社保の保険証まだきてないんだけど国保で病院受診しても良いんだよね? 社会保険の加入手続きは、入社日から5日以内となってしますが、実際には5日以内に手続きするのは難しいことも多いと思います。そこで、社会保険の加入手続きが遅れた場合は、どのようにすればよいのか?遅れて手続きをするときのポイントや、必要な添付書類などをお伝えします。 【保有資格】社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー2級、年金アドバイザー2級、証券外務員二種、ビジネス実務法務検定2級、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種, 勤務先が加入する協会けんぽ、または組合健保の保険証を使えるにもかかわらず、それが手元にない状態, 医療機関の窓口で支払った日の翌日から起算して2年が経過すると、還付を受けられなくなってしまう, すでに使えないものを提出しているため、後日に国民健康保険を運営する市区町村から、医療費の7割~8割を請求されます, 発行から20日以内に限って、保険証の代わりとして使えるため、医療機関の窓口に提出すると、医療費の2割~3割の自己負担で診療を受けられる, 組合健保の場合には、証明書の有効期限が協会けんぽと違ったり、証明書を発行しなかったりする場合がある, 楽天市場の「5と0のつく日はポイント5倍」条件と注意点をチェック 2021年「5と0のつく日」一覧, 三井住友カードのポイントが「ワールドプレゼント」から「 Vポイント」へ 貯まりやすく使いやすくなった部分、注意点など解説. 保険証が手元に届くまでの期間は 約10日~2週間 です。 この手続き期間中に病院で診察を受ける場合は、保険証を提示することができないので、医療費は全額自己負担(※後日、保険負担分を返金してもらうことができます。 保険証なしで病院で診察を受ける場合には? 健康保険の切り替えについては、上記でみてきたようなパターンがあります。 では、切り替え中で健康保険証が手元にない場合に、病院で診察を受ける場合にはどうなるのでしょうか。 お金の達人に学び、マネースキルをアップ 保険や不動産、年金や税金 ~ 投資や貯金、家計や節約、住宅ローンなど»マネーの達人, 一般的に前者の協会けんぽには、中小企業の従業員とその被扶養者が加入しており、また後者の組合健保には、大企業の従業員とその被扶養者が加入しております。, 失業中のため国民健康保険に加入している方が、例えば4月1日から働き始め、いずれかの健康保険に加入した場合、この日以降は勤務先から渡された保険証を、医療機関(病院、診療所、薬局など)の窓口に、提出する必要があるのです。, ただ新年度が始まる4月は入社する方が多く、保険証を発行するまでに時間がかかってしまうため、すぐに受け取れないケースがあります。, また逆に3月31日に退職して、4月1日から国民健康保険に加入する場合、退職日までは勤務先から渡された保険証を、医療機関の窓口に提出できます。, ただ3月は有給消化でまったく出勤しないため、有給に入る前に保険証を、勤務先に返却してきたというケースがあります。, いずれのケースについても、勤務先が加入する協会けんぽ、または組合健保の保険証を使えるにもかかわらず、それが手元にない状態です。, こういった状態の時に、医療機関を利用する場合には、次のように対処すれば良いと思います。, 入社したばかりで、保険証が手元にない状態の時に、医療機関を利用する場合、原則的に医療費の10割を、窓口で支払う必要があります。, しかし後日に領収書や診療明細書などを添付して、「療養費支給申請書」という書類を協会けんぽや組合健保に提出すると、自己負担となる医療費の2割~3割を除いた、医療費の7割~8割が還付されます。, ですから立て替え払いのため、一時的に負担が重くなるのですが、手続きして還付を受ければ、保険証を提出した時と同じ自己負担で、診療を受けられるのです。, そうはいっても手続きが大変そうと思う方は、勤務先から保険証を受け取ったら、できるだけ早くに保険証や領収書を持って、医療機関の窓口に相談してみるのです。, その理由として医療機関は原則的に、患者から受け取らなかった医療費の7割~8割を、1か月ごとにまとめて、協会けんぽや組合健保に請求しております。, ですから診療を受けた月と同月内に保険証を見せれば、医療機関の窓口で還付を受けられる場合があるからです。, なお療養に要した費用を、医療機関の窓口で支払った日の翌日から起算して2年が経過すると、還付を受けられなくなってしまうので、すぐには手続きができなかったとしても、この期間内には済ませる必要があります。, 国民健康保険に加入している方が就職して、4月1日から健康保険に加入した場合、この日以降は上記のように、勤務先から渡された保険証を、医療機関の窓口に提出する必要があります。, ただ医療機関は加入する公的医療保険が変わったことに、すぐには気が付かないため、国民健康保険の保険証を窓口に提出した場合でも、自己負担となる医療費の2割~3割を支払うだけで、済んでしまう場合があるのです。, そのため4月1日以降も、国民健康保険の保険証を使えると、勘違いする方がいるのですが、すでに使えないものを提出しているため、後日に国民健康保険を運営する市区町村から、医療費の7割~8割を請求されます。, また逆に3月31日に退職した方が、勤務先から受け取った保険証を、4月1日以降に医療機関の窓口に提出した場合、後日に協会けんぽや組合健保から、医療費の7割~8割を請求されます。, もちろん上記のような還付手続きをすれば、医療費の7割~8割は戻ってくるのですが、いったん返してから還付を受けると、二度手間になってしまうため、使えない保険証を医療機関の窓口に提出するのは、絶対に止めておきましょう。, 退職した方が保険証を返却した後に社会保険事務の担当者は、それを添付したうえで「被保険者資格喪失届」という書類を、協会けんぽや組合健保に提出します。, ただこの手続きをするのは、退職日を過ぎてからになるため、有給消化に入る前に保険証を返却してきた場合、その保険証は退職日を迎えるまで、勤務先が保管している可能性が高いのです。, ですから有給消化の期間中に、医療機関を利用する場合には、保険証をいったん返してほしいと、勤務先にお願いしてみるのです。, 医療機関を利用する前に保険証を取り戻せれば、自己負担となる医療費の2割~3割を支払うだけで済みます。, また医療機関を利用した後に、保険証を取り戻した場合には、それを見ながら「療養費支給申請書」を記入して、医療費の7割~8割の還付を受けるのです。, 入社したばかりで、保険証が手元にない状態の時に、医療機関を利用した場合、上記のように所定の手続きをすれば、医療費の7割~8割が還付されます。, ただ病気やケガの症状が重いと、かなりの金額を立て替え払いする必要があるため、預貯金が十分にない場合には、やりくりが難しくなります。, そこで加入する健康保険が協会けんぽの場合には、勤務先に手続きをお願いして、または自分で手続きして、「健康保険被保険者資格証明書」を入手するのです。, この証明書は発行から20日以内に限って、保険証の代わりとして使えるため、医療機関の窓口に提出すると、医療費の2割~3割の自己負担で診療を受けられるのです。, なお加入する健康保険が組合健保の場合には、証明書の有効期限が協会けんぽと違ったり、証明書を発行しなかったりする場合があるので、まずは健康保険組合のウェブサイトなどで、調べてみるのが良いと思います。(執筆者:社会保険労務士 木村 公司), 1975年生まれ。大学卒業後地元のドラッグストアーのチェーン店に就職。その時に薬剤師や社会福祉士の同僚から、資格を活用して働くことの意義を学び、一念発起して社会保険労務士の資格を取得。その後は社会保険労務士事務所や一般企業の人事総務部に転職して、給与計算や社会保険事務の実務を学ぶ。現在は自分年金評論家の「FPきむ」として、年金や保険などをテーマした執筆活動を行なう。 新生児の保険証は、1ヶ月健診までに手元にあると安心です。 健診自体は保険適用外ですが、健診とあわせて治療をしたり、薬を処方してもらったりした場合には、保険証を提示することでその分が保険の対象となります。保険証がないと基本的には全額自己負担になるので注意しましょう。 自治体では乳幼児医療費助成の手続きのために健康保険証が必要になります。赤ちゃんの医療費は自治体で助成されているので病院での支払 … 新しく入職した会社の保険証が手元に届くまで多少時間がかかりますが、保険証の代わりとして事業所が発行する「資格証明書」はその効力がありません。保険証の代わりとならない理由やその他保険の「資格証明書」について詳しく説明していきます。 国民健康保険や社会保険などの公的医療保険に加入すると、自治体や協会けんぽなどの運営団体から健康保険証が支給されます。これは医療給付の受給資格を証明する大切な証書で、医療機関での診察や治療を受ける際に必ず提示しなくてはいけません。健康保険証を提示することで、加入者は医療費の一部(下記表参照)を負担するだけで診療を受けることができます。加えて、日本では健康保険証が身分証明書として使用され … 入社したばかりで、保険証が手元にない状態の時に、医療機関を利用する場合、原則的に 医療費の10割を、窓口で支払う必要 があります。. 会社の事務員さんに相談してみるとよさそうです . 5月より契約社員で働いており、社会保険に加入手続きを会社にしてもらっています。早くほしいのに、まだ保険証が貰えません。 今晩、緊急に病院に行く用事がありまして…国民健康保険証なら手元にあるのですが、それを持っていっても 生まれたばかりの赤ちゃんの健康保険証は、作成に時間がかかり、なかなか手元に届かないというケースが多いようです。そんな時、赤ちゃんが体調を崩してしまうと、病院での支払いをどうしたら…と不安になってしまいますよね。「保険証がまだでも病院は受診は 健康保険証がまだ届かない場合 (2018年5月号より抜粋) 入社直後で健康保険証が手元にないが前職当時のものを使用できないか . 保険証忘れで全額自己負担した医療費を返金してもらう方法. 採用した従業員が入社後にすぐに病院を受診する場合について、保険証がまだ発行されていない時はどうすればいいのか。(協会けんぽ加入の場合) 通常、年金事務所等に被保険者資格取得届を提出後、被保険者証が届くまでは2週間ほどかかります。 どうしても病院を受診したいけど、健康保険証がまだ届かない!! という話がこの時期は良くあります。 この時期は健康保険証が届くのが遅くなります。 毎年4月、5月は入退者が多く、ハローワークや日本年金機構での手続きが遅れがちになります。 就職をして社会保険の加入をしたら、その日から健康保険の加入者となりますが、新しい健康保険証はすぐには届きません。でも、病院へ行きたい。 そんなときは資格証明書の交付手続きを検討してみてはいかがでしょうか。申請書や手続き方法をご紹介します。 いざ病院へ行こうと思って保険証を探したけど見当たらない・・・そんな経験ありませんか? 保険証を紛失してしまって手元にない場合、そのまま病院へ行ったらどうなるの?再発行するしか方法はないの? 保険証を紛失したけど病院へ行きたい人!必見です! 保険証がまだ出来ていなくても保険は適用されるそうです . ただし、どちらの場合でも注意点として もしも社会保険証がまだ出来る前に病院に行った場合. 病院を受診する時に、当たり前のように使っている保険証。実は保険証を使うことで、受診履歴が残ってしまうようです。婦人科や精神科など、なるべく知られたくない履歴はバレてしまうのでしょうか?そこで保健証使用と受診履歴について詳しく調べてみました。 赤ちゃんが生まれたら必ず行う手続きのひとつが保険証の発行です。どのように申請し、いつ届くのか気になるママもいるのではないでしょうか。ここでは、新生児の保険証の作成手続きや、保険証が間に合わないとき・まだ手元にないときに病院にかかる場合の対応について紹介します。 切り替えタイミングが謎 — かるきちゃん (@0_A_o) October 14, 2016. 保険証を持参せずに病院にかかっても、かかりつけのお医者さんなら、「今月中に持ってきてくれればいいよ」と言ってくれて、普段通り2割や3割の自己負担額で済むこともあります。 Copyright © 社会保険労務士法人 なか All Rights Reserved. 保険証がまだ届いてないけど病院行けないの? 大丈夫。病院行けるよ。 ただ、病院によって対応が変わってくるんだけれど一時的に全額負担になる可能性が高いよ。. 保険証ができるまでに病院に行くなら、医療費全額をまずは自己負担。あとで払い戻しを受けられる 「今すぐ病院に行きたいなら、医療費全額をまずは自己負担することになるわね。 通常、保険証があれば3割が自己負担、7割が健保負担。 毎年4月、5月は入退者が多く、ハローワークや日本年金機構での手続きが遅れがちになります。, ここ数年は手続きをしてから、健康保険証が届くまで1ヶ月以上かかっているケースが目立ちました。, 日本年金機構から3営業日以内に処理するとの発表がありましたので、今年は健康保険証が届くのが早くなっているようです。, (1)の自費診療で10割支払うといっても、後で7割分の払い戻しの請求も可能です(療養費請求)。, あとで戻ってくるので、健康保険証がある場合もない場合も同じことですが、いったん全額を立て替えて支払うことになります。, クレジットカードは遅れて請求されますので、クレジットカードが使える病院であればクレジットカードで治療費を10割支払うということもありでしょうか。, (2)の健康保険資格証明書を発行してもらうというのは、健康保険に加入していることを証明するもので、病院によっては健康保険証代わりに使用できる場合があります。, 所属している会社で発行するのがスムーズですが、使用できる病院が少ないように感じます。, 日本年金機構で健康保険資格証明書を発行してもらう場合は、日本年金機構で手続きが必要です。ただし、日本年金機構にデータが入力されて反映されている場合にのみ発行できますのでご注意ください。, 健康保険資格証明書で病院を受診したい場合は、あらかじめ病院に確認しておいたほうがいいでしょう。, 早く、マイナンバーカードで病院受診できるようになってほしいものです。そうすれば健康保険証が届かないなんてことは心配しなくてよくなりますね。, 令和が始まり時間が経つと、令和の二つ前の昭和は、昭和生まれの人が感じた明治のような感覚を覚えるのでしょうか。歳を取ったなぁと感じるこの頃です。, Fitbitアプリで歩数以外にどれだけ体を動かしたか、睡眠時間はどれくらいかなどを確認しています。, このことを意識することにより、身体を動かすこと、日頃の短いプライベートな時間をどう使うかなど、行動も変わってきたように感じます。, 当事務所は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会から個人情報の適切な取り扱いを行う事業者に付与されるプライバシーマークの認定を受けております。. では健康保険証が届くまでの間に病院に行きたい場合はどうするのか?まさか、自費精算でしょうか?ここについてみていきたいと思います。 病院に行きたいけど、保険証がないと10割負担? いつ保険証がとどくのかそわそわして待っているあなた。 保険証の手続き中で保険証が届いてない時、病院にかかったらどうなるの?手元に保険証がなくても保険適用になるの? 健康保険証が手元に届くまでには数週間かかる事もありますよね。そんな時は、普段と同じ負担割合で医療行為を受けることができる証明書があるようです。 結婚・入籍後に保険証の苗字変更をするには、いつまでにどうすればよいのでしょう。今回、結婚による名字変更の際の続きや必要書類、発行までの期間を解説します。また、旧姓のままの保険証は使えないのか、氏名変更中保険証がない期間に病院で保険証を使えるのかも解説します。 就職すると親の保険から勤め先の健康保険に切り替わります。保険証が届く前に通院することになった場合の手続きについて労務士の先生がアドバイスします。転職の際も同様になります。 発行の手続きをしていたとしても、それを証明できるものがないから病院側もそういう対応をせざるをえないんだよね。 会社の保険証をまだ手続き中でもらえていないですが病院に行きたいです。お金が本当になく、10割の負担は避けたいのですが保険証を手続き中と病院に言ったとしてもやはり10割負担でしょうか?いけないことですが保険証を持ってくるの 退職後、保険証が無い生活が少し続きますが、やはり不安な気持ちになってしまいますよね。。。 保険証が無いときに、病気になってしまったらどうしよう?とか… でも、医療費の支払いのことを知っておくと、気も楽になります♪ 今回は、退職後の保険証のあれこれについて綴って行きます。 今現在、定期的に病院に通院している持病のある方や、扶養家族をお持ちの方は、特にどうしたらいいか不安になるかもしれません。でも安心してください。これを読めば、転職時の保険証の扱いに戸惑うことなく切り替え手続きを行うことができます。 保険証の切り替えと病院受診の日にちが微妙で清算手続きが必要とかなんとかで面倒だ 転職などで健康保険証がないけど病院に行きたい場合はどうすればいいのか?また、いつくるの?って思いますよね。保険証がない場合の対応策や仕組みをお伝えします。