メールでのお問い合わせはこちら, このサイトの文章・画像等は著作権により保護されていますので、無断での転用・転載はご遠慮ください。, 。国民健康保険税は年度(4月~翌3月)ごとに計算し、年度途中での加入・喪失については【月末】を基準に月割計算いたします。例えば、7月10日~10月20日の期間、栄町で国民健康保険に加入した場合は、年度の課税額(12か月)のうち、7月・8月・9月(3か月分)を納付いただくことになります(年度の課税額×12分の3により算出)。, 督促状は、当初の納期限に基づいて送付されます。当初の納期限とは、1期(7月末)~8期(翌2月末)、および随時期(課税決定月の月末)です。(期ごとの納付額については【納税通知書】でご確認ください。), なお、町が、国保に関する給付等を円滑に進めるためには、当初の納期限までに納付していただく必要があります。, そのため、あらかじめ納税相談をしていても、当初の納期限に基づいて、督促状の送付、延滞金の計算等が行われますので、ご了承ください。また、, 口座振替をお申込みいただき、問題なく登録完了となった場合、役場からのお知らせは省略しております。, 年度の途中から口座振替を開始する場合は、すでに送付した納付書を使用してしまうと二重納付となりますので、ご注意ください。, 納付書の送付までに、1か月程度を要する場合がありますが、口座振替を停止した期別から年度末までの納付書を送付いたします。, に該当しない場合は、特別徴収とはなりません。また、厚生年金の受給額が大きいかた、年金のほかに営業所得があるかたなどは、特別徴収の条件を満たさない場合がありますので、納付書または口座振替で納付をお願いすることになります。, 国民健康保険税は年度ごと(4月~翌3月)に課税され、普通徴収(納付書・口座振替)の場合は、7月末~翌2月末を納期限として納付します。, 確定申告等の「社会保険料控除」では、1年間(1月~12月)に納付した金額を記載します, 令和2年分の確定申告において「社会保険料控除(国民健康保険税)」に記載する金額は、, 【高校生以下で収入がないかた】および【同一世帯の家族に扶養されているかた】は、申告の必要はありません。(この条件に当てはまらない場合は、税務署などで申告の必要がないと言われても、国保に加入しているかたは必ず申告しておいてください。). あと、国民年金は退職後に加入することになるので、退職するときにもらう「健康保険確認通知書」を市区町村の国民年金の窓口に、印鑑と一緒に持参してだんなさんの分とあなたの分の手続きをすることになります。(一人当たり月額13,300円) その時、区役所に相談すると、支払いの滞納分を 24年度の市民税と書かれているのでおそらく、11月以降の残りの住民税の請求だと思われます。 社会保険...続きを読む, 最近知り合った27歳の地方公務員をやっている方が税務課で働いているのですが 随時 事業所税: 随時 入湯税: 毎月 → 国民健康保険税 1期 6月、1期: 2期 7月、2期: 3期 8月、3期: 4期 9月、4期: 5期 10月、5期: 6期 11月、6期: 7期 12月、7期: 8期 1月、8期: 9期 2月、9期: 10期 3月、10期: 国民健康保険税(公的年金からの特別徴収) 年金支給月 → 3期=6月分 社会保険適用事業所は法人であること、もしくは個人事業主が5人以上の従業員を雇用している時点で義務が発生します。 「公務員の仕事ってブラックだなぁと思った…毎日22時まで残業だし、土日もどっちか出勤だし、明日も祝日なのに出勤。振替休日なんてまったく取れないよ」 社会保険と国民健康保険や国民年金が重複して支払ってしまう可能性はあるのでしょうか?, ありがとうございます。 おそらく国民健康保険の払い込みが遅れていた状態ですと 5000円ぐらい支払いしてたとおもいます 市役所は、前年度の所得に応じて公平に課税しなくてはならないわけですから、会社からの報告に基づき速やかに手続きをしてくれたわけです。 所得割:所得の3~8% 心配でなりません。 それは今までの健康保険を任意継続すると言う方法です。 宜しくお願いします。, 住民税は、前年の所得に基づいて毎年6月~翌年5月までで徴収するようになっています。 保険料が跳ね上がったのは所得に比例した分と、固定資産が増えたからと解釈して差し支えないようです。 ・町県民税 第4期 ・国民健康保険税 第7期 ・介護保険料 第6期 ・後期高齢者医療保険料 第6期 2月1日(月)までに納付、または引落口座残高の確認をお願いします。 問い合わせ: 税務課【電話】62-2119 健康 … 通知書に、特別納税から普通納税に変わったという旨しか書いておらず、事情がわからないし、急にまた5万払えと言われても、1ヶ月に10万の出費は難しいので 3期18年8月1日~18年8月31日、 みなさん本当そんなに収めているのでしょうか? 分納という形をとりました 結婚しました はっきりい...続きを読む, 御住まいの地方自治体のHPを参照してください。 保険料金額が40万近くあり、もちろん支払いは ということですから、前にいた会社の担当者の事務でしょうね。 証明書については、今の会社に確認してみます。そのようなものがあることを知りませんでした、ありがとうございます。, 退職の証明書が会社から出たので、そちらを役所に持参しました。 5000円ぐらい支払いしてたとおもいます どうして前の納付書にまとめて来なかったのでしょうか?(1ヶ月開いて届いています) 2.期日までに保険料の納付ができなかった場合。 本来、特別徴収(給与からの天引きにより住民税を納付する方法)により住民税を納付する場合、当該年度の翌年の1月1日以降(ここでは平成17年1...続きを読む, こんにちは。もしくは、こんばんは。 なお、任意継続については、退職後20日以内に手続きをしないと、任意継続することができなくなってしまいますので、注意してください。 月の支払い保険に関係するものだけで 入庁して2~5年目の試練だと考えてあげてください。 5万円以上ありますがこんなものなんでしょうか? 納期限が過ぎた場合は、延滞金が発生し、市の条例等で違ってくると思いますが、私の知っている場合は、最初の一ヶ月が年7.3%、それ以降が年14.6%の延滞金を日割り計算で加算されます。たしか、最初の1,000円未満まではつかないという計算だったと思います。(くどいですが、市によって違うと思いますので、必ずお住まいの市役所に確認してください) ぜひ、市役所の課税担当課に相談してみてください。, その通知書の計算に誤りがないことが前提ですが、払わなくてはなりません。(大変ですが) よろしくお願いします。, ありがとうございます。 ですので家族が一人増えると1万~3万増えます。 先ずは、余程の事(犯罪、病気)がなければ転職、退職が無い。 又、任意継続にした場合、月ごとの支払いですか?, 国民健保の支払いは、毎月・半年・一年の3種類があります。 気がひけてしまって。。。 国民健康保険に入ったことがないので、分かりません・・・(泣) ・市役所に行き、いつまで払えば延滞金が実質かからないのか計算してもらう。 社会保険の健康保険証をまだ受け取っておらず、国民健康保険は脱退しておりません。 「公務員なりなさい!」と、ごり押しです。(4月から私は転職するので、転職活動の際言われました) その住民税の賦課(課税)年度は、平成16年度になっていませんか?もしそうであれば、本来なら退職された会社の4月~5月の給与から天引きされていたはずの住民税の納税通知なのかもしれません。 私は専業主婦です 「保険税の普通徴収の納期」 第1期~第8期まであり、第1期の納期が7月末まで、以降毎月末までとなっており、最終第8期は翌年2月末までとなっています。納税通知書は、毎年7月中旬に世帯主あてに郵送します。 また、国民健康保険に加入している方全員が65歳~74 国民健康保険料って所得によって金額が変動する 健康保険組合の健康保険であった場合(保険証に○○健康保険組合と記載されています。)は、健康保険組合によって上限も保険料率も異なっているので、その健康保険組合にお問い合わせください。 上尾市国民健康保険第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)・第3期特定健康診査等事業実施計画を策定しました ; 前のページに戻る. しかし退職は1月23日で、国民健康保険へ切り替えた日付も1月24日です。 きてましたがその場合は相談したりしてたとおもいます 退職は1月23日です。 と言う事なのです。, 主人が来春会社を退職し、次の会社に入社する間に1か月だけ無職の状態になります。 言葉を借りて総称的にお答えすると、、、 となっていて、「1.」の場合がご質問の場合は該当しますね。 しかし、16日に再度通知書が来て、17年度分の約5万円を6月末までに支払うよう書いてありました。 子供がいて何がおこるかわからないので1か月だけ国民健康保険に入りたいのですが・・ 国民健康保険料については、そのときにでもいくらになるかを聞いてみたほうが良いでしょう。(前もって問い合わせることも可能です。) 先ほど、市役所のほうから住民税の納付を促す納付書が届きました。 『こちらはそうゆう報告を受けただけなので、わからない』といわれました。 是非、激務さ、教えて下さい。, 40過ぎのおじさんです。 ※国民健康保険に加入中は、途中で就職しても引き続き対象となりますが、会社の健康保険に加入するなどして国民健康保険を脱退すると軽減は終了します。 申請に必要なもの. 埼玉県国民健康保険運営方針 (第2期) ... 国民健康保険法(昭和33年法律第192号)第82条の2 令和2年12月11日 (5)PDCAサイクルの実施. 公務員の方っていいなぁ…(その分、沢山お勉強されているので安定してるのも納得)と、思っていたんですが、上記の通り実際激務なんでしょうか? 1期=4月分 国民健康保険税; 4月 : 5月 : 第1期: 第1期 : 6月: 第1期 : 7月 : 第2期 : 第1期: 8月: 第2期 : 第2期: 9月 : 第3期: 10月: 第3期 : 第4期: 11月 : 第5期: 12月: 第4期: 第3期 : 第6期: 1月 : 第7期: 2月: 随時期: 第4期 : 第8期: 3月 : … いわれましたが、, 30歳の夫婦で子供が一人増えまして 支払う額は、区役所で確認をとられるといいですね。, 6月初めに18年度の住民税の通知書がきたので、13日に支払いました。(納税方法が銀行・郵便局の窓口のみなので、休憩時間の割いて行くのも億劫に感じ、一括で計4万強を支払いました。) >2期18年7月1日~18年7月31日、 というように理解していましたが、、、間違っているのでしょうか? 払わないとは言いませんが、意味のわからないものにハイハイと出す気もしません(苦笑) ちなみに、任意継続は2年間やめることができません。 国民健康保険料については、そのときにでもいくらになるかを聞いてみたほうが良いでしょう。(前もって問い合わせることも可能です。) 加えて、『一昨年より去年の方が収入が増えたはずなのに、納税額が一昨年の方が多いのはどうしてか?』と聞いたところ、 納税通知書がきた随期分の金額は5万円超です。。。納期限が4月2日までなのですが、それまでに新しい保険証が来なかった場合はどうなるのでしょうか、、、, 給与は2月15日までの月給から退職後の日数が欠勤控除された形で支給されています。 市に電話で問い合わせをしました。 市に電話で問い合わせをしました。 保険料金額が40万近くあり、もちろん支払いは しかし、請求額は6ヶ月分になっていました。 ●退職した次の日からすぐ使えるようにしたいのですが このようなケースの場合、役所のとる行動パターンは大きく分けて2つあり、ひとつは「会社に納付させる。(会社に立て替えさせる。規則を厳密に守ることを重視)」もうひとつは、「退職した本人に納税通知を送る。(実際の納税義務者に納付させる。厳密には違法、現実性を重視)」です。 市・県民税(第4期)、国民健康保険税(第7期) 納期限2月1日(月) 税金は納期限内に納めましょう。便利な口座振替のご利用を!コンビニ・スマートフォン(モバイル決済)でも納付できます。 新鮮な地元の農産物を販売します! 75歳(一定の障害がある人は65 >国保は、1期18年4月2日~18年6月30日 平等割:1万~3万(1世帯に付き加算) >一昨年働いていた会社が給料から徴収し忘れていて、また私が退職したという報告が今年になってから来たようです。 人に聞いたり、インターネットで調べたりとしてみたのですが、どうしてもわかりませんでした。 年度は4月から始まりますから、普通は 私自身は今まで国民保険料って 国民健康保険の概要を記載した多言語ガイドブックです。 対応言語は日本語、英語、中国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語です。 国民健康保険 多言語ガイドブック(pdf:2,165kb) 上のリンクからダウンロードできます。 後期高齢者医療制度のご案内. 3期18年8月31日まで(納期限)と書いてあります。 心配するだけ損ではあるのですが、気になってしまい、、、 つまり1期も2期も3期も1ヶ月分の保険料で、それぞれ 市民税が年度決済の場合、前年に支払いをしないといけない残りの金額は12月分の1ヶ月だけだと思います。 (その代わり責任も付き纏いますが・・・)もうしばらくの辛抱だと >3期18年8月1日~18年8月31日、 一年払いが多いみたいですよ。, 30歳の夫婦で子供が一人増えまして 払えないというと、毎月でもいいから少しづつ入金するように 保険料計算の内訳(税率等)が出ています。 資産割:固定資産税の50% 11月分の給与からはいつもどおりの月割金額しか引かれていないので、それはいいのですが・・・ どういった計算なのか、イマイチわかりません。 です。 ですので家族が一人増えると1万~3万増えます。 半年と一年は割引があります。 なので、12月~5月の6ヶ月分が特別徴収(給料から天引きされる制度)での未徴収額となり、一括請求されたのだと思います。, 3月末で退職し、実家に帰って来ました。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、なるべく簡単に教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。, あまり自信はありませんが、 もしお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。, 書き忘れました。 均等割:1万~3万*被保険者数 母親は嘱託で行政サービスで働いているのですが、 また、細部の話をすれば、税務課は年末からゴールデンウィーク 去年マイホームを購入しまして またなにかよいアドバイスありましたら回答おねがいします No4様の回答にあるとおりですが、大体以下の金額になります 私は正直、高く感じています 社会保険とは希望して加入するものではなく、社会保険適用事業所に正社員もしくは正社員の3/4相当の勤務実態があることにより加入の義務があります。バイトやパートも例外ではありません。 この金額は値するものなのでしょうか? 急に全額支払うのが大変ならば、毎月でも少しづつでいいから 随期分の支払いも気になります、、、, そうですよね、、、 その時、ローンを組むために所得金額を上げて申請しまして しかし、16日に再度通知書が来て、17年度分の約5万円を6月末までに支払うよう書いてありました。 平等割:1万~3万(1世帯に付き加算) 説明書みたいのは同封されてませんでしたし、納付書自体もよく読んではみたのですが意味がわかりません。 国民健康保険税の計算方法・令和2年度 国民健康保険税の計算(PDF形式)により算出することができますので、ご参照ください。国民健康保険税は年度(4月~翌3月)ごとに計算し、年度途中での加入・喪失については【月末】を基準に月割計算いたします。例えば、7月10日~10月20日の期間、栄町で国民健康保険に加入した場合は、年度の課税額(12か月)のうち、7月・8月・9月(3か月分)を納付いただくことになります(年度の課税額×12分の3により算出)。, なお、届け出の翌月に、課税額が決定/変更となるため、栄町の国民健康保険税は【8月末(7月分までに相当する額)】が最後の納期限となります。一方で、他市町村へ転入し国民健康保険に加入した場合、転入先の国民健康保険税(国民健康保険料)は【8月末(8月分からに相当する額)】が最初の納期限となります。(二重課税とならないよう、月割計算されます。), ※この他に、社会保険加入や後期高齢者医療制度移行(75歳到達)の場合なども、二重課税(賦課)は行いません。不明な点がある場合はお問い合わせください。, 原則として、健康保険料は月末の所属に基づき納付します。ただし、例外として《職場で健康保険に加入し【同月内】に職場の健康保険を資格喪失した場合》は、月末時点で退職等されていても、その職場(健康保険組合等)に対して1か月分の保険料を納めなければなりません。例えば、7月1日に就職(職場で健康保険に加入)、7月10日に退職(職場の健康保険を資格喪失)、7月11日以降は栄町で国民健康保険に加入した場合には、職場に対して7月分(1か月分)の保険料を納める必要があり、さらに7月31日時点で栄町の国民健康保険に加入していれば、栄町に対しても国民健康保険税を納めなければなりません。職場の健康保険は1日でも加入した場合は、最低でも1か月分の健康保険料がかかりますので、十分に注意してください。(これを健康保険の【同月得喪】と言います。), 国民健康保険税は、法令により【世帯主が納税義務者】と定められています。そのため、世帯内に国保加入者がいる場合は、世帯主が国保に加入していない場合でも、通知書は世帯主宛てに送付いたします。, 納付書が手元にある場合は、お早めに取扱い金融機関で納めてください。この場合は、役場にお越しいただく必要はありませんが、以下の点にご注意ください。, ・納付書に記載されている指定期限を過ぎた納付書は、コンビニエンスストアでは使用できません。, なお、再三の督促や催告に応じない場合は、滞納処分を受けることになりますので、早めに納付・相談をしてください。, 納付書を紛失した場合、督促状では納付することができませんので、早めに役場窓口までお越しください。仕事などの都合により、役場に行くことが難しい場合は、まずはお電話でご連絡ください。, これまでに納税について相談をしたことがないかたは、まずはお早めにご相談ください。現在の状況について、詳しくお話を伺いますので、お時間に余裕のあるときに役場の窓口へお越しください。(事前に電話でご連絡いただければ幸いです), ご相談の際には、以下のものをご用意ください。・印鑑 ・納税通知書 ・現在の収支がわかるもの(家計簿など), 督促状は、当初の納期限に基づいて送付されます。当初の納期限とは、1期(7月末)~8期(翌2月末)、および随時期(課税決定月の月末)です。(期ごとの納付額については【納税通知書】でご確認ください。)なお、町が、国保に関する給付等を円滑に進めるためには、当初の納期限までに納付していただく必要があります。, そのため、あらかじめ納税相談をしていても、当初の納期限に基づいて、督促状の送付、延滞金の計算等が行われますので、ご了承ください。また、当初の納期限を過ぎて、1円でも未納があると「限度額適用認定証の交付」、および「短期人間ドック助成制度」が受けられません。実際の納付までの経過により、有効期限を短縮した保険証が交付される場合もあります。, 残高不足などの理由により口座振替ができなかった場合、口座振替日の約10日後に納付書を送付しますので、金融機関等で納めてください。(口座からの再振替はありません。), 口座振替をお申込みいただき、問題なく登録完了となった場合、役場からのお知らせは省略しております。納期が到来しましたら、通帳記入によりご確認ください。年度の途中から口座振替を開始する場合は、すでに送付した納付書を使用してしまうと二重納付となりますので、ご注意ください。, 口座振替の停止をお申し出いただいた場合、以降は納付書で納めることになります。納付書の送付までに、1か月程度を要する場合がありますが、口座振替を停止した期別から年度末までの納付書を送付いたします。, 国民健康保険税(1期~8期)、後期高齢者医療保険料(1期~8期)、介護保険料(1期~6期)は、期ごとに口座振替をします。(全納を選ぶことはできません), 国民健康保険税は第8期(納期限:翌2月末)までを納期としておりますが、これ以降に課税が決定した場合は【随時期】として扱います。随時期の課税は口座振替の取り扱いがありません。お手数ですが、納付書で納めていただくことになります。, 特別徴収の要件に該当されるかたは、特別徴収が優先となります(この場合、原則として、口座振替は停止します)。これまで通り、口座振替をご希望の場合は、届け出により口座振替(第1期:7月末~第8期:翌2月末)にすることができます。新たに口座振替を希望されるかたは、口座振替に変更する方法をご参照ください。, 仮徴収(4月・6月・8月)は、前年度の2月の税額と同額か、前年度の年間課税額から暫定的に算出した額となります。本徴収(10月・12月・翌2月)は、7月中旬に決定した国民健康保険税(年税額)のうち、仮徴収額を減じて算出する額となります。, 国民健康保険税(年税額)に対して、仮徴収額が少なかった場合は本徴収額が高くなり、仮徴収額が高かった場合は本徴収額が少なくなります。, 特別徴収の要件に該当しない場合は、特別徴収とはなりません。また、厚生年金の受給額が大きいかた、年金のほかに営業所得があるかたなどは、特別徴収の条件を満たさない場合がありますので、納付書または口座振替で納付をお願いすることになります。, 社会保険等に加入した場合は、改めて世帯の国民健康保険税額を計算します。お早めに、国保脱退の手続きにお越しください。この届け出により「国民健康保険税 変更通知書」を翌月20日までに送付いたします。税額が変更され減額となるかたが、変更前の納付書により納付済みの場合には、届け出の翌月末頃に還付となります。, すでに30,000円の納付書を使用し、34,500円の納付書が送られてきた場合には、行き違いです。お手数ですが、役場までご連絡ください。差額の納付書を送付いたします。, なお、ご連絡がない場合には、納期限から約40日経過後に、差額の納付書を送付いたしますので、指定する期日までに納付ください。, 普通徴収(納付書・口座振替)の12月末までの納付を取りまとめて、翌1月下旬に送付しています。, 特別徴収(年金天引き)のかたは、日本年金機構などから送付される「源泉徴収票」に記載されます。役場では払込証明書の発行を行いませんのでご了承ください。, 国民健康保険税は年度ごと(4月~翌3月)に課税され、普通徴収(納付書・口座振替)の場合は、7月末~翌2月末を納期限として納付します。確定申告等の「社会保険料控除」では、1年間(1月~12月)に納付した金額を記載します。これにより、国民健康保険税の年税額と、「社会保険料控除」に記載する金額が異なります。 たとえば、令和元年10月から国民健康保険に加入し、 ・令和元年度 年税額250,000円(令和元年10月~令和2年3月加入による課税)・令和2年度 年税額370,000円 (令和2年 4 月~令和 3年3月加入による課税), 令和2年分の確定申告において「社会保険料控除(国民健康保険税)」に記載する金額は、1年間(令和2年1月1日~令和2年12月31日)に納付いただいた金額の合計 402,000円となります。そのため、払込証明書に記載される金額も402,000円となります。, これまで国保に加入していたかたが、就職にともない社会保険等に移行し、国民健康保険税の納付が終了した場合、住民課の窓口または電話でご請求ください。なお、窓口にお越しの場合は、お手数ですが【運転免許証などの身分証明書】をご用意ください。, ※支払証明書発行の申し出がない場合は、支払いをした翌年の1月下旬に払込証明書を送付しますので、確定申告にご使用ください。, 国民健康保険税、および医療費の自己負担限度額などは、所得申告に基づき決定します。所得が未申告の場合は、国民健康保険税の軽減が受けられず、高額療養費の支給も少なくなります。, 収入がないかた、遺族年金・障害年金のみを受給しているかたも、住民税申告が必要となります。申告の時期(毎年2月半ば~3月半ば頃)に、申告を忘れないよう注意してください。なお、申告の時期を過ぎた場合でも、栄町役場 税務課にて、早めに申告をしてください。(所得のあるかたは、成田税務署へ申告が必要な場合もありますので、お手数ですが、栄町役場 税務課へご相談ください。), 年度の途中で国民健康保険税額が変更となる場合は、翌月または翌々月以降の納期で調整いたします。, 【高校生以下で収入がないかた】および【同一世帯の家族に扶養されているかた】は、申告の必要はありません。(この条件に当てはまらない場合は、税務署などで申告の必要がないと言われても、国保に加入しているかたは必ず申告しておいてください。)申告が必要なのかご不明の場合は、お手数ですがご相談ください。, 所得の計算漏れなどがあった場合は早めに修正申告をしてください。年度の途中で国民健康保険税額が変更となる場合は、翌月または翌々月20日までに「国民健康保険税 変更通知書」を送付いたします。, 栄町役場 1F東 〒270-1592 千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番