農林漁業を営む人や自営業者、およびその妻(配偶者)、無職の人、学生などは国民年金の保険料を自ら支払う必要があります。このような人を第1号被保険者といいます。なお、原則として40年間が加入期間ですが、国民年金を受給する資格を得るには保険料納付期間が25年以上必要でした。しかし、201… 一方、厚生年金は、2017年9月から18.3パーセントに固定されましたが、お給料が上がれば、当然支払う厚生年金の金額も高くなります。. また申請手続きや認定までに数か月を要する点にも注意しましょう。なお、既に老齢年金を受け取っている人は受け取れません。また、障害年金を受け取っている人が65歳になった時は障害年金と老齢年金のどちらかを選ぶことになります。, 近年「働けなくなった時の保障」が注目されていますが、公的年金にもこの保障があります。基本的に現役世代の人が対象で、初診日(障害年金請求の要因になったケガや病気を医療機関で診察してもらった日)から1年6か月後以降から申請できます。, また申請手続きや認定までに数か月を要する点にも注意しましょう。なお、既に老齢年金を受け取っている人は、障害年金を受け取れません。また、障害年金を受け取っている人が65歳になった時は障害年金と老齢年金のどちらかを選ぶことになります。, なお、障害年金には、受給対象となった人が受け取れる「障害基礎年金」と、厚生年金加入者がこれに上乗せで受給する「障害厚生年金」があります。ここでも、国民年金加入者と厚生年金加入者とでは受け取る障害年金の金額に差が生じます。民間の就業不能保険などでこれを補てんする場合も、この点を踏まえて保障額を考慮する必要があります。, 障害厚生年金は、厚生年金加入者が上記の「障害基礎年金」に上乗せで受給します。 ※厚生労働省「平成30年度(2018年度)厚生年金保険・国民年金事業の概況」より, また、男性(昭和36年4月1日以前生まれ)、女性(昭和41年4月1日以前生まれ)の人の場合は、60歳から65歳まで、段階的に「特別支給の老齢厚生年金」を受給できます。, 老後に受け取る老齢年金は、国民年金加入者と厚生年金加入者とでは受け取る老齢年金の金額に大きな違いがある点に注意が必要です。, その理由は、毎月支払う保険料に違いがあるからです。国民年金保険料は一律の金額ですが、厚生年金保険料は報酬月額に規定の比率を掛けた金額となっていて収入が高くなるほど保険料も上がります。, また労使折半の仕組となっているため、給与から差し引かれている厚生年金保険料と同額を更に会社がプラスして支払っています。, 厚生年金加入者は、国民年金加入者に比べると(会社負担分も含め)高い保険料を支払っていることになります。そのため受け取る年金額にも差が生じるのです。また、厚生年金加入者の配偶者で年収130万未満の人は、保険料の負担がなくても国民年金に自動的に加入となるなど、厚生年金加入者の世帯には利点が多いと言えます。, とくに国民年金加入者の人は、将来受け取る老後の年金額が厚生年金加入者に比べて思った以上に低いということを知っておき、早めの対策を取ることが大切です。, また、夫婦で受け取る老齢年金のイメージは、夫婦が加入している公的年金の種類によって以下のようになっています。, 遺族年金とは、公的年金加入者が死亡した場合に、残された遺族が受給します。また遺族年金には、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類があり、それぞれに受け取るための条件が異なりますので注意が必要です。, つまり、遺族基礎年金は、18歳までの子(障害年金の障害等級1級または2級の子の場合は20歳未満まで)がいないと遺族年金は受け取れない、ということです。ですから、国民年金のみの加入者はこれに該当する「子」がいないと受取額はゼロです。, 会社員や公務員の遺族の場合、上記の「遺族基礎年金」に加えて、「遺族厚生根金」を受給できます。遺族基礎年金を受け取るには、次のような条件があります。, 実際に、夫の死亡時に18歳までの子(障害年金の障害等級1級または2級の子の場合は20歳未満まで)がいる場合といない場合で、受け取りがどう違うかイメージ図で見てみましょう。, このように、国民年金加入者は自分が万一の時に、遺族が受け取る遺族年金が少ないという点に注意をしてください。その分、民間の保険などでカバーする必要があるということです。, 近年「働けなくなった時の保障」が注目されていますが、公的年金にもこの保障があります。基本的に現役世代の人が対象で、初診日(障害年金請求の要因になったケガや病気を医療機関で診察してもらった日)から1年6か月後以降から申請できます。 厚生年金と国民年金の違いについてよく分からないという方も多いのではないでしょうか。厚生年金は将来の生活費にもなるとても大切なものです。厚生年金の基礎知識と、知らないと損する年金の制度を紹介します。   ◎自分自身が病気やケガで障害を負ったり働けなくなったりした時の生活保障(障害年金) ・ 家計簿を活用!保険ジャーナリストが教える節約と貯金のワザ, 実際に将来の年金受取額はどのぐらいになるのか?そして、老後資金がどのぐらい不足するのか?また、そのために何をすればいいのか?など、こうした具体的なことが知りたい時は、ファイナンシャル・プランナー(FP)に相談しましょう。, FPは家計管理の専門家であり、将来の年金受け取り予想額をシミュレーションしてくれたり、不足額を補うための解決方法やなど具体的にアドバイスしてくれます。また、それぞれの家計内容や収支状況・管理状況などから、改善すべき点や節約するためのヒントなども見つけ出してくれます。, FPはそれぞれに得意分野が異なっています。まずは、自分に合ったFPを見つけ出すためにも、気軽に相談してみるところから始めてはいかがでしょうか。, 保険ジャーナリスト。保険・金融分野専門の執筆家で、庶民感覚のわかりやすい文体に定評がある。保険WEBサイト、保険会社ご契約のしおり、業界紙連載、書籍など執筆実績多数。大学講師や業界内外での講演など幅広く活動。保険業界メールマガジン「inswatch」発行人。書籍『保険営業で成長するための~無知の知のススメ』、『就業不能リスクとGLTD』、『あなたの保険は大丈夫?』など。, https://www.nenkin.go.jp/n_net/n_net/estimatedamount.html. 日本年金機構「年金見込み額の試算」 ・ 公的年金には、以下の三つの保障があります。 国民年金については平成30年度価格とし、こちらも100円未満を切り捨てて計算しています。 平均給与20万円 厚生年金:20万円×5.769/1000×360月=41万5300円 国民年金(老齢基礎年金):77万9300円×360/480=58万4400円 ⇒合計99万9700円 平均給与50万円 国民年金は「基礎年金」とも呼ばれるものであり、20歳以上60歳未満の国民全員が必ず加入することになっている年金です。 国民年金基金の制度理解に役立つ記事10選国民年金基金とは?国民年金とは違う?加入条件や入り方をプロが解説!徹底比較!国民年金基金とiDeCo、どっちに加入するべき?併用も?国民年金基金と厚生年金の違いとは?仕組みや加入方法も含めて比較&解説! 国民年金+国民健保 vs 厚生年金+健保(全額負担) どっちが得? 月額60万円の契約で仕事をしてます国民年金+国民健保 vs 厚生年金+健保(全額負担) どっちが得? 負担する保険料と受け取る年金額の損得を考える前に、保障期間を比較してみましょう。 国の年金制度は「終身年金」であるのに対し、個人年金保険の多くは「有期年金」です。 国の年金制度である国民年金は生きている限り、年金を受け取ることができます。 なお、国民年金は基礎年金とも呼ばれ、受給する年金は「基礎年金」と名前が変わります。 国民年金に加入して一定期間保険料を納め、支給開始年齢(65歳)に達すれば … https://www.nenkin.go.jp/n_net/n_net/estimatedamount.html, なお、厚生年金保険受給者の平均年金月額は、平成28年度末現在で約14 万6,000円(※)です。   ◎老後の生活保障(老齢年金) 厚生年金と国民年金の両方もらえるのはどのような人なのでしょうか?年金を支払っているときには気にならなくとも、いざ受け取る年齢に近づくと自分はどちらになるのか知っておく必要がありますよね。 厚生年金と国民年金の両方もらえる人ともらえない ※自分用備忘録のため、色々間違っているかもしれません。 結論:厚生年金の方がお得です。 国民年金と厚生年金の月額支払い金額の違い 年収300万円として比較しました。 国民年金:月額16,540円(令和2年4月~令和3年3月までの月額料金) 厚生年金:月額21,960円(標準報酬月額が25万円 … 遺族年金をもらっている人が、自分の年金をもらえる歳になると、遺族年金と自分の年金を両方一緒にもらえるのでしょうか? わかりやすく説明します。 是非、参考にしてください。 目次自分の年金のことを正しくは「老齢年金」という遺 […] 上記1の初診日に、国民年金や厚生年金に加入していなければいけません。また、これに当てはまらない場合であっても、20歳未満もしくは60歳以上65歳未満で、かつ住所が日本国内であれば国民年金に加入しているとみなされます。, 3.保険料納付要件 今回は『国民年金と厚生年金って何が違うの?派遣社員はどっちに入るのでしょうか?』について特集をさせて頂きました。 皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪ 国民年金と厚生年金って、どっちが支払いは高いのでしょうか?あと、将来もらえる額はどっちが上でしょうか? 厚生年金の元々の考えは、定年退職後の生活を支える資金の柱としてのものであり、年齢制 … 【3級】 (報酬比例の年金額) 最低保障額 58万6,300円 長生きリスクに備える第一の方法はなんと言っても「年金」です。私自身は54歳で退職勧奨によリ早期退職し厚生年金から国民年金に移行しました。会社勤めのときはほとんど年金について考えることはありませんでしたが、退職後遅ればせながら年金の大切さをひ 年金額は、2020年4月分からの場合、次の通りです。年金額は毎年改定があります。, 【1級】 (報酬比例の年金額) × 1.25 +(配偶者の加給年金額(22万4,900円)) ※ 厚生年金と国民年金の計算方法の違い 国民年金の計算方法について 国民年金から支給される老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間すべての月の保険料を納めた人であれば、満額の78万1,700円(2020年度)が支給されます。 たまたまのケースですが、国民年金と厚生年金、両方払ってしまうケースがあります。 心配なさらずとも、キッチリ管理されていますので、払いすぎた分は戻ってきます。 しかし、自分から手続き等で動かないといけないケースもありますので、今回はその仕組みなどを説明し まずは、国民年金と厚生年金保険の違いについて、きちんと押さえておきましょう。 国民年金. 公的年金(国民年金・厚生年金) 私的年金(企業年金・個人年金) があります。 日本国内に住所がある 20歳以上60歳未満の人すべてが強制加入 となるのが 国民年金 です。 厚生年金 は、 企業の従業員で原則70歳未満の人 が国民年金に加えて加入しています。 【2級】 (報酬比例の年金額) + (配偶者の加給年金額(22万4,900円)) ※ 【プロ解説】公的年金制度とは。国民年金と厚生年金の違いや注意点など | リクルートの保険比較サイト【保険チャンネル】, 公的年金には老後の生活保障、遺族の生活保障、病気やケガで働けない時の生活保障の3つの役目があります。ここでは国民年金と厚生年金の各保障の違いと、将来の受け取り事例、切り替え時の手続き方法など公的年金の基本から応用まで網羅してお知らせします。, 公的年金制度とは、国が運営する年金制度全体のことです。日本では、20歳以上の人が加入する国民年金、または会社員などが加入する厚生年金のどちらかに加入することになっていて、「国民皆年金」のしくみを取っています。, 20歳以上60歳未満の全ての人が共通して加入するのが「国民年金」です。学生や無職の人なども含まれています。 年金には大きく分けると2種類の制度があります。 社会保険(厚生年金)と国民年金です。 現在、政府は働き方改革を推進しており、社会保険への加入が義務付けられる範囲も広がってきました。 パートの人は社会保険に入るべきか、国民年金でいくべきか判断を迫られ こんなとき、どっちの年金を選べば得? 公的年金は1人1年金という原則があり、例えば遺族年金と老齢年金のように目的が違う年金は、原則的にどちらか選択しないといけない場合があります。その典型例が、自分の老齢厚生年金と、遺族厚生年金です。 日本の公的年金制度は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方が加入する国民年金(基礎年金)を1階部分、会社などに勤務している方や公務員の方が加入する厚生年金を2階部分とした2階建ての仕組みになっています。. なお、収入がなく保険料の支払いが困難な人にむけた免除制度などもあります。, 会社員や公務員など組織に雇用される人が国民年金とあわせて加入するのが「厚生年金」です。公的年金は「2階建て」と言われることがありますが、これは会社員や公務員の人にむけたもので、1階部分が全員加入の「国民年金」、2階部分は「厚生年金」という構造になっています。, 日本の公的年金制度では加入している人を「被保険者」と呼びますが、この被保険者には3つの分類があります。自分や家族がどれに該当するかを確認してみましょう。, 次に、国民年金と厚生年金の、受け取る場合の違いについて一覧表にしましたので見ていきます。最初に、日本の公的年金制度には次の3つの役目があることを知っておきましょう。, ・老後の生活保障(老齢年金) したがって、国民年金・国民健康保険への加入になります。 ちなみに国民年金保険料は、月額16,540円です。 自治体へ納付する国民健康保険料は、前年度の所得によって計算されますので、高年棒の選手は、月額6万円~7万円ぐらい納付してることになります。 そこで、今回は、厚生年金や、国民年金の紹介と、どっちが得なのかや、支払額が高いのはどっちなのかと、厚生年金は給料の安い人が得をする?の動画などについて分かりやすく解説します。, これは、厚生年金の歴史と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。, 厚生年金の歴史は、案外新しく、1966年(昭和41年)に、厚生年金基金が、実施されました。, ・・・というわけで、厚生年金とは、会社や役所で働く人の、お給料から自動的に天引きされてしまう、年金なんですね!, 私、かけらと、厚生年金との思い出は、かなり古いのですが鮮明で、1984年の4月25日の出来事でした。, 私は、某大学を卒業後、某大手のビール会社に就職して、その日は初めての、お給料日だったのです。, だって、額面は12万円くらいあるのに、手取りの金額が、たったの8万円くらいだったからなのです!, ・・・というわけで、銀座の一流企業のOLだとはいえ、とてもじゃありませんが、一人暮らしができるほどは、お給料は高く無かったのです!, これは、国民年金の歴史と、私、かけらとの思い出の、大きく2つに分かれますので、それぞれについて分かりやすく解説します。, 私、かけらの中での国民年金の記憶も、かなり古いのですが鮮烈で、あれは忘れもしない、1984年3月の出来事でした。, 新入社員になる私は、厚生年金に変わるので、20歳から22歳まで支払っていなかった、国民年金の滞納分を、まとめて支払わなくては、ならなかったのです。, 当時のお金で、数10万円もしたので、仕方なく結婚を予定していた、パートナーから借りて支払ったのです。, ・・・というわけで、国民年金も、学生だからといって、容赦なく徴収されてしまうのでした!, これは、厚生年金ですと、受給額が高いので、一見お得のように感じますが、以下の3つの理由で、実は国民年金の方が、お得なんです!, 一方、厚生年金は、2017年9月から18.3パーセントに固定されましたが、お給料が上がれば、当然支払う厚生年金の金額も高くなります。, つまり、国民年金とは、20歳から60歳までの、日本国民の全員が支払わなければ、ならない年金です。, ということは、当然半額企業が負担する中には、国民年金である、月額16,900円は、含まれていなければなりません。, ・・・というわけで、厚生年金とは、国民年金プラス、厚生年金も支払っているので、国民年金の2倍以上でなければ、半額を負担する企業は、赤字になってしまうのです!, これは、誰でも知っていると思いますが、年金全体で考えれば、これから収入より、支出の方が、ドンドン増えて行くわけです。, とてもじゃありませんが、月額16,900円ぽっちの国民年金だけで、今の高齢者が受け取る年金の全額を、支払えるワケが無いんです!, ・・・というわけで、国民年金の赤字を、厚生年金で、穴埋めしているので、国民年金の方が、お得なんですね!, ・・・というわけで、だから厚生年金は、31等級にも分かれていて、お給料が上がっても、手取りはあまり上がらない、という仕組みになっているんですね!, それでは「厚生年金は給料の安い人が得をする?」という、動画を見つけましたので、ぜひ最後まで観て、お勉強して下さいね!, このように、厚生年金や、国民年金の紹介と、どっちが得なのかや、支払額が高いのはどっちなのかと、厚生年金は給料の安い人が得をする?の動画などについては、様々とあるのです。, 2019年5月1日の祝日はいつ決まるの?GWが10連休になるの? (18,605pv), はなまるうどんの値段はおかしい?かけ220円でぶっかけ290円の理由! (16,029pv), 平成最後の日はいつ?平成31年はない?2018年大晦日は平成最後の日 (14,292pv), 平成31年度はあるのか?いつまでで令和元年度になってしまうの? (11,697pv), 平成最後の天皇誕生日は2018年12月23日!2019年の祝日はどうなるの? (9,035pv), 大正天皇誕生日が祝日じゃないのはなぜ?8月31日が平日の理由とは? (6,695pv), スポーツの日はいつから変わる?2020年体育の日は7月24日開会式! (6,597pv), スーパーの焼き芋はなぜ甘いの?焚き火で焼き芋は禁止されている? (6,117pv), スマホが画面割れで操作できない時とは?応急処置とごまかす方法! (4,816pv), 厚生年金や、国民年金の紹介と、どっちが得なのかや、支払額が高いのはどっちなのかと、厚生年金は給料の安い人が得をする?の動画, ・・・というわけで、国民年金とは、20歳から60歳までの、日本国民の、全員が支払わなければ、ならない、定額制の年金なんですね!. 圧倒的にお得! 厚生年金とは? 一方、厚生年金とは主にサラリーマン(企業等に雇われて働いている人)が入る公的年金制度。「基礎年金である国民年金」プラス「上乗せ分の金額」で構成されるため、国民年金よりも納める保険料が高いのが特徴です。 公的年金には老後の生活保障、遺族の生活保障、病気やケガで働けない時の生活保障の3つの役目があります。ここでは国民年金と厚生年金の各保障の違いと、将来の受け取り事例、切り替え時の手続き方法など公的年金の基本から応用まで網羅してお知らせします。   ◎自分が万一死亡した時に残された遺族のための生活保障(遺族年金) 理由その1:国民年金は定額制だから!. 「けれども、厚生年金って、企業やお役所が、半額負担してくれるんでしょ?. ・自分が万一死亡した時に残された遺族のための生活保障(遺族年金) つまり初診日から1年半の間は給付されない、という点に注意しください。 ・ 国民年金加入者は、厚生年金加入者に比べて上記3つとも保障は少なくなっています。そのため民間保険でカバーが必要です。 参考までに、国民年金受給者の現在の平均年金月額は2018年度末現在で約5万4,000円(※)です。 その他(年金) - 国民年金と厚生年金どっちがいいですか 今度転職をするのですが転職先の会社の年金は下記のどちらかを選択できるのですがどっちが将来的に良いですか? (1)社会保険(厚生年金)にする・.. 質問No.3198536 年金のシステムは国民年金(基礎年金)と厚生年金+αの3階建てモデル厚生労働省 公的年金制度の概要より抜粋1号被保険者(自営業者など)2号被保険者(会社員・公務員)3号被保険者(第2号の扶養配偶者)1階 人生の大きな安心を守るために これまで、国民年金、厚生年金保険、共済組合の制度では、加入者の年金番号が独自に付けられていましたが、平成9年1月から、すべての年金制度に共通した基礎年金番号が実施されました。 今回は厚生年金と国民年金の違い、さらには年収によってその受給額にどのくらいの差が出るのかを見ていきます。 年金の仕組みをおさらいしよう まずは年金の仕組みをおさらいしましょう。日本の公的年金には国民年金と厚生年金の2種類が存在します。 国民年金と厚生年金の違いって? 国民年金と厚生年金がどう違うのかについて見ていきましょう。加入の仕方が違うことは先程確認しましたが、国民年金と明らかに違う点は、厚生年金は「国民年金+報酬比例分」という風に成り立っています。 日本の年金制度は大きく分けると国民年金と厚生年金の 2種類の年金 でつくられています。 公務員またはサラリーマンや長時間働くアルバイトなどのように雇われて働いているひとは 厚生年金 に加入します。 それ以外の20歳~59歳のひとは 国民年金 に加入することになります。 ・自分自身が病気やケガで障害を負ったり働けなくなったりした時の生活保障(障害年金), ※ただし、それぞれの年金の給付を受けるためには、それぞれに各種の条件があります。詳しくは後述しています。, 就職、退職、転職、結婚、離婚など、国民年金と厚生年金の切り替え手続きが必要となる事例について紹介していきます。, 無職や学生、自営業者の人(第1号被保険者)が、会社に就職したり公務員となったりした場合、第1号被保険者から第2号被保険者への変更手続き(国民年金→厚生年金)が必要です。これは勤務先の会社を経由して行いますので、自分自身が手続きをすることはありませんが、勤務先から年金手帳や基礎年金番号通知書を提出するよう求められます。, ただし国民健康保険については、市区町村役場への「国民健康保険の喪失手続き」を自分で行う必要があります。, 厚生年金加入者(第2号被保険者)が結婚して、その配偶者の年間収入が130万円未満の場合には「被扶養者」となり、第3号被保険者となるため、被扶養者の分の保険料の支払いが不要となります。, この手続きは勤務先を通じて行います。配偶者の年金手帳または基礎年金番号通知書などの他、収入を証明する書類や続柄確認の書類などを求められる場合もあります。, また、被扶養者がこれまで国民年金加入者(第1号被保険者)だった場合、公的年金は上記の通り配偶者の会社を通じて行いますが、国民健康保険については、市区町村役場への「国民健康保険の喪失手続き」を自分で行う必要があります。, 会社を辞めて無職となる期間があるとき、また脱サラして個人事業主になった時などは、第2号被保険者から第1号被保険者への変更手続き(厚生年金→国民年金)が必要です。この手続きは、自分自身で行わなければならないので注意が必要です。, 手続き方法は、被保険者ならびに被扶養者の二人ともに、退職日から14日以内に居住地の市区町村役場にある国民年金担当窓口に出向いて手続きが必要です。年金手帳または基礎年金番号通知書・退職証明や離職票などの退職日の分かる書類・身分証明書が必要となります。, なお、該当者の配偶者が被扶養者(第3号被保険者)の場合には、配偶者の人も第1号被保険者への変更が必要です。これまでは保険料が無かった配偶者でも、第1号被保険者となるので保険料が発生します。, また転職をする場合、脱退から再加入までひと月以上あく場合にはこの手続きが必要です。手続きを行わないと未納期間が発生することになり、後述する障害年金や遺族年金の給付が受けられない事態が起こる可能性もありますので十分注意しましょう。, 第3号保険者である被扶養者の収入が年間130万円を超えて、扶養対象から外れた場合にも切り替え手続きが必要です。配偶者ご本人による国民年金または厚生年金の場合は勤務先での加入手続きをするほか、扶養者だった側の人も勤務先を通じて被扶養配偶者非該当届を提出します。, できるだけ早めに手続きを行いましょう。国民年金の年金保険料を国が徴収できる期間は納付期限(翌月末)から2年です。2年を超えると収めることはできなくなります。時効で未納となった国民年金の被保険者期間に基づく年金給付は行われません。, また重複があった時は、公的年金の保険料の場合は自動的に返納されます。健康保険の保険料重複は、手続きを行わないと返納されませんので気をつけましょう。, 老後に受け取る老齢年金には、「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2種類があります。, 「老齢基礎年金」は、国民年金の加入期間が10年以上の受給資格期間がある人が、65歳から受給できます。この10年以上というのは、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した期間です。, 65歳から満額の老齢基礎年金を受け取るには20歳から60歳までの40年間、全期間において保険料を全額納める必要があります。その場合の受取額は、2020年4月分からの場合で年額78万1,700円です(毎年改定があります)。ひと月では約6万5,142円ということになります。, 夫婦二人が国民年金加入者で、ふたり共に40年間保険料を支払っていた場合、夫婦合わせて月約13万282円です。, ただし未納期間や免除期間などがあるとその分受け取る年金は減ることになります。 国民年金と厚生年金との違いです。一般的には、国民年金よりも厚生年金の方がお得だと言われていますが、「どこが、どうお得なのか?」をしっかり確認してみましょう。 ※その方に生計を維持されている65歳未満の配偶者がいるときに加算されます。, 1.初診日要件 国民年金基金の制度理解に役立つ記事10選国民年金基金とは?国民年金とは違う?加入条件や入り方をプロが解説!徹底比較!国民年金基金とiDeCo、どっちに加入するべき?併用も?国民年金基金と厚生年金の違いとは?仕組みや加入方法も含めて比較&解説! 障害年金を受け取るには、「障害等級」の認定を受ける必要があります。この「障害等級」と身体障害者手帳の「障害者等級」はまったく異なります。これを混同しがちなので、気を付けてください。身体障害者手帳がなくても、公的年金の障害年金の障害等級に該当する場合もあります。, ・ 公的年金制度は、国民皆年金となっています。 ※厚生労働省「平成30年度(2018年度)厚生年金保険・国民年金事業の概況」より, また、保険料を全額免除された期間の年金額は1/2(2020年3月分までは1/3)となります。しかし、免除申請などを行わず保険料が未納のままとなった期間は年金額の計算の対象になりません。収入減などで保険料の支払いが困難な時はそのままにせずに免除申請の対象となるかなどを役所の窓口などに相談しましょう。, 会社員や公務員などの厚生年金加入者は、上記の老齢基礎年金を受けるのに必要な受給資格期間を満たしている人が65歳になったときに、上記の「老齢基礎年金」に上乗せして「老齢厚生年金」を受給できます。, 老齢厚生年金の受給額は報酬月額によって異なります。日本年金機構や金融機関などが提供している「年金見込み額の試算」を行うWEBサイトを活用して計算してみるといいでしょう。 国民年金加入者は、障害等級表1~2級による障害の状態にある間、障害年金を受け取れます。厚生年金の場合は1~3級のどれかに該当すれば障害年金を受けられるほか、3級に達しない場合でも障害手当金が支払われるケースがあります。, ※障害年金の注意点 国民年金と厚生年金保険の違い. ・初診日の前々月までの12か月間が、すべて保険料納付済み、もしくは免除されているとき, 4.障害要件 年金生活になってからは住んでいる自治体の国民健康保険に加入しますが、保険料は年齢や家族構成、所得によって変わります。 65歳からの社会保険料を比べると一時金では13万円〜30万円程度だったのに、年金だと31万円〜36万円程度に増えています。 1.すべての年金制度に共通で使える基礎年金番号. 一番初めに、障害年金請求の要因になったケガや病気を医療機関で診察してもらった日のことで、その病院で証明書を出してもらうことになります。初診はいつどの病院だったのか?案外忘れてしまいがちなので、日頃からメモや日記を残すことをお勧めします。, 2.制度加入要件 国民年金は、2017年度からは、月額16,900円に固定されました。. 下記のどちらかに当てはまっている必要があります。 」. 国民年金と厚生年金の比較表を作ってみました。 厚生年金加入者のみが受けられるメリットは「赤い太字」にしてあるので、この比較表を見れば、国民年金と厚生年金の違いや、どのように厚生年金の方が有利なのか分かると思います。 会社員からフリーランス・個人事業主になると、年金は厚生年金から国民年金へと切り替わります。国民年金と厚生年金、どんな違いがあるのでしょうか?加入要件や保険料、将来に受け取る年金の違いを説明します。仕事を辞めた後の備えについても考えていきましょう。 厚生年金と国民年金は両方とも公的な年金制度です。しかし、実際には、両者の仕組みや得られるメリットには大きな違いがあります。具体的にどう違うのか、また、両方支払ってしまった場合どうなるのかといった基礎知識をまとめました。 自分は30代の独身男性です。この先、定年退職(65歳)まで働くと仮定した場合厚生年金か国民年金どちらに入ってるとトータルで得なのでしょうか?自分は会社が半分負担して多く年金ももらえる厚生年金が得だと思うのですが下記にある答え ・ 厚生年金加入者は2階建ての給付になっています。それでも、保障される金額は予想しているよりも低い場合が多くなっています。実際の受取額をシュミレーションしてみて、不足分に対して早めの備えをしましょう。, 掲載内容は2020年9月現在の内容です。公的制度は、制度改正などが行われる場合がありますのでご注意ください。, ・ 老後資金はいくら必要?公的年金だけで足りるの?夫婦&シングルの場合 ・初診日の前々月までの年金加入期間の2/3以上が、保険料納付済み、もしくは免除されているとき