調剤薬局は、 診療報酬 によって定められた点数を請求することによって収益を得ています。 2020年〜2025年 にかけて行われる予定の 診療報酬改定では、大幅な医療改造が実施 されます。それを受けて調剤薬局も変革を余儀なくされることが予想されています。 本日は、今年(2020年4月)の調剤報酬改定で変更になった「地域支援体制加算」の要件についてまとめてみました。 実績要件のkpiが前回改定より大きく変更になっております。特に基本料1の薬局様はお気をつけください。 ②在宅患者に対する薬学的管理及び指導の回数 1回以上 ⇒ 12回以上 2. 令和二年度の診療報酬改定ポイント~薬局業界再編の序章~. 調剤報酬はやわかりマニュアル:田辺三菱製薬株式会社の提供する医療関係者向けサイトです。調剤報酬改定時に新設・改定された項目を中心に概略や算定要件等をわかりやすく解説しています。この他、製品情報、学術情報や病態・治療法の解説、研修医・指導医・薬剤師情報などを掲 … 薬局にそなえる~指針・手順書. 医薬品の安全使用のための業務手順書. 中編では、令和2年度(2020年度)報酬改定の中でもポイントとなる「かかりつけ評価」と「対物業務から対人業務への構造的な転換」における具体的な診療報酬点数について確認します。, 診療報酬は点数で表示されていますが、薬局の収入はその点数に10を乗じたものになります。つまり、薬局にとっては、点数が上がれば、収入が増えますし、点数が下がれば、収入が減ります。新設された項目は、新たな収入源になるわけです。, (1)「重複投薬解消に対する取組評価」は、[同一患者への重複投薬をなくすことを目的に]新設された項目です。この項目は複数の疾患を抱えてそれぞれの医療機関に通う患者にとっては効率的な取り組みだと言えます。また、調剤医療費の観点から考えると、重複投薬による無駄なコストが解消できます。, (2)「かかりつけ薬剤師指導料等の評価」は、[文字通りかかりつけ薬剤師の増加を企図しており]、対物業務から対人業務への構造的な転換を進めるうえで、根幹的な取り組みです。施設基準では、患者との会話が他者へ漏れないようにパーテーション等で区切るような患者のプライバシーに配慮することが新設されています。, (3)「同一薬局の利用推進」は、患者の服用薬を一元的に把握するために欠かせない取り組みになります。薬剤服用歴管理指導料の点数が低くなる規定については、再度対局期間が「原則6ヵ月」から「原則3ヵ月」へ短縮されるため、厳しくなったと言えます。また、その対象が調剤基本料2、調剤基本料3にも拡大されるため、中堅・大型の薬局は少なからず影響を受けるでしょう。調剤基本料については、後ほど説明します。その他の薬剤服用歴管理指導料においては、薬局と医療機関との連携強化のための規定が追加されています。, 手帳の有無でも点数が異なり、手帳有の方が点数は低く設定されています。これは患者の視点から考えられた設定です。点数が低ければ、患者が支払う費用も低くなりますので、患者にとっては手帳を持ってくるインセンティブになるわけです。, (4)「地域支援体制の見直し」は、実績要件において調剤基本料1では要件が強化されています。一方で、調剤基本料2、調剤基本料3では、一部要件が緩和されています。調剤基本料の詳細については、「対物業務から対人業務への構造的な転換(対物業務等の評価の見直し)」で説明します。, 以上の改定内容は、薬局は患者にとってさらに身近な存在になることを求められているといえるでしょう。, 図表6は、「対物業務から対人業務への構造的な転換(対人業務の評価の拡充)」に関する個別改定項目です。これらの新設された項目は、薬局にとって新たな収入源になります。今回は患者に対する医療の質を向上させるためのコンサルティングに対して、評価する内容です。薬局が患者へのフォローアップ体制を構築し、医療機関との連携を図ることによって質の高い医療を実現させるための取り組みの一環だといえます。今回新たに設けられた評価項目は、その実現に向けて薬局に対してインセンティブが付与されたかたちです。, 図表7は、「対物業務から対人業務への構造的な転換(対物業務等の評価の見直し)」に関する個別改定項目です。, 「調剤料(内服薬)の見直し」では、年々点数が下がっています。つまり、薬局にとっては減収要因のひとつになります。, 今回の「調剤基本料の見直し」においては、テーマが2つあります。一つは「処方箋の集中率が著しく高い薬局)」、もう一つは「同一敷地内薬局」です。順を追って説明します。, 調剤基本料とは、処方箋受付ごとに算定できる点数であり、調剤における基本的な手数料です。調剤基本料1は42点と一番高く、特別調剤基本料は9点と一番低くなっています。これらの点数の差は33点であり、1点を10円として計算するので、調剤基本料1は特別調剤基本料よりも330円多く収入を得る仕組みです。このように薬局側からすれば、点数が高ければ高いほどメリットがあります。, 厚生労働省「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」において、処方箋回数は「前年3月1日から当年2月末までの1年の処方箋受付回数の実績をもって施設基準の適合性を判断し、当年4月1日から翌年3月末までの所定点数を算定する。」とあります。つまり、処方箋集中率は、前年3月1日から当年2月末までの実績で計算されます。, 今回の診療報酬改定では、調剤基本料2に「処方箋受付回数 月1,800回超~2,000回、処方箋集中率95%超」の施設基準が新設されます。例えば、1ヶ月の営業日を25日とする薬局で考えた場合、1日当たりの処方箋受付回数が72回を超える門前薬局は、これに該当する可能性があります。, 門前薬局とは、病院・診療所の付近にあり、主にそこからの処方箋が多くを占める調剤薬局をいいます。, 調剤基本料1(42点)から調剤基本料2(26点)になると収入への影響はどうなるのでしょうか。, 調剤基本料だけでも月間で288,160円、年間で3,457,920円の減収になります。経営者の高齢化も相まって、このような診療報酬改定による経営悪化を機にM&A(企業譲渡)を検討されることも想定されます。, これまでは医療機関と同じ建物や敷地に薬局を併設することは禁止されていましたが、患者の利便性向上を目的として、2016年10月1日に規制が緩和され敷地内薬局が認められるようになりました。, 敷地内薬局は図表9で示した通りです。矢印が出入口を示しています。建物の出入口を医療機関と薬局がそれぞれ別に設けることで、敷地内薬局が認められています。通路が建物外にあっても、それを囲い等により外部から入れない構造は認められません。, (1)は同じ建物ですが、出入口を別に設けています。(2)は同じ敷地内ですが、建物を分けています。(1)と(2)は問題ないわけですが、(3)のように出入口を同じ建物、敷地内で繋いでいる場合は認めらません。利用者からすると不便に感じると思いますが、このようなルールがあるため出入口が分かれています。, 敷地内薬局において医療機関とは別物であることが大前提ですが、不動産取引上の関係では、医療機関は貸手であり、薬局は借手となります。医薬分業の原則から考えると、そこには独立性の問題が浮かび上がってきます。, 令和2年度(2020年度)診療報酬改定では、敷地内薬局向けの特別調剤基本料は対象範囲が拡大し、点数が引き下げられています。特に対象範囲の拡大における要件が印象的です。「病院である保険医療機関」から、「保険医療機関」へ改定されています。つまり、対象範囲が改定前までは病院だけでしたが、診療所の敷地内薬局も対象に追加されるということです。また、処方箋集中率も95%超から70%超に引き下げられています。敷地内薬局は、病院、診療所の敷地内にあるので、他の医療機関からの処方箋受付をあまり望めないため、処方箋集中率を下げることは難しいでしょう。, このように、薬局においては診療報酬改定が業績に大きな影響を与えます。M&Aを検討するうえでも、これらの改定をしっかりと理解し、投資判断をすることが求められます。後編では、薬局M&Aのポイントを整理します。, 執筆者
複数の医療機関を受診する患者が同一の薬局を繰り返し利用することにより、処方薬の一元的・継続的な把握や重複投薬の解消をさらに進める観点から、「薬剤服用歴管理指導料」及び「調剤基本料」の見直し … 昨年末に2020年の診療報酬改定の基本方針が発表され、1月10日には診療報酬改定の議論を整理した資料が発表されています。 今回は上記資料について薬剤師に関係があるところをピックアップし、4月の診療報酬改定の理解を早めていただければと思います。 2020年度診療報酬改定(調剤報酬改定)、薬局を基点とした地域医療の再興のために、薬剤師の評価体系や業務内容は今後どう変化してゆくのでしょうか。 シニアアナリスト 三枝 真也, 令和2年度(2020年度)診療報酬改定にみる薬局M&A(前編)(2020/7/22), 令和2年度(2020年度)診療報酬改定にみる薬局M&A(後編)(2020/8/7), M&A戦略立案から実行まで、企業内で活きる実務スキルを獲得したい方はこちら(有料), Deloitte(デロイト)とは、英国の法令に基づく保証有限責任会社であるデロイト トウシュ トーマツ リミテッド(“DTTL”)ならびにそのネットワーク組織を構成するメンバーファームおよびその関係会社のひとつまたは複数を指します。DTTLおよび各メンバーファームはそれぞれ法的に独立した別個の組織体です。DTTL(または“Deloitte Global”)はクライアントへのサービス提供を行いません。Deloitteのメンバーファームによるグローバルネットワークの詳細は「デロイト トーマツ グループおよびデロイトについて」をご覧ください。. ④令和2年度調剤報酬等改定項目 新旧対照表(特掲診療料の施設基準等) 令和2年度調剤報酬改定に係る経過措置; 薬局関連情報. 【医療関係者向け情報】2020年の改訂で、診療報酬・調剤報酬はどう変わったのか。医療機関における後発医薬品の使用促進について、わかりやすく紹介しています。 デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
2020年度調剤報酬改定~地域支援体制加算は猶予期間あり2021年4月~ 地域支援体制加算 調剤基本料1を算定している薬局が算定している地域支援体制加算について算定要件が厳しくなりました。 まず短冊読んだ印象としては、今回の記事のタイトルにも記載しているように薬局業界 … 令和2年(2020年)3月に告示され、4月より施工された診療・調剤報酬改定。2 2020年度の診療報酬改定にあたっての基本的な方針として、 「1.医療従事者の負担軽減、医師等の働き方改革 … 2020年度の次期診療報酬改定では、「調剤報酬の見直し」が大きな論点となっています。これまでにも中医協総会で議論が進んでいますが、12月4日には▼調剤基本料▼かかりつけ薬剤師・薬局の評価を含む対人業務―に焦点を合わせました。 前者の調剤基本料は、「医薬品の備蓄(廃棄、摩耗を含む)等の体制整備に関する経費」を評価したもので、薬局経営の「効率性」を踏まえ、▼処方箋集中率の⾼さ▼処方箋の受付回数―の2軸で5区分に設定されています。例えば、 … 2020年診療報酬改定による薬局への影響 「かかりつけ機能の評価」と「対物業務から対人業務への構造的な転換」が中心となる2020年の診療報酬改定では、影響を受けやすい薬局と受けにくい薬局の差が、これまで以上に大きくなることが予測されています。 令和2年度診療報酬改定 診療所と不動産の賃貸借取引関係にある保険薬局は、平成30年4月1日以降に開局した薬局のみが対象。 病院が譲り渡した不動産を利用して開局している保険薬局は、平成28年10月1日以降に開局した薬局の ④ 患者の服薬情報等を文書で医療機関に提供した実績 12回以上(服薬情報等提供料に加え、服薬情報等提供料が併算定不可となっているもので、同等の業務を行った場合を含む)(新設) 3. 2020年2月7日に中医協にて令和2年度の診療報酬改定の答申が発表されました。. 概要:地域支援体制加算の実績要件について、以下のとおり見直す 点数:地域支援体制加算 35点 ⇒ 38点 要件など(変更点): 調剤基本料1を算定する薬局 1. 薬剤師にとって象徴的な行為とも言える調剤業務は、2020年度診療報酬改定でも議論の中心となっています。 薬局を基点とした地域医療の再興のために、薬剤師の評価体系や業務内容は今後どう変化してゆくのでしょうか。 【中医協】22年度診療報酬改定に向けた「医療機関経営状況の確認方法」の論議開始 106 posts 13日オンラインにて行われた中央社会保険医療協議会、調査実施小委員会(第51回)にて医療経済実態調査に対する論議が行われたー。 調剤報酬算定要件変更箇所:薬局編(2020年度・令和2年度) かかりつけ薬剤師指導料(73点→76点)及びかかりつけ薬剤師包括管理料(281点→291点) 2020年度診療報酬改定(調剤報酬改定)、薬局を基点とした地域医療の再興のために、薬剤師の評価体系や業務内容は今後どう変化してゆくのでしょうか。 中編では、令和2年度(2020年度)報酬改定の中でもポイントとなる「かかりつけ評価 … 近年の調剤報酬改定により、今後の経営に不安を抱く調剤薬局経営者も多いことでしょう。調剤報酬改定による調剤薬局の現状と今後について、調剤報酬改定の理由、事業承継や事業譲渡なども視野に入れた生き残り戦略なども交えて解説します。 前編では、令和2年度(2020年度)の診療報酬改定の流れと概要を説明しました。. 令和2年度診療報酬改定 関係法令等の詳細は、引用より原文をご確認下さい。 二次利用禁止-1-令和2年度診療報酬改定 令和2年3月作成 令和2年4月1日更新 沢井製薬株式会社 告示について(調剤報酬) 下線_:変更点赤字:ポイント 診療報酬改定; 出産一時金; 食品中の放射性物質への対応; 後発医薬品の使用促進; 風しん; 難病対策; 消費税と診療報酬について; 保健医療2035; ジカウイルス感染症; 12月1日は世界エイズデー; 児童扶養手当; 保育士確保; くるみんマークについて ãã¯ãã¦ã¹çå群ã«ã¤ãã¦, åé½éåºçã«ãããã¢ã¬ã«ã®ã¼ç¾æ£ã®å»çæä¾ä½å¶ã®æ´åç¶æ³ã«ã¤ãã¦, 令å2年度調å¤å ±é
¬æ¹å®çã«é¢ããè³æ. イノベーション事業部 FAプラットフォーム
2020年度診療報酬改定における、病院薬剤師の関連する項目でのポイントについて。病棟薬剤業務実施加算が、ハイケアユニット(hcu)でも算定可能になりました。日本病院薬剤師会の調査では、半数近くの施設で薬剤師がすでにhcuで業務をしていることが示され、同加算2で評価する … 2020年の診療報酬改定で、【調剤基本料】が見直されました。 特定の医療機関からの処方箋の受付割合が著しく高く、そして処方箋の受付回数が一定程度ある薬局について、医薬品の備蓄の効率性や医療経済実態調査結果における損益率の状況等を踏まえ、調剤基本料2と調剤基本料3の … 「2020年9月までに80%」とする政府の後発医薬品使用目標の達成期限まであと半年余り。目標達成を危ぶむ声も聞かれる中、国は4月の診療報酬・調剤報酬改定で使用促進策を見直し、目標達成へラストスパートをかけます。 令和2年度診療報酬改定に関するお問い合わせや各施設基準の届出は、保険医療機関又は保険薬局の所在地を管轄する各都県事務所(埼玉県においては指導監査課)で受付致します。; 下記の該当する都県事務所名をクリックしていただき、表示される案内に従ってお問い合わせいただき … 重複投薬を是正するために、「医療機関と薬局が連携して、重複投薬の実態を確認し、他医療機関も含めて調整する」仕組みを新たに設け、これを診療報酬で評価することとしてはどうか―。 11月15日に開催された中央社会保険医療協議会・総会では、こういった議論も行われています。 2020年度診療報酬改定にむけた薬局のあり方(経済財政諮問会議での有識者資料) 2020年度診療報酬改定にむけて2019年4月10日に経済財政諮問会議が行われました。 調剤(保険)薬局の薬剤師が日々の仕事の中で得た知識や新薬についての勉強、問題を解決する際に脳内で考えていることについてまとめるblogです。できるだけ実用的に、わかりやすく、実際の仕事に活用できるような情報になるよう心がけていきます。 同一薬局の利用推進 処方薬の一元的・継続的な把握や重複投薬の解消を推進. 診療報酬改定に伴い、施設基準等の届出様式に変更があります。 令和2年度診療報酬改定に対応した施設基準等の届出様式は、下記の項目をクリックしてください。 1)基本診療料の届出一覧 2)特掲診療料の届出一覧 3)入院時食事療養・入院時生活療養等の届出 その変更ポイントなどをダイジェストでお伝えしますので、改定までの2か月でできる限りのことをやっていただけたらと思います。. ⑤ 薬剤師研修認定制度等の研修を修了した薬剤師 … 6.医師・院内薬剤師と薬局薬剤師の協働の取組による 医薬品の適正使用の推進 7.医薬品、医療機器、検査等の適正な評価 令和2年度診療報酬改定の概要 令和2年度診療報酬改定 4 1.地域医療の確保を図る観点から早急に対応が必要な救急医療 薬剤師のしぐです。世の中コロナウイルス関連ニュースでバタバタしている中、この医療業界では2年に1度の大変動である「診療報酬改定」が4月1日から、ひっそりと行われています。今回は、2年前と比べると結構大きな変更が行われています。特定薬剤管理指 令和2年度(2020年度)の診療報酬改定率おいて、診療報酬(調剤)は+0.16%に対して、薬価は 0.99%、材料価格は 0.02%となりました。. 令和2年度(2020年度)診療報酬改定にみる薬局M&A(中編). 前編では、令和2年度(2020年度)の診療報酬改定の流れと概要を説明しました。令和2年度(2020年度)の診療報酬改定率おいて、診療報酬(調剤)は+0.16%に対して、薬価は▲0.99%、材料価格は▲0.02%となりました。