厚生労働省(こうせいろうどうしょう、英: Ministry of Health, Labour and Welfare 、略称: MHLW)は、日本の行政機関のひとつ。 健康、医療、子ども、子育て、福祉、介護、雇用、労働、及び年金に関する行政 並びに復員、戦没者遺族等の援護、旧陸軍・海軍の残務整理を所管する 。 28. 3について(令和2年9月 厚生労働省老健局老人保健課)[PDF形式:6,203KB] 厚生労働省は13日、75歳以上の一部について医療費窓口負担を現行の1割から2割に引き上げる制度改革に伴い、現役世代の負担軽減効果は年間830億円程度(2025年度)とする新たな試算を公 … 1 「地域医療構想」の達成の推進 【 足下の病床機能】 (平成. 厚生労働省によると、日本国民の約4人に1人が65歳以上になっている。(約3000万人) 2025年問題とは、団塊世代が後期高齢者である75歳以上になる年に生じる医療崩壊への懸念。 在宅医療・介護連携推進事業の手引きVer. 2012年2月閣議決定された社会保障・税一体改革において示された2025年の医療提供体制は、今後2年ごとの診療報酬改定と5年ごとに実施される医療計画の見直しをリンクさせながら実現を目指すことと … 2025年、2040年にかけて、医療・介護費用は大きく増加していくことになる。 この期間、20~64歳の現役 世代が大幅に減少することにも留意が必要。 2025年問題でまず直面するのが人口問題といえるでしょう。後期高齢者が急増する一方で若年層の人口が減少し、少子高齢化はさらに加速していくでしょう。基本的に日本では、若い世代の労働力が高齢者の生活を支える形が採用されていることから、環境・人材を含む労働資源の不足は否定できないものとなります。 地域医療構想の進捗状況 . 2025年には団塊世代が75歳以上の後期高齢者となり、人口の4人に1人が75歳以上という、世界一の超高齢化社会に突入します。2025年問題とは何か、経営者として知っておきたい2025年問題の対応について … 2025年問題とは?“地域包括ケアシステム”の必要性について. 2について(平成29年10月 厚生労働省老健局老人保健課)[PDF形式:3,329KB] 在宅医療・介護連携推進事業の手引きVer. 2025年問題で懸念される大きな課題のポイントは医療、社会保障、介護の3つです。 全人口の3人に1人が高齢者という社会では、医療費の増加が予想されており、厚生労働省の推計では、2025年の医療保険給付は現在より12兆円以上増加し総額54兆円にのぼると予想されています。 2025年問題とは?進行し続ける後期高齢者の増加、それに伴う社会保障費、医療費の負担額増加に対して、私たち自身はどう対応していくべきでしょうか。超高齢社会となる日本において、2025年までに起こりうる問題を挙げながら解説します。 dspcの、図とグラフで見る「2025年問題=団塊の世代が2025年頃までに 後期高齢者となる事で介護・医療費など社会保障費の急増が懸念される問題」 高齢者人口・要介護認定数・認知症高齢者数・認知症有病率・新オレンジプラン 日本が抱える将来の問題である「2025年問題」について、より詳しく学ぶための連載の第2回。2025年問題の概論を解説した第1回に続き、今回は「医療行政」について具体的に伺いました。政府は超高齢社会を迎えるこの国において、何をどのように実現しようとしているのでしょうか? 平成26年4月15日(火) 厚生労働省老健局高齢者支援課長 髙橋 謙司 0 充実した総合法律支援を実施するための方策 についての有識者検討会第2回会議 資料4. 少子高齢化が進行する日本。「団塊の世代」が後期高齢者となることで、医療費や社会保障費の高騰をもたらす「2025年問題」への対策が急がれています。ここでは今後の見通しや、具体的な問題と対策、さらにITシステムにおける「2025年の崖」もわかりやすく解説していきます。あわせて、もっと深く理解ができるおすすめの関連本も紹介するので、ぜひ参考にしてください。, 「団塊の世代」が2025年ごろに75歳以上の後期高齢者となることで、医療や介護など日本の社会保障がひっ迫する状況を「2025年問題」といいます。, 「団塊の世代」とは、1947~1949年に生じた「第一次ベビーブーム」の時期に生まれた人たちのこと。厚生労働省(以下:厚労省)作成の「人口動態統計」によると、この世代の出生数はおよそ800万人に達するそうです。, 同じく厚労省が作成した「今後の高齢者人口の見通しについて」を見てみると、2015年に25%を突破した65歳以上の高齢者人口は、2025年には全体の30%を超えると予測されています。, 世界でも有数の高齢社会と呼ばれる日本ですが、その理由は急速な高齢化のスピードにあります。北欧のフィンランドなど、ほかにも高齢者人口の多い国はありますが、そのペースは緩やか。一方の日本では、人口の多数を占める「団塊の世代」が高齢化することで、高齢者比率が一気に増加しているといえるのです。, そして2025年以降、この「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となることで、医療費や介護費のさらなる高騰、年金の給付額減少など、さまざまな問題の深刻化が懸念されています。, 医療費の高騰は2025年以降の懸念として真っ先に浮上します。それは高齢化にともない、認知症など高齢者ほど罹患しやすい病気にかかり、病院を受診をする人が増加するためです。, 厚労省作成の「2040年を見据えた社会保障の将来見通しについて」を見ると、2018年度の医療給付費が約39兆円なのに対し、2025年度には約48兆円と約1.2倍の増加が見込まれています。, ところが医療給付費が増加する一方で、病院や医師の数は減少傾向にあります。これは少子化に加え、「医師の偏在」による地方の深刻な医師不足が叫ばれているためです。その結果、このままでは「患者が増えて医師が減る」という状況が深刻化し、十分な医療や看護を受けられない患者が増加する可能性があります。, これに対し政府は、医療費の伸びを抑制するための各種対策を打ち出しました。たとえば、現在の死亡要因のうち約6割を占める生活習慣病予防への取り組みの拡大や、病院数の減少に対処するために医療機能の分化・連携を推進、さらに在宅医療の割合を増やすことなどが挙げられます。, また厚労省は、「地域包括ケアシステム」の構築を打ち出しました。これは「医療」と「介護」の垣根を取り払い、連携を強化して高齢者の増加に対応しようとするものです。次項で、そのシステムについて詳しく見ていきます。, 費用の高騰が懸念されているのは医療だけではありません。2025年問題では、介護にかかる費用も増加することが予想されています。まずは現在の日本の介護状況を確認してみましょう。, 政府は、介護費用の増加に対応するため、2000年に「介護保険制度」をスタートしました。そもそも介護保険とは、40〜64歳の人に加入が義務付けられている、保険料を支払う仕組みのこと。これによって、65歳以上の高齢者が介護サービスを受ける際に、自己負担を減らすことができるシステムが成立しています。, 現在は、介護保険を負担する40歳以上の壮年世代が増加傾向にあるため、保険料の徴収額は増加し続けている状況です。しかしこれからは、高齢者の増加によって相対的に壮年世代が減少するため、2021年をピークに負担者は減少、財源が不足してしまうことが懸念されています。, さらには、こうした費用面での問題だけでなく、介護に関わる人的な問題も山積みです。具体的には、介護を請け負う人材や設備が足りなくなり、介護を受けることができない「介護難民」の発生や、高齢者同士が介護をする「老々介護」の増加など。, そこで厚労省が新たに対策として打ち出しているのが、先に挙げた「地域包括ケアシステム」です。ホームページで次のように説明しています。, 2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。, 重要なのは「住み慣れた地域で」の部分。公的な介護サービスでは増加する高齢者を支えきれない現状に対応するため、介護の担い手を各地域に分散する狙いがあります。高齢者が住み慣れた地域で「自分らしい暮らし」、つまり「今までと変わらない暮らし」を続けていくことができるように、「医療」と「介護」の連携強化や、地域社会のなかで高齢者を支える仕組み作りを目指しているのです。, 2025年問題は、高齢者の増加だけでなく、少子化や公的サービスの地域格差など、さまざまな要素と絡みあっています。「地域包括ケアシステム」のように、新たな枠組みを作っていくことが必要だといえるでしょう。, ここまで見てきたように、高齢者の増加にともなう各種負担の増加は避けることのできない課題となっています。同様に年金の給付も、財政に支障をきたすことが予測されている「2025年問題」のひとつです。, 高齢者の人口増加により、年金を受給する人は増え続ける見込みです。一方で年金保険料を納付する20~65歳の人口は減少してしまうため、ひとり当たりの負担の増加や、給付額が減少することが懸念されます。, 医療・介護・年金などの社会保障費は、現在でも国家予算の3分の1を占めるほど。そのほかの要因も重なると、今後はさらに増額するものと考えられているのです。, そこで、社会保障費の財源を確保するために、2019年10月に消費税が10%に増税されることが決定されました。また年金についても、資産規模の大きな「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」に年金積立金を委託し、積極的に運用して積立額を増やそうとする取り組みがされています。, ほかにも、65歳から受給することができる年金を、70歳から受け取るように変更する提案もされていますが、これは受給者の老後の生活設計に大きな影響を与えるため、反発も多い状態です。, いずれにせよ、社会保障費の増額に対処するため、今後の私たちの生活は大きく変化していくといえるでしょう。, ここまで、少子高齢化にともない発生する「2025年問題」について解説してきました。実はそのほかにも、懸念が存在します。それは、経済産業省(以下:経産省)が「2025年の崖」と呼んでいる問題です。, 「2025年の崖」という言葉は、経産省が2018年に作成した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」で使われました。, DXとは「デジタル・トランスフォーメーション」の略称。「ITの浸透が生活を良くする」という考え方で、このレポートでは企業のIT化をさらに進展させる必要性について言及しています。日本企業や公的機関のIT化は遅れていて、このままでは2025年を境に多額の経済損失が生じてしまうと警鐘を鳴らしているのです。, このような問題が指摘されています。既存システムが老朽化するなか、新たなシステムを導入するには人材やコストが必要となるため、解決が先送りになってしまっているのです。必要なタイミングでシステムが更新されてこなかったシワ寄せが及んでいるともいえるでしょう。, 本書は、国立社会保障・人口問題研究所が作成した「日本の将来推計人口」のデータを駆使して、日本の未来像を描き出したものです。年表形式で、これからの人口減少によって生じるさまざまな問題を列挙しています。, 「日本の将来推計人口」は信頼の高い統計として知られていて、本書で記されている事態はどれも現実的なものばかり。2025年問題をはじめとする諸問題を知り、これから国や個人がとるべき行動について考えることができます。, 後半では、作者の考える「日本を救う10の処方箋」が提示されています。人口減少という静かなる有事に対応するために、きっと参考になるはずです。, 作者の山田謙次は、野村総合研究所のコンサルタントを務める社会保障の専門家。本書では、タイトルのとおり社会保障に焦点を当てつつ2025年問題の深刻さを浮き彫りにしています。 現在の日本は充実した社会保障制度を比較的低い税負担で実現しているものの、この状態は2025年頃には立ち行かなくなると警鐘を鳴らしているのです。, 作者によると、2025年とは「団塊の世代」が後期高齢者となるだけでなく、非正規雇用が多い「就職氷河期世代」が税負担の中核を占める年代でもあるそう。このように問題を多方面から見ることができるのも、本書の特徴です。, 専門的な内容ではありますが、全体的に読みやすい文体でまとめられていて、ポイントもはっきりと提示されています。本書を読むことで2025年問題をリアルに感じ、その深刻さを実感することができるでしょう。, ホンシェルジュはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。, 成田凌の人気の理由を出演作品から紐解く!実写化した映画、テレビドラマの原作の魅力も紹介, 2025年には稼動から21年以上が経過した古いシステムが全体の6割を超え、一方で古いシステムのプログラミング言語を知る人材は減ってしまうこと, 業務情報を統合化する「SAP ERP」のサポートが2025年に終了するため、早急にシステム全体の見直しが必要になること. 厚生労働省患者調査を基にした疾病構造推計によると、2025 年には手術患者数は1.3倍、短期入院患者数は1.7倍、慢性期入院患者数は2.5倍程度に増加するとされている ⅳ 。 29年6月22日 厚生労働省. 2025年問題の実情と問題点; 厚生労働省における2025年問題の対策と課題; 2025年問題が医療にもたらす影響; 2025年問題に向けた看護師の重要な役割とは? 2025年問題に関する本; 破綻寸前の経済状況で2025年問題を解決できるのか? 資料:2004年までの実績は厚生労働省統計情報部「人口動態統計」、2005年以降の推計は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」 死亡者のうち65歳以上の状況(2004年) 死亡数(総数)約103万人 うち65歳以上 約83万人(81%) 2025年度 610.6 (兆円) 年金 医療 介護 子ども子育て その他 109.5兆円 (22.8%) 119.8兆円 (23.5%) 134.4兆円 (24.1%) 148.9兆円 (24.4%) ※平成24年3月に厚生労働省において作成したもの 運営:株式会社健康生活 ©Copyright2021 磁気とカラダの保健室.All Rights Reserved. 厚生労働省の推計によれば、2025年の医療保険給付は 「総額54兆円」 になる見通しで、これは衰えゆく日本の財力では、到底まかなえる額ではありません。. 厚生労働省社会・援護局福祉基盤課 福祉人材確保対策室 ... 2018 2025 2040 823万人 <12.5%> 医療・福祉 ~~ (万人) 5,650万人程度 1. 27. 「2025年問題」とは、介護業界に限られたものではありません。 まずは簡単に2025年問題について解説します。 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年に、日本の高齢者人口はピークを迎えます。 後期高齢者になるということは、多くのひとが何らかの医療や介護が必要な状態になるということです。 つまり、2025年には過去に例をみない社会保障費の増大があるのです。 有効な手を打てなければ日本の社会保障制度は破たんしかねないとされています。 さらに2050年には「1人の若者が1人の高齢者 … 平成30年9月12日 厚生労働省 地方制度調査会専門小委員会 厚生労働省ヒアリング資料 2040年頃の社会保障を取り巻く環境 資料3. 2017年の医療保険給付は43.7兆円でしたが、厚生労働省は2025年には54兆円にもなると予測しています。 2017年の介護費用は10.2兆円ですが、2025年には15兆円を超えるとの予測です。 2035年には団塊ジュニアが65歳以上になり、高齢化が一層深刻になる見込みです。この記事では、2035年におこるとされる介護を中心とした諸問題や厚生労働省が発表した「保健医療2035」について解説します。 2025年問題、私達日本人にとっては新型コロナウイルスにも負けず劣らず大変な社会問題, 日本の医療や介護、社会保障は現在でも大きな問題ですが、2025年にはさらに拍車が掛かる, 40代の働き盛りの世代がもっと経済活動に加わることができれば、有効な人材不足対策になる, 「地域包括ケアシステム」の真の目的は、高齢になっても健康を維持し経済活動にも参加、それを地域が支える社会の実現, 高齢になっても健康であれば社会貢献は可能、地域包括ケアシステムの実現に一歩近づき、2025年問題の解決の糸口になる. 2025年を迎えるまでに5年を切りました。医療・介護従事者の方にとって、2025年問題は今後の医院・施設運営に大きく関わってくる問題です。このコラムでは、改めて2025年問題について詳しくご紹介し … )総務省「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(2017年推計)」(出典 )厚生労働省「医療保険に関する基礎資料」 4 国民皆保険を維持しつつ、制度の持続可能性を確保していくための制度改革の視点 1 厚生労働省による公表内容の概要(9月26日開催の地域医療構想WG) 団塊世代が75歳となる2025年に向け、効率的で質の高い医療提供体 制の構築を行うには、病床機能の分化連携を含む地域医療構想の … 37 )年の 病床必要量 】 平成. 厚生労働省の推計によると、医療給付費は2012年度(予算ベース)の35・1兆円から2025年には1・5倍の54・0兆円に、介護給付費は2012年度の8・1兆円から2025年度には2・4倍の19・8兆円にまで増加する。 (※1) 年7月現在) 【 2025 (平成. 人口・世帯・労働力について 2. 世界中が新型コロナウイルスの脅威に襲われている2020年ですが、5年後の日本は2025年問題が危惧されていることはご存知でしょうか。, 政府はどのような対策を打ち出しているのか?私達ができることは何か?真剣に考えるときが来ました。, 2020年、私達の住む社会はたったひとつのウイルス「新型コロナウイルス」の存在により、5年も10年も経過したような変化を余儀なくされました。, 外出自粛やテレワーク、ソーシャルディスタンスなど、これまでと一変したコミュニケーション方法に戸惑った方は多いことでしょう。, それに全世界が注目する東京オリンピックが延期になるなんて、1年前は誰も想像できないことでした。, まだまだ終わりの見えない新型コロナ問題ですが、50年後、100年後の世界でも2020年の出来事は「2020年問題」として、長く語られることでしょう。, ・・・と、壮大なストーリーを期待させる冒頭になってしまいましたが、今回ヒカル先生は近い将来に直面する2025年問題について語っていきます。, 実はこの2025年問題、私達日本人にとっては新型コロナウイルスにも負けず劣らず大変な社会問題なのです。, 「社会問題はどうしても堅苦しくて苦手」という方も多いと思いますが、とっても大切な話ですので最後までヒカル先生にお付き合いください。, さて、「2025年問題とは初耳」という方のために、どのような問題なのか簡単に説明しましょう。, 第一次ベビーブームの1947~1949年に生まれた団塊の世代は、2025年になると75歳以上の後期高齢者になります。, この団塊の世代は800万人とも言われて、日本の人口比率で言うと約15%も占めています。, 厚生労働省のデータによれば、2015年での65歳以上の方は3,395万人でしたが、2025年には3,657万人になると予測されています。, ところが75歳以上になると、2015年では1,646万人に対し2025年では2,179万人と予測されています。, 2025年になると日本人の3人に1人が高齢者、5人に1人は75歳以上という、世界でも類をみない超高齢化社会になるのです。, 高齢になれば医療機関のお世話になる機会が増え、介護を必要とする方も増えていきます。, 日本の医療や介護、社会保障は現在でも大きな問題ですが、2025年にはさらに拍車が掛かることは間違いありません。, 科学が進んで高性能な医療機械が開発されたとしても、それを扱う人間は専門的で高度な知識が必要です。, それらを担う専門職は、医師や看護師、介護従事者らですが、少子高齢化の日本では若者達が減少しています。, とくに専門職の中でも医師は特別な存在ですから、地方の医師不足はより顕著になるでしょう。, それに、医療と介護の現場を支えるために私達の税金が投入されますが、増え続ける医療保険給付は日本の財政を圧迫しています。, 2017年の医療保険給付は43.7兆円でしたが、厚生労働省は2025年には54兆円にもなると予測しています。, 2017年の介護費用は10.2兆円ですが、2025年には15兆円を超えるとの予測です。, ちなみに1人当たりの医療費は、65歳までは年間平均18万円に対し、75歳以上は90万円も掛かると言われています。, 現在においても支給年齢の引き上げや支給額の減少という切実な問題を抱える年金制度です。, ヒカル先生が年金を受給できるのは20年以上も先の話ですが、この頃はいったいどうなっていることやら・・・。, けれども、年金制度が崩壊する可能性があるといって社会保険料を納付しないわけには行きません。, しかしながら政府はどのような対策を検討しているのでしょうか、皆さんも気になりますよね?, 地域包括ケアシステムとは、「住まい、医療、介護、予防、生活支援」が一体となってサービスを提供する体制であり、厚生労働省のホームページには次のように語られています。, 2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。, 「在宅医療」は「地域医療」とも言えますが、行政と病院、介護サービスなどが一体となって協力し、自宅で診療を受けられるシステムを目指しています。, でも、この「地域包括ケアシステム」は、医療・介護業界の実情である人手不足、財政不安と矛盾し、さらに拍車を掛けてしまうのではと懸念された方もいらっしゃるでしょう。, しかし 「地域包括ケアシステム」の真の目的を知ると、これはこれでアリかなと思い直しました。, この世代は団塊世代の子供達が多く、バブル崩壊により超就職氷河期を経験し、多くの非正規雇用者が生み出されました。, この40代の働き盛りの世代がもっと経済活動に加わることができれば、有効な人材不足対策になるでしょう。, それに気づいた政府はやっと重い腰を上げ、ただいま「就職氷河期世代支援プログラム」が始動しております。, また、政府は生活習慣病をケア、早期治療を心掛けることで、医療費と介護費を削減できると見込んでいます。, つまり、「地域包括ケアシステム」の真の目的は、高齢になっても健康を維持し経済活動にも参加、それを地域が支える社会の実現なのです。, そんな大問題に対し政府が打ち出した対策が「地域包括ケアシステム」ですが、実現するためには大きな課題が山積みだと誰もが感じることでしょう。, しかし私達はこれからも生きて子供達に未来を託すために、2025年問題を乗り越えなくてはいけません。, ヒカル先生は、地域包括ケアシステムの最重要キーワードとなるのが「予防」だと考えています。, 老化現象や病気を避けることは出来ませんが、予防によって進行を遅らせることは十分に可能だからです。, 一般的に50代に入ると大きな病気を患う方が多いので、40代はこれまで以上に健康に気を配り、病気予防に努めましょう。, もちろん40代よりも若い方だって病気予防は大切、50代以上の方だって病気予防を続けてください。, 高齢になっても健康であれば社会貢献は可能、地域包括ケアシステムの実現に一歩近づき、2025年問題の解決の糸口になるはずです。, まずは健康3本柱と呼ばれる「適度な運動」、「バランスの良い食生活」、「禁煙」を取り組みましょう。, そして「良質な睡眠」と「ストレス解消」、さらにヒカル先生がお勧めする「電気磁気治療器」があれば鬼に金棒です。, 本サイト「磁気とカラダの保健室」には健康サポート情報が満載ですから、皆さんの健康づくりにお役立てください。. 2025年問題とは?厚生労働省が発表した今後の見通しを簡単に解説 「団塊の世代」が2025年ごろに75歳以上の後期高齢者となることで、医療や介護など日本の社会保障がひっ迫する状況を「2025年問題」といいます。