難しい制度やストレッチ方法など文章ではわかりづらいものは、動画や図でわかりやすく解説!, 厚生年金の支払額などむずかしい計算は、シミュレーターを設置!自分でカンタンに計算ができます。 高額介護合算療養費の限度額(年額) 所得区分. 後期高齢者医療制度の高額介護合算療養費における限度額や計算方法、申請方法などについてご存知でしょうか。本稿では高額介護療養費の支給要件や限度額、費用負担、計算方法、申請方法などについてお悩みをお持ちの方を対象にわかりやすく解説します。 診療を受けた月の約3か月後の上旬に送付します。 高額療養費の計算のしかた 同じ世帯内で複数の後期高齢者の方が医療を受ける場合は、病院・診療所・診療科の区別なく合算できます。 限度額は外来(個人単位)を適用後に、外来+入院(世帯単位)を適 … 自己負担限度額は、個人単位を適用後に世帯単位 (同じ世帯で、後期高齢者医療制度に加入している方のみ)を適用します。. 同じ月に受診した外来、入院の自己負担額を世帯で合算し、「外来+入院(世帯ごと)」の限度額を差し引き、高額療養費を計算します。世帯に複数の被保険者がいる場合は、世帯員ごとの自己負担額に応じて高額療養費を按分します。 上記1を支給します。 申請する際に必要な書類等. 現役並み所得者3: 2,120,000円: 現役並み所得者2: 1,410,000円: 現役並み所得者1: 670,000円: 一般: 560,000円: 低所得者2: 310,000円: 低所得者1: 190,000円 後期高齢者医療制度では 世帯の負担額は、夫の病院の自己負担額30万円と妻の介護施設の自己負担額44万円を合わせた74万円ですが、高額療養費と高額介護サービス療養費を合算後の1年間の限度額が56万円ですので、市町村の窓口に申請をしますと、18万円が払い戻しされます。 医療費が高額になったとき(高額療養費) 高額療養費の計算方法; 非自発的失業者の高額療養費等の区分と適用期間; 75歳の誕生月に後期高齢者医療制度に加入する方がいる場合(自己負担限度額と合算の特例) 入院したときの食事代(食事療養標準負担額) 過去12ヶ月間に、同一世帯で高額療養費の支給が4回以上あった場合は、「4回目以降の限度額」が適用されます。 同一都道府県内での市区町村間の住所異動の場合、高額療養費の該当回数が通算されます。 70歳未満の方 高額医療・高額介護合算療養費制度の対象者 合算制度の対象となる可能性のある人(例) 高額医療・高額介護合算療養費制度の計算対象となる自己負担額 後期高齢者医療制度加入者(75歳以上)と70歳以上国民健康保険加入者 住民税非課税世帯(低所得Ⅰ):限度額19万円 住民税非課… 75歳以上(認定を受けた65歳以上の人も)の、つまり後期高齢者が、手術とか入院とかで、医療費が高額になった時に、 自己負担限度額を超えた分 が 払い戻される 制度のことです。. 高額療養費の支給を年4回以上受けたとき. また、①で計算した外来の高額療養費があれば、その額も差し引きます。(世帯合計の対象は、同じ住民票上の世帯に属する後期高齢者医療の被保険者です。) ③現役並み区分の方は、世帯単位の高額療養費の計算のみを行います。 後期高齢者医療制度加入後に高額療養費の申請を行い、支給を受けると、以後の申請は不要です。高額療養費が発生した場合には、最初の申請で登録した口座へお振込みいたします。なお、振込口座を変更したい場合は、立川市役所保険年金課医療給付係にご相談ください。 後期高齢者医療被保険者証(保険証) 印かん; 口座番号・口座名義人の確認できるもの ※高額療養費(月間)は、診療を受けた月の翌月1日から2年を過ぎると時効により申請できなくなります(支給を受けられなくなります)のでお早めにお手続きください。 ・高額療養費、高額介護サービス費として支給された金額. カード等), 委任状(代理人が申請や受領をする場合のみ). 高額療養費の支給. 高額療養費について 高額療養費支給申請書について 計算のルール 自己負担限度額 高額の治療を長期間続ける場合(特定疾病) 高額療養費について. 1か月の医療費が高額になったときは、自己負担限度額を超えた分が払い戻されます。(ただし入院時の食事代や保険の対象とならない差額ベッド料などは支給の対象外となります。) 自己負担限度額は【別表1】をご参照ください。 【別表1:自己負担限度額】 外来は個人単位で適用となり、外来+入院は世帯単位で適用となります。 低所得者2とは、世帯の全員が住民税非課税である方。 低所得者1とは、世帯の全員が住民税非課税であって、年金収入が80万円以下(その他所得がない)の方、または老齢福祉 … 1.国保被保険者の個人単位で計算。 2.月の1日から末日までを1か月として計算。 ※2か月にわたる入院の場合、それぞれの月で計算となり合算できません 3.同じ医療機関で計算。ただし、外来と入院、医科と歯科は別計算。 介護について正しい情報を発信し、介護にかかわるすべての人の疑問や悩みを解決していきます。 高額療養費の制度は、75歳以上が入る後期高齢者医療制度でも利用できるのですか? もちろん利用できます。 75歳以上になるとさまざまな病気にかかりやすくなり、厚労省の発表によると、人生で使う医療費のうち70歳以降に50%も費やします。 高額療養費の支給を年4回以上受けたとき. 【fp執筆】医療費が発生している人は確定申告を行わなければなりませんが、高額療養費の支給を受けた人については、高額療養費の金額については確定申告は不要となります。それ以外の医療費部分については、医療費控除として確定申告を行わなければなりません。 医療費の自己負担額を高額支払ったとき、窓口で申請して認められれば限度額を超えた分が高額療養費として、あとから支給されます。 なお、診療月の翌月1日から2年を経過すると時効となりますのでご注 … 高額療養費とは、1カ月にかかった医療費の自己負担分が一定額以上になった場合に、超えた分が還付される制度です。還付される額は、所得によって異なります。平成27年1月診療分より、70 歳未満の所得区分が3 区分から5 区分に細分化されるので、新しい区分を紹介します(70歳以上75歳未満の方は変更ありません)。 ※多数該当の区分は以下参照 具体例を挙げてみます。 Aさんは、標準報酬月額が25万円で、1カ月の医療費が30万円かかりました。このとき、病院に支払うのは、3割の90,000円ですが … 【事例b】 2件の窓口負担を合算して、世帯の合算高額療養費を計算します。 (92,430円(本人の窓口負担分)+15,000円(家族の窓口負担分))-92,930円(高齢受給者一般世帯の自己負担限度額)=14,500円(世帯の合算高額療養費 a ) 次に、合算高額療養費付加金を計算します。 介護に関するニュースや日ごろから使えるテクニック、各資格の取得方法など新しい情報も更新中!, これから介護職に勤める方、現在介護施設などで働いている方、ご家族の介護をされている方、自分の将来について考えている方など、たくさんの方々に読まれています。, ~介護に関わるすべての人を応援します~このコンセプトをもとに情報をお届けしていきます!, 病院などで頻繁に医療を受けた場合や、大きな手術をした場合は、自己負担割合が1割とはいえ、かかる医療費が高額になり、生活に支障をきたすことがあります。この記事では、高額療養費制度を利用して自己負担を少なくする方法を解説します。. 医療費が高額になったときの自己負担額を軽減してくれる、高額療養費制度。多数回該当や世帯合算などしくみや申請方法、自己負担限度額の計算方法、対象にならない医療費についてわかりやすく解説し … 医療機関から提出される診療報酬明細書(レセプト)をもとに一部負担金の額を計算し、高額療養費に該当する世帯には申請書を郵送します。 申請書の発送時期. 医療費が高額になった場合に自己負担額に上限を設け、窓口での支払の際にその上限額を超えないようにする制度、限度額適用認定をご存知でしょうか?身近な方... 介護施設での高齢者虐待が過去最多に|サービス利用控えが家庭での虐待につながる懸念も, https://www.photo-ac.com/main/detail/2075837, https://www.photo-ac.com/main/detail/802317, https://www.photo-ac.com/main/detail/1896829, 入院時の食事や保険の対象とならない差額ベッド代などは、この制度の対象とならないため、払い戻しを受けられない。, 月の途中で75歳の誕生日を迎えた月(1日生まれの人を除く)の自己負担額は、それまで加入していた医療保険と、新たに加入した後期高齢者医療制度の両方の限度額がそれぞれ半額になる。, 同保険制度を運営するのは、都道府県ごとに設立されている広域連合であるため、都道府県ごとに事務手続きなどが違う点があること。. また、医療機関での支払いは、窓口ごとに自己負担限度額までとなります。. 後期高齢者医療制度; 高額療養費計算例(世帯合算)70~74歳・本人が現役並み所得者の場合 高齢受給者世帯で合算する合算高額療養費・合算高額療養費付加金は… a.外来のみの場合は1ヵ月あたりの自己負担額を個人ごとで合算し、それぞれに外来の自己負担限度額をあてはめて計算する。 b 重い病気などで病院等に長期入院したり、治療が長引く場合には、医療費の自己負担額が高額となります。そのため家計の負担を軽減できるように、一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分が払い戻される高額療養費制度があります。 ただし、保険外併用療養費の差額部分や入院時食事療養費、入院時生活療養費の自己負担額は対象になりません。 被保険者、被扶養者ともに同一月内の医療費の自己負担限度額は、年齢及び所得に応じて次の計算式により算出されます。 また、高額療養費の自己負担限度 … 高額医療費制度は、「ある月の1日~末日」までにかかった医療費を基準に計算します。 5月後半から6月前半にかけて100万円の医療費がかかり、窓口で30万円払った場合を、70歳未満で年収約400万円の人のケースで考えてみましょう。 後期高齢者医療の高額療養費について 事前に申請いただく必要はありません。 1か月(同じ月内)の医療費が高額になり、所得に応じた自己負担限度額(下記参考ページ参照)を超えた場合は、超えた分が高額療養費の対象となり、診療月の3から4か月後に申請書を発送します。 世帯の負担額70万円-限度額56万円=高額医療・介護合算療養費 14万円 ※妻は、基準日に後期高齢者医療制度に加入しているため、後期分の医療費と年間の介護サービス費を合算して計算します。 1カ月(同じ月内)の医療費の自己負担が高額になったとき、自己負担限度額を超えた分が高額療養費として払い戻されます。. 後期高齢者医療制度+ 介護保険の限度額. 高額療養費制度の世帯合算. 後期高齢者医療制度の高額介護合算療養費における限度額や計算方法、申請方法などについてご存知でしょうか。本稿では高額介護療養費の支給要件や限度額、費用負担、計算方法、申請方法などについてお悩みをお持ちの方を対象にわかりやすく解説します。 医療費の自己負担額が高額となり、自己負担限度額を超えた場合、超えた分を高額療養費として国民健康保険が負担する制度があります。 平成29年8月から平成30年7月までの自己負担額は「 高額療養費制度(平成29年8月から平成30年7月診療分まで) 」を参照 お住まいの市町村の後期高齢者医療制度担当窓口. 後期高齢者医療制度に該当している人は、国保年金課 後期高齢班(電話042-769-8231(直通))へお尋ねください。 高額療養費の自己負担限度額. 過去12ヶ月間に、同一世帯で高額療養費の支給が4回以上あった場合は、「4回目以降の限度額」が適用されます。 同一都道府県内での市区町村間の住所異動の場合、高額療養費の該当回数が通算されます。 70歳未満の方 高額医療・高額介護合算療養費制度とは国保や後期高齢者医療制度などを使っている世帯に、介護保険の受給者がいる場合、世帯単位で医療保険と介護保険の自己負担額の合計金額が「自己負担限度額」を超えた場合に、超えた分の金額が支給される制度です。 限度額は年額56万円が基本となりますが、世帯ごとの所得や年齢によっても限度額が異なります。 健康保険の高額療養費や、介護保険での高額介護サービス費で還付を受 … 高額療養費制度を使えば医療費が驚くほど安くなる! 高額療養費制度とは. ・高額療養費の計算月(通常、診療を受けた月の2か月後)において世帯主が死亡していない 【申請の方法】 通常の場合、高額療養費支給の対象となった月の翌々月(例えば対象月が4月なら6月)の下旬に、支給申請書兼申立書をお送りします。 医療機関や薬局に、1か月(月の初めから終わりまで)に支払った額が一定の金額(上限額)を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 ※入院時の食費負担や差額ベッド代などは対象外です。 高額療養費シミュレーション よくあるご質問 > 福祉・保険年金 > 高齢者 > 後期高齢者医療制度:高額療養費について 新型コロナウイルス感染症に伴う市有施設の休館等、札幌市主催・共催等イベントの開催状況等の最新情報につきましては、札幌市ホームページをご覧ください。 初めて高額療養費の支給対象見込みとなったときに、大阪府後期高齢者医療広域連合から申請書を送付(診療月の約3ヶ月後以降)しますので、お住まいの区の区役所保険業務担当窓口へ申請してください。 申請方法 申請先は、基準日時点に加入していた保険です。 ・国民健康保険(上郡町)、後期高齢者医療保険加入者対象になる人へ申請の案内を送付 … ・後期高齢者医療制度または介護保険の自己負担額のいずれかが0円の場合は対象となりません。 ・支給額が500円以下の場合は支給されません。 高額介護合算療養費について 自己負担限度額表 (1年分の自己負担額の計算期間:令和元年8月1日~令和2年7月31日) 個人ごとに外来の自己負担額を計算 差額ベッド代などの保険適用外のものや、入院時の食事代は高額療養費の対象となりません。 後期高齢者医療制度に該当している人は、国保年金課 後期高齢班(電話042-769-8231(直通))へお尋ねください。 高額療養費の自己負担限度額 ・高額療養費の計算月(通常、診療を受けた月の2か月後)において世帯主が死亡していない 【申請の方法】 通常の場合、高額療養費支給の対象となった月の翌々月(例えば対象月が4月なら6月)の下旬に、支給申請書兼申立書をお送りします。 月の途中で75歳になって「後期高齢者医療制度」に移行したときは、その月の自己負担限度額は2分の1として適用されます。 高額療養費の計算のしかた. 高額療養費支給申請書; 被保険者証; 認印(朱肉を使用するもの) 高額療養費の申請手続. 高額な医療費を請求された場合、高額療養費制度を活用することによって負担額を軽減できます。高額療養費は、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合に、後から申請すると支給されます。 具体的な事例で、高額療養費を計算してみます。 事例1:負担区分一般(負担割合1割)で1か月の医療費が以下のような場合 (世帯に後期高齢者医療の被保険者の方がおひとりの場合) 高額療養費制度における自己負担限度額の計算方法について解説します。2018年8月の改定にも対応しており、給付額の目安をシミュレーションできます。 平成29年8月以降の後期高齢者医療制度の高額療養費、計算事例 負担区分が一般に該当するAさんが、同月に通院外来の医療費がA病院1万円とB歯科医院1万円の合計2万円、そして入院医療費を4万円を支払った場合です。 「後期高齢者医療費制度」における「高額療養費」の「上限額」は所得に応じて3種類に分かれています。 「現役並み所得者(月収28万円以上で窓口負担3割の方)」「一般」「低所得者(住民税非課税の方)」の区分があります。 2011年1月 fp技能士2級 実技(きんざい 個人資産) 問1より. 高額療養費の計算方法. なお、高額療養費を計算する場合の総医療費は、132,000円に対する健康保険からの給付分も含めた金額となります。この場合は445,000円(Aさん、妻は3割負担、母は2割負担なので)です。 3.高額療養費制度の対象になる医療費、ならない医療費 高額療養費の申請をする手間が省けることもメリットの一つです。 (5)限度額適用認定証には制限がある. 高額療養費の制度は、75歳以上が入る後期高齢者医療制度でも利用できるのですか? もちろん利用できます。 75歳以上になるとさまざまな病気にかかりやすくなり、厚労省の発表によると、人生で使う医療費のうち70歳以降に50%も費やします。 医療保険の1か月にお支払いされた自己負担額が高額となり、その額が自己負担限度額(下記表のとおり)を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 高額の医療費がかかったときに家計の負担を軽減できるよう、「高額療養費」という社会保険面の制度と「医療費控除」という税制面の制度の2つが用意されています。この2つ、言葉が似ていることもあり、複雑で分からないという人も少なくないようです。 また� 後期高齢者医療被保険者証(保険証) 印かん; 口座番号・口座名義人の確認できるもの ※高額療養費(月間)は、診療を受けた月の翌月1日から2年を過ぎると時効により申請できなくなります(支給を受けられなくなります)のでお早めにお手続きください。 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費) 自己負担限度額について 1か月(同じ診療月)の間で、医療機関に支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事代等を除く)が一定の額を超えた場合、申請によりその超えた額が払い戻されます。 高額療養費制度とは. 高額療養費制度には、「世帯合算の特例」という制度があります。 1.国保被保険者の個人単位で計算。 2.月の1日から末日までを1か月として計算。 ※2か月にわたる入院の場合、それぞれの月で計算となり合算できません 3.同じ医療機関で計算。ただし、外来と入院、医科と歯科は別計算。 東京都後期高齢者医療広域連合のホームページによると、東京都の広域連合は次の方法で被保険者の高額療養費を計算しています。 計算方法 1.個人ごとに外来の1か月分すべての自己負担額を合算し、「外来(個人ごと)」の限度額を差し引き、外来分の高額療養費を計算します。 自己負担額の計算. 後期高齢者医療制度 ; 介護保険制度 ... 者、被扶養者ともに同一月内の医療費の自己負担限度額は、年齢及び所得に応じて次の計算式により算出されます。 また、高額療養費の自己負担限度額に達しない場合であっても、同一月内に同一世帯で21,000 そこで利用したいのが、高額療養費制度です。 後期高齢者医療制度に加入している被保険者の医療費が高額になったとき、自己負担限度額を超えた分が被保険者に払い戻される仕組みです。この高額療養費制度を使って、自己負担を減らす工夫をしましょう。 限度額適用認定証について. 医療費が高額になったとき(高額療養費) 高額療養費の計算方法; 非自発的失業者の高額療養費等の区分と適用期間; 75歳の誕生月に後期高齢者医療制度に加入する方がいる場合(自己負担限度額と合算の特例) 入院したときの食事代(食事療養標準負担額) 高額療養費制度とは. 限度額適用認定証は同一医療機関での利用が前提になっています。以下の場合は、高額療養費の支給申請をしなければなりません。 1か月(同じ月内)に支払った医療費の自己負担額を合算し、下記の自己負担限度額を超えた場合は、申請することで、自己負担限度額を超えた額が「高額療養費」として支給されます。 なお、高額な外来診療で、同じ医療機関での同じ月の窓口負担が自己負担限度額を超えた場合には、窓口での支払いが自己負担限度額までに抑えられます(柔道整復、あんま・マッサージ、はり・きゅうの施術などは対象外です。)。 また、同じ世帯内に後期高齢者医療制度の医療を受けるかたが複数いる場合に、お一人 … 高額療養費の計算方法. 出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2075837, 医療費に関する制度の一つとして、75歳以上のいわゆる後期高齢者が加入する後期高齢者医療制度というものがあります。, 後期高齢者医療制度の窓口での自己負担割合は、原則として1割です(現役並みの所得がある場合は3割)。, しかしながら、病院などで頻繁に医療を受けた場合や、大きな手術をした場合は、自己負担割合が1割とはいえ、かかる医療費が高額になり、生活に支障をきたすことがあります。, 後期高齢者医療制度に加入している被保険者の医療費が高額になったとき、自己負担限度額を超えた分が被保険者に払い戻される仕組みです。この高額療養費制度を使って、自己負担を減らす工夫をしましょう。, また、この高額療養費制度によってお金は払い戻されるものの、一時的に減るお金も減らしたいという場合には、一定の条件を満たすことで限度額適用認定証を利用することができます。, 出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/802317, 後期高齢者医療制度の運営者は、各市町村が加入する都道府県後期高齢者医療広域連合です。, 東京都後期高齢者医療広域連合のホームページによると、高額療養費に関する自己負担の限度額は次のように示されています。, 東京都後期高齢者医療広域連合のホームページによると、東京都の広域連合は次の方法で被保険者の高額療養費を計算しています。, 1.個人ごとに外来の1か月分すべての自己負担額を合算し、「外来(個人ごと)」の限度額を差し引き、外来分の高額療養費を計算します。, 2.同じ月に外来と入院の両方を受診している場合や、同じ世帯に被保険者が複数いる場合は、外来の自己負担額(限度額まで達している場合は限度額と同額)と入院の自己負額を世帯で合算し、「外来+入院(世帯ごと)」の限度額を差し引き、世帯での高額療養費を計算します。世帯に複数の被保険者がいる場合は、世帯員ごとの自己負担額に応じて高額療養費を按分します。, 1.同じ月に受診した外来、入院の自己負担額を世帯で合算し、「外来+入院(世帯ごと)」の限度額を差し引き、高額療養費を計算します。世帯に複数の被保険者がいる場合は、世帯員ごとの自己負担額に応じて高額療養費を按分します。, 上記は東京都後期高齢者医療広域連合が設定している高額療養費制度の計算方法です。詳しくはお住まいの都道府県広域連合のホームページなどをご覧ください。, 東京都後期高齢者医療広域連合のホームページによると、東京都の広域連合では、高額療養費の支給について次の方法で手続きを進めることができます。, 計算を行った結果、高額療養費の支給対象となった方には、診療月から最短で4か月後に広域連合から申請書をお送りします。お手元に届きましたら、申請書に記載してある提出先(東京都内の区市町村の後期高齢者医療制度担当窓口)にご提出ください。, なお、一度申請していただくと、振込先に指定された口座情報を登録しますので、次回以降は申請をされなくても診療月から最短で4か月後を目処に高額療養費をお振込みします。, 月の途中で75歳の誕生日を迎え、これまで加入していた医療保険を抜けて、後期高齢者医療保険の被保険者になった場合、自己負担額はどのようになるのでしょうか。, 後期高齢者医療制度とは、75歳以上の人と、65歳以74歳以下の人で、一定の障害があると認められた人を被保険者とする医療制度です。, 安心して医療を受けることができるように、高齢者の医療費を、高齢者世代も現役世代も負担をし合い、社会全体で支え合うために創設されました。, 75歳以上の人はすべて後期高齢者医療制度の被保険者として、加入しなければなりません。誕生日から後期高齢者医療保険に切り替わります。被保険者証は前月下旬頃に簡易書留で郵送されます。, 都道府県ごとに設置されている広域連合によって手続き方法が若干異なりますが、原則として加入の手続きは不要です。, 75歳の誕生日から自動的に被保険者となります。被保険者証は、誕生日の前月下旬頃に郵送で交付されます。, 75歳の誕生日以降、医療機関などで診療を受ける場合は、必ず後期高齢者医療保険被保険者証を提示する必要があります。, ただし、74歳まで被用者保険などに加入していた場合は、これまで加入していた健康保険から抜ける手続きを取る必要があります。詳細は加入していた保険者へ問い合わせてください。, 後期高齢者医療制度の対象は、75歳以上の人と、65歳以上74歳以下で、一定の障害がある人です。, 一定の障害がある65歳から74歳以下の人は、75歳になる前に後期高齢者医療制度に加入することができます。, 被保険者が病気やケガによって病院で診察を受けることや、現金の給付を受けることができます。基本的な給付内容は、他の医療保険(健康保険や国民健康保険)と変わりはありません。, 病気やケガで病院にかかるとき、窓口で後期高齢者医療被保険者証を提示することで、医療費の一部を負担するだけで、診療を受けられます。, 被保険者が入院したとき、食費にかかる費用のうち、標準負担額を除いた額を広域連合が負担してくれます。, 負傷、疾病などにより、移動が困難な患者が医師の指示により一時的、緊急的な必要性があって移送された場合に、移送費が支給されます。, 出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1896829, 入院時の食事や保険の対象とならない差額ベッド代などは、この制度の対象とならないため、払い戻しを受けられなません。支払い金額と支給された金額に差が生じる場合は、医療機関の発行する領収明細書を確認するようにしましょう。, 前述のとおり、自己負担限度額を超えて支払いをした場合、のちに高額療養費として払い戻しがなされます。, 対象となる人には、初めて該当する場合のみ、診療月の約4ヶ月後に広域連合から申請書が送られてきます。申請書に必要事項を記入して高額療養費の払い戻しを申請しましょう。, 介護・医療に特化した情報を提供するWebメディアです。 ただし、入院に係る食事代及び居住費等の自己負担分は除いて計算させていただきます。 手続き 申請場所.