね。, 産休中に申請できる社会保険料免除は、あくまでも休業を開始した月からの申請となります。例えば一度休業申請をしたとしましょう。もしも途中で1日でも出勤すれば、社会保険料の免除の対象外になります。, その後、いつから免除対象となるのでしょうか?それは再度休業申請を行うようになるので、再度申請を行った日から免除が始まると言う事です。働く女性は、免除制度をよく理解しておきましょう。, たとえ月初めに1度産休の申請をして休業に入ったとしても、その月の月末日の1日だけ出社してしまうと、社会保険料免除は無くなってしまいます。いつから対象になるかを把握した上で出社日を決めておかないと、かなり損をする可能性があるでしょう。, 逆に月のほとんどを出社したとしても、月末から休業に入れば、その月から免除を受けられます。このように産休をとるなら、上手く免除制度を活用するようにしましょう。母体に負担をかけないためにも、働きすぎは禁物ですよ。, 出産前の産休中における出社は、再度社会保険料の免除申請を行わなければなりません。では次に、産休明けの出社についてみてみましょう。産休後もいつから復帰するかによって、社会保険料免除をお得に利用できるかが変わります。, ちなみに産後の休業は、基本的に56日は確保することが義務付けられています。これは体調に配慮しての義務付けですが、医師の診断書があれば42日後からは復帰は可能です。, 産休明けの復帰がいつからになるかによって、社会保険料免除がいつまで続くのかが変わります。定められるところでは、復帰のための出社をした翌日の月の前の月までが免除適用期間となっているのです。つまり月が明けてからの復帰の場合には、免除期間は前月までになります。, 例:4月30日に復帰→翌日(5月1日)の前の月(4月)までが免除。なので、いつから復帰するのがおすすめかと言うと、月の最後の日です。月半ばから復帰しても、その月の社会保険料は支払うようになります。いつから復帰した方が自分にメリットがあるのかをしっかしと考えましょう。, 産休中には、社会保険料免除という特例措置が取られます。いつから免除が適用されるかというと、産休を取り始めた月から復帰した月の前の月までです。ただし復帰を月末にすれば、その月は社会保険料免除を受けられます。, また出産前の休業中の出社は、月末は避けることがポイント。たった1日の出社でその月の免除は無くなるからです。保険料免除がいつから始まるか確認しながら産休を取りましょう。, doda合格診断:あの人気企業に転職できるかも?あなたの合格可能性を3ステップで簡単診断, 転職人気企業ランキング2019の上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。, ハタラクティブ:内定率は80%以上!20代(第二新卒・既卒)や未経験業界への転職に強い, 内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。, 業界最大級の規模を誇り、求人数と転職成功実績でNo.1を獲得しているため、多くの転職者に選ばれ続けています!非公開求人が約90%を占めているのも魅力的です。. ※産前休業開始日は5月10日、産後休業終了日は8月15日 産休中には、社会保険料免除という特例措置が取られます。いつから免除が適用されるかというと、産休を取り始めた月から復帰した月の前の月までです。ただし復帰を月末にすれば、その月は社会保険料免除を受けられます。 また、産休中の働いていない期間には、社会保険料が免除されることとなっています。育休中には、給料の代わりに育 . しかし、産休中や育休中の保険料免除は国で認められている制度であり、対象となる人は申請をすることで取得できます。免除になる金額も大きいので、忘れずに申請しましょう。. 産休期間中の社会保険料が免除されるようですが、ボーナスを払った場合も免除されるのでしょうか? 産休期間中にボーナスを支払った場合でも社会保険料は免除されます。 もっと詳しく 産休期間について、ざっくり言うと産休開始月から産休終了予定日の翌日の月の前月までが免除 … 5/1の前月まで社会保険料が免除=免除は 4月まで たった1日で数万円分の社会保険料(厚生年金と健康保険)が変わってくるとは…。 5/1に復帰すれば、社会保険料は5月分からでよくなりますので、お給料が少ない身にはありがたいですね。 産休・育休期間中の社会保険料の免除は、休業中の経済的負担を大きく軽減できます。 東京在住、2019年4月1日出産予定(出産予定の子供は1人)で、産前・産後中、さらに育児休業を取得する予定(2019年2月19日~2020年3月31日)を想定し、節約できる保険料金額を算出しました。 ※育児休業期間は子供が満1歳になったときに職場復帰を想定している場合 【月収16万円(交通費込み)/年収192万円想定(ボーナスなし)】 産前産後期間の社会保険料免除額:67,680円 … 産休を終了した時点で免除対象外となりますが、保険料を納めることが経済的に厳しくなった場合、保険料免除制度というものがあります。 また退職した場合、社会保険は任意継続か国保、被扶養者の3つから選択することができます。 また、免除されるのは、毎月の給与にかかる保険料だけでなく、免除期間中に支給された賞与も免除対象となります。 具体的に免除される期間とは、 「休業開始日の属する月」 から、 「休業終了日の翌日が属する月の前月」 までとなっています。 日本には社会保険料の免除制度があるにはあるのですが、当然ながら妊娠が発覚した直後からいつまでも免除されるわけではありません。社会保険料の免除を受けられるかどうかは、産休・育休中であるかどうかで決まります。 8月27から産休にはいるのですが社会保険料免除の手続きもしようとおもっています。8月分のお給料から免除になりますか?月の途中から産休に入るのですが社会保険料は日割り計算はできないという噂もききました。なので8月のお給料から免除になると以前こちら… 産休中や育児休暇中は、厚生年金や健康保険などの社会保険料の払い込みが免除になるのをご存知ですか? 女性従業員が出産・育児のために休暇を取得するときに、事業主が年金事務所又は健康保険組合に申出をすることで、育児休業等をしている間の社会保険料の支払いが免除されます 。 ※育児休業期間は8月16日~5月9日までと仮定 【社労士監修】産休や育休の期間中は社会保険料の支払いが免除されるのをご存知でしょうか?収入が減少する休業中だからこそ気になる実際に免除される社会保険料の額や免除のための手続きなど、産休中や育休中の社会保険料に関する基礎知識を解説していきます。 産休期間中の有給休暇使用における社会保険料免除について. 働いているママが産休・育休を取得する場合、その休業期間、社会保険料が免除されます。 免除はいつからいつまでされるのか、3歳まで育休をとった場合は?1日だけ育休をとった場合は?等気になる事項をまとめています。 健康保険・厚生年金保険の保険料関係; 保険料の免除等(産休・育休関係) 産前産後休業期間中の保険料免除; 本文ここから. 保育園も見つかり育休明け、久しぶりの職場復帰になりますね。 フルタイムで職場復帰される方、時短勤務で職場復帰される方働き方もそれぞれ変わってきます。 育休中免除されていた社会保険料はいつからかかるのか? 老後にもらう年金に影響はないのか?