Prof. Nemuro 2020/02/25 20:55. 42 七つ … ジンバブエドル紙幣をお持ちの方は必見!ぜひ最後までご覧くださいね。 高価値なジンバブエドル紙幣はコレ. ここでは、1980年から発行されたジンバブエドル紙幣の中でも、とくに ハイパーインフレのさなかに発行された額面の大きなもの についてご紹介。 2008年頃のジンバブエのハイパーインフレ Fifty Billion Dollars / ZeroOne まず、2009年迄のエントリーを読んで頂けると、ジンバブエがとんでもないハイパーインフレに見舞われていたことがわかると思います。 そこでも書いたように、ハイパーインフレが進んだのは2008年前後。 2008年5月に1億 … 真っ黒クロ助のニグロの黒ン坊に国家運営は無理。 41 七つの海の名無しさん 2020/08/17(月) 09:37:43.94 id:pohkjcdj >>15 貝殻交換でいけるなこれ . トップページ>経済のはなし>ジンバブエにおけるインフレ ジンバブエにおけるインフレ. When you login first time using a Social Login button, we collect your account public profile information shared by Social Login provider, based on your privacy settings. ただし、「ハイパーインフレ」となるとレベルが違います。 たとえば、ジンバブエという国で発生したハイパーインフレでは、インフレ率は2億3,000万%と公表されています。なんと、自国通貨ジンバブエ・ドルは約300兆ドルで日本円1円程度の価値に。 ジンバブエのハイパーインフレと「紙幣印刷」の関係をごまかすMMTの教祖 . http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zimbabwe/data.html, 日本のITエンジニアを襲う緊急事態宣言。国家資格の取得を推奨したい - 反逆する武士. ジンバブエは、2000年から白人(英国系入植者)が所有する大規模農場を強制収容し黒人農民へ再配分を行った結果、従来白人層によって培われてきた農業技術や農場経営ノウハウが失われた。結果、食料危機を招いた他、経済基盤の崩壊に伴うハイパーインフレ発生で経済破綻した。 Copyright© 反逆する武士 , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5. ジンバブエはハイパーインフレの最中、 アメリカ・ドル(アメリカ合衆国を筆頭にして、いくつかの国で公式通貨として採用されている通貨) を国内流通貨幣として採用したことで、 ジンバブエでのハイパーインフレは収束へ向かい、 ジンバブエドルという通貨は存在そのものが廃止された 40 七つの海の名無しさん 2020/08/17(月) 09:22:50.50 id:qvxrd+oa. 『家賃半額』 『現代貨幣理論の基礎』を出版しました。, 新古典派現実主義者、地政学必修科目化賛成、自主憲法制定論者(現行憲法破棄、大日本帝国憲法改正)、女系天皇公認論者、暫定的な保護貿易協定推進論者、消費税廃止論者、経済ナショナリスト、公的家賃補助導入論者、対米自立論者、日米同盟堅持論者、反特定亜細亜、移民拒絶論者、相対的貧困撲滅論者。現代貨幣理論の支持者。. ハイパーインフレとは年率13000%以上のインフレのことです。 財政破綻を主張する知識人は「国債を大量に発行して日銀が買いオペをして通貨を大量に刷ったらハイパーインフレになる」と主張しています。 日本のほとんどが瓦礫の山と化さない限りそれはないでしょう。 ↑ヤフオクで買った100兆ジンバブエドル . 『消費税廃止への進撃』 『究極の空き家対策』 Would love your thoughts, please comment. We also get your email address to automatically create an account for you in our website. -インフレ, デフレ脱却, ハイパーインフレ, 有効需要, 財政破綻, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。. 戦争に負けたときなど、国の経済がとてつもなく悪化すると「ハイパーインフレ」が起こることがあります。通常では考えられないスピードでインフレが進むため、ハイパーインフレが起こるとそのまま国家が破産してしまうのです。 これにより同国のハイパーインフレは終息を見せ、ジンバブエ政府によれば同年3月の物価は同1月比0.8%減となった 。その結果、極度の経済混乱は収束し、12年ぶりに経済成長を記録した 。 『ビジネスの種を蒔け』 uematu tubasaです。初回投稿日時:2019年6月9日(令和元年6月9日), 財政破綻を主張する知識人は「国債を大量に発行して日銀が買いオペをして通貨を大量に刷ったらハイパーインフレになる」と主張しています。, 我が国日本はハイパーインフレになるのでしょうか。今回は結論を急がずに、そもそもインフレはどのような要因によって発生するのかという点を整理します。, 需要側の原因で生じる物価上昇のことです。オークションでの価格上昇を想像してもらうとわかりやすいでしょう。, 物やサービスが欲しいと言う人(需要)がどんどん膨らむことにより、需要が供給を上回る場合に該当します。, 第2次世界大戦後の緩やかな物価上昇がこれに該当します。私が消費税廃止や財政出動で目指しているのが、有効需要増大型物価上昇です。, 日本人の所得が増え、それに伴い消費や投資が増え、最終的には物価が引き上げられるというインフレ・スパイラルにするべきだと主張しています。, 供給側の原因で生じる物価上昇のことです。物やサービスを生産する際、資源価格の高騰等による生産費用増大が発生した場合に該当します。, 民間企業の自助努力ではどうにもできない場合に、物やサービスの価格へ上乗せされてしまいます。, 我が国日本でも「狂乱物価」と言われる時期もありました。原油価格が高騰してしまったために、トイレットペーパーの買い占めなどが発生しました。, これは民間企業の経済活動を阻害し、収益の悪化を招きます。資源価格の高騰などの場合はやむを得ない場合が多いかと存じますが、できるだけ避けるべき物価上昇の種類であると言えます。, 第1次世界大戦後のドイツや西暦2000年以降のジンバブエが該当します。これは国民経済において最大限に回避しなければならない事象です。, なぜならば、お金の価値が一気に減ってしまい、物やサービスを手に入れることができずに、健康を害し、命を落とす可能性が高まってしまうからです。, ドイツは第一次世界大戦の後の戦後賠償のため、マルクを刷りまくりました。それを批判したのがJ・M・ケインズです。『平和の経済的帰結』を著して、いきなり有名になりました。, 災害等による物流の寸断、生産設備の老朽化、戦争による生産設備の破壊、物やサービスを供給するための土地が消失、民間企業から人材が離れる, 物やサービスを生産するのに必要な原材料を調達する資金の欠如などといった理由により物価が上がる場合に該当します。, 生産するための費用が増大したのではなく、物やサービスを生産できない、供給できないという状況によって発生するインフレです。, この場合にも、第1次世界大戦後のドイツや西暦2000年以降のジンバブエが該当しました。, この2つの国家は紙幣乱発型と供給能力低下型の混合によりハイパーインフレになりました。, ジンバブエのハイパーインフレは紙幣乱発と土地改革の失敗による供給能力低下が原因なのです。(参照URL:http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zimbabwe/data.html), 第1次世界大戦後のドイツのハイパーインフレは、敗戦による膨大な賠償金の支払いのためマルク紙幣を乱発し、ドイツ最大の工業地帯ルールを占拠されたことが原因なのです。, つまり、供給能力が極めて脆弱となり、中央銀行が自国通貨を大量に刷らない限り、ハイパーインフレにはなりません。, 我が国日本が大東亜戦争に敗北した直後でさえも、500%程度のインフレになりましたが、すぐに収束しました。, 少なくとも、大規模な金融緩和によって、ハイパーインフレになるというのは杞憂であると断言できます。, ハイパーインフレはデフレ脱却した後に、何かの理由で供給能力が著しく低下してから心配することだと思います。, 現代貨幣理論への批判や、財政破綻論を主張するエコノミストの多くは、ハイパーインフレになるから財政出動するべきではないと主張しています。, まず、冷静に反論させていただきますと、ハイパーインフレは年率1万3000%以上のインフレのことです。, よほどの大地震が発生し、日本のほとんどが瓦礫の山と化さない限りそれはないでしょう。, また、ハイパーインフレはなくても、インフレにはなるのではないかという批判をする方もいらっしゃいます。, インフレとは物価の上昇であり、民間企業が販売する物やサービスの価格が上昇するということですから、企業の収益が増えます。, 企業の収益が増えれば、労働者への賃金払いも増えます。それがさらに消費や投資を増やし、インフレ・スパイラルになります。, ※インフレ・スパイラルになったとしても労働者に賃金を払わない場合や、安い給料で働かせるのは論外なので、何らかの規制や罰則が必要かと思います。この記事ではこれ以上触れません。, さらに付言すれば、デフレ脱却しつつ、インフレを抑制する方法はあります。設備投資減税と設備投資補助金を同時に実施して、民間企業の供給能力を向上させればいいのです。, 旧式の生産設備のまま生産を継続するよりも、最新式の生産設備を導入して生産を開始した方がより多くより質の高い生産になることは自明です。, 例えば、おにぎりを生産する企業が生産機械を増やしたり、最新の生産機械に入れ替えたりしようとする場合を考えましょう。, 話がややこしくなるので、おにぎりを生産する企業を「おにぎり生産企業」と呼び、おにぎり生産機械そのものを製造・開発している企業を「量産機械企業」と呼びます。, この場合、「おにぎり生産企業」が「量産機械企業」に対して「おにぎりを効率的に生産するための機械を購入したい」と打診します。, それを受けて「量産機械企業」が最新式のおにぎり生産機械を納入するわけです。もしかしたら、新規に開発するかもしれませんし、既存の生産機械を「おにぎり生産企業」に合わせて改善するかもしれません。, いずれにしろ「量産機械企業」としてはお仕事が増えますし、売上も増えます。需要が増えるわけですね。, このような現象が日本全国で活発化したらどうなるでしょうか。景気が良くなるとは思いませんか。, 例えば、上記の例で申し上げると「量産機械企業」が儲かります。労働者の作業効率を上げるため、作業場にPM2.5を除去できる最新式のエアコンを設置しようとします。, それもまた設備投資になります。そしたら、「量産機械企業」に対してエアコンを納入する町の電気屋さんが儲かるわけです。, 物やサービスが売れないデフレ状態において、設備投資が増えるというのは良いことであり、デフレ脱却の手助けになります。, 設備投資が増えることにはさらなる利点があります。長期的には供給が増えます。簡単に言えば、より多く、より効率的に物やサービスを生産することができます。, 「おにぎり生産企業」が「量産機械企業」から購入した最新式のおにぎり生産機械を自社工場において導入した場合を考えます。, 今まで、1時間に5000個しか生産できなかったのに、最新式のおにぎり生産機械を導入したら、8000個生産できたとしたら、生産性の向上となります。, 言い換えるならば、非効率的生産が改善したということになるのです。国家経済とは個々の企業の生産の集積なので、日本経済という国家経済全体の供給能力が向上します。, 日本経済全体において、どんどん効率的な生産が増えれば、供給が増え、デフレ脱却した後の急激なインフレを抑えることが可能となります。, したがって、設備投資を増やすということはデフレ対策とデフレ脱却後のインフレ対策になるのです。, なぜならば、他国の市場へ参入して、物やサービスを売り込むためには、安価で高品質な物やサービスを可能な限り費用を抑える必要があるからです。, したがって、政策的判断として輸出を増やして雇用を創出したいと考えるのであれば、設備投資を増やすことは有効であると言えるでしょう。, -日本経済 『消費税廃止への進撃』 大変お世話になっております。反逆する武士 uematu tubasaです。初回投稿日時:2020年6月7日(令和2年6月7日) ※上記は『消費税廃止への進撃』の新規表紙でござい ... 大変お世話になっております。uematu tubasaです。初投稿日時:2019年5月12日(令和元年5月12日) 最近は世界経済の記事を多くアップロードさせていただいております。その中でよく出てくる ... 大変お世話になっております。反逆する武士 uematu tubasaです。初回投稿日時:2020年6月4日(令和2年6月4日) ドイツが消費減税(付加価値税の税率引き下げ)に踏み切る ドイツのメルケル ... 大変お世話になっております。反逆する武士 uematu tubasaです。初回投稿日時:2019年6月10日(令和元年6月10日) 消費はどのような要因によって決定されるのか 私は消費税廃止こそが消費 ... 大変お世話になっております。反逆する武士 uematu tubasaです。初回投稿日時:2020年4月20日(令和2年4月20日) インドでも都市封鎖が実行されていた 新型コロナウイルスの感染拡大を防 ... 管理責任者:uematu tubasa ジンバブエドルはなぜ超絶インフレを起こしたのか?その原因は一体? 21世紀初頭からインフレが起こり、2008年の終わりには2億%もの超絶ハイパーインフレが起こったジンバブエドル通貨ですが、このようなインフレがなぜ起こったのか原因をわかりやすく検証してみました。 平成生まれの尊皇攘夷派で、某国立大学の経済学部卒のuematu tubasaと申します。, 北朝鮮の核実験がきっかけで政治に興味を持ちました。 まず、基本に戻って ハイパーインフレとは何なのか? について解説を入れておきたいと思います。 ハイパーインフレとは物価が上昇することを言います。 つまりは物の値段が高くなるってことですね。 ハイパーインフレが起こって物価が上昇すると、 昨日まで1個100円で買えていたりんごが、1個5万円とかになっちゃうということです。 実際に日本でも、ジンバブエ程ではありませんが バブル真っ只中の時には起こりましたね。 タクシーに乗るのに札束を見せびらかして、タクシーの奪い合い。 そんなこと … ハイパーインフレをオカワリすればジンバブエ政権内部の人は大儲けできるんだよな . 2008年ごろ、ジンバブエは、年間インフレ率約 2億3000万% という歴史上類をみないハイパーインフレに見舞われました。 そのため 100兆ジンバブエドル紙幣 というものが実際に使われていました。 281ページでは不労所得生活者に利子所得を与えないために国債を廃止せよとしているが、, 474ページでは、量的緩和(QE)による利子所得の減少が経済全体の需要を減らすことを問題視している。, 国債の利息にはインフレによる購買力の減価を補償する意味があるので、国債の廃止はインフレ税による「徴税」を容易にする。MMTはインフレ税を財源に加える理論ということになる。, ジンバブエのハイパーインフレーションは「紙幣印刷」によるものではない、と主張したいようだがそうではない。, 社会不安、農業の崩壊、多額の対外債務の火がくすぶっていたところに、中央銀行のジンバブエ準備銀行(RBZ)が財政支出を肩代わりする準財政活動(quasi-fiscal activities)によって大量の「油」を流し込んだため、爆発的な物価上昇が起こってしまったというのが実際である。, 中央銀行が通貨発行して財政支出するQFAはMMTにおける中央銀行の役割そのものだが、その結果がハイパーインフレだったわけである。, 昨年来日したミッチェルも「ジンバブエは財政黒字だった」と言ったらしいが、MMTの教祖たちは歴史修正がお好きなようである。, THE International Monetary Fund (IMF) has warned the Zimbabwean Government that it needs to give autonomy to its central bank if it is to avert the risk of plunging the economy into hyperinflation after every 10 years.https://t.co/5y0FCqdjLW. Once your account is created, you'll be logged-in to this account. 2008年のジンバブエのハイパーインフレは、第二次大戦後のハンガリーに次ぐ史上2位のインフレ率となりました。 当時発表された2008年7月のインフレ率は年率2億3100万%で、それが最後の公式発表となりましたが、その後もインフレ率は高まり続けたといわれています。 Prof. Nemuro ジンバブエのハイパーインフレと「紙幣印刷」の関係をごまかすMMTの教祖 4. ドイツには「財政の魔術師」という異名を持つヒャルマル・シャハトという人物がいます。彼はドイツのハイパーインフレを収束させたり、ナチス政権下の経済政策を支え、40%あった失業率をほぼ完全雇用水準にした力のある人物です。日本で言えば、世界最速で ****ジンバブエに学ぶ2億%インフレの退治法 ***** ジンバブエで、長年の独裁者ロバート・ムガベが大統領、野党指導者モーガン・ツァンギライが首相という連立政権が09年2月に誕生したとき、彼らにハイパーインフレーションを抑えることなどできるはずがないと思った。