年金を払っても、本当にもらえるのか不安に思う若者は多いと思います。こうした漠然とした不安は、「年金について知ること」である程度解消できます。そして、老後の安心のために今からできることを考えていきましょう。 20~30代の皆さんにとって年金をもらう退職後の生活は、まだまだ先のことと思いがちです。しかし、だれもが同じく迎える老後の生活は、ゆとりのあるものにしたいという希望を持つ人は多いのではない … 「月10万円か…それも今のままパートしていて正社員にならないとしたら、厚生年金分の42万円、月にすると3万5, 000円減るんですね…これはもう一日でも早く正社員で就職しないと、ほんとにヤバイですね…」. 公的年金制度をこれからも維持していくための取組みのほか、専業主婦・主夫の年金やねんきんネットのことなどを、30~40代の皆さんに紹介します。 (※1)標準報酬・等級とは、1ヶ月あたりの給料を1等級から30等級までに区分したものです。厚生年金の保険料や年金額を計算する際に利用します。, (※2)乗率とは、年金額の計算の際に標準報酬に掛け算される数値のことです。生年月日によって変化します。. 30代の時点ではまだ年金の額もそう多くは表示されないはずです。 それもそのはず、年金というのは加入年数が長ければ長いほど、そして支払い総額が大きければ大きいほどもらえる金額も多 … 30代の人たちは、年金もらえますか? 国民年金や厚生年金をかけていると、65歳になったら老齢基礎年金や老齢厚生年金が もらえる ことになっています(一部60歳から65歳までに特別支給の老齢厚生年金あ … 【遺族年金】30代のサラリーマンが死んだ時、公的保証で遺族にいくら支給されるかご存知ですか。今回ざっくりとではありますが、シュミレーションしてみました。その結果、年間200万くらいであれば支給される事がわかりました。 まず、「30代の私たちが老後の年金を受け取る時期はいつくらいで、いくらもらえるのか」を具体的に考えるために、年金制度について理解していくこと。 厚生労働省は2019年8月27日に「財政検証」を発表しました。年金制度が将来にわたって持続可能かどうかを検証する、いわば公的年金の「健康診断」です。その結果からわかる20年後、30年後の公的年金の未来をみていきましょう。 人生100年時代っていわれても、お金のない人生ならば、100年生きた~~~~~い!!!って嬉しそうにいう人はきっと少ないはず!人生100年生きた~~~~~い!の大前提として、健康とお金はとっても重要ですよね!, そのお金の拠り所として、私たちの生活になくてはならないものが国からもらえる年金です!, そこで今回は、30代の人たちは将来いくら年金がもらえるかを、現状踏まえて検討してみたいと思います!, 楽田C子さん(しーこ35歳)は10年前にG人さん(じーと35歳)と結婚しましたが、いろいろあって5年前に離婚してから、一人息子のHくん(えいち10歳)をシングルで育てています。, そして、C子さんには仲の良いお友達が2人、これがまたとっても個性的な二人なんですぅ~~~!, 一人はX子さん(てんこ35歳)はお仕事バリバリのキャリアウーマン、もう一人は専業主婦のおっとり奥様Y穂さん(わいほ35歳)です。, 3人は短大の同期だったんですよ~~~その後進む道はバラバラだったんですが、とっても仲良し!, 3人は一ヶ月に一回ランチやスィーツバイキングをしながらおしゃべりをして、ストレス発散です!今日は飛びっきり美味しいスィーツのお店です!, C子さん 「ねぇ~~最近よくテレビで年金のことやってるでしょ~今まであんまり考えたことなかったけど、X子も、Y穂もそんなこと考えたことある?」, X子さん 「ぜ~~~んぜん、そんなの~~気にしてないわよ~~~~!なるようになる!!」, C子さん 「そっか~私だけか~~気にしてるの、でもなんか心配だよ、私たちが60歳過ぎた頃、年金ちゃんともらえるの?もしもらえなかったら、うちは旦那いないし~~~どうやって生活していけばいいんだろ~」, C子さん 「えっ、うん…できるだけそうならないように頑張るつもり…でも不安だわ」, パレ子さん、私たち30代って年金いくらくらいもらえるのかしら~~~ちゃんともらえるの?, はあ~~~~い!今から30年先ですね~~~!ちょっと、パレ子もわかりませんが~~~、なんとか一緒にちょっと考えてみましょうね!, 国民年金や厚生年金をかけていると、65歳になったら老齢基礎年金や老齢厚生年金がもらえることになっています(一部60歳から65歳までに特別支給の老齢厚生年金あり)。, ですから、このままいくとC子さん達はあと30年後にはそれぞれ年金をもらえるようになるはずです。, はい…厚生労働省も、そして民間の機関も先の予想を立てるのですが、やはりこればかりは確実な情報ですといい切れないんですね…。, はいはい!先のことより今の現状をまず押えて、そのあとできれば先を見越して手を打っていった方が良いかもしれませんね~~~~!みなさん、そうしましょ!, C子さんは、20歳で短大卒業後会社にお勤めして、5年後に結婚してからはその5年後に離婚するまで専業主婦でした。, そして30歳の時離婚してからは、資格取得のためパートしながら勉強するも、難関資格のため合格しないまま今に至ってます。, 35歳からの予定 資格取得は諦めて、できれば会社に勤めて厚生年金をかけたいと思っている。, X子さんは20歳から25歳まで世界を放浪していましたが、25歳の時に帰国してそこからは大手貿易会社の通訳として、バリバリ仕事をして10年経ちました。, 35歳からの予定 できれば50歳頃にリタイアして、海外旅行など好きなことして生きたい。, Y穂さんは短大卒業後にすぐ結婚してからはずっと専業主婦で今に至ってます。因みにご主人は銀行マンです。, まず最初の5年間はお給料(標準報酬月額)20万円として、そして、35歳から60歳までのお給料(標準報酬月額)は25万円として計算してみますね。, まず国民年金は40年加入することになりますが、30歳~35歳までの5年間は半額免除となっていますね。, 国民年金保険料の免除制度は保険料を納めるのが経済的に困難な場合に申請をして、保険料の納付を免除、つまり払ったことにしてくれるっていう制度です。, もう一つ似たような制度で、保険料納付猶予制度っていうのもあります。こちらは払ったことにはしてくれず、払うのを先送りしてくれるだけなので、ぜんぜん違う制度だから気をつけてくださいね!, 《[5年(60ヶ月)×0.75(8分の6)]+420ヶ月》÷480ヶ月=465ヶ月, すみません!簡単にいうと、保険料を納めなければならない40年(480ヶ月)のうち、自分が実質納めた期間を決められた計算式で割り出したものです。, そうすると77万9,300円×[465ヶ月÷480ヶ月]=75万4,900円(端数処理済)が受け取る予定の老齢基礎年金となります。, A 20歳からの5年を20万円、B 35歳~60歳までの25年間を25万円のお給料(標準報酬月額)として計算すると、, あくまで平成30年度の実績を元に試算していますので、もしかするとこれより減ってる可能性も十分あります。, C子さん 「月10万円か…それも今のままパートしていて正社員にならないとしたら、厚生年金分の42万円、月にすると3万5,000円減るんですね…これはもう一日でも早く正社員で就職しないと、ほんとにヤバイですね…」, X子さんは希望通りに50歳でリタイアして、海外に旅行行ったり、海外に住んだりすると予定して、厚生年金を25歳~50歳まで25年かけたとしましょうね。, そして、その間のお給料(標準報酬月額)は60万円としますね。(通訳さん、いよ!!!高給取り!!), 77万9,300円×[300ヶ月÷480ヶ月=0.625]=48万7,100円(端数処理済)となります。, X子さん 「ヤバイ、ちょっと足りないわ~~~~、私90歳くらいまで世界飛び回りたいのに~~生活するだけでやっとだよね、12万円って~~~~」, Y穂さんは20歳から60歳まで銀行員のご主人に扶養されている奥様ですから、第3号被保険者として国民年金を40年かけることになりますから、年金は、老齢基礎年金のみですね~~~。, ならば、着実に老後の年金を増やすことをしていった方がよいので、やはり福利厚生として厚生年金をかけてくれる会社に就職して、厚生年金を積み上げていくことは必須ですね!, そして、Hくんは今10歳、きっと今からお金かかってきますよね?ですから大学卒業までの12年はボチボチ、そこからはお金を増やすためにドンドン、その時点でのリスクが少ない投資信託などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!, また、C子さんは資格を取ろうと頑張ってたんですよね?もし、ちょっと難易度を落として取れる資格があればそれを取得して、年齢に関係なく働ける環境作りを少しずつご準備するのもいいかもしれませんね!, X子さんの場合は、確かに50歳でリタイアすると、年金の面では少ない感じがしますが、通訳というお仕事はフリーランスでできる仕事ですから、そんなに心配しなくてよいような気がします。なのでこれからアラフォーに入っていきますので、健康管理がとっても大事な気がします。, あと毎月のお給料そこそこもらってるので、全部使ってしまうんじゃなくて、貯蓄とか投資に回しましょうね!, それから、将来のリスクを減らすっていう意味では、働けなくなった時に備えて、就労不能や介護の時にもらえる保険を準備することも大事ですね~~。親には頼れませんからね~~~!, Y穂さんの生活はご主人にかかってますので、これはもうご主人が健康で元気に働ける環境作り、これに尽きますね~~~!, C子さん 「私は夢も大切だけど、まずは足元しっかり固めて、その上で少しずつチャレンジしていきます!」, X子さん 「なんかさ~~、ハッキリ先を見せられるとガ~~~~ンって感じだけど、これもいい機会になったわ、ちょっと外食も控えめにして、ビールも押えるわ!ジョッキ3杯までにしとこかな!」, バブル期に生命保険会社の個人年金に入った人が、そろそろ満期を迎えてそのお手続きに伺うと、なんと掛け金が倍以上になってる人がいらっしゃいます。当時の利率はものすごかったですぅ~~~。今は全然ですから余計にハイリスクハイリターンのものに手を出したくなりますが、ちょっと待って~~~~!, 30代あたりから一度先を見て見ることはとっても大切ですね、50歳近くになると、人生やり直す手段がとっても限られてきますからね!, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, これからの私達の人生が100年と考えると、50歳はちょうど真ん中の折り返し地点になります。. ©Copyright2021 楽人生プレパレ.All Rights Reserved. 働き盛りのあなたにとって、引退後の老後生活は遠い未来の話に思えるかもしれません。しかし、人は必ず年を取るもの。体力的にも雇用制度の面からも、あなたが引退する時期は確実にやってきます。30代の既婚男性と独身女性を例に、将来受け取れる年金の額を見てみましょう。, 2017年時点で以下の設定の33歳・既婚男性が65歳以降に受け取れる見込みの年金額は、年間約220万円です。月額では約18万円になります。, 昭和58年(1983年)生まれ、20歳~21歳の期間は国民年金に加入(親が支払い・国民年金基金加入なし)。22歳~59歳の38年間は厚生年金に加入、全期間通して未納期間は無しとします。単純化のため勤務中の年収は500万円で統一、標準報酬(※1)は41万円(24等級)と仮定しました。乗率(※2)は本来水準の5.481を利用しています。, 老齢基礎年金が約78万円(年)。老齢厚生年金が約102万円(年)。さらに、65歳未満の配偶者の加給年金39万円(年)を追加しています。妻個人の年金受給額については妻管理のものとして、上記には含めていません。, ちなみに妻が8年間厚生年金に加入(標準報酬30万円)し、その後は専業主婦だった場合、年間受給額は約94万円になります。, 次に、2017年時点で以下の設定の37歳・独身女性が65歳以降に受け取れる年金は、年間約180万円です。月額では約15万円になります。, 昭和54年(1979年)生まれ、20歳~21歳の期間は国民年金に加入(親が支払い・国民年金基金加入なし)。22歳~59歳の38年間は厚生年金に加入し、全期間通して未納期間は無しとします。単純化のため勤務中の年収は500万円で統一、標準報酬は41万円(24等級)と仮定しました。乗率は本来水準の5.481を利用しています。, こちらの女性が年金をいくらもらえるかの内訳は次のようになります。 ②専業主婦の年金受給額(老齢厚生年金)の計算式. 「年金なんて、自分の老後にはもらえないんじゃないか」国の財政難が深刻化するなか、若い人たちの間ではそう心配する声が強まる一方です。本当のところ、このままで大丈夫なんでしょうか?「若い世代こそ、年金を受け取れる年齢の引き上げを訴えるべきだ」 しかし今30歳代の皆さんは残念ながら年金は60歳代前半については支給されないことが法律で決まっています。 具体的に言うと、男性で昭和36年4月2日以降、女性で昭和41年4月2日以降生まれの方は厚生年金も65歳から支給となります。 30代は、これから支出が増えてくる年代です。結婚や出産など、ライフスタイルが大きく変わる人も多いでしょう。まだまだ老後のことなど考えられないかもしれませんが、早めの準備が老後生活を安定させます。ここでは30代の貯蓄や年金の見込み額をみていきます。 例/20歳から国民年金保険料を納め、22歳から60歳まで厚生年金に加入。 平均年収 500万円の場合。 国民年金部分/40年×2万円=80万円 第1回 30代がもらえる年金で老後は大丈夫? 第2回 毎月いくら足りない? 年老いた自分を養うには 第3回 マネー業界大トピック発動! 知っている人だけトクする制度 第4回 節税力がスゴい! 確定拠出年金の3つの「おトク」大公開 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、年始で、時間がゆっくり取れるということで、新年早々ではありますが、お金について考えているという方も多いのではないでしょうか。今回は、定年60代が気になる年金について見ていきましょう。 若い世代ほど、年金制度を信じていないという結果が出てしまいました。 本当に20代、30代、40代ではもらえないのでしょうか? 実際はどのくらいもらえるのか、調べてみましょう。 30年後や40年後、年金はいくら払えば月額いくらもらえるの?年金保険料は払い損?と疑問の声も耳にします。国民年金・厚生年金がいくらもらえるのか、年金額の基礎となる平均標準報酬月額から年収別・支払期間別の計算方法を解説します。年金の最高額、最悪の事態のケースも解説します。 50代と60代の人は「特別支給の老齢厚生年金」の確認を 「特別支給の老齢厚生年金」は、少しでも早く年金を受け取りたいという人にはありがたい制度です。 しかし、65歳未満の在職老齢年金は制限が厳しいので、それとの関係を良く考える必要があります。 旅行やお金のかかる趣味、もしくは高額な医療費の可能性などを考えると、現役のうちにまとまった金額を貯めておきたいところですね。, 「なんとかなる」では危険すぎる!家計のキャッシュフロー表でライフイベントの準備をしよう. 老後の年金、いくらもらえるか気になる方は多いのではないでしょうか。国民年金の平均は約5万円、厚生年金+国民年金だと14万円ですが、年代・年収・職業によって受給額は異なります。年金がいくらもらえるのか図表とともにわかりやすく解説します。 30代の既婚男性と独身女性を例に、将来受け取れる年金の額を見てみましょう。 (ケース1)33歳・既婚男性・正社員 2017年時点で以下の設定の33歳・既婚男性が65歳以降に受け取れる見込みの年金額は、年間約220万円です。 Copyright(c) FJNext Co., Ltd. All Rights Reserved. 20代30代の僕らは年金がもらえなくなるということはないにしても、支給額が下がるのはほぼ確実。 じゃあわしらどうしたらええのん? ってことで今からできる対策を考えようではないか~。 65歳以上70歳未満の方が厚生年金保険の被保険者であるときに、65歳から支給される老齢厚生年金は、受給されている老齢厚生年金の基本月額と総報酬月額相当額に応じて年金額が支給停止となる場合があ … ?」という不公平感をお持ちになるかもしれません。夫婦世帯であれば加給年金や妻の年金額も世帯収入として期待できるため、多少は余裕があります。しかし、独身世帯の受給額は心もとない金額です。老後に向けて何らかの対策が必要といえます。, 対策の一例としては、現役時代に持ち家を購入して住居関連支出を減らすことや、質素な生活や節約を心掛けたりすることが挙げられます。体力的に負担の少ない自営業やアルバイトなどで不足額を補う方法も考えられます。 では何年間年金を受け取ればもとを取れるでしょうか? わたしは40代ですが、現在のところ支払った額900万円に対して年金受給額は年間116万円です。 さらに60まで払い続けた場合1100万円払うことになり年間167万円もらえる計算になります。 将来、年金をいくらもらえるかは誰しも気になるもの。国民年金や厚生年金の平均受給額や計算方法、年金受給額のシミュレーションができる「ねんきんネット」の使い方などをご紹介します。 今の20代・30代はちゃんと年金もらえるの? 結論から言えば、今の20代・30代でも「年金はもらえます」と判断できます。 その理由は年金の支払いに税金が投入されていて、この仕組みがある限り年金制度が破綻することがないからです。 老齢基礎年金が約78万円(年)。老齢厚生年金が約102万円(年), 上の2つのケースはあくまでも例です。年金納付額や納付期間には個人差があり、年金受給予定額も個人によって異なります。あなた自身の年金受給予定額は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できます。, ねんきん定期便とは、これまでの納付期間や納付額、加入実績に応じた年金受給額が記載されているハガキです。誕生月に本人宛に届きます。また、35歳、45歳、59歳といった節目となる年齢の年には、年金加入記録の確認方法などを詳しく記載したパンフレットも同封の上、ねんきん定期便が封書で届きます。, ねんきんネットとは、あなた自身の年金に関する詳細情報を、インターネット上で確認できるサイトです。インターネット上から利用登録申請をすると、ログインIDが記載されたハガキが後日郵送されてきます。そのハガキに記載されたIDと、申込時に入力したパスワードを使い、ログインします。ログインすれば、「年金見込額試算」タブから「かんたん試算」「質問形式で試算」「詳細な条件で試算」という3つの方法で、あなたの年金受給予定額を確認できます。 現在30代ぐらいのみなさんは、「年金」と言っても、ピンとこないという方が多いのではないでしょうか。 なぜなら、仕事と子育てに忙しく、それどころではないからです。 住宅ローンの返済や、子供の学費の捻出で、精いっぱいかもしれません。 しかし、老後は誰にでもやってくるものです。 老齢厚生年金受給額は、下記の計算によって算出されます。 「私的年金の準備をしていますか?個人型確定拠出年金(iDeCo)って何?」, 参考までに、厚生労働省の発表(PDF)によれば、平成28年度時点での標準的な夫婦の年金受給額は、年間約344万円。月額に直すと約29万円となります。, いまの30代がもらえる金額と比べた場合、「なんで自分たちはこれだけしかもらえないの! 「ねんきんネット」は、これまでの年金記録や、これから受け取る年金の見込額など、ご自身の年金に関する情報をパソコンやスマートフォンから、いつでもどこでも確認できるサービス。「ねんきんネット特設サイト」では、「ねんきんネット」の便利なご利用方法を紹介しています。 今の20~30代の人は、年金をいつからいくらもらえるのか、とても気になっていると思います。公的年金である老齢基礎年金、老齢厚生年金の仕組みを知って、将来受給できるおおよその年金額、今から考えられるリスクを知り、老後の備えの準備をしましょう。 「老後のお金が心配で、なんとなく不安」という方は増えています。でも、実際に自分が将来いくらくらい年金をもらえそうかについて把握している人は、少数なのではないでしょうか。もらえる年金額の平均と、収入ごとの目安をご紹介します。年金にはいろんな種類がある(写真=pixta) <例> 20 歳から 60 歳まで 40 年のうち、 30 年間支払った人の受給額 老齢基礎年金受給額(年額): 780,100 円 × 360 / 480 = 585,075 円. 30代の人が「老後」になったときもらえる年金額 では、年金制度が先細りになるといわれている、私たち30代~40代の年金額面はどれくらいになるのだろう? C子さん 「そっか~私だけか~~気にしてるの、でもなんか心配だよ、私たちが60歳過ぎた頃、. また、将来に向けて私的年金で備えるという選択肢もあります。関連コラムは以下をご覧ください。