普通交付税2年連続増 (2020/8/1) 総務省は31日、国から自治体に出す今年度の普通交付税の総額が、前年度比2・5%増の15兆5926億円になると発表した。 参考に全国市町村合計を示したが、それに比べて府内合計は主な自主財源(市町村民税+固定資産税)の比率(34.0%)が高く、依存財源(普通交付税、臨財債など)の比率(11.8%)が低いということ … (2) 歳入決算額の推移(自主財源、依存財源別) (3) 自主財源比率の状況 (4) 市町村税 ①市町村税収入額の推移 ②市町村税収入率の状況 2 歳出 (1) 性質別 ①普通会計決算の状況 ②歳出決算額の推移 図表 2-11 ⾃主財源と依存財源の割合 出典:市町村別決算状況調(総務省) 2015年度 町 決算より 自主財源:税や使用料、手数料など、町が自主的に収入できる財源 依存財源:交付税や国庫支出金、町債など、国や道に依存するかたちで調達する財源 依存財源(いぞんざいげん)関連ワード:「自主財源」 地方譲与税、地方交付税、国庫支出金などのように、国から定められた額を交付されたり割り当てられたりする財源のことです。 委託金(いたくきん) 本来県(国)が実施すべき業務の全部又は一部を事業者に委託するものです。 10 自主財源比率 【過去10年間の推移と動向】 自主財源比率は、各年度多少の上下はあるものの 地方公共団体の財源には、自主財源と依存財源がある。自主財源は、自治体が自らの権能に基づいて自主的に収入できる財源で、自主財源 自主財源比率=(自主財源/歳入総額)×100(%) 実質公債費比率 総務省が平成18年度から導入した新しい財政指標で、自治体の財政実態をより正確に把握するための指標です。 依存財源の割合が異なることに気付かせる。そのう えで,納税の義務の大切さを理解させる。 ・班内で自分の考えを出し合い,全体の場で班の代表 が必ず発表ができるように励ます。 富谷市の歳入(h28) 129億2600万 円 自主 財源 57% 依存 財源 43% 一般財源 とくていざいげん 特定財源 自主的に収入しうる財源で、市税、分担金及び負担金、使用料及び手 数料、財産収入、寄附金、繰入金、繰越金、諸収入などがあります。 自主財源に対し、国や府の意思決定に基づいて収入される財源で、地 2 依存しているのか 〔Ⅰ.日本の財政の状況〕 2019年度の国の一般会計歳入101.5兆円は、税収等と公債金(借金)で 構成されています。 現在、税収等では歳出全体の約2/3しか賄えておらず、残りの約1/3は 借金 (公債金)に依存しています。 一般財源と特定財源という分け方 歳入項目は多くの科目がありますが、その性格によって「一般財源」と「特定財源」、「自主財源」と「依存財源」に分けることができます。 「一般財源」と「特定財源」 財源の使い道が決まっているかで分けることができます。 ・ 財源不足がますます深刻化しており、従来の行政サービスを維持するには税収 増が必要だから ・ 地方自治の充実を唱えるのなら国に依存するような情けないことをせず、自主 努力が必要と言われたから 自主財源には、地方税・分担金・負担金、使用料、手数料、財産収入、寄付金などが含まれる。依存財源には、国庫支出金、地方譲与税、地方特例交付金、地方交付税、地方債などがあり、その額と内容は国によって左右される。 前項では「一般財源と特定財源」「依存財源と自主財源」の分け方に触れましたが、さらに一般財源は「経常」と「臨時」で分けることができます。 「経常一般財源」 まず、経常的なものといえば毎年きちんと入ってくる収入のことです。 2 自主財源と依存財源 草加市の歳入は市税を中心とする「自主財源」と国や埼玉県から移転される 「依存財源」があります。 款 称 平成30年度決算額 1 市税 370億 864万4千 2 地方譲与税 4億1530万9千 3 利子割交付金 5270万3千 4 配当割交付金 1億4665万9千 依存財源 344億円(27.4%) 自主財源 912億円(72.6%) 事業所税 四日市市の 一般会計 歳入 1,256億円 翌年度へ 6億円繰越 24億円の 黒字 歳出 1,226億円 ー ー = 事業所税の主な充当先 人口30万人以上の都市で、一定規模以上の 事業所に課税する目的税(決算額38億円) 自主財源は市が自主的に収入できる歳入のことで、市税や分担金・負担金、手数料などがあります。 依存財源は市が自主的に収入できない歳入のことで、国や県の意思により定められたり割り当てられたりする歳入をいいます。 18 繰入金 自主財源 349,131 337,570 11,561 3.4% 11.8% 19 繰越金 自主財源 45,000 45,000 0 0.0% 1.5% 20 諸収入 自主財源 28,456 31,375 2,919 9.3% 1.0% 21 村債 依存財源 324,900 404,000 79,100 19.6% 11.0% 歳 入 における 財源比較 自主財源合計 (自主的に収入できるもの) 中学公民「地方自治のしくみ」議会・財政・直接請求についてまとめています。地方自治のしくみ地方自治は、「民主主義の学校」とよばれる。地方分権を進めるため、1999年には地方分権一括法を制定。 地方公共団体(地方自治体)…都道府県や市(区)町 【表16:経常収支比率と自主財源比率の散布図】 ≪総務省地方財政状況調査より筆者作成≫ この表を見てわかるように、経常収支比率は同じ96.4%であっても自主財源を確保できる割合は団体Aで66.9%、団体Bで42.0%と約1.5倍の差が生じている。 国代表=財務省(?)と地方代表=総務省(?)の対立?? ⇒そんな単純な話ではない・・・=「地方」とは何か? 一つではない「地方」=地方自治体の多様性⇒地方s 財政力・高齢化の進展は自治体間で … 自主財源では特に市税の減少が大きく影響し、平成24 年度から平成28 までの 市税の減少額は、約4億3,800万円となっています。 一方、依存財源については、 埼玉県は主な自主財源である地方税の割合が全国で第4位となっており、他県と比較すると自主財 源の比率が高くなっています。 <自主財源と依存財源とは?> 自主財源とは、地方公共団体が自主的に収入できる財源をいいます。 図1一般歳入に占める自主財源、すなわち地方税や税外 収入の割合を自治体別にグラフに描いたものである6。ソウ ル特別市が全ての広域市や道よりも自主財源の依存度が高 いことがわかる。広域市の中では光州広域市が地方税や税 外収入への依存度が低い。 自主財源と依存財源 自主財源は、地方公共団体が自らの手で徴収又は収納できる財源であり、平成19年度は約1,593億円である。 市税収入が約126億円増加したことなどにより、平成18年度に比べ約123億円増加となっている。 地方交付税の財源は何ですか 【答】 地方交付税は、地方交付税法の本則に定められた、「所得税及び法人税の33.1%」、「酒税の50%」、「消費税の19.5%」、「地方法人税の全額」と、別途法定された各年度の加減算額との合計額になります。 自主財源が歳入総額に占める割合が高いほど財政の自主性と安定性が確保されますが、本町においては国などへの依存財源の割合が非常に高く、本町財政の安定は国の考え方に大きく左右されることになり … 自主財源 49.0 依存財源 51.0 【平成【平成22262666年度年度年度 自主財源と依存財源の自主財源と依存財源の自主財源と依存財源の割合割合割合】】】 ((((%%%%)))) 自主財源 依存財源 38.7 61.3 【平成22225555年度年度 自主財源と依存財源の割合 47都道府県を対象とする「県の自主財源額」についての都道府県ランキングです。 最上位から、1位は東京都の5,493,974百万円、 2位は大阪府の1,722,197百万円、 3位は愛知県の1,360,174百万円です。 1 財源種別(一般・特定、自主・依存財源)見込み額表 1 2 新たに講じられた財源及び収納強化を見込んだ事業 5 3 予算の主な事務事業 11 4 一般会計予算における歳出の財政構成比(過去3年間対比) 25 5 大田区実施計画施策別分析表 27