今回は2つ以上の年金が発生した場合の受給のルール、「併給調整」のお話です。, 公的年金は、国民年金から基礎年金が、厚生年金から厚生年金が支給されますが、支給事由(老齢・障害・遺族)の同一のものは、1つの年金とみなされて基礎年金と厚生年金の両方を受け取ること(併給)ができます。, 年金の支給については、「一人一年金」の原則があります。支給事由が異なる年金の受給権が2つ以上発生した場合は、いずれか1つの年金を選択して受給します。 障害基礎年金の受給者は、65歳で老齢基礎年金と老齢厚生年金の受給権が発生したときは、障害基礎年金か老齢給付(老齢基礎年金・老齢厚生年金)のいずれか一方を選択することになっていますが、一般的に障害基礎年金を選択するケースが多くなっています。 老齢厚生年金の加算は、その受給権を取得した時点で対象者がいることが要件ですが、障害基礎年金は法令の改正により受給権を取得した後であっても新たに要件を満たす子を持つに至ったとき、その翌月から支給されます。 受給権者が65歳未満の場合(老齢基礎年金を繰上げ受給している場合)は、原則通りどちらかを選択します。, 障害と遺族は、「障害基礎年金+遺族厚生年金」の組み合わせに限り、65歳以降は併給されます。「遺族基礎年金+障害厚生年金」の組み合わせでは併給されませんので注意してください。, 障害と老齢は、「障害基礎年金+老齢厚生年金」の組み合わせに限り、65歳以降は併給されます。「老齢基礎年金+障害厚生年金」の組み合わせでは併給されませんので注意してください。, ① 65歳以降の遺族厚生年金の額の決め方 一般的には、遺族厚生年金を選択することになるケースが多く、せっかく繰上げたにもかかわらず、老齢基礎年金は65歳まで支給停止となります。こんなことなら繰上げるのではなかったと思っても、繰上げ受給は取り消すことができません。65歳からは、遺族厚生年金と老齢基礎年金は併給されますが、老齢基礎年金の金額は繰上げにより減額されたままの額が支給されます。, 2つ以上の年金が発生した場合、1つを選択することになりますが、どの選択が有利になるのかについては、年金事務所へ年金証書、基礎年金番号、マイナンバーカード等を持参して金額の照会をしてください。, 「障害基礎年金+障害厚生年金」を選択した場合は、障害基礎年金に子の加算があれば老齢厚生年金の子に対する加給年金額は支給停止されます。, 遺族厚生年金と老齢厚生年金を併給する際の遺族厚生年金の支給額は、遺族厚生年金の額から老齢厚生年金相当額を差し引いた残りの額です。その時に差し引く老齢厚生年金相当額とは、在職老齢年金による支給停止が行われている場合は、支給停止前の金額です。 障害基礎年金と老齢厚生年金は併給できますか? 平成18年の4月から法律が変わったと聞きましたが、 障害基礎年金と老齢厚生年金は併給できるのですか? 選択申出書を提出することで、障害基礎年金と老齢厚生年金は併給可能に 「障害基礎年金+老齢厚生年金」(老齢厚生年金>遺族厚生年金の場合) 〈事例2〉. 「遺族厚生年金」 障害基礎年金と老齢厚生年金の併給・まとめ 旧法では、障害基礎年金と老齢厚生年金の組み合わせはどちらか1つしか受給できなかった。 平成18年4月1日からは障害基礎年金と老齢厚生年金は両方とも受給が可能だが65歳からである。 障害年金と60歳台前半(特別支給)の老齢厚生年金は併給できないので、いずれか多い方を選択することになります。 そのため長期加入者の特例と異なり、 請求することが必要です 。 障害基礎年金+老齢厚生年金 の3通りとなり、上記の中から有利なものを選択することになります。 障害基礎年金と老齢基礎年金の選択については、 老齢基礎年金は課税対象となりますが、障害基礎年金は非課税となりますので、 障害基礎年金を選択する方が有利でしょう。 A: 遺族厚生年金(経過的寡婦加算額を含む) 障害年金と老齢の年金も貰える権利があるとどのような貰い方になるのか? 「複数の年金を貰える権利があっても一つの年金しか受給できない? 」では遺族年金と老齢年金の併給についてでしたが、今回は障害年金と老齢年金の併給についてです。. 退職時改定の時期は、退職日から起算して1ヵ月を経過した日の属する月(=退職日の属する月の翌月)になります。ただし、退職日の翌日から起算して1ヵ月を経過する前に再就職して同じ種別(一般厚生年金・公務員厚生年金(国共済厚生年金・地共済厚生年金)・私学厚生年金(私学共済厚生年金))の厚生年金に再加入した場合、改定は行われません。, 65歳以後は、老齢基礎年金と遺族厚生年金は併給されます。 障害年金は初診日に加入していた制度によって請求する年金の種類が異なります。. 「特別支給の老齢厚生年金」, ② 65歳以後は下記の併給パターンのうちいずれか1つを選択します。 65歳以降は、まずご自身の老齢厚生年金を受給します。遺族厚生年金は、老齢厚生年金相当額より金額が高い場合にその差額を遺族厚生年金として受給します。 老齢基礎年金と障害厚生年金とは併給されませんので、選択肢としては、次の二つとなります。 1.従来通り3級の障害厚生年金を受ける. 例えば、遺族基礎年金と老齢基礎年金は併給できませんが、老齢基礎年金と遺族厚生年金は併給できます。. 障害年金と併給される年金は、65歳前については、同一支給事由のみ併給が可能(障害基礎年金+障害厚生年金)となっていますが、65歳以上になると次のような組み合わせが可能となります。 公的年金制度では以下の3種類の恩恵を受けられます。 ・老齢年金 ・遺族年金 ・障害年金3つとも基礎年金と厚生年金があります。・老齢基礎年金・老齢厚生年金・遺族基礎年金・遺族厚生年金・障害基礎年金・障害厚生年金3つとも厚生年金の方が保険料が高 老齢基礎年金にプラスして 65歳から支給されるものです 。(特別支給の老齢厚生年金は除く) 老齢基礎年金の受給資格を満たしている65歳以上の人で 厚生年金保険者期間が1か月以上ある人から支給がスタートします。 障害基礎年金. 障害年金と老齢年金の併給 障害基礎年金を受給している方が、65歳以後になり老齢基礎年金の受給権が発生した場合の年金の併給パターンは以下のとおりです。 障害年金は初診日に加入していた制度によって請求する年金の種類が異なります。 国民年金加入中に初診日がある方は障害基礎年金 厚生年金加入中に初診日がある方は障害厚生年金 の請求になります。 年金給付の種類は同じ【障害】でも、 給付内容は両者間で異なります。 では障害基礎年金と障害厚生年金にはどのような違いがあるのか、 それぞれの年金について説明していきます。 a 遺族厚生年金をもらう方の年齢が65歳未満か65歳以上かによって、違ってきますので、年齢別にご説明します。 65歳未満の方: 遺族厚生年金と障害基礎年金はどちらか一つを選択します。どちらも非課税扱いですから、金額の多い方を選ぶ方が多いかと 公的年金は、被保険者が老齢・障害・遺族のいずれかの事由に該当したときに生活保障を行う制度です。では、一人の人が2つ以上の支給事由に該当し、2つ以上の年金が受け取れるようになったときはどのようになるのでしょうか? また、基金から代行部分の金額を受給している場合は代行部分も含めた金額になります。, 年金の選択の変更は、将来に向かっては自由に行うことができますが、原則遡っての変更はできません。 2.老齢基礎年金と老齢厚年金を受ける 老齢基礎年金+老齢厚生年金 3. もし障害等級が2級であれば、障害基礎年金と障害厚生年金を受給できますし、65歳以降は障害基礎年金と老齢厚生年金を受けることもできます。 A、Bはそれぞれ併給できるが、AとBは併給できないため、AかBのいずれか一方を選択する。. 障害年金と老齢厚生年金の併給について. 今回は、国からもらえる、老齢年金、障害年金、遺族年金と同じく国からもらえる、雇用保険の失業給付が同時に受給できるかについて、解説したいと思います。年金も失業給付も同じ国から支給されるお金ですが、それぞれ支給される「理由」が違いますが、同時に受給できるのでしょうか? の請求になります。 年金給付の種類は同じ【障害】でも、 障害年金は主に「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類あります。20歳以上の全員が加入する国民年金から支給されるのが障害基礎年金です。会社員が加入する厚生年金から支給されるのが障害厚生年金 … 配偶者は特別加算という制度により、165,600円増額することができます。 ただし、配偶者が老齢厚生年金(被保険者期間が20年以上の場合のみ)や障害厚生年金、障害基礎年金などの公的年金の給付を受けている場合は、加算されませんのでご注意ください。 2.障害基礎年金と、遺族厚生年金(または遺族共済年金) のような併給の組合せの年金を受給するには、 選択申出書にて申請する必要があります。 Copyright (C) 2004- 厚生年金・国民年金増額対策室 All Rights Reserved ですから、障害厚生年金+老齢厚生年金といった組み合わせになることはありません。 それぞれの受給額や、障害年金は非課税になるという点も考えながら自分にとってどの併給方法がよいかを考えるよう … 現在、障害基礎厚生年金2級を受給しております。 61歳時から、老齢厚生年金部分(報酬比例部分)の受給権が発生しますが、その時点で、障害基礎厚生年金から老齢基礎厚生年金の障害者特例受給に変更しようかと考えています。 そこで、質問ですが、 児童扶養手当と障害基礎年金等の併給調整の見直しについて 児童扶養手当と障害基礎年金等の併給調整の見直しについて 「児童扶養手当法」の一部改正により、令和3年3月分から障害基礎年金等を受給している方の「児童扶養手当」の算出方法が変わります。 ⑤ 老齢厚生年金(退職共済年金)と障害基礎年金等 ④又は⑤において、障害基礎年金を受給する場合、老齢基礎年金は支給停止となります。 65歳以上の遺族厚生年金の受給者の方に係る併給調整の特例 老齢基礎年金は、65歳からの支給となっていますが、もっと早くから老齢基礎年金を受給したいという請求者の便宜を考慮し、65歳になる前でも繰上げ請求ができることになっています。 障害基礎年金とは、 障害基礎年金と老齢厚生年金などの併給 障害基礎年金を受けながら、厚生年金保険料を納めた場合は65歳以降、障害基礎年金と老齢厚生年金を同時に受けられます。また障害基礎年金を受けている妻(65歳以降)の、厚生年金に加入して […] 配偶者は特別加算という制度により、165,600円増額することができます。 ただし、配偶者が老齢厚生年金(被保険者期間が20年以上の場合のみ)や障害厚生年金、障害基礎年金などの公的年金の給付を受けている場合は、加算されませんのでご注意ください。 (老齢厚生年金相当額については、「4.選択の注意点③」参照), 障害基礎年金を受給している人に厚生年金の加入期間がある場合、65歳未満の間支給される特別支給の老齢厚生年金と障害基礎年金は選択になります。, ① 特例支給開始年齢から65歳未満の間 平成19年4月から遺族厚生年金と老齢基礎年金の併給の仕方が選択希望ではなく、自分の老齢厚生年金が全額支給され、遺族厚生年金が多い場合は、老齢厚生年金との差額が支給されることとなりました。 下の図を参照してください。 65歳以降でも障害年金を受けとれるって知っていましたか?ただし65歳になると老齢年金を受給できるため、障害年金と老齢年金を同時に満額受給することはできません。今回は障害年金受給中の方の65歳以降の年金の受け取り方についてご説明していきます。 障害厚生年金は、老齢基礎年金及び付加年金並びに当該障害厚生年金と同一の支給事由に基づいて支給される障害基礎年金と併給できるが、遺族基礎年金とは併給できない。 3.厚生年金に加入していないこと。 留意点. 老齢厚生年金と遺族厚生年金(配偶者の死亡によるものに限る)の受給権がある人は、下記のAとBの額を比較し高い方の額が、65歳以降の遺族厚生年金の額となります。 例えば、障害基礎年金を受給している人が65歳に到達して老齢基礎年金の受給権が発生した場合や、遺族厚生年金を受給していた人が障害状態になり障害厚生年金の受給権が発生した場合等々が考えられます。 「れいこ先生のやさしい年金」(11)「併給調整」2つ以上の年金を受け取れるようになったら. 65歳以上でA〔老齢基礎年金+老齢厚生年金〕とB〔障害基礎年金+老齢厚生年金〕の両方の受給権がある場合. 障害基礎年金であれば返納しなくていいそうなので、障害基礎年金だけ遡及請求すればいいのではないですか? それとも障害厚生年金と障害基礎年金は必ず併給することになるのでしょうか? 本回答は2020年5月現在のものです。 65歳以上の受給権者の場合、以下のように … (3)「障害等級 2級以上の障害厚生年金・障害基礎年金」と老齢厚生年金・老齢基礎年金・遺族厚生年金の受給権がある場合の併給調整 ① 65歳歳未満の間は下記のいずれか1つを選択します。 障害年金と老齢年金の両方の受給権を得られた場合の受給可能な組み合わせは、 1. 〈事例1〉. 前回は、年金と雇用保険の失業給付が同時にもらえるかどうかについて解説しましたが、今回は、支給事由の違う年金同士は同時に貰うことができるかについて解説します。障害年金と遺族年金、障害年金と老齢年金、老齢年金と遺族年金について解説していきます。 障害等級3級の障害厚生年金の受給権者が65歳になり、老齢基礎年金の受給権を取得したとしても、それらは併給されないため、いずれか一方のみを受給することができるが、遺族厚生年金の受給権者が65歳になり、老齢基礎年金の受給権を取得したときは、それらの両方を受給することができる。 老齢基礎年金 750,000円 老齢厚生年金 1,200,000円 障害基礎年金 780,100円 障害厚生年金 1,000,000円 しかし、65歳以降年金は下記のような 組み合わせができるようになります。 ・老齢基礎年金+老齢厚生年金 ・障害基礎年金+障害厚生年金 本日は【65歳になったら、老齢年金と障害年金どっちがお得!?】について書きます。 障害年金と老齢年金は同時受給できるか? 年金は2階建てです。 1階部分は「基礎年金」 2階部分は「厚生年金」(共済年金は平成27年10月厚生年金に一元化) 若い時に障害者となり、現在は障害年金で生計を立てています。あと数年で60歳になりますので、相当の減額覚悟で60歳から老齢年金の受け取ろうかと思っています。この場合、これまでの障害年金+老齢年金を受け取ることができるのでしょう 障害基礎年金とは、 障害厚生年金について質問です。 知的障害が理由で障害基礎年金2級を受給しながら社会保険のある会社で働いて例えば鬱病になって精神病院通って障害厚生年金を社会保険事務所で申請したとします。 (1)年金のパンフレットには年金の仕組み 障害年金と遺族年金を同時に受給することはできるのでしょうか?年金事務所で相談することが一番良いのですが、ただ行っても理解しきれず間違った案内を受けた際に指摘できず不利益を被る場合もあります。今回は2つの年金制度と併給方法についてご説明します。 平成18年4月より障害基礎年金と、老齢厚生年金または遺族厚生年金との併給が可能になりました。 障害基礎年金と老齢基礎年金の年金額を比較すると、障害基礎年金2級の年金額は、保険料を納めた月数に関わらず、老齢基礎年金の満額と同額です。また、障害基礎年金1級の場合は、障害基礎年金2級の金額の1.25倍の額になり、かつ非課税です。そのため、障害基礎年金を選択するケースが多いようです。, ① 65歳歳未満の間は下記のいずれか1つを選択します。 障害年金を受け取っている方、障害年金(障害厚生年金・障害基礎年金)を受け取ることができない方でも、障害の状態にある場合は、生年月日によって特別支給の老齢厚生年金の額を多く受け取ることができる場合があります。特別支給の老齢厚生年金の障害者特例 平成18年4月より障害基礎年金と、老齢厚生年金または遺族厚生年金との併給が可能になりました。 これまでは「1人1年金の原則」により、支給事由の異なる年金は同時に受給することができませんでした。 本日は【65歳になったら、老齢年金と障害年金どっちがお得!?】について書きます。 障害年金と老齢年金は同時受給できるか? 年金は2階建てです。 1階部分は「基礎年金」 2階部分は「厚生年金」(共済年金は平成27年10月厚生年金に一元化) 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座 知れば知るほど奥深い年金制度! 僕も日々勉強ですが、一人でも多くの方に年金の事を知って欲しいと思います。 「障害基礎年金+障害厚生年金」(「4.選択時の注意点②」参照) 老齢厚生年金と老齢基礎年金 ←選択→ 老齢厚生年金と障害基礎年金 〔障害基礎年金と遺族厚生年金〕 障害基礎年金を受けている人が、遺族厚生年金を受けられるようになったときは、65歳以後、次のような組み合わせを選択して受けることができます。 老齢基礎年金にプラスして 65歳から支給されるものです 。(特別支給の老齢厚生年金は除く) 老齢基礎年金の受給資格を満たしている65歳以上の人で 厚生年金保険者期間が1か月以上ある人から支給がスタートします。 障害基礎年金. 国民年金 加入中に初診日がある方は障害 基礎 年金 厚生年金 加入中に初診日がある方は障害 厚生 年金. B: 遺族厚生年金(経過的寡婦加算額を含む)×2/3+老齢厚生年金(経過的加算を含む)×1/2, ② 老齢厚生年金≧遺族厚生年金のとき 例えば、遺族基礎年金と老齢基礎年金は併給できませんが、老齢基礎年金と遺族厚生年金は併給できます。 〈事例1〉 65歳以上でa〔老齢基礎年金+老齢厚生年金〕とb〔障害基礎年金+老齢厚生年金〕の両方の受給権がある場合 障害年金と老齢年金は一緒にもらうことが出来ますか? 老齢年金とは65歳からもらえる公的年金ですが、既に障害年金を受給されている方で65歳を迎えられる人の中には、老齢年金も併せてもらうことが出来ると思われている人がいるかもしれません。 最終更新日:2017年03月08日. 【遺族厚生年金と老齢厚生年金の併給調整】 図表と照らし合わせ内容を確認しながら読むと分かりやすい。 A:「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」は全額支給。 B:「遺族厚生年金」は、「老齢厚生年金」相当額部分だけ支給が止まる。 「老齢基礎年金+老齢厚生年金+遺族厚生年金(差額分), 妻(65歳未満)が老齢基礎年金の繰上げ受給をしていた場合で、夫が亡くなり遺族厚生年金が発生したら、妻が65歳になるまでは繰上げ受給の老齢基礎(老齢厚生年金>遺族厚生年金の場合)年金と遺族厚生年金はどちらかを選択することになります。 「障害厚生年金」と異なり、「障害基礎年金」では、3級の障害は対象となりません。 したがって、「障害年金」をもらうことができません。 この場合、「障害者特例」であれば、初診日が退職後であっても、問題ありません。 Copyright © 2021 Postal Club Inc. All Rights Reserved. 障害年金は主に「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類あります。20歳以上の全員が加入する国民年金から支給されるのが障害基礎年金です。会社員が加入する厚生年金から支給されるのが障害厚生年金 … 「老齢基礎年金+老齢厚生年金」(老齢厚生年金>遺族厚生年金の場合) また、今まで〈遺族基礎年金と遺族厚生年金〉を受けていた方が、60歳になって特別支給の老齢厚生年金などを受けられるようになったときには、遺族給付と老齢給付をあわせて受けることはできませんので、いずれかを選択することになります。 例えば、 1. 障害年金の種類について. 障害基礎年金は、65歳から、退職(老齢)または死亡を給付事由とする共済(厚生)年金と併せて受けることができます。 (平成18年5月より) 〈例〉退職共済年金+障害基礎年金 年金の支給については、「一人一年金」の原則があります。支給事由が異なる年金の受給権が2つ以上発生した場合は、いずれか1つの年金を選択して受給します。 例えば、障害基礎年金を受給している人が65歳に到達して老齢基礎年金の受給権が発生した場合や、遺族厚生年金を受給していた人が障害 … 加給対象配偶者が老齢厚生(退職共済)年金(原則として厚生年金被保険 期間が20年以上の年金)、障害年金を受けられる間等は、加給年金額(配偶者分)は支給停止されます。 【加給年金額の失権】 65歳以降は「障害基礎年金+老齢厚生年金」(併給①)または、「老齢基礎年金+老齢厚生年金」(併給②)のいずれかを選択することができます。, ② 65歳以降の期間 65歳以降は、まずご自身の老齢厚生年金を受給、遺族厚生年金は老齢厚生年金より金額が高い場合に、その差額を受給することになっています。 障害厚生年金や障害基礎年金などの障害年金と比較すると、65歳前から受けられる、老齢厚生年金の 「障害者特例」 の方が、一見、金額が高いことがあります。 65歳前に受け取ることができる特別老齢厚生年金は、昭和16年4月2日(女子は昭和21年4月2日)以後生まれで、厚生年金の被保険者でなく、障害年金の3級以上に該当する障害がある場合(実際に受給していなくても構いません)は、報酬比例部分だけではなく、定額部分も受け取ることができます。 変更手続後の年金は、手続の翌月分からとなります。, お電話でのお問い合わせは会員カードの裏面に記載のフリーダイヤルへお問い合わせください。, ※お電話でのお問い合わせも承っております。会員専用電話番号は会員カードにてご確認ください。, レジャー施設優待割引・電話相談・暮らしに役立つお得情報が盛り沢山!年会費350円で、様々な会員サービスをご利用いただくことができます。※年会費は2019年9月まで税込、2019年10月より税別となります. 例外:障害年金 「障害基礎年金+老齢厚生年金」または「障害基礎年金+遺族厚生年金」という組み合わせでの受給も選択することができます。 併給調整のまとめ. 下記のケースのように老齢厚生年金の方が高い場合には、遺族厚生年金は全額支給停止になります。(下図のピンクの部分が支給される年金です。), ③ 老齢厚生年金<遺族厚生年金のとき Q:障害厚生年金3級の裁定を受けて後、60才で、老齢年金を請求して受給が決定した場合、障害年金との関係はどうなるのでしょうか。65歳以降はどうなるのでしょうか。h18年春、法律改正等があった様に聞いています。また仮に、2級になった場合はどうなるのでしょうか? 障害基礎年金+障害厚生年金 2. ¯ãƒ»å…¬åœ’・環境・土地利用等, 入札・契約・企業・就業支援・農水産業・観光・物産等, 市政・財政・議会・選挙・統計・基地・公売等. 「障害基礎年金+障害厚生年金」 ただし、障害基礎年金と老齢厚生年金の組合わせは併給(同時にもらうこと)ができます。 この話は意外とわかりにくいので、事例を設定してご説明します。 図1をご覧ください。 1.障害基礎年金と、老齢厚生年金(または退職共済年金) 2. 「障害基礎年金+老齢厚生年金+遺族厚生年金(差額分)」