これまで当たり前のように使っていた、会社から与えられた保険証は退職時に返却し、退職後の保険証は自ら用意しなければなりません。 選択肢としては、国民健康保険に加入、自分が設立した会社で社会保険(健康保険+厚生年金)に加入する、親や配偶者の被扶養者になる、退職前の勤務先の健康保険の「任意継続被保険者」になる、などが考えられます。 選択肢の全般につきましては、私が以前に執筆した下記の記事にお目 … 一部負担金等の免除について. 任意継続保険の取得申請をした方が、 1.就職し他健保加入する。 2.国民健康保険に加入する。 3.家族の健康保険の扶養に入る。 等の理由により、取得申請を取り消す場合は、事業所 厚生担当までご連絡 … 1.健康保険任意継続 健康保険任意継続のお手続きについて. 提出書類 ※健康保険分のみご提出ください。 「事業所関係変更(訂正)届」 提出期限: 5日以内: 届出事項: つぎの事項に該当した場合、事業主は「事業所関係変更(訂正)届」を提出してください。 任意継続保険の資格取得申請の手続きについて 「健康保険任意継続被保険者資格取得申請書」の本人記入欄を記入の上、資格喪失日から20日以内に健康保険組合まで申請願います。 保険料の納付方法 新型コロナウイルス感染対策強化のため、当⾯の間、電話受付時間を9:00〜15:00(12:00~13:00を除く)に変更いたします。 加入者(ご本人)が就職して健康保険等の被保険者の資格を取得したとき 2. そんな中、2015年4月2日に関東itソフトウエア健康保険組合(its)から封書で「任意継続保険料の納付について」と「納付書兼領収証書」が届 … お問い合わせは適用一課へ 〒169-8516 東京都新宿区百人町2-27-6 tel. 健康保険の手続き. ログイン. 03-5925-5306 加入者(ご本人)が亡くなったとき 途中で「国民健康保険」または … こんなときどうする!? 事務担当者の方へ; 任意継続被保険者のページ. 受付時間/ 月曜~金曜(祝日・年末年始・設立記念休日を除く) 9:00~17:00, 保険証を使用して医療機関を受診した場合は医療費の当組合負担分を全額返還していただきます。, 新型コロナウイルス感染対策強化のため、当面の間、電話受付時間を9:00~15:00(12:00~13:00を除く)に変更いたします。. ポイント:開業1年目は任意継続の方がお得になるケースが多い。2年目になると1年目の所得次第では国民健康保険に切り替えたほうがいい場合も。こんにちは、川越市の税理士・関田です。サラリーマンが独立してフリーランスとなる場合、まず選択を迫られるのが健康保険です。 任意継続をやめる手続きを教えてください。 a. 任意継続であれば、これまで通り健康保険組合独自の健康診断(人間ドック)が受けられたり、スポーツクラブやリゾート地にある福利厚生施設の利用もできます。 ただし、継続期間の2年間は保険料に変更はありません。 会社を退職した後の健康保険には2つ選択肢があるのをご存知ですか? それは「任意継続」と「国民健康保険」です。 この記事では「健康保険の任意継続って何」という方向けにメリットと手続き方法、保険料などについて分かりやすく解説していきます。 【回答】 吉江社会保険労務士事務所の吉江と申します。 ご質問の健康保険任意継続制度ですが、退職日の翌日から20日以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を記入し、お住まいの住所地を管轄する協会けんぽに提出することでできます。 関東itソフトウェアが提供している健康診断サービスはこのシステムから予約できます。 ご利用目的に合わせて、下記のボタンをクリックしてください。 予約をとる. 勤めていた会社は充実した福利厚生やお鮨で有名な関東itソフトウェア健康保険組合 (通称 : it健保)に加入していて、健康保険はどうなるのかネットで調べていたら退職後も2年間は任意継続可能という事がわ … anaグループ健康保険組合のホームページです。健康保険の給付内容や各種手続き、健診情報などをご案内しています。申請書のダウンロードも可能です。 2年を待たずして、任意継続から国民健康保険に切り替えたいと思う方もいるのではないでしょうか。途中で任意継続をやめるにはどうしたらよいのではないでしょう。 任意継続を国民健康保険に切り替える方法をご紹介します。 03-5925-5302 受付時間/ ⽉曜〜⾦曜(祝⽇・年末年始・設⽴記念休⽇を除く) 9:00〜17:00. home; お知らせ一覧; 組合員の権利義務に関する規程の改正について(公告) 健保からのお知らせ. 保険料を納付期限までに納付しなかったとき 3. 任意継続被保険者資格取得申請書を資格喪失日(退職の日の翌日)から20日以内にご郵送ください。※20日以内に当組合に到着しないと任意継続はできませんのでご注意ください。, 在職されていた会社からの資格喪失手続き完了後、任意継続の資格取得手続きを行い、 『保険証』 『初回保険料用納付書』 『健康保険任意継続についてのご案内』 ※平成22年4月より、倒産・解雇などによる離職(特定受給資格者)や雇い止めなどによる離職(特定理由離職者)をされた方の国民健康保険料が軽減されることになりました。軽減措置の効果として、国民健康保険が当組合より保険料負担が少なくなると思われますので、該当される方は、お住まいの市区町村に確認し、検討したうえで申請をしてください。, できません。金融機関でのお振込・現金書留での郵送または当組合窓口での納付のいずれかの方法でお願いします。 → 2021年01月12日. 任意継続保険のお手続きについてご案内します こんなときどうする! 入社から退社までのお手続、被保険者本人とご家族(被扶養者)の疾病、負傷、死亡及び出産などの保険給付のお手続きをご案内します。 『初回保険料用納付書』 現在の空き状況俯瞰表. itsメール配信登録; 任意継続被保険者とは? 任意継続被保険者となるには? 保険料の額は? 手続き方法; 住所・氏名を変更したとき; 任意継続被保険者でなくなるとき 03-5925-5306 TEL. 任意継続の手続きを知らず、申請期限の資格喪失日(退職日の翌日)から20日を過ぎてしまいました。今からでも申請できますか? 6月15日に退職しITS健保で任意継続被保険者加入手続きを行いましたが、任意継続の保険料が6月から請求されました。 受付時間/ 月曜~金曜(祝日・年末年始・設立記念休日を除く) 9:00~17:00, 新型コロナウイルス感染対策強化のため、当面の間、電話受付時間を9:00~15:00(12:00~13:00を除く)に変更いたします。. A1:任意継続の加入期間は被保険者の資格を取得した日から2年間ですが、次のいずれかの事由に該当するときは、途中で被保険者の資格を喪失します。次のいずれかの事由に該当する以外、任意の申出により途中でやめることはできません。 1. を簡易書留にて郵送します。, 初回保険料を 事務担 … q1:健康保険の任意継続に加入するための条件はどのようなものですか? q2:「資格喪失日の前日までに健康保険の被保険者期間が継続して2ヵ月以上あること」とは、退職したときの事業所で2ヵ月以上被保険者期間が必要ということですか? 「任意継続被保険者資格喪失申出書」ダウンロードはこちら → 任意継続被保険者資格喪失申出書(pdf/266kb) 新しい会社での保険証のコピー; 任意継続の保険証; を当組合までご提出ください。 にて納付期限までに納付してください。, 〒169-8516 東京都新宿区百人町2-27-6 2020/03/12. 令和3年1月7日からの大雪に伴う災害により被災された皆さまへ. この度の災害により被災した被保険者とそのご家族並びに関係者の皆さま方には心よりお見舞い申し上げます。 協会けんぽの保険証をお持ちの方 お住まいの協会けんぽ支部ヘお手続きください。 各健康保険組合(健保組合)発行の保険証をお持ちの方 各健康保険組合ヘご相談ください。 2.国民健康保険 22.任意継続被保険者保険料口座振替・自動払込辞退(取消)届 23.健康保険法第118条第1項該当・非該当届 [被保険者証再交付等の申請書] 任意継続被保険者を途中でやめることは出来ますか。 a.ご本人の意思により任意継続被保険者をやめることは出来ません。任意継続被保険者の資格がなくなる場合は次のとおりです。 任意継続被保険者となった日から起算して2年を経過したとき。 加入者(ご本人)が後期高齢者医療制度の被保険者の資格を取得したとき 4. スポンサーリンク. 妊娠を機に退職する際の必要な手続きは?退職してももらえるお金、もらえないお金があるの?など、気になるあれこれを、解説していきます。結婚や妊娠を機に、家計・保険・ライフプランについてゼクシィ保険ショップに無料相談しませんか? 22.任意継続被保険者保険料口座振替・自動払込辞退(取消)届 23.健康保険法第118条第1項該当・非該当届 [被保険者証再交付等の申請書] 保険料を期限までに納付しないと資格喪失. 保険料納付について, 任意継続の手続中で、保険証を医療機関の窓口に提出できないときは、全額自己負担となりますが、資格取得日以降の診療分については後日、療養費として請求することができます。 → 保険証を提示できなかったとき, 土日祝日を含めて資格喪失日(退職日の翌日)から20日以内となりますので、20日目が土日祝日にあたる場合はその前営業日までが申請期限となります。, できません。申請書類が提出期限「資格喪失(退職日の翌日)から20日以内」を経過して提出されたときは、当組合が「正当な事由」 (天災地変、交通、通信関係のストライキなどによって法定期間内に届出ができなかった場合)があると認めた場合以外は申請できません。, 当組合から事業所への健康保険料の徴収は翌月末となっており、在職中、毎月の給与から前月分の健康保険料が差し引かれていた場合、最後の給与からは5月分の健康保険料が引かれている可能性があります。事業所へご確認ください。6月分からは任意継続被保険者として保険料を納めていただくことになります。, ※健康保険の保険料は月単位で計算されます。1日加入しても、31日加入しても、1か月分の保険料が徴収され、日割りで納めていただくことはありません。, 変わります。任意継続の新しい記号・番号の保険証が発行されますので、在職時にお使いの保険証は退職の際事業所へお返しください。, 健康保険法第38条により、納付期限までに保険料を納付されなかった場合は、納付期限の翌日付で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。保険料を納付期限までに納付しなかったことにより資格を喪失した場合には、当組合より資格喪失通知書(証明書)を発送いたしますので、その通知書を持って国民健康保険等への切り替えをお願いします。なお任意継続の保険証については同封の返信用封筒にてご返却ください。, ただし、納付遅延の理由が、当組合が正当な理由であると認めている「天災地変や交通・通信関係のストライキ等」による場合はこの限りではありません。, まずは、国民健康保険かご家族の扶養に入りたい場合にはご家族の加入している健康保険組合や市区町村等にお問い合わせください。, 任意継続資格の喪失事由は健康保険法第38条で要件が定められており、以下の喪失事由のいずれかに該当する必要があります。, 「国民健康保険に切り替えたい」、「配偶者の被扶養者になりたい」という事由で資格を喪失することはできません。, ご質問の場合は、(1)保険料を納付期日までに納付しないことで上記1番の「保険料未納喪失」の事由に該当します。(2)その後に当組合から発行される「資格喪失証明書」をもって次に加入する国民健康保険等へ切り替え手続きを行うことになります。, ただし、家族の被扶養者として認定されるかは、申請先の健康保険組合の判断になりますので、まずは申請先の健康保険組合にお問い合わせください。仮に申請先の健康保険組合で被扶養者の認定がされなかったとしても、当組合の任意継続被保険者に戻ることはできません。その場合は、国民健康保険に加入することになります。, 被保険者本人が死亡したときは、その翌日付で喪失となり、以下お手続きが必要となります。, なお、保険料に還付が生じた場合は、喪失通知書と併せて保険料還付請求書を同封いたします。必要事項をご記入の上、当組合へご返送願います。, ※被扶養者が死亡したときは被扶養者異動届の申請が必要です → 被扶養者を削除するとき, なお、保険料に還付が生じた場合は、喪失通知書と併せて保険料還付請求書を同封いたします。必要事項をご記入の上、当組合へご返送願います。ご提出後、指定口座へ還付金をお振込いたします。, 当組合より資格喪失日に資格喪失通知書(証明書)を送付いたしますのでそちらをお持ちいただき国民健康保険等への切り替えをお願いします。, なお、資格喪失日が土日祝日の場合は翌営業日の発送となります。また任意継続の保険証につきましてはご返却をお願いします。, 氏名変更届・住所変更届をご提出ください。詳しくはこちら → 住所・氏名を変更したとき, 〒169-8516 東京都新宿区百人町2-27-6 TEL. 任意継続被保険者資格取得申請書を資格喪失日(退職の日の翌日)から20日以内にご郵送ください。 ※20日以内に当組合に到着しないと任意継続はできませんのでご注意ください。 組合員の権利義務に関する規程の改正について(公告)