台風第19号に係る災害対策本部の情報です。 被害状況等は危機管理・防災ポータルサイトを御確認ください。 栃木県災害対策本部会議資料 第12回栃木県災害対策本部会議(pdf:994kb) 第11回栃木県災害対策本部会議(pdf:2,388kb) 災害復旧工事の状況 令和元(2019)年10月11日~13日の台風19号により真岡土木事務所で管理する河川施設(9箇所)が被災しました。� 死者4人、建物の損壊約1万4千棟、一時約2万人が避難するなど、栃木県に甚大な被害をもたらした2019年10月12日の台風19号被害から12日で1年。, 濁流や土石流に襲われ風景が一変した県内の被災地では、復旧工事が進み、教訓を生かして災害に強い地域へと再生を目指す。, ただ、復旧が思うように進まず、生活再建が道半ばという地域もあり、豪雨の爪跡は残る。当時を振り返りながら、被災現場の今を伝える。, (宇都宮市千波町を流れる田川。左は19年10月12日午後8時15分、右は20年10月2日午前11時25分), 宇都宮市中心部を流れる田川が氾濫し、県都の暮らしも商業も濁流にのまれた。市街地は重く冷たい泥に覆われ、至る所に災害ごみが積まれた。県宇都宮土木事務所によると、市中心部は約150ヘクタールが浸水、床上・床下合わせて約2400戸が甚大な被害を受けた。, JR宇都宮駅西側、小袋町自治会副会長の松本和彦(まつもとかずひこ)さん(74)は台風が近づく中、周辺住民に避難を呼び掛けて回った。思い出したのは、1947年に本県などを襲い多数の死傷者を出したカスリーン台風だ。, 台風19号の被災状況も写真を撮るなどして自治会内で共有している。「未来の被害を防ぐため、経験した者が語り継ぐ責任がある」, 被災から1年。街は人が行き交い、日常を取り戻しつつあるように見える。だが松本さんは「商店はコロナ禍で二重に苦しんでいる」。シャッターが目立つ通りを眺め、声を落とした。, (佐野市赤坂町の秋山川堤防。左は19年10月13日午前8時40分、右は20年10月7日午後), 佐野市赤坂町の秋山川堤防が決壊した昨年10月12日夜。川の水はあっという間に住宅街をのみ込み、同町内だけでも300軒余りが浸水被害にあった。, 「70年以上住んでいるが、あんな光景は想像したこともなかった」。こう振り返る赤坂町会長斎藤武男(さいとうたけお)さん(77)は「河川敷の立ち木や川底の浅さは常々気になっていた」と話す。, 水害から1年。決壊した海陸橋北側の堤防は、土のうをコンクリートブロックで覆う応急工事が終わり、台風シーズンの終了を待って本工事に入る。激甚災害の指定を受け、周辺でも急ピッチで復旧工事が進む。, 「おかげで秋山川の決壊現場周辺は安全を取り戻しつつあるが、他の河川には整備が遅れている場所もある。悲劇を繰り返さないためにも、急がなければ」, (足利市稲岡町の田んぼ。左は19年10月14日午後1時、右は20年10月5日午後1時), 道路のアスファルトや用水路がずたずたに壊され、田んぼに流れ込んだ。足利市稲岡町では旗川が堤防を越えて一帯は濁流となり、下流域の同市寺岡町では避難所に向かう女性(85)が車ごと流され死亡した。, 水が引いた後、周辺の田は約1.76ヘクタールにわたって土砂に覆われた。流木や家電、総延長約260メートル分の水路U字溝まで散乱した。自治会長の岩澤初彦(いわさわはつひこ)さん(76)は「田植えができるようになるなんて想像もできなかった」と振り返る。, 迅速な復旧に向け、市わたらせ川左岸土地改良区が国庫補助事業を発注し、市や175世帯の住民が総出で撤去・修繕に当たった。, 1年がたち、黄金色の田園風景が戻った。道路や水路は整い、かさ上げされた堤防には彼岸花が咲く。岩澤さんは「まずは御の字。ただ、田んぼの土壌や作物の品質まで取り戻せたか、心配は残る」と話した。, (栃木市富士見町の巴波川沿いの路上。左は19年10月23日午後4時20分、右は20年10月2日午後3時45分), 8月末時点で県内最大量の約2万3千トンもの災害ごみが出た栃木市。被災後の市街地は、市指定の仮置き場へと持ち運べないごみであふれ、至る所が「勝手仮置き場」となっていた。, 「どこまでごみが増えるのか、という状況だった」と市環境課の担当者は話す。台風直後の昨年10月13日、仮置き場を計6カ所に設けたが、1週間足らずで3カ所が満杯になるなど想像を絶する量が押し寄せた。, 市中心部の巴波(うずま)川があふれて自宅が床上浸水した富士見町、自営業新井信子(あらいのぶこ)さん(72)は「ごみが家の前を埋め尽くす状況が約1カ月続いた。地域には高齢者が多く、運搬がなかなかできなかった」と振り返る。, 市は他自治体や自衛隊の支援も受け、路上のごみ回収を昨年末までに完了した。一般家庭の災害ごみ受け入れも今月10日で終了し、一区切り。巴波川には穏やかな清流が戻っている。, 141人感染、過去2番目の多さ 芳賀の介護施設でクラスター 新型コロナ、栃木県内1…, 認知症を知ることで認知症に対する不安や恐怖、偏見を取り除き、社会の中で自分らしく生きることの大切さを啓発することを目的に「下野新聞 認知症カフェプロジェクト」をスタートしました。, 「明日をポジティブに」との思いを込めて、、、下野新聞と一緒に県内約31万世帯にお届け. 株式会社パスコは空間情報事業者として人工衛星や航空機などを用いて災害時の状況把握のために緊急撮影を行っています。このページでは「2019年10月 台風19号豪雨災害」の情報を掲載しています。 栃木県流域下水道のマンホールカードの配布について ... 12月19日 宇都宮ブレックスホームゲーム会場で人権啓発活動を行いました ... とちぎ県民だより1月号. 令和元年 台風19号による栃木県内・被災管理釣り場・漁協の進捗状況まとめ 大芦川F&Cフィールドビレッジ 26日(土)より再開 → ホームページ 三依渓流つり場 11月1日(金)再開見込み → facebookで確認 ならやま沼漁場 11月8日(金)再開見込み → ライ … 令和元年台風第19号に関する栃木県気象速報 目 次 1.概況 (1)資料作成の目的 (2)気象概況 2.気象状況 (1)台風経路図 補助金の交付を受けるためには、(1)グループで復興事業計画を策定し、県の認定を受け、(2)グループを構成する … 令和元年10月12日夜に伊豆半島に上陸、関東地方から福島県を縦断した台風19号による暴風雨により、東日本各地で大きな被害が被害が発生しました。お亡くなりになられた方に哀悼の意を表するとともに、被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。 被災状況 くじがわ くじがわ とみおか 撮影日 2019.10.13 5 時45 分頃 14 2019 年11 月5日(火)15 時00 分完了 久慈川水系久慈川茨城県常陸大宮市富岡地先(左岸25.5k)被災~復旧状況 2019.11.117時00分頃 完成状況写真 2019.11.515時00分頃 ふるさと納税を通じて令和元年台風19号・21号で被災した大田原市への寄附を行えます。被災自治体に直接寄附を行うことができ、速やかな復興支援の活動に繋がります。 本・支店窓口からの振込手数料は無料となります。 ・栃木銀行 本店営業部 (店番号 001 ) 普通預金 1193354 . 社会福祉法人 栃木県共同募金会 令和元年台風第 19 号栃木県災害義援金 栃木県における新型コロナウイルス感染症の発生状況および検査.... 1月12日. 台風19号に係る栃木市復旧ロードマップの策定; 台風19号による市内の被害情報 . 台風19号の影響による電気料金に対する措置(東京電力エナジーパートナー株式会社) 「令和元年台風第19号」による災害における放送受信料の免除について(日本放送協会・nhk) 台風19号の影響による災害にご注意ください; 被災者を支援したい 厚生労働省:令和元年台風第19号で被災された皆様の医療機関等での窓口での支払いは不要です 内閣府:災害救助法の適用状況 栃木県における災害救助法適用市町は以下の13市8町となっております。(令和元年10月25日時点) 災害支援のお願い. 「栃木県|台風19号で川が氾濫!被害状況の動画や画像など情報まとめ」 についてまとめてみました。 今現在、氾濫の被害にあわれている方が多数いらっしゃいます。 栃木県はあまり、テレビでの報道がされていません。情報が少ないのが現状です。 台風19号の影響で、栃木県那須烏山市では、市内の複数の取水施設が浸水し一時最大で4千戸が断水。15日になっても完全復旧が見通せない状況だ。 サイト内に掲載の記事・写真・動画など無断転載を禁じます。著作権は下野新聞社またはその情報提供者に属します。Copyright © 2021 Shimotsuke Shimbun. 令和元年台風第19号の豪雨により、極めて広範囲にわたり、河川の氾濫やがけ崩れ等が 発生。 これにより、死者96名、行方不明者4名、住家の全半壊等27,684棟、住家浸水 59,716棟の極めて甚大な被害が広範囲で発生。 令和元年台風第19 号の概要 令和元年台風第19号 による被災状況(那珂川水系那珂川) ← 那 珂 川 決壊箇所 決壊箇所 2019年10月13日午前11時頃 常陸大宮市 下伊勢畑 常陸大宮市 野口 金井 10 那珂川左岸40.0k、右岸41.2k する状況。 ・大型で非常に強い台風第19号は、12日17時には下田市の西南西にあって、1時間に およそ35キロの速さで北北東へ進んでいる。 ・台風周辺の雨雲がかかり、西日本から東日本の太平洋側を中心に非常に激しい雨とな っている。 被災された方々「令和元年台風第 19号栃木県 災害義援金」と被災者支援活動を応援する 「台風 19号災害に伴うボランティア・npo活動サポート募金」の募集を行っています。詳しくは、下記をご覧ください。 「 令和元年 台風 第 19号栃木県 災害義援金 」 台風19号の影響に伴う災害に対する金融上の措置のご案内について ... (1)預金証書、通帳を紛失した場合でも、災害被災者の被災状況等を踏まえた確認方法をもって預金者であることを確認して払戻しに応ずること。 ... 〒328-8686 栃木県栃木市万町9番25号 … 被災者生活再建支援法の適用状況 につい ... 平成28年鳥取県中部地震 (pdf形式:47.8kb) 平成28年12月22日に発生した強風による災害 (pdf形式:45.4kb) ... 令和元年台風第19号による災害 (pdf形式:118.0kb) 社会福祉法人 栃木県共同募金会 令和元年台風第 19 号栃木県災害義援金 . 令和元年10月12日~13日台風19号が関東地方を通過しました、栃木県西部地域に豪雨 をもたらし、奥日光では512mmの豪雨となり、黒川、行川、田川流域や山地部県道に大き な被害を残しました。 死者4人、建物の損壊約1万4千棟、一時約2万人が避難するなど、栃木県に甚大な被害をもたらした2019年10月12日の台風19号被害から12日で1年。 台風19号直撃から1年 栃木県内 続く復旧 仮住まい なお300人超 令和元年東日本台風(台風第19号)により被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 本市は被害に遭われた皆様が日常を取り戻し、安心して暮らせるよう、復旧・復興に全力で取り組んでおります。 更新日:2021年1 … 義援金・・・被災者に直接届く募金です 「令和元年台風第19号栃木県災害義援金」 【ボランティア活動に行く】 栃木県社会福祉協議会 災害情報 県内各市町社会福祉協議会 災害ボランティアセンター開設状況を確認してください。 台風19号被災状況. の影響による災害にご注意ください, 災害支援寄附(ふるさと納税), 避難情報の発令(10月25日午後0時30分現在), 避難情報の解除(10月13日午前6時現在), 市道の通行止め情報(7月16日正午現在), スポーツ施設の休止及び利用再開(10月25日午後0時30分現在). All Rights Reserved. 台風19号で建物等に被害を受けた方に、申請により「り災証明書」・「ひ災届出証明書」を発行しています。 ... 原則、調査の受付後、被災した皆さんの家に伺って被害状況調査を行い、その結果に基づき発行いたします。 ... 〒328-8686 栃木県栃木市万町9 … 栃木市災害ボランティアセンターを閉所いたしました . 災害支援情報 被災された方向け 令和元年東日本台風(台風第19号)に関するお知らせ. 【対象者】令和元年台風第19号により被害を受けた中小企業等 【補助率】中小企業・小規模事業者:3/4(国1/2、県1/4)、中堅企業:1/2(国1/3、県1/6) 【補助上限額】1事業者当たり15億円 【補助対象費目】施設・設備の復旧費用 【公募開始日】 令和元(2019)年11月29日(金)から 【補助事業の流れ】 1.