12月20日に退職し、その場で保険証を返すよう言われたので返しました。後日「社会保険資格喪失証明書」が届いたんですが、記載されている住所について質問があります。諸事情があり、現在住んでいる場所と住民票がある場所(実家、他 仕事を退職すると、失業手当をもらうために手続きが必要ですよね。 また、退職すると厚生年金は国民年金、社会保険は国民健康保険に切り替えないといけません。 これらを切り替えるには、資格喪失証明書という書類が必要になり、これは退職した会社から送られてくる書類です。 また、転職先で厚生年金保険に加入する場合、年金手帳に記載されている基礎年金番号が必要になります。年金手帳が無いと基礎年金番号が確認できない為、再発行の手続きを行うケースもあります。 そのため、転職した場合は、転職先の担当窓口(総務など)に相談するのも良いでしょう。� 健康保険被保険者(被扶養者)資格喪失証明書 . 病院を受診する際に、必要となる、健康保険証ですが、この健康保険証には、いくつか種類があります。 その中でも、大きく分けると、会社などに勤めている人の社会保険加入者の「健康保険証」と、自営業・個人事業主などの「国民健康保険証」に分かれま... 社会保険に加入していない場合には、必ず、国民健康保険に入る必要があります。 会社を退職して無職の場合にも必ず加入しなければいけません。 そのため、退職などによって、収入が減少したとしても、国民健康保険料を納めなければいけないので... 勤めていた会社を退職することになると、これまでに会社を通じて加入していた社会保険の資格を喪失することになります。 そうすると、健康保険の資格も喪失することになり、健康保険証を返却することになりますよね。 この場合、国民健康保険に... 万が一、健康保険証を紛失してしまった場合は、非常に焦りますよね。 焦る気持ちはわかりますが、個人情報の記載された、身分証にもなる大切なものなのになります。 そのため、まずは、紛失に対して、適切な対応を行う必要があります。 ... 会社を退職した場合には、会社を通じて加入していた社会保険から外れることになります。 そうすると、これまで会社の健康保険証を使えるというメリットがあったのですが、健康保険証は返却しなければいけなくなります。 転職先の会社が... 病院で診察を受ける際に、受付で健康保険証を提示しますよね。 この健康保険証を提示することで、医療費のうち、3割のみを負担することで、診察が受けられることになります。 しかし、現在、所持している健康保険証をずっと使い続けることがで... 2013年より起業。会社での経理・労務などの事務手続きを基本的に自分で行っています。それらをわかりやすくお伝えいたします。. 最終更新日:2020/02/05 従業員が退職するときには、「雇用保険被保険者喪失届」や「健康保険・厚生年金被保険者資格喪失届」、住民税異動届として「給与所得者異動届出書」といった書類の提出が必要 … 国民健康保険に加入する時、または脱退する時は、届出が必要です。世帯単位での加入となります。なお、保険証は1人に1枚交付されます。加入の日は届出をした日ではなく、加入資格の発生した日です。 保険税は国保資格の取得月から課税されます。長期間、無保険の期間があれば、その分保険税が一度に課税されるため負担が大きくなります。 会社を退職したときに任意継続でなければ他の健康保険に切り替えます。そのときに健康保険資格喪失証明書が必要です。では健康保険資格喪失証明書とはどのような証明書で、どこが発行してくれるのか、どのような手続きを行え場合いいのかなどについての解説します。 会社などを退職し、社会保険の資格を喪失した後に、国民健康保険に加入するという人もいますよね。, その際の手続きには、前の会社で社会保険として加入していた健康保険の資格を喪失したということを証明する必要があります。, その書類が、「健康保険資格喪失証明書」というものなのですが、これは、いつ、どこで、誰が発行するものなのでしょうか。, そこで、ここでは、健康保険資格喪失証明書の発行は、いつ、どこで、誰がどのように行うのかについて見ていきたいと思います。, 会社を退職すると、その会社を通じて加入していた社会保険の資格を喪失することとなります。, そのような場合でも、基本的には、何らかの形で、健康保険には加入することとなりますが、その方法には、以下のようなものがあります。, 退職後に、自営業・個人事業主としての独立開業を考えられている場合には、この形をとられる方が多いのではないでしょうか。, 被扶養者になると、保険料の負担がありませんが、扶養家族になるには、年収が130万円未満などの条件があります。, そのため、家族の主な収入源となって働いている方は、この方法を行うのは難しいのではないかと思います。, また、これからも年収130万以上で働くのであれば、家族の扶養に入ることもできません。, そこで、これら以外の方法として、これまで加入していた会社の健康保険に入り続けることで、保険料や収入制限などなく、生活をできるだけ変えずに済むという任意継続という制度があるのです。, しかし、健康保険の任意継続には、メリットとデメリットがありますので、そのあたりを考慮したうえで検討していただくことをオススメいたします。, それ以外にも、もちろん、新しい会社に転職したうえで、新たに社会保険に入り直すという方法もあります。, このようにいくつか方法がありますが、その中でも、国民健康保険に加入する場合には、「健康保険資格喪失証明書」という書類が必要となってきますので、この書類の発行について見ていきたいと思います。, この健康保険資格喪失証明書という書類は、会社や事業所によっては、依頼した場合に、発行してくれることもあります。, もちろん、会社側で発行してくれると、手間も省け、手続きがスムーズに行くので、非常にありがたいです。, しかし、退職の際の離職票などと異なり、基本的には、会社や事業所には、発行の義務はありません。, そのため、被保険者だった自分自身が、管轄の年金事務所に行き、発行してもらう必要がある書類となります。, 退職した会社で発行してもらえれば、その書類を持っていって手続きを行えば良いのですが、会社では発行してもらえない場合が大半だと思われます。. 健康保険資格証明書の作り方はお近くの年金事務所へ行き、健康保険資格喪失証明書を発行したい旨を伝えます。 すると、スタッフの方が「健康保険・厚生年金保険 資格取得・喪失等確認請求書」を渡してくれますので、その書類に必要事項を記入し提出すれば交付してくれます。 また、退職する際に、「独立開業するので、国民健康保険に切り替えます」とは、言いにくいですよね^^; また、この手続き自体、それほど、複雑なものではないので、会社に余計なことを言って、関係を悪くしたり、印象が悪くなることを避けるためにも、自分自身でて続きを行うのが良いでしょう。, 会社で加入していたのが、全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合には、身分証明証や年金手帳などを持参のうえ、最寄りの年金事務所に行って手続きを行います。, 年金事務所で、「健康保険・厚生年金保険 資格取得・喪失等確認請求書」という書類に必要事項を記載して提出すると、その場で即日発行してもらえます。, 健康保険・厚生年金保険 資格取得・喪失等確認請求書は、日本年金機構のホームページからダウンロードすることも可能となっております。, なぜなら、健康保険資格喪失証明書を発行してもらうためには、退職した会社が、社会保険の被保険者資格喪失届を日本年金機構に提出している必要があるためです。, 被保険者資格喪失届は、退職日の翌日から5日以内に、会社は、日本年金機構に提出することを義務づけられています。, しかし、退職して間もない場合であったり、会社側の手続きが済んでいなかったりする場合には、健康保険資格喪失証明書がすぐに発行できない可能性があります。, もし、国民健康保険への加入を急いでるけれども、健康保険資格喪失証明書がすぐに発行できない場合には、市区町村役場の国民健康保険課で相談してみると良いでしょう。, 健康保険資格喪失証明書の提出については、後日の提出でも対応してもらえることがあります。, 会社などで加入していた、社会保険の健康保険から、国民健康保険に切り替えるには、14日以内に手続きを行う必要があります。, また、その際に必要な書類の健康保険資格喪失証明書は、退職した会社では発行してくれない場合が多いです。, しかし、発行するための、健康保険・厚生年金保険 資格取得・喪失等確認請求書という書類に関しては、記入は、それほどややこしくはありませんので、ご自身で行ったほうがスムーズに進められるのではないでしょうか。, もし、今後、独立開業を考えられているのであれば、このような手続きは、少しでも自分自身で行うようにしておくことは、自分自身のためにもなるのではないかと思います!. 条件 添付書� 国民健康保険に加入する際、「厚生年金資格喪失証明書」が必要と言われました。 この「厚生年金資格喪失証明書」はどうやって手に入れれば良いのでしょうか? 健康保険の種類につきましてはこちらの記事で紹介しています。 届かない場合は年金事務所か市区町村役場へ. 発行希望を出しても会社が健康保険資格喪失証明書を発行しない場合は基本的にはお住いの市区町村役場に相談する形となります。 お急ぎの方は、こちらの記事を参考にしてみてください。 従業員の退職に関して会社が行なう社会保険の手続きは、 ・健康保険と厚生年金の資格喪失手続き ・雇用保険の資格喪失手続き ・住民税に関する手続き の3つがあります。 ■健康保険と厚生年金の資格喪失手続き 現在加入している健康保険と厚生年金から脱退する手続きをとります。手続き方法は、以下の手順で行います。 1.「被保険者資格喪失届」を作成する 2.加入先機関へ提出する 「被保険者資格喪失届」は、従業員が退職してから5日以内に提出しなければなりません。退職日が決まったら前もって作成 … 事業所を退職された方が国民健康保険等に加入するため、健康保険の資格喪失証明等が必要になったときは日本年金 機構 ... 過去の健康保険の加入記録が確認できる資格喪失証明書等(保険者が発行したもの) 申請する給付の種類に関係なく条件に該当する場合に必要な添付書類 . 再就職先を3日で辞めてから2週間たつんですが離職票 厚生年金・健康保険資格喪失証明書 がまだ届いていませんこのぐらいの期間届かないのは普通の事でしょうか?すぐに辞めたので手続き関係で手間がかかっているのではないかと思い連絡 健康保険資格喪失証明書と聞いても、なんだかわかる人は少ないでしょう。実は、この書類は健康保険の切替の時に必要な証明書です。人生ではさまざまな場面があり、そのたびに健康保険を切替えますが、その際には必ず健康保険資格喪失証明書を発行してもらいましょう。 健康保険資格喪失証明書と聞いても、なんだかわかる人は少ないでしょう。実は、この書類は健康保険の切替の時に必要な証明書です。人生ではさまざまな場面があり、そのたびに健康保険を切替えますが、その際には必ず健康保険資格喪失証明書を発行してもらいましょう。, 会社を退職すると、それまでに使っていた健康保険証は使えません。次に勤める会社の健康保険か国民健康保険に加入する必要があります。また、離婚をすると配偶者の扶養家族から外れるので、健康保険の切替が必要です。そのような切替時に必要な書類が健康保険資格喪失証明書です。今回は、この健康保険資格喪失証明書の発行元と手続き方法を解説します。, 健康保険資格喪失証明書を会社は必ず発行しなければいけないということはありません。退職する際に気を利かせて発行してくれる会社もありますが、こちらから請求をしなければ発行してくれない場合もあり、退職者は事前に確かめておく必要があります。この書類がないと次の健康保険に加入できないのですから、必ず発行してもらえるようにしましょう。, 協会けんぽに加入している人は、会社ではなく年金事務所から健康保険資格喪失証明書を発行してもらえます。協会けんぽとは、全国の中小企業の社員やその扶養家族が加入している健康保険組合です。手続き方法は、健康保険厚生年金保険資格取得・資格喪失等確認請求書というものに必要事項を記入して、提出します。, 年金事務所で発行されるのは健康保険資格喪失証明書ではなく、健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書という証明書ですが、これも健康保険資格喪失証明書として通用します。健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書を請求する際は、身分証明書の提示と印鑑が必要なので、忘れずに持参しましょう。請求先は、適用調査課という窓口です。, 年金事務所が健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書を即日で発行してくれるかどうかは、会社側が事前に健康保険資格喪失届を出しているかどうかによります。万一間に合わない場合は、後日年金事務所が健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書を郵送で送付してくれます。, 被扶養者が健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書を請求する場合は、被扶養者の健康保険喪失証明しかできません。被保険者の健康保険資格喪失証明書も欲しければ、自分で年金事務所まで行って手続きをする必要があります。代理人に依頼もできますが、その場合は委任状が必要です。, 健康保険組合によって健康保険資格喪失証明書の請求手続きは少し違いますが、共通する部分もあります。まず、手続き方法としては、健康保険組合のホームページから健康保険資格喪失証明書の請求書をダウンロードします。必要事項を記入して送付し、内容の確認が取れ次第、健康保険組合から健康保険資格喪失証明書が返送されてきます。, 従業員が退職・異動した場合、事業者は健康保険資格喪失届を出さなければいけません。提出先は、事業所を管轄している年金事務所です。健康保険資格喪失届の提出の日数は、資格喪失日の5日後までです。5日後が土日祝日の場合は、その後日が提出の期限です。, 従業員が死亡したり退職したりした場合は、その翌日が健康保険の資格喪失日です。従業員が転勤によって資格を喪失した場合は、転勤日当日が資格喪失日です。70歳になる従業員がいる場合で健康保険資格を喪失する場合は、70歳の誕生日の前日が資格喪失日です。75歳の従業員では少し事情が違い、誕生日当日を資格喪失日として記録します。, 協会けんぽの場合は、従業員本人と扶養家族の被保険者証を健康保険資格喪失届と同時に年金事務所に提出します。健康保険組合の場合は、被保険者証は健康保険組合に返却するので、年金事務所に提出する必要はありません。, 健康保険資格喪失届の提出方法は3種類あります。年金事務所の窓口まで持参するか郵送で送るか電子申請のいずれかです。提出する書類は紙媒体でもいいですが、CDやDVDのような電子媒体でも受け付けてくれます。, 健康保険資格喪失届と書いてきましたが、正式には健康保険・厚生年金被保険者資格喪失届と言います。この書類の書き方としては、まず提出者の情報を記入します。次に事業所所在地、事業所名称、事業主氏名、電話番号などを加えます。, 続いて、健康保険資格喪失届の書き方としては、被保険者の情報を加えます。被保険者記号、被保険者の氏名、生年月日、基礎年金番号、資格喪失年月日と喪失原因などを記入します。喪失原因には、退職、死亡、75歳到達、障害認定などがあります。書類の指示に従って記入するだけなので、書き方自体は難しくはありません。, 協会健保に加入していた人は、健康保険資格喪失証明書の代わりになる健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書を発行してもらう場合、健康保険・厚生年金資格喪失等確認請求書を年金事務所に提出する必要があるのですが、提出方法は年金事務所の窓口まで持参するか、事務センターに郵送するかのどちらかです。, 保険証関係の手続き。いろいろ面倒です。 (@ 日本年金機構 鳥取年金事務所 in 鳥取市, 鳥取県) https://t.co/5fXY6R47zV pic.twitter.com/rYjYh2MPgS, 健康保険・厚生年金資格喪失等確認請求書の書き方は以下の通りです。まず、申請日を書き、申請者の氏名、現住所、続柄、電話番号を記入します。次に確認書を必要とする理由にチェックを入れます。次に、被保険者であった者の情報を入力します。氏名、現住所、基礎年金番号、事業所名称や所在地、保険の取得年月日と喪失年月日などです。, 次の書き方は、被扶養者情報の記入です。被扶養者であった者の氏名、生年月日、続柄、被扶養者に認定された年月日、解除された年月日などです。他人に請求を依頼する場合は、一番下の項目に委任者が記入する欄があります。健康保険・厚生年金資格喪失等確認請求書の書き方はそれほど難しくはありません。, 市区町村によっては、健康保険・厚生年金保険資格確認通知書を健康保険資格喪失証明書として認めてくれない場合があります。確かに厳密に解釈すると、両者は種類の違う書類です。特に前者は公的な証明書類としては扱われないものです。しかし、年金事務所はこれしか発行してくれません。そのような場合は、退職証明書で代用できるか尋ねてください。, 協会けんぽに加入していた人が健康保険資格喪失証明書をなくした場合は、年金事務所に再発行してもらえるか問い合わせてみましょう。健康保険厚生年金保険資格取得・資格喪失等確認請求書を再度提出することになりますが、普通は健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書を再発行してくれます。ただし、初回発行時と同じく身分証明書と印鑑が必要です。, 健康保険資格喪失証明書をなくしても再発行がされなければ、新たな健康保険の発行ができないのが規則ですが、自治体によってはほかの書類でも受け付けくれる場合があります。たとえば、退職証明書や離職票です。ただし、すべての自治体というわけにはいかないので、各自治体に確認をしてみましょう。, 前の職場から封書来たと思ったらこんな折られ方で… 「健康保険資格喪失証明書」 が届いた。こんな状態クシャクシャも同じよ。 どうしろって言うんだ。 pic.twitter.com/e3MCx3KQmD, 健康保険資格喪失証明書がなければ、以前加入した健康保険に加入した状態のままだと考えられてしまいます。すると、新たな会社の保険に加入したり、国民健康保険に加入した場合は、保険の二重加入となってしまい、トラブルが生じます。そのトラブルを避けるために健康保険資格喪失証明書が必要なのです。, おはようございます。会社に健康保険喪失資格証明書と離職票を送ったくれるか言ってみた。この前、喧嘩したけど送ってくれるんだろうか。 pic.twitter.com/RD7R3wFdDc, 健康保険資格喪失証明書には定められた書式は存在しません。必要事項さえ記入されていれば、書式は自由です。ただし、年金事務所が発行する健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書はすでに書式が決まっています, 会社の義務ではないものの、請求されれば普通は健康保険資格喪失証明書を出さなければいけません。したがって、書き方を覚えておく必要があります。決められた書式はないとはいうものの、書き方はどんな書式でも同じです。健康保険情報、退職日と資格喪失日を含む被保険者情報、資格喪失日などの被扶養者情報を記入するのが書き方の基本です。, エイプリルフールで親が離婚しました。ていう嘘をつこうと思ったら父親が離婚するけんとか言って離婚届見せつけてきたんやけどもこれどうしたらええの? pic.twitter.com/zFnHaEJexr, 従業員が離婚する場合の健康保険資格喪失証明書の書き方には注意が必要です。まず、夫が離婚するとは言っても会社の社会保険から脱退するわけではありませんが、健康保険資格喪失証明書には夫を被保険者として書き入れます。被扶養者の項目に離婚する妻の資格喪失日を記入します。誤解する人もいますが、この通りの書き方にすれば問題ありません。, これまでに加入していた健康保険の資格喪失の日付により保険料の支払い方が違います。保険料は日割り計算をしないので、加入月の日数で決まるわけではありません。たとえば、5月15日が退職日だと16日が資格喪失日です。この場合は、5月の健康保険料は支払う必要がありません。何日かの日数は被保険者ですが、費用は掛からないのです。, 退職してもう仕事をしない場合、自営業を営む場合などは国民健康保険への加入が義務付けられています。国民健康保険に加入する場合は、健康保険資格喪失証明書が必要です。そのほかに身分証明証やマイナンバーなども要りますが、健康保険資格喪失証明書がなければ、新たな健康保険を発行してもらえません。, 国民健康保険に加入する場合は、健康保険資格喪失証明書のほかに身分証明書、マイナンバー、印鑑などが必要です。ただし、自治体によって、必要な書類が違っている場合もあるので、事前に確認をしておきましょう。なお、健康保険資格喪失証明書がなくても受け付けてくれる自治体もありますが、普通は必要なので大事に保管しましょう。, ようやく社会保険証が届いた土曜に皮膚科に行こう pic.twitter.com/MFRovZ5tq4, 会社を退職しても翌日に次の会社に就職する場合は次の社会保険に加入しますが、その場合は健康保険資格喪失証明書を転職先に提出します。これで初めて新しい会社の社会保険に加入できます。転職先で新しい社会保険に加入する場合は、国民健康保険と違って面倒な手続きはありません。健康保険資格喪失証明書を提出するだけでいいのです。, 退職して次の転職先に勤めるまで間がある場合は注意が必要です。わずか1日でも日数の間隔があれば、一度国民健康保険に加入しなければいけません。その際には、すでに説明したように健康保険資格喪失証明書を役所に提出します。その後改めて、再就職先の社会保険に加入しなおす必要があります。少し面倒ですが、致し方ありません。, 【国民健康保険の届出をお忘れなく】退職や就職による国民健康保険の加入や脱退については、届出が必要になりますのでご注意ください。企画課よっしー pic.twitter.com/xwAnSd0br4, 国民健康保険を脱退するには、市区町村で手続きをしなければいけません。手続きを忘れると、国民健康保険料と転職先の社会保険料を同時に徴収されてしまいます。脱退手続きの仕方は、これまでに使っていた国民健康保険証と就職先の健康保険証、マイナンバーカードなどの身分証明書、印鑑をもって市区町村へ行けばいいだけです。, 基本的には国民健康保険の脱退手続きは14日以内の日数で行うこととされていますが、日数が遅れても受け付け自体はしてくれます。もし市役所などに行く時間が取れない場合は、郵送での手続きも可能です。郵送の場合は、国民健康保険証と就職先の健康保険証の写し、マイナンバーカードの写しを市役所などに送付します。, 国民健康保険が使える日数の期限は新しい会社に就職した日の前日までです。つまり、入社当日から就職先の社会保険が適用されます。新たな社会保険の保険証が発行されるまでに少し時間がかかる場合もありますが、だからと言って健康保険が利用できないわけではありません。, 転職をした場合は当日からその会社の社会保険を利用することになりますが、健康保険証の発行が遅れ、古い国民健康保険を使ってしまう場合があります。しかし、実際には利用できないのですから、最初に支払った3割負担だけでなく、後日残りの7割も請求されます。その場合は、就職先の健康保険で7割分の請求をすれば、損をしないで済みます。, 4月15日に国民健康保険を脱退した場合は、4月分の保険料はかかりません。代わりに、就職先の健康保険の4月分の保険料を支払います。もし国民健康保険の脱退手続きが遅れると、口座引き落としなどにより、保険料の二重払いとなってしまうので、脱退手続きは早めに行いましょう。, 数年前ヘマして二重払いした保険料還付手続き完了したwwwwわーい大金戻ってくるうーれしーwwww pic.twitter.com/ceacp2bnfD, 国民健康保険料と就職先の健康保険料を二重払いをしても、余計に支払った分は戻ってきます。国民健康保険の脱退手続きをした時点で、払いすぎた保険料は還付されますが、役所でそのお金を受け取るわけではありません。後日、指定した銀行口座に入金されます。, 健康保険資格喪失証明書によって、以前に加入していた健康保険の資格喪失日が判明します。資格喪失日は、退職した日にちの翌日です。これによって、新たな健康保険の加入時期が決まります。国民健康保険の場合は、資格喪失日から14日間の日数以内が加入申請の日にちです。ただし、この日数より遅れても加入自体はできます。, 【任意継続被保険者制度】 退職しても勤務していたときの健康保険を継続でき、最長2年間そのまま加入できる。 pic.twitter.com/d4c1tgNae1, 退職しても、以前の健康保険にそのまま加入し続けることができます。これを健康保険任意継続制度と言います。この税度を利用する条件は二つあります。まず資格喪失日の前日までに連続して2カ月以上その健康保険に加入していること、次に資格喪失日から20日以内に任意継続被保険者資格取得申出書を提出することです。最大2年間この制度を利用できます。, 会社退職後の「健康保険の任意継続制度」と「国民健康保険」はどちらが良いのか(マネーの達人) https://t.co/zagCyDvYX6 pic.twitter.com/hqKChZwU17, 健康保険任意継続制度が適用された場合、以前の健康保険の加入時と同じ給付を受けられます。注意点もあります。退職までに1年以上加入していた人が、退職時に傷病手当金か出産手当金を受け取るか受け取る条件を満たしていない場合は、手当金は受け取れないデメリットがあります。, フェリシモ猫部 https://t.co/UiHnJOEuTN 日めくりカレンダー2018「まいにちにゃんこ」(卓上) https://t.co/25noeh6XBY #猫 #ねこ #チャリティ #募金 #寄付 #カレンダー #拡散pic.twitter.com/gpglW83JWE, 健康保険資格喪失証明書は退職前には発行されません。つまり、資格喪失後に発行されるのです。しかし、自動的に発行されると決まっているわけではないので、必要に応じて請求をしましょう。, 健康保険資格証明書は請求したからと言って、すぐに発行されない場合があります。数日間の日数で発行がされればいいですが、数週間も待たされる場合があります。そうなると、新たな健康保険の加入時期に影響が出ます。前の健康保険も使えないし、新たな健康保険も発行されないと、無保険になり、医療費が10割掛かってします。, 健康保険資格喪失証明書の発行が遅れ、新たな健康保険の取得ができない場合は無保険となりますが、あとで書類が発行されれば就職先の健康保険に加入できます。そうなれば、無保険期間に支払った10割分の負担のうち7割分が還付されます。とはいうものの、面倒なことなので、なるべく早く健康保険資格喪失証明書が発行してもらえるよう努力しましょう。, 無保健期間に支払った10割の医療費を払い戻してもらうためには、健康保険療養費支給申請書という書類を使います。払い戻しの申請にあたっては、診療報酬明細書(レセプト)、医療費の領収書、新たに取得した保険証、身分証明書、世帯主名義の預金通帳、マイナンバーカードなどが必要です。これで医療費の7割が還付されます。, ワイ、嫁にブチギレた結果 離婚を言い渡された模様 https://t.co/DzveZaICiD pic.twitter.com/qnhn82NeQu, 専業主婦が離婚する場合、夫を世帯主とする国民健康保険から脱退するか、夫の被扶養者となっている社会保険の扶養から外れるかのどちらかです。また、今後加入する健康保険の種類によって手続きが違います。それぞれの場合について、手続き方法を見てみましょう。, そして私事ですが来月2017年7月1日(土)より派遣会社(大阪)の方の社会保険の方へ私は加入となります。新健康保険証(カード)が届くのは2週間前後です。今月派遣担当者との中で決定致しました。写真2枚目はサンプルです。( ^-^)ノ*°☆ pic.twitter.com/gs42hrIbTU, 離婚で夫の被扶養者となっている社会保険から就職先の社会保険に加入する場合は、妻側でする手続きはほとんどありません。就職先の健康保険の加入手続きだけです。夫のほうは、健康保険被扶養者(異動)届を会社を通して社会保険事務所に出します。, 離婚で夫を世帯主とする国民健康保険から就職先の社会保険へ変更になる場合は、夫の側で健康保険資格喪失届を市区町村に提出します。やはり妻がすることは少なく、就職先の社会保険加入手続きだけです。, 昔の健康保険証ってこんなんだったなぁ pic.twitter.com/oz3Roz00hK, 離婚で夫を世帯主とする国民健康保険から脱退する場合は、すでに書いたように夫が健康保険資格喪失届を市区町村に提出します。その後、妻のほうで新たに国民健康保険加入手続きを行う必要があります。, 離婚によって夫の扶養家族となっている社会保険から国民健康保険へ変更する手続きは、他よりやや複雑です。まず夫は市区町村の健康保険資格喪失届を出します。次に、夫の職場で発行される健康保険資格喪失証明書を準備して、市区町村で国民健康保険加入手続きをします。ただし、健康保険資格喪失証明書の取得が難しい場合もあります。, 離婚時に必要な健康保険資格喪失証明書は夫に頼むか夫が勤めている会社に請求するかどちらかですが、思うようにいかないことがあります。その場合は、市区町村に依頼して、社会保険事務所に連絡を取り、扶養家族から外れていることを確認してもらうといいです。健康保険資格喪失証明書があったほうがいいのですが、これで代用される場合があります。, 離婚する夫が社会保険に加入してる場合、離婚という事実があっても子供は被扶養者として夫の社会保険に加入した状態が続きます。しかし、妻が子供を引き取る場合は、それでは何かと不便を感じることもあります。そのようなケースは、妻が勤める会社の社会保険か国民健康保険へ子供の加入手続きをしなければいけません。, 離婚する夫が国民健康保険に加入している場合で妻が子供を引き取ると、夫と子供は世帯が別になり、子供は夫を世帯主とする国民健康保険は使えません。したがって、妻が就職する場合は就職先の社会保険に、自営業を営む場合や仕事をしない場合は国民健康保険に子供を加入させなければいけません。, けみかるの帰宅を待つ被扶養者 (図) pic.twitter.com/OuCj1iGwTe, 子供が夫の社会保険の被扶養者から外れるときの手続きも妻が離婚する場合と同じです。夫の側で健康保険被扶養者(異動)届を社会保険事務所に提出してもらい、妻は子供を新たな社会保険へ加入させる手続きをします。ただし、健康保険被扶養者(異動)届を勤め先を通して、社会保険事務所に提出する必要があります。, 子供を夫の社会保険の被扶養者から外すところまでは、前段と同じです。次に、健康保険資格喪失証明書を取り寄せて、その書類を持って自分と子供の国民健康保険加入手続きをします。妻の離婚の項目で説明した通りです。, うちの被扶養者(年収500円) pic.twitter.com/9FktDdmTdq, 離婚によって、子供が夫の国民健康保険から妻の社会保険に切り替える場合は、夫が健康保険資格喪失届を市区町村に提出します。これで子供は夫を世帯主とする国民健康保険から脱退できます。次に、妻は就職先の社会保険に加入する手続きをし、子供を被扶養者とするために健康保険被扶養者(異動)届を勤務先を通して社会保険事務所に提出します。, 子供を夫の国民健康保険から妻の国民健康保険へ移動する場合は、まず夫が健康保険資格喪失届を市区町村に提出します。次に、夫の勤め先から健康保険資格喪失証明書を取得し、それを妻が貰い受けます。最後に、市区町村の役所に行って、国民健康保険の加入手続きと子供の異動手続きをします。, 離婚する前の夫婦が共働きで、子供が妻の社会保険の被扶養者に入ってたのならば、離婚による影響はありません。そのまま同じ保険を利用できますが、住所と姓が変われば、その変更手続きだけは必要です。, ここまで健康保険資格喪失証明書の意味や取得方法、取得後の手続きなどを解説しました。退職、離婚などにより健康保険の種類が変わるときは、健康保険資格喪失証明書が必要な場合が多いです。協会けんぽに属していた人は年金事務所から書類をもらえますが、それ以外の場合は職場に請求します。いずれにせよ大事な書類ですから大事に保管しましょう。.