日光東照宮詣りなど一年を通じて人気の観光地「日光」では、参拝に合わせて数々の老舗和菓子店やお土産屋さんが軒を連ねています。 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。, 御守りのお取り寄せ・通販ができる神社&寺院31選!2021年開運祈願をお家で<東日…, 【関東近郊】ご褒美旅行で泊まりたい「旅館・ホテル」16選!注目のニューオープン宿も…, 年末年始にお取り寄せしたい「ご当地グルメ」38選!パーティのご馳走にも<関東東北・…, レンジ専用どら焼き「ホットドラバター」がオンライン販売開始!おうちでスイーツを楽し…, 京都の洋菓子店「マールブランシュ ロマンの森」徹底ガイド!人気の限定メニューも紹介, 「神戸風月堂」スイーツBOXがオンラインショップで販売開始!お取り寄せにもおすすめ, エキュートの詰め合わせギフト「ネット注文数ランキングトップ10」が決定!お取り寄せ…, 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。. 日光市は観光に人気のスポットです。人気の観光地にはたくさんのお土産があって、何を買ったらよいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、日光のおすすめのお土産をランキング形式でご紹介します。人気商品から、名物お菓子まで網羅していますので、ぜひ参考にしてください。 photo by 食べログ/コチレドンかず王 厳選された原料と日光の名水から作られた日光羊羹。「鬼平の羊羹本舗」の一口羊かんは、練羊羹と塩羊羹の2種類あり、滑らかな舌触りと上品な甘さの羊羹です。お茶うけにちょうど良いサイズで、1つ1つ竹皮包装されているので、お土産に喜ばれますよ。 日光・鬼怒川の人気のお土産に関連した観光情報をご紹介。全国各地の14件のお土産に関連した情報の他、ぐるたびは学びや刺激・感動のある旅情報を発信しています。 歴史スポットや自然の観光スポットが多く存在する日光には、多くの観光客の心を弾ませる魅力的なお土産がたくさんあります。今回は、人気観光地日光お土産に人気の名物商品15種類を、ランキングの形で分かりやすく取り上げていきましょう。 「東照宮」や「輪王寺」といった寺社巡りや鬼怒川温泉などでも有名な人気観光地・日光。そんな日光旅のお土産として選んでほしい品々を、今回は「食べ物」に絞って集めてみました。友人に、恋人に、お世話になっている人に、家族に…。喜ぶ顔を想像しながら、日光ならではのステキなお土産をチョイスしてみてはいかがでしょうか♡, 東京から新幹線や宇都宮線、スペーシア日光などの在来線を乗り継いで約2~3時間。栃木県の日光市は世界的にも有名な「東照宮」をはじめ、「二荒山神社」や「滝尾神社」、鬼怒川温泉など見どころも多い観光地です。特に日光東照宮は陽明門や神厩舎三猿、五重塔など歴史を感じさせてくれる一大観光スポット。神聖な空気が満ちる敷地内は、何度行っても飽きずに見学できるほど魅力にあふれています。, 日光には東照宮、輪王寺、二荒山神社といった寺社があるため、江戸時代から参拝に訪れる人が集まり、門前町が形成されました。そこで発展したのが和菓子の文化。職人の技術が光る伝統の味も楽しみませんか。和菓子を中心に、おいしい日光みやげをご紹介します。, まず紹介したいのは日光カステラ本舗の「家康公のひときれかすてら」。ハニー味と抹茶味のカステラをそれぞれ1切れずつセットにした一人用にちょうどいいサイズ。ちょっとしたお土産に人気があります。日光には江戸時代、長崎出島のオランダ商館長が日光東照宮へ灯籠を奉納した際に、神前にカステラを献上されたという逸話があるそうです。こちらのカステラは、そこにヒントを得て作られたものだそう。日光東照宮の参拝土産にぴったりですね。, 上品なアカシアのはちみつをたっぷり使ったハニー味は、東照宮の「陽命門」をイメージしています。そして抹茶味は、世界最長の並木道としてギネスにも登録されている日光の杉並木をイメージ。どちらもしっとり優しく甘さ控えめ、上品なカステラです。パッケージも風情があってレトロ可愛いですよね。, 「日光カステラ本舗」は日光地域に3店舗(+団体専用1店舗)あって、日光のおみやげの定番となっているお菓子処。メインのカステラのほかにも、チーズケーキや「日光羊羹」「葵最中」といった人気商品があります。, 日光の名物の1つに「ゆば(湯波)」があります。そのゆばや豆乳をふんだんに使った「ゆばまんじゅう」を揚げた、さかえやオリジナル商品が「揚げゆばまんじゅう」です。昭和33年から50年以上、日光土産として不動の人気を誇っています。メディアに取り上げられることもしばしば。店先では、いつもできたてを提供しています。多い時で1日3000個も売れると言われる、超人気商品です。, サクサクした衣と、甘さ控えめのこしあんが絶妙にマッチ!ほんのちょっと振りかけてある塩がいいアクセントになっています。お土産として持ち帰っても、レンジやオーブントースターで温め直せば、できたてに近い美味しさで味わえるのでぜひ!甘いもの好きの方へのお土産にいかがでしょうか。, 揚げていない「ゆばまんじゅう」もあります。「揚げ物はちょっと」といった高齢の方にもおすすめです。着色料、保存料、防腐剤を一切使用していないので、揚げゆばまんじゅうと同じくお早めにどうぞ。, 日光は羊羹の名店が多く、昔からそれぞれの店が独自の味で競い合ってきました。「日光みやげといえば羊羹」と想像する方も多いのでは?なかでも綿半の「塩羊羹」は塩味がほど良いアクセントとなって、くどさがないため食べやいと好評。ロングセラー商品です。, 天明7年(1787年)に、初代店主の綿屋半兵衛氏が、庭先に湧いていた冷泉で作った練羊羹を売り始めたそう。東武日光駅から金谷ホテルに向かう道沿いには、綿半の他にも老舗の羊羹屋さんが軒を連ねています。, 綿半では、練羊羹の他に水羊羹も販売しているのですが、お土産として持ち帰るなら一口塩羊羹がおすすめ。真空パックの包装ではなく、竹の皮にくるんであるところも昔ながらで風情満点。, 1個からでも買えるのがうれしいポイント。「塩羊羹」といっても、しょっぱさがあるわけではなく、あくまでも小豆の甘みを引き立てるための隠し味といったところ。この塩加減がそれぞれの羊羹屋さんによって微妙に違うのですが、綿半は割としっかり塩味が効いた味わいです。, 半世紀以上前に作られ、ロングセラーとなっている「きぬの清流」は、今や日光・鬼怒川のお土産として定番中の定番です。それでもマネのできない独特の食感は、やはり「きぬの清流」ならではのもので、日光・鬼怒川に来ると必ず買って帰るという人が多いのもうなずけます。日光のお土産屋さんをのぞくと、必ずと言っていいほど見かける、まさに定番のお土産です。, 見た目はどら焼きっぽいですが、皮が薄くしっかりと噛み応えがあり、お店では和風クッキーと表現しています。上質なつぶし餡を、小麦粉、卵、砂糖で作った生地ではさんであります。油、保存料、合成着色料を一切使わずに作られていて、優しい味わいのお菓子です。, 「きぬの清流」には他にも「とちおとめ」や「栗」といった種類もあり、さらに季節限定商品として「山桜」(桜葉の練り込んである白あん)や「茶の香り」という商品も登場します。どれも小包装なので、職場や親戚へのバラマキ土産にもピッタリですよ。, 「湯沢屋」は創業200年以上となる老舗の和菓子店。この酒饅頭を大正天皇に献上したことがあるのだそう。酒饅頭は麹の発酵力で皮を膨らませる製法なので、食べる時にほんのりとお酒の香りがします。一種の発酵食品として、昔は長寿菓子と言われていたそうですよ。, 酒饅頭の皮にはほのかな酸味があります。保存料などの添加物が使われていなくても、この酸味の元となっている天然のクエン酸のおかげで傷みにくくなっているとか。まさにお土産に最適ですね。中の餡は、甘さ控えめのこし餡。酸味を感じる皮と相性が良くてさっぱりしているので、2個、3個と思わず進んでしまいます。, テイクアウト専門の本店の隣りに、喫茶スペースの「湯沢屋茶寮」があります。こちらでは酒饅頭をはじめとした、できたての湯沢屋の人気商品を抹茶や緑茶とともに楽しめるので、散策ついでに立ち寄ってみてはいかが?, 日光のお土産として長い間定番となっている「日光甚五郎煎餅」は、お店の屋号にもなっている人気のおせんべい。100年以上の歴史を持つ老舗の味であっても、古さを感じさせない銘菓です。, 本店は日光田母沢御用邸のすぐ近くにあります。商品自体は日光地域にあるほとんどのお土産屋さんで取り扱っているので、日光の散策中にお土産屋さんに立ち寄れば、高い確率で出会えるはず。お土産などの贈答品として使える缶入りのタイプと袋入りタイプのものがあるので、自宅用とお土産用とで買い分けることもできますよ。, 「甚五郎」とは、日光東照宮の社殿に"眠り猫”の彫刻を施した名匠「左甚五郎」にちなんで名づけられたものです。パッケージにかわいい猫が描かれているのはそのためなんですね。バターの風味とほど良い塩味は、「サラダせんべい」といったイメージで、古くからあるおせんべいだとは思えないところが魅力です。, 日光のお土産の定番として、羊羹と並んで有名なのが「たまり漬け」です。昔からこの地域は味噌や醤油の製造が盛んで、製造途中にできる上澄みの「たまり液」を利用して地元の野菜を漬け込んだところ、美味しいと評判になったのが始まりなのだそう。そんな日光のたまり漬け屋さんの中でおすすめなのが「けっこう漬け本舗」。日光のけっこう漬けは、たまり醤油にワインやはちみつを加えた独自のたれで漬け込まれていて絶品。絶妙な塩味とはちみつの甘みがクセになり、根強いファンも多いんだそう。ご飯との相性も抜群です。, 日光地域にあるほとんどの土産店で販売しています。他にもいくつか日光にはたまり漬け屋さんがありますが、けっこう漬けを扱っている店が多いようです。大根や生姜、うり、きゅうりなど種類も豊富なので、ぜひ味見してお気に入りを見つけてみて。, 日光のけっこう漬本舗は、たまり漬けの販売のほかに、おそばをメインとした食堂も日光市内で2ヶ所展開しています。食堂のおそばは、地元の人たちにも評判なんですよ♪日光観光のランチにいかがでしょうか。, 日光の名物と言えば“ゆば”を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?日光市内には美味しいゆばが食べられるお店が多くありますが、お土産用に購入するなら「海老屋長造」がおすすめです。バス停「日光郷土センター前」から歩いて約2分の距離なので、アクセスも良好。店構えも歴史を感じさせる老舗のゆばの名店です。, 日光の名水と厳選した国産大豆で作られているゆばは、料理好きの方やグルメの方へのお土産にピッタリ。美しく巻かれた「揚巻湯波」は煮物や鍋物に、なめらかな食感が楽しめる「さしみ湯波」はお店特製のタレとともに美味しくいただけます。, 調理済みのゆばも◎揚巻湯波をふっくらと炊き上げた「巻き湯波のふくませ煮」は、そのまま食べても温めてもOKの美味しくて便利な一品。友人やご家族へのお土産にいかがでしょうか。, 元祖 日昇堂の「日光ラスク」。昭和12年創業で日光東照宮御用達の菓子処が、和菓子作りと同じようにこだわって作っているラスクです。業界初の特許製法で、パンの繊維にまでチョコレートを染み込ませているのだとか。スタンダードの120gの袋入りと、テトラ型の80gの袋タイプ、40g袋が詰合せになったギフトボックスなどが用意されているので、お土産の用途によって買い分けられそうです。, シュガー、メープル、黒糖、抹茶、ビターチョコ、苺チョコなどのフレーバーが楽しめます。味はもちろん、東照宮や三猿、眠り猫など観光名所の可愛いイラストが描かれているパッケージも魅力的。渡す相手をイメージしながら選ぶ楽しみもありますね。, ひと口タイプのラスクなのでサクサクの食感が存分に楽しめます。食べ始めたら止まらなくなる、後をひく美味しさ。全種類試してみたくなりますよ。, 最後に紹介するのは、「日光人形焼 みしまや」の人形焼。こちらのお店では、なんと東照宮の見どころでもある三猿や眠り猫をモチーフにした人形焼きを購入できるんです。店主さんは人形焼きを焼くかたわら、日光彫アーティストとしてのお仕事もされていて、三猿や眠り猫をモチーフにした人形焼の原型もご自分で作られているのだとか!食べるのがもったいない可愛さです。, 素材は国内産100%で、北海道産の小麦粉や小豆、尾瀬のはちみつ、広島産もち米飴などが使われています。卵は地元栃木県産の「磨宝卵(まほうらん)」を使用。ほんのり甘い生地に、さらっとしたこし餡が詰まっていて上品な美味しさです。三猿や椿は1つから購入もOK。眠り猫や陽明門も入った詰め合わせは目上の方へのお土産にも喜ばれそうですね。, お店は東武日光駅から日光東照宮へ向かう「日本ロマンチック街道」(国道119号)沿いにあります。こちらの赤い椿ののれんが目印。こじんまりとしたお店です。, いかがでしたか?日光のお土産は、古くから親しまれてきた老舗のものから新進のスイーツまで種類豊富。色々なお店を巡って食べ比べしても楽しそうですね。日光のお土産に困ったら、こちらをぜひ参考にしてくださいね!, icotto(イコット)は "心みちるたび" をコンセプトに、女性が癒されリフレッシュできる旅の情報を集めたメディアです。. 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を 今回は日光東照宮の人気のお土産を紹介していきます。日光お土産にはお菓子から伝統工芸品までたくさんあります。その中でも人気の日光お土産とはどんなものがあるのでしょうか。時間を見つけて探したい、おすすめの日光のお土産をまとめていきます。 長い歴史を持つ日光は、一年を通して多くの観光客で賑わう人気の観光地。そんな日光のお土産には魅力的なものが多いのです!これを読めば日光のお土産選びにはもう困りません。 東京からのアクセス良好なリゾート地として人気の那須には、ここでしか買えない名物お土産や、那須ならではのおすすめお菓子がたくさんあります。出発前にチェックしておけば、現地で慌てることもありません。そこで、那須で人気のお土産をランキング形式でご紹介します。 日光は、日光東照宮や日光山輪王寺、東武ワールドスクウェアなど魅力的な観光スポットがたくさんある北関東でも屈指の観光地です。今回はそんな日光で買える人気のお菓子やスイーツ、雑貨などのお土産をランキング形式でご紹介していきます。お土産選びの参考になれば幸いです。 栃木県を代表する観光地「日光東照宮」眠り猫・三猿・鳴龍などの人気観光スポットが有名な神社です。今回は「日光東照宮でどんなお土産を買えばよいかわからない」「日光の名産って何?」という方へ、日光東照宮でおすすめのお土産を紹介して参ります。 日光カステラ本舗本店は、日光東照宮から徒歩8分です。日光観光のお土産に、またはお付合いのある方へのお使い物をお探しの方へ【金箔入り日光カステラ】を中心としたお土産販売をさせていただいてお … 日光ならではのお土産をゲットしよう♪おすすめの美味しいお土産10選 「東照宮」や「輪王寺」といった寺社巡りや鬼怒川温泉などでも有名な人気観光地・日光。そんな日光旅のお土産として選んでほしい品々を、今回は「食べ物」に絞って集めてみました。 栃木県の県庁所在地「宇都宮」。人口約50万人、日本一の餃子の町として有名です。そんな宇都宮のおすすめのお土産は?女性にも喜ばれるかわいいお土産や会社などに便利なばらまきお菓子など宇都宮のおすすめお土産をたくさんご紹介いたします。 京都から伝わった「湯葉」が、日光オリジナルのアレンジを加え、湯に波と書いて「湯波(ゆば)」と読むようになった「生湯波」をはじめ、「羊羹」、「酒饅頭」など、どれもシンプルながら奥深い味わいのお土産をセレクト♪観光と合わせてお買い物を楽しんでくださいね!, 日光東照宮から徒歩8分、観光とセットでお買い物が楽しめる「日光カステラ本舗本店」。銘菓のカステラは江戸時代にオランダ国から灯籠とともに奉納され、神前に献上されたことからヒントを得て作られたそうです。, 東照宮のきらびやかな装飾を金箔で表現したハニー味、日光杉並木のイメージを抹茶で表現した二つの味は「家康公ひときれカステラ2個セット」(430円・税込)で一度に味わえちゃいます。, しっとりふんわりの焼き上がりと、上品な甘さに仕上がるようにと揃えた素材は、宮崎県産の「竹鶏たまご」や、最新加熱方法で採取した「アカシア蜂蜜」、広島県産の「米飴」など、こだわりが光る品々!, 60年以上の目利きが毎日最適な温度で焼き方を変えるなど、全て妥協を許さない職人技の日光カステラを、東照宮参拝とともにチェックしてみてはいかが。, 昭和12年に創業した和菓子店が新たな挑戦として作った「日光ラスク」は、黒糖や抹茶、苺チョコなど6種類の味わいが楽しめます。オリジナルの特許技術で、パンの繊維の奥まで味をしみ込ませたというラスクはどれもしっとりサクサクの味わい。, スタンダードなパックや、詰合せ、また食べやすいように一口サイズのラスクなど、細部にも行き届いた気遣いに和菓子職人の心意気を感じられます。シーンに合わせて購入できるのもポイントですね。, 日光東照宮などの観光名所を、パステルカラーで優しい色合いに仕上げたパッケージもお土産にぴったりです。, 店内では試食もできるとあって、連日大賑わい。食べ比べてお好みの品を見つけてくださいね。, どこから食べていいのかわからないほど愛らしい「みしまや」の三猿人形焼き。しっかり甘めの味がするカステラはもちっとした食感で、すっきりとした甘さ控えめのこし餡とよく合います。, 店主自ら選び抜いた素材は、北海道産の小麦粉と小豆、地場の卵、尾瀬のハチミツなど選りすぐりの品々。さらに、人形焼きの「型」まで自ら作ったというから驚きです!, 焼きたてをパクッと食べられる三猿は1個130円(税込)。「眠り猫」や「昇り龍&降り龍」など日光東照宮にまつわる人形焼きがセットになった「詰め合わせ1箱」1,300円(税込)もお土産にぴったり。, 山の風味が口の中いっぱいに広がる「山椒風味」(要事前予約)も一味違った味わいが楽しめます。, しっとりと滑らかな口当たりに、レモンの風味が爽やかな「ニルバーナ」。生地の材料は、クリームチーズと、卵、砂糖と3つの厳選素材のみ。, コクがあり濃厚なミルクの風味が感じられるようにと、味の要となるチーズはデンマーク産の最高級クリームチーズをたっぷり惜しみなく使用しています。, 小麦粉を使用していないため、焼き方も低温でじっくりと中まで火を通します。それにより、崩れにくく滑らかな食感が味わえるのだとか。, さらに二晩、生地を寝かせてしっとりとした風味にしたところに、新鮮なレモンで作ったサワークリームをかけて仕上げていきます。, アメリカンスタイルの店内2階にはセルフサービスのカフェスペースもあるので、お買い物と合わせてカフェタイムにもオススメのお店です。, 日光名物のゆばと豆乳を練り込んだ、ゆばまんじゅうをオリジナル製法でカラッと揚げた「揚げゆばまんじゅう」は、サクサク食感がクセになる一品!, もちっとしたゆば入りの皮に包まれた餡は甘さ控えめのこし餡で、仕上げにふりかけた 岩塩がインパクトのある味ですが、食べ進めるにつれていい塩梅の味に整えてくれます。, 食べ飽きない味わいに、ついついもう一個と手がのびちゃうほど!街歩きや食べ歩きのおともにもぴったり。, 多数のメディアにも取り上げられた人気店のお土産は、並んでも購入したいヒット商品。持ち帰りパックもあるので、家族や友人へのお土産にもオススメですよ。, ふわっと香るお酒の風味とほんのり酸味のする皮で、甘さ控えめのこしあんを優しく包んだスタンダードな酒饅頭。添加物は一切使用していない優しい味わいが口の中に広がります。, 製法は創業文化元年以来200年間変わらずに、自家製の糀でモチ米、小麦粉をそれぞれ発酵させて、さらに餡を包み最終発酵の後、強い蒸気で蒸し上げて作られています。全て手作業のその行程は7日間もかかるのだとか。, 保存料は使用していませんが、製造過程でできる「有機酸」が腐敗防止の役割をし、さらに食欲増進にも効果的。また発酵食品なので昔から「長寿の菓子」として親しまれてきました。, 店内併設の茶寮では、蒸し立ての酒饅頭がお茶と一緒に味わえます。購入後は固くなっても家庭で「蒸す、焼く」などで出来立ての食感を再現できるのだとか。ぜひ試してみてくださいね。, 明治40年の老舗店が手がける「甚五郎煎餅」は日光の定番土産のひとつ。店内には、醤油やざらめ味のお煎餅や和菓子、チョコ菓子など、選ぶのが楽しくなる商品がズラリ。, 中でもとりわけ人気の「甚五郎煎餅」は、正方形のサクッとした軽い食感が人気。軽い塩味と、バターオイル香る風味が、甚五郎煎餅ならではの味わいで、はじめて口にする人も次々と食べ進めてしまうほどです。, 一枚ずつ小分けにされているので、開けたて新鮮な食感が長持ちできます。職場など大人数のお土産用にもぴったりですね。, ちなみに「甚五郎」は東照宮に彫られた「眠り猫」の彫刻職人「左甚五郎」にちなんでつけられたとか。縁起も良さそうなラッキー煎餅を味わってはいかが。, 門前町として参詣者が数多く訪れる日光は、数々の和菓子発祥の地ですが、羊羹も日光を代表する和菓子のひとつ。多くの老舗羊羹屋さんが軒を連ねます。, 「鬼平(きびら)の羊羹本舗」の水ようかんは、瑞々しく爽やかな食感があと引く美味しさ。小豆の風味がしっかりと感じられ、甘さも控えめ、なめらかな舌触りの上品な味わいが人気です。, 原材料も国産の良質なものを店主自ら選り抜いて使用しています。通常は常温で美味しく頂けますが、暑い夏には冷蔵庫で冷やして食べるのもオススメですよ。, 真っ青な包装紙に黄色がアクセントになった包装紙も、目を引く色合い。シンプルながらも他の羊羹のお包みにはない珍しさもあってお土産に好評です。, 日光では湯波だけのオリジナルメニュー「湯波づくし」などの御膳も提供され、観光客に人気を集めています。それだけ湯波はアイディア次第で様々な料理にアレンジが可能なのです!, 創業150年の老舗「日光湯波ふじや」では、お土産や家庭用に、刺身用の「ゆばトロ」が1パック980円(税込)、煮物用の「揚巻湯波」が1個110円(税込)からなどリーズナブルに購入できます。, 他にもぜんまい巻き湯波、湯波菓子など、バリーエションも豊富。お刺身はシンプルにわさび醤油で、揚巻湯波湯波は煮物や、お吸い物、天ぷらなどにもオススです。, ピリ辛風味がクセになる「志そまきとうがらし」!青唐辛子をベッコウ色になるまで塩漬けし、さらに二年間塩漬けにした紫蘇の葉で、丁寧に手巻きで作られています。, かつては日光修験者が塩分補給や身体を温める耐寒食として大切に食されてきた歴史ある一品なんだそうですよ。, 細巻き(1袋10本入り)、大辛(1袋70g入り)、激辛(1袋60g入り)の3タイプがあり、どれも 650円(税込)。スタンダードな細巻きは辛いのが苦手な人でも食べやすく、どのタイプも紫蘇の風味が爽やかに香ります。, 細かく刻んでサッとお醤油をかけ回し、ご飯のおともにオススメです。他にも天ぷらや、パスタの具材、冷や奴などの薬味にもGOOD!, ※この記事は2018年4月時点での情報です 日光のお土産といえば、何を思い浮かべるでしょうか?日光には「ゆば」や「日光羊羹」「カステラ」などの日光名物から、老舗の銘菓や人気スイーツまで、バラエティ豊かなお土産が揃っています。そこで今回は、日光でおすすめの人気お土産をで20個、ご紹介します。 【更新】2020/12/17 新たなお土産情報追加 岐阜に来たけどお土産って何があるの?そんな方に岐阜駅でも買える量も多くて、家族や会社にばらまき土産として配れるお値段も手頃なお土産をまとめてみました。参考にしてもらえれ そこで今回は、東京で購入できる“ばらまき手土産”を3つご紹介します。帰省時だけでなく、旅行時の東京土産としてもぴったりです。 1:ishiya ginza「saquアソート」 日光の土産おすすめ情報。水が豊かな日光では美味しい水を使用した羊羹がお土産として人気です。和菓子やスイーツの他にもカワイイ和雑貨や栃木の伝統工芸品など。日光のおすすめのお土産をご紹介し … 栃木県日光市。世界遺産にも登録されている日光東照宮や輪王寺を始めとする寺社仏閣や滝や牧場などの見所の多い日光。日光に修学旅行にいったらお土産は何がおすすめ?日光の見所を含めて、おすすめのお土産を厳選してご紹介いたします。 みなさんは兵庫といえば何を思い浮かべますか?姫路城や淡路島など魅力的な観光地がたくさんあります。その際には、困るのがお土産ですよね。そこで今回は兵庫でおすすめのお土産を10品ご紹介します。ぜひこの記事を参考してみてくださいね! 1 日光・鬼怒川温泉の名産品は?; 2 日光・鬼怒川温泉のおすすめ人気お土産ランキングtop10. みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 「きぬの清流」は余計な油などは使わず、卵と小麦だけでつくられた和風クッキーです。 その爽やかな香りとさっくりと、またしっとりとした食感は和菓子好きを虜にし、50年以上も愛され続けています。 クッキーに挟まれた餡は小豆・栗・とちおとめの3種類があります。3種類全部試したい方にも、3種類詰め合わせ6袋入りも648円で販売しているのでおすすめです。 価格:486円(税込み)/5個入り 「天下の名湯」と言われる群馬県の草津温泉。今回は、草津温泉らしい、おしゃれで気の利いたおすすめのお土産をご紹介!スイーツ、飲料、雑貨、化粧品、工芸品など草津温泉ならではのお土産をセレクト。もらった人が喜んでくれるラインナップ♪もちろん自分用にもどうぞ。 日光の人気のお土産は何でしょう。栃木県の日光といえば、まず、日本を代表する世界遺産、徳川家康を祀る(まつる)日光東照宮。鬼怒川温泉にライン下り、少し足を伸ばせば中禅寺湖や華厳の滝など見どころが盛りだくさん!都心からのアクセスも良く、日帰りもできる人気の観光地です。 目次. たくさんの観光地があり、豊かな自然とキレイな海が魅力の沖縄。お土産もお菓子や伝統の工芸品など様々な商品が販売されているため、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、おすすめしたい沖縄のお土産をランキングでご紹介しています。 日光のおすすめしたいお土産を紹介しており、定番土産から人気雑貨、ストラップ、スイーツまで掲載しています。また、口コミも記載しているので、ぜひ参考にしてください。 2.1 第1位:百年前のレシピを再現「100年ライスカレー ビーフ」; 2.2 第2位:カステラの理想の味を堪能! 「特撰日光カステラ」 2.3 第3位:まろやかでバランスのとれた極上の酒「純米大吟醸清開」 ※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください, こんにちは、じゃらん編集部です。