住民票の写しを簡略化した証明書です。 周南市に住民登録のある本人および同一世帯の人の現在のものが取得できます。 同じ住所であっても、住民票上世帯を分けている場合は取得できません。 日本人の場合 ※本籍地の記載をしたときは都道府県名までの記載となり、筆頭者の記載 … 以下の証明書の交付を希望される場合にご使用ください。 1. マイナンバーカード(個人番号カード)を使用して、全国のコンビニエンスストアで「住民票」「印鑑登録証明書」が取得できます。 マルチコピー機(キオスク端末)にマイナンバーカードをセットして、利用者証明用電子証明書の暗証番号を照合します。 札幌市では、市民の方を対象に、平成28年12月12日(月曜日)から住民票及び印鑑登録証明書の証明書コンビニ交付サービスを開始しており、平成30年7月2日(月曜日)からは一部の市税証明についてもサービスを開始しま … 不在住証明書、不在籍証明書 大分市外に住民登録があり、本籍地が大分市の方 3. ※証明書の発行制限の申出をしている方は、証明書コンビニ交付サービスを利用できません。 ※住民登録が奈良市以外で本籍が奈良市にある方が、証明書コンビニ交付サービスを利用して戸籍謄(抄)本・戸籍附票の写しを取得するには、事前に利用登録申請が必要です。 住民票の写し等のコンビニ交付サービスをご利用ください マイナンバーカード・住民基本台帳カードをお持ちの方は、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、住民票の写し・印鑑登録証明書が取得できます。 1.マイナンバーカード(有効な利用者証明用電子証明書が搭載されていること) 2.利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁の数字の暗証番号) 通知カード、住民基本台帳カード、印鑑登録証ではコンビニ交付をご利用になれませんのでご注意ください。 取得された証明書の返金・交換はできません。 印鑑登録証では、コンビニ交付は利用できません。暗証番号は連続して3回間違えるとロックがかかり利用できなくなります。転出者、転出予定者、亡くなった人、証明書の発行制限を申請された人などは利用できません。 大分市に住民登録があり、本籍地も大分市の方 2. コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカードを利用して市町村が交付する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が、全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるものです。 住民基本台帳カード(コンビニ交付サービス利用手続き及び印鑑登録機能移行手続きが済んでいるもの。なお、利用手続き受付は終了しています。)は、住民票及び印鑑登録証明書の取得のみご利用いただけます。 住民票の写し等のコンビニ交付サービスをご利用ください マイナンバーカード・住民基本台帳カードをお持ちの方は、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、住民票の写し・印鑑登録証明書が取得できます。 コンビニ交付の対象 取得できる証明書 利用できる方 取得範囲 交付手数料(1通) 利用可能時間 住民票の写し 京都市内に住民登録されている方 本人 又は 同一世帯人 350円 ・6時30分~23時 ・毎日(12月29日~1月3日は コンビニ交付サービスとは、マイナンバー(個人番号)カードを利用して、全国のコンビニ、スーパーマーケット (セブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ 、オークワ、イオン、平和堂)で住民票などの証明書を取得する ことができるサービスで … が不鮮明な場合、受付できないことがありますのでご了承ください。, 書式の文字等を変えての利用はご遠慮ください。, 申請書(様式)は変更されることがあります。必ず最新のデータをご確認のうえ、ご利用ください。. 印鑑証明書(請求される際は、申請書の他に必ず印鑑登録証を持参ください。印鑑登録証がないと発行できません。代理人が申請される際も同様に印鑑登録証をお持ちください。) 2. 平成29年1月30日から、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストアのマルチコピー機や千葉市内の区役所等の証明書発行機から、住民票の写しなどが取得できるコンビニ交付サービスを開始しました。 コンビニ交付サービスの詳細については、こちら(外部サイトへリンク)のホームページや、コンビニ交付リーフレット(PDF:9,862KB)(別ウインドウで開く)をご覧ください。 住民票の写し(世帯全員、個人) 3. コンビニ交付サービスを利用するには、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード、所定の手数料が必要です。 利用するには、キオスク端末にマイナンバーカードをセットして、画面の案内に従い、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)を入力し … マイナンバーカード(個人番号カード)を使って、全国の主要なコンビニエンスストアで、各種証明書を取得できるサービスがご利用いただけます。 勤務先やお出かけ先など、市内市外を問わず証明書が取得できるようになるため大変便利です。このサービスを利用するには、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要となります。ぜひマイナンバーカード(個人番号カード)を取得し、コンビニエンスストアでの証明書発行サービスをご利用ください。 コンビニエンスストアで各種証明書等が取得できます 平成29年6月から個人番号カードを利用して住民票の写し・印鑑登録証明書・各種税証明書等をコンビニエンスストアで取得できるようになりました。便利・簡単 ・お昼休みや夜間,さらに休日でも,自分の都合に合わせて取得できま … コンビニ交付周知ポスター 大阪市では、マイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードを利用した、住民票の写しや戸籍謄本・戸籍抄本、印鑑登録証明書などのコンビニ交付サービスを実施しています。マイナンバーカードをお持ちの大阪市民.. 【巻末情報】 3月24日、栃木県下野市において、「コンビニエンスストアにおける証明書等の交付(コンビニ交付)」サービスがスタートします(コンビニ交付の関連記事はこちらから)。 これは市民が市役所の窓口等へ出向くことなく、コンビニ(現在はセブン イレブンのみ)に設置さ … 個人番号カードを利用して全国のコンビニなどで住民票の写しなどの各種証明書が取得できます。 ※コンビニ交付を利用できる人は、住民票の写し・印鑑登録証明書に関しては匝瑳市に住民登録がある人のみ、戸籍の附票の写し・戸籍全部(個人)事項証明書に関しては匝瑳市に住民登録 … コンビニ交付の利用について マイナンバーカードを使ったコンビニ交付サービスをご利用ください 自動交付機の利用について 自動交付機(住民票の写し・印鑑登録証明書発行) 自動交付機の使い方 利用するための「うつのみや市民カード」について 印鑑証明を簡単に取ることのできるコンビニ交付の方法を実際の写真付きで解説しています。コンビニ交付にかかる時間は5分程度で、簡単にあっという間に印鑑証明を取ることができます。平日に市役所に行けない人や忙しい人におすすめの方法です! 全部事項証明書(戸籍・除籍謄本)、個人事項証明書(戸籍・除籍抄本)、改製原戸籍謄(抄)本 、戸籍の附票、身分証明書 4. コンビニ交付サービスでは、住民票の写しや戸籍謄本(全部事項証明書)など、1通あたり複数枚にわたる証明書の場合、ホチキス留めがされません。ページ番号と固有番号が印刷されますので、確認のうえ取り忘れにご注意ください。 コンビニ交付サービスとは、全国のコンビニエンスストアなどの各店舗内に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)を利用して、住民票の写しなどの各種証明書を交付するサービスで … 印鑑登録をすると、印鑑登録証(下野市民カード)が交付されます。印鑑登録証明書の交付を受けるときに必要となりますので、 大切に保管してください。 マイナンバーカードや住民基本台帳カードを印鑑登録証に マイナンバーカードや住民基本台帳カードを利用すると、コンビニエン … 用途 市民課窓口で印鑑証明書、住民票の写し、戸籍関係証明書の交付を請求する場合に用いる様式です。 なお、申請書は市民課窓口にも備えてあります。 内容 以下の証明書の交付を希望される場合にご使用ください。 マイナンバーを記載した証明書の提出先等は、法律により、行政機関、地方公共団体、独立行政法人のほか、社会保障、税、災害対策等の手続きを行う民間事業者に限定されています。提出先によっては、マイナンバーを記載した証明書の受取を拒否される場合がありますので、ご注 … は連続して3回間違えるとロックがかかり利用できなくなります。, 転出者、転出予定者、亡くなった人、証明書の発行制限を申請された人などは利用できません。, 条例により手数料が免除になる場合は、コンビニでは対応できません。市役所・各支所・各出張所にお越しください。, 未申告や被扶養者などで課税資料がない人の非課税証明書(税務諸証明)はコンビニでは対応できません。市役所・各支所にお越しください。. コンビニ交付の概要や操作手順についてはこちらをご参考ください。 [PDFファイル/7.81MB] 所得・課税証明書が取得できる方 玉野市に住民登録があり、有効期限内のマイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が設定済み)をお持ちの 平成23年3月24日 株式会社TKC(本社:栃木県宇都宮市/代表取締役社長:髙田順三)は、 平成23年3月24日より栃木県下野市(市長:広瀬寿雄) でTKCクラウドサービス「TKC行政ASP/証明書コンビニ交付システム」を稼働しました。 印鑑証明書が必要なときに請求してください。 請求するときは、必ず、窓口で印鑑登録証(青色のカードまたは黄色の手帳)を提示してください。 印鑑登録証の提示がない場合は、免許証など顔写真入りの公的な身分証明書で本人確認ができたとしても、印鑑証明を発行することはできません。 利用者証明用の電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方で、次のいずれかの要件を満たす方に限られます。 1. コンビニ交付の利用には、マイナンバーカード取得時にお客様自身で設定した利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。 暗証番号を忘れてしまった場合や、3回連続で暗証番号の入力を間違えると、サービスが利用できなくなります。 大分市に住民登録があり、本籍地が大分市外の方 ※2に該当する方は、戸籍証明(全部、個人事項証明書)のみ取得可能です。ただし、事前に利用登録が必要になります。また、利用登録を申請してから利用可能になるまで数日間かかります。利用 … 個人番号カードでの証明書等コンビニ交付サービスを開始します。 平成28年3月30日午前6時30分より個人番号カードによる証明書等コンビニ交付サービスを開始します。 なお、これまで住民基本台帳カードでコンビニ交付サービスをご利用いただいていた方につきましても、引き続き … コンビニエンスストア等で交付する証明書は市役所の窓口で交付している証明書の用紙とは異なり、A4サイズの普通用紙に偽造、改ざん防止処理を施したものになります。 詳細は、以下のサイトをご覧ください。 コンビニ交付とは(地方公共団体情報システム機構) マイナンバーカードに搭載された電子証明書(利用者証明用電子証明書)を利用して、コンビニエンスストアに設置されたマルチコピー機から住民票の写しや課税証明書等を取得できるサービスのことです。住んでいる区市町村だけでなく、全国のコンビニ交付対応店舗で武蔵野市の証明書が取得できます。 北見市では令和2年2月3日(月)より戸籍証明書及び戸籍の附票のコンビニ交付サービスを開始いたします。 マルチコピー機がある全国のコンビニ等で戸籍証明書と戸籍の附票が取得できるようになります。 サービス利用には利用者証明用電子証明書が内蔵されたマイナンバーカードが必要です。