新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小・小規模事業者、個人事業主に対して、「緊急的な給付金と融資」で支えていく考え方のもと、国の「持続化給付金」の対象(売上の減少が前年同月比50%以上)とならない事業者を支援します。 (注意) 事業収入に係る売上が50%以上減少し、国給付金の対象になる方のつなぎ支援の受付は5月15日の消印をもって終了いたしましたので、ご注意ください。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、仕事が突然キャンセルになったり、収入が減ったりしたフリーランス、個人事業主や経営者がもらえる給付金や、活用できる補助金・助成金・保証や融資の制度、支払猶予や相談窓口についてまとめました。 Copyright © CARRY ME All Rights Reserved. 給付金額は、「個人事業主は最大100万円」「中小企業は最大200 万 ... 受注型中小企業競争力強化支援事業助成金. 北海道(厚生労働省 北海道労働局) 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例について 3. 新型コロナに関連する補助金や助成金、融資などの支援制度についてのまとめです。「もらえる・戻ってくる」「借りられる・免除される」制度を中心に、ご自身が利用可能な制度を探すことができます。 個人事業主が受け取れる助成金と補助金 . 個人事業主は最大100万円; をもらえる、という点です。 この制度、名前を「持続化給付金」といいます。 (補助金、助成金、など似た名前がいくつかありますが、それぞれの名前に意味があって分類を表し … 個人事業主は助成金や補助金を受け取れないとあきらめてはいませんか?開業時や経営をしていく中で必要な資本を用意するときは、自己資金や、資本金を借り入れて運営をしていく場合が多いでしょう。そんなとき、やはり知っておきたいのが「助成金や補助金」。ここでは個人事業主でも受け取れる助成金・補助金についてご紹介していきます。, そもそも、助成金と補助金の違いは何なのでしょうか?わかりやすくご説明していきます。, 助成金・補助金は融資と異なり、返済不要の支給金という点は共通しています。但し、支給は経費支払後になるため、事前にお金の用意が必要です。, 助成金とは、一般的に厚生労働省管轄の事業者に帯する支援金をさします。基本的に条件さえあえば受給することができ、必要書類も多くないため、利用しやすいでしょう。, 補助金とは、中小企業庁、総務省、経済産業省などが管轄している事業の経費に対して補助をする支援金をさします。ITやロボット、省エネなど、研究開発や特殊で専門的な分野を対象としたケースが多いです。審査があるため、給付を得るため事業計画書の精査が必要。かなりの労力がいりますが、いちどきちんとした事業計画書を作成できれば、回数を重ねて受給することも可能なため、資金面での大きな助けとなるでしょう。, 新しいニーズを興し、雇用を促す創業プランを応援する補助金です。 補助率:1/2以内 補助金額の範囲 ①外部資金調達がない場合:50万円以上100万円以内 ②外部資金調達がある場合:50万円以上200万円以内, 平成29年度の募集は終了していますが、毎年募集を行っています。 募集期間については、平成29年度は5月8日(月)〜平成29年6月2日(金)、平成28年度は4月1日~4月28日というように、一定ではないので、定期的にチェックするとよいでしょう。 応募総数2,866件、採択総数136件ということですので、少々狭き門かもしれませんが、挑戦する価値はあるでしょう。, また、中小企業庁のHPも確認していくと、最新情報を得ることができます。 2020年2月には、「事業承継補助金」の事務局が一般社団法人サービスデザイン推進協議会に決定しています。, 小規模事業者の事業の持続的発展を後押しするために、事業者が商工会・商工会議所の支援を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って取り組む販路開拓等の経費の一部を補助します。 補助率:補助対象経費の3分の2以内 補助上限額:50万円, 直近の募集期間は平成30年3月9日(金)~平成30年5月18日(金)で、平成29年については4月14日(金曜日)〜5月31日(水曜日)です。こちらの助成金も、毎年同じ期間ではないので、申請したい人は中小企業庁のページや各商工会議所、下記の出典先などを定期的にチェックしてみてください。, 出典:https://www.mirasapo.jp/subsidy/index.htmlより, [60秒で簡単!無料登録!]週1稼働からOKのマーケティング・PR案件などを見てみる, PRや販路拡大のため、ホームページを開設する際に要する作成費用を一部補助するものです。 区によって、初めて開設するホームページ以外にも、リニューアルにも助成可能な区もあるようです。 こちらはすぐにでも利用したくなる補助金ですね。それぞれの区で募集時期は異なりますが、下記リンクの中央区では5・7・9月締め切りの一般枠の募集と5月に締め切りの創業枠の募集があります。(平成31年度), 出典:http://www.city.chuo.lg.jp/sigoto/kigyonosinko/_user_shoukan_time.html, 契約労働者、パート、アルバイトなどといった、非正規雇用労働者のキャリアアップを促進する取組を行った事業主に対して助成をするものです。 個人事業主でも、対象となる方を雇用し、キャリアアップに取り組むことで、助成金を受給することができますし、 彼らのキャリアアップに取り組むことによって、業務の生産性や会社の付加価値を向上させ、会社を成長させることもできることでしょう。 キャリアアップ助成金には6つのコースがあります。一部助成内容を抜粋してご紹介します。, ①正社員化コース 有期契約労働者等の正規雇用労働者・多様な正社員等への転換等を助成します。 1 有期→正規:1人当たり57万円 2 有期→無期:1人当たり28万5,000円 3 無期→正規:1人当たり28万5,000円, ②賃金規定等改定コース 有期契約労働者等の賃金規定等を増額改定(昇給)した場合に助成します。 1 全ての有期契約労働者等の賃金規定等を2%以上増額改定し、対象労働者数が1人~3人の場合 :95,000円助成します。 2 一部の賃金規定等を2%以上増額し改定対象労働者数が 1人~3人の場合は :47,500円助成します。 さらに中小企業において3%以上増額した場合には 1: 14,250円 加算、2 :7,600円加算されます。, ③健康診断制度コース 有期契約労働者等に対し、法定外の健康診断制度を新たに規定し、延べ4人以上実施した場合、 1事業所あたり38万円助成します。, ④諸手当制度共通化コース 有期契約労働者等に関して、正規雇用労働者と共通の諸手当に関する制度を設け、 適用した場合に1事業所あたり38万円助成します。, ⑤選択的適用拡大導入時処遇改善コース 労使合意に基づき社会保険の適用拡大の措置を講じ、新たに被保険者とした有期契約労働者等の基本給を増額した場合に助成。 助成額は、基本給の増額割合に応じて変わります。, ⑥短時間労働者労働時間延長コース 短時間労働者の週所定労働時間を5時間以上延長し、当該労働者が新たに社会保険適用となった場合に、1人当たり22万円5千円助成します。, 出典: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html, 従業員に対して、キャリア形成を効果的に促進する目的で、職務に必要な専門的な知識や技能を習得させたり、人材育成に取り組んでいる事業主に対して助成をする制度です。 研修や訓練を従業員に実施すると、事業主に対して、期間中の賃金が助成されます。 従業員が研修等の職業訓練を受ける場合だけでなく、雇用している人がいない個人事業主本人でも、申請条件を満たせば受給することができます。, 出典: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html, 高年齢者、シングルマザーなどの就職困難者を、ハローワーク等の紹介により、続けて雇用する事業主に対して、助成金を支給します。 年齢や環境のために就職が難しい方を採用して助成がうけられるのでしたら、お互いにメリットとなりますね。 短時間労働者以外の者:高年齢者(60歳以上65歳未満)、母子家庭の母等 1年につき60万円助成します。, 出典:http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/tokutei_konnan.html, 知らないと知っているでは大きな差が出る助成金・補助金。今回ご紹介したように個人事業主でも受け取れる助成金・補助金は複数あります。ご自分にあった助成金・補助金をみつけて、申請してみてくださいね。, 大学卒業後、ファッション系商社を経て、ヨーロッパ系専門商社にてセールス、ブランディングなど経験。 セールス業務では、日本でほぼ無名だった商品の販路拡大に尽力し、入社時から売上を5倍にするなど貢献。 退職後、2児の出産を経て自身のアクセサリーブランドを起業。有名セレクトショップに販路をもつ。そのほか、他企業のマーケティング業務などにも従事。パラレルキャリア形成に関心をもち、日々格闘中。. 国の「家賃支援給付金」の売上要件の対象とならない中小・小規模事業者、個人事業主の皆様の、借りている物件に係る固定費の負担軽減を図り、事業継続と経営安定化を支援するため、家賃等の賃料の一部を独自に助成します。 個人事業主が開業時前後にチェックしておきたい助成金をご紹介します。 創業・事業継承補助金. 市貝町事業継続応援金: 新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小・小規模事業者、個人事業主の皆さまを対象に緊急的な助成を行い、事業継続・経営安定化を応援します。 「地域課題解決型創業支援補助金」は、栃木県内の各地域における諸課題の解決を目的として新たに創業する方に、創業に要する経費の一部を助成することで、地域経済の活性化及び地方創生の実現を図るものです。, 人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産等関連経費、謝金、旅費、外注費、 マーケティング調査費、広報費 等, ※人件費については、交付決定を受けた事業に直接従事する従業員に対して支払う給与・賃金に限り、 代表者や役員等の人件費を除きます。, 本補助金の募集対象者は、以下の(1)から(6)の要件をすべて満たす者であることが必要です。, 本事業の公募開始日(R2.4.14)以降、本事業の補助事業期間完了日までに個人事業の開業届若しくは株式会社、合同会社、合名会社、合資会社、企業組合、協業組合、特定非営利活動法人等の設立を行い、その代表者となる者であること。 ※本事業の公募開始日(R2.4.14)より前に既に設立されている法人、あるいは開業届出がなされている個人事業主は対象外です。ただし、既存事業とは異なる新たな事業を行う法人等の設立、あるいは新たに個人として開業届出を行う場合は対象となり得ます。, ・発行済株式の総数又は出資金額の総額の2分の1以上を同一の大企業が所有している中小企業・発行済株式の総数又は出資金額の総額の3分の2以上を大企業が所有している中小企業・大企業の役員又は職員を兼ねている者が、役員総数の2分の1以上を占めている中小企業, ※大企業とは、上記(1)で定義する中小企業者以外の者であって、事業を営む者をいいます。ただし、次のいずれかに該当する者については、大企業として取り扱わないものとします。, ○中小企業投資育成株式会社法に規定する中小企業投資育成株式会社○投資事業有限責任組合契約に関する法律に規定する投資事業有限責任組合, ※東京23区在住の方または東京圏から23区に通勤する方が栃木県内へ移住して創業する方について、一定の条件を満たす場合には、最大100万円の移住支援金が支給されます。移住支援金の支給対象となる方が移住支援金の併給を受ける場合は、別に移住支援金の要件に従った申請を行う必要があります。, 本補助金の対象となる事業(以下「補助事業」という。)は、以下の(1)から(6)までの要件をすべて満たす事業であることが必要です。, ※事業計画に記載した事業と同一の事業を実施する場合に、国(独立行政法人を含む)の他の補助金、助成金の交付を受けることが可能である場合には、本補助事業は対象外となります。, 下記より各種様式をダウンロードし、事業内容等をわかりやすく記載の上、「募集要項」に記載の提出書類を応募期間内に、郵送又は持参によりご提出ください。, 【提出先】 〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜1丁目5番40号 地域課題解決型創業支援補助金事務局((公財)栃木県産業振興センター) 宛て, 1.本補助事業期間は、交付決定日から補助事業期間の完了日までとなります。 ※補助事業期間完了日までに個人開業又は会社・企業組合・協業組合・特定非営利活動法人の設立を 行う必要があります。, 2.補助事業実施に必要となる経費は、以下の(1)~(3)の条件をすべて満たすものを対象とします。 (1)使用目的が本事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費 (2)交付決定日以降、補助事業期間内の契約・発注により発生した経費 (3)証拠書類等によって金額・支払等が確認できる経費, 令和2年4月14日(火)から5月15日(金)まで1次募集を行い、21件を採択しました。, 令和2年6月15日(月)から7月13日(月)まで2次募集を行い、13件を採択しました。, 令和元年5月15日(水)から6月25日(火)まで1次募集を行い、17件を採択しました。, 令和元年8月6日(火)から9月2日(月)まで2次募集を行い、15件を採択しました。, 【お問合せ先】経営支援部 総合相談グループTEL:028-670-2607E-mail:shien@tochigi-iin.or.jp, © 2015 Tochigi Industrial Promotion Center, 提供するサービスの対価として得られる収益によって自律的に事業の継続が可能であること. 契約労働者、パート、アルバイトなどといった、非正規雇用労働者のキャリアアップを促進する取組を行った事業主に対して助成をするものです。, 従業員に対して、キャリア形成を効果的に促進する目的で、職務に必要な専門的な知識や技能を習得させたり、人材育成に取り組んでいる事業主に対して助成をする制度です。, 高年齢者、シングルマザーなどの就職困難者を、ハローワーク等の紹介により、続けて雇用する事業主に対して、助成金を支給します。, https://www.mirasapo.jp/subsidy/index.html, http://www.city.chuo.lg.jp/sigoto/kigyonosinko/_user_shoukan_time.html, http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html, http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/tokutei_konnan.html, 特定訓練コース :OJTとOff-JTを組み合わせた訓練、若年者への訓練、労働生産性向上に資する訓練等を実施, 教育訓練休暇付与コース :有給教育訓練休暇制度を導入し、労働者が当該休暇を取得する, 特熱育成訓練コース :有期契約労働者等(契約社員・パート・派遣社員など)に対して職業訓練を行う, 建設労働者認定訓練コース:建設業の中小事業主等が認定訓練を実施する、または建設業の中小事業主が建設労働者に有給で受講させる, 建設労働者技能実習コース:建設業の事業主等が建設労働者に有給で技能実習を受講させる. 2016年2月3日; 個人事業主; 個人事業主でも利用できる助成金制度. さくら市地元事業者応援助成金 中小・小規模事業者、個人事業主の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症の影響を受けている市内の中小・小規模事業者、個人事業主に対して緊急的な助成を行い、事業者の事業継続、経営安定化を応援します。 青森県 新型コロナウィルス感染症に関する支援情報(事業主の方・働く方) 2. 助成金に対してある程度の規模の企業が受け取ることになるお金という印象を持っていませんか?実は個人事業主の方でも受け取ることができる助成金はあります。今回は、そんな個人事業主の方が受け取ることができる助成金を紹介していきます。 岩手県 … 雇用支援(事業主が申請) 従業員に休業してもらうなら 【雇用調整助成金(コロナ特例) <外部リンク> 】 事業主が休業手当を支給して従業員を休ませた場合、一定要件のもとで助成. ・個人事業主が使える助成金・補助金とは? ・新型コロナ対策の地方自治体の助成金・補助金を活用するには? ・助成金・補助金を顧客に紹介して喜ばれる方法とは? 本セミナーで得た知識をフル活用して、感染予防対策を徹底したり顧客開拓したりしましょう! ご興味がある方は是非ご参� 国や自治体などでは、法人や個人事業主向けに、多くの給付金や助成金を用意しています。新型コロナウイルスの影響で、給付金や助成金を利用したケースも多いでしょう。 では、給付金、助成金を受け取った場合、税金などはどうなるのでしょうか。 助成金の詳細、支給申請についての問い合わせ先 都道府県労働局雇用環境・均等部(室) 2020年度 行政手続きコスト削減等の観点から、事業主等に対して記名・押印又は署名を求めている関係様式について、記名・押印又は署名を不要とする改正を行いました。 秋田県(厚生労働省 秋田労働局) 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(各種助成金等関係) 4. 個人事業主でも利用できる国や地方自治体の助成金. キャリアアップ助成金/人材開発支援助成金など、助成金についてご相談なら社会保険労務士法人 村田事務所。助成金受給率97.3%。ご相談は何度でも無料です。 無料相談してみる. 5 申請日時点で、国の持続化給付金の給付要件を満たしていないこと。 6 市税の未納がないこと。 【主たる収入を雑所得または給与所得で確定申告している個人事業者】 1 栃木市の住民基本台帳に記録されていること。 2 市内に主たる事業所があること。 新型コロナウイルスの影響を受けた 企業様・個人事業主様へ . 栃木県内に事業所を有する中小企業者(商工業者)であり、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、特例有限会社、個人事業主であること。 小規模事業者持続化補助金. 個人事業主が受け取れる助成金にはどのようなものがあるのでしょうか。ここからは、主な7つの助成金についてお伝えします。 1.人材開発支援助成金. 個人事業主が申請できる助成金、補助金を詳しく解説。47都道府県の窓口リストを掲載。小規模事業者持続化補助金、創業補助金、雇用助成金、開業助成金など、必ずチェックしおきたい助成金、補助金窓口をご紹介しています。申請時期、期間を絶えずチェックしておくことが大切です。 助成金の額の確定通知 都道府県労働局において、事業実績報告書の審査を行い、内容が適正と認められれば助成金額を確定し、事業主に通知する。 6. 1. 栃木県の補助金ポータルは、助成金や補助金を分かりやすくまとめた総合情報サイトです。各種補助金や助成金の申請方法、条件についての情報や関連ニュースなどをお届けしていきます。助成金についてさらに詳しく知りたい方は、無料相談窓口もあるので、お気軽にお問合わせください。 「地域課題解決型創業支援補助金」は、栃木県内の各地域における諸課題の解決を目的として新たに創業する方に、創業に要する経費の一部を助成することで、地域経済の活性化及び地方創生の実現を図るものです。 ・ 募集案内チラシ 【PDF:345KB】 助成金の支払い 助成金額の確定通知を受けた事業主は、支払請求書(様式第13号)を提出する。 小規模事業者持続化補助金は、ホームページの制作、チラシの作成などに使用できる補助金です。 販路開拓でホームペ�