a. カラ期間の証明 年金加入期間確認通知書 または 年金加入期間確認請求書を添付. 間短縮年金請求書を事前受付する際は、この手引きを参考としてください。 はじめに (参考) 日本年金機構からお送りする期間短縮年金請求書の送付時期 Ñ ¢ à « ¸ w ¹ K J Í ※年金を受け始める年齢は男女で … かつて日本が『黒船』と呼んでいた海外の技術や人材に対してより、オープンに日本に取り込みより発展していけるようにという願いを込めて『シロフネ』と名付けました。. それを受けて、昭和61年4月1日以降に海外に住んでいる日本人で、国民年金に加入しない場合には、受給資格期間の計算のときには「カラ期間」で計算に入れていいということになりました。 海外在住で「老齢年金」を受け取るための要件は…海外在住者は「日本の会社勤務の期間+合算対象期間」で25年以上あれば、日本の年金を受け取ることが可能です。合算対象期間は「日本国籍があり、海外在住した20歳以上60歳未満の期間」です。 まずは、日本の年金制度をおさらいして、なぜ外国人にも支払い義務があるのかを理解しましょう。, 日本の公的年金には、「国民年金」「厚生年金」「共済年金」の3種類があります。それぞれに加入する人の種別は以下の通りです。, 20~60歳の人は全員無条件で「国民年金」に加入の義務があり、さらに働いている会社・団体・学校などによって「厚生年金」「共済年金」に加入するというシステムです。, ここでポイントになるのは、国民年金の加入対象が「日本国内に『住む』、20歳以上60歳未満の『全ての』人」となっていること。国籍関係なく、日本国内に在住している外国人・留学生には年金の支払い義務があるのです。また、国民年金だけではなく、厚生年金・共済年金が適用される会社等で働いている外国人は、厚生年金・共済年金の支払い義務もあります。, ちなみに、在住ではなく日本に一時滞在するだけの外国人は、年金を支払う必要はありません。観光等でビザなし、または「短期滞在査証」で入国している外国人には関係のない話です。 国民年金> 厚生年金> 出典:日本年金機構「脱退一時金請求書」 脱退一時金の支給上限について、外国人労働者の増加や滞在期間の長期化が見込まれることを受け、 上限を「5年」に引き上げる 案の検討が社会保障審議会で進められることとなりました。 技能実習生に対する法的保護講習の講師も担当している。 また、年金を受給する前に帰国する場合は、「脱退一時金」の受け取りが可能。海外で社会保障制度に加入している場合には、社会保障協定国なら二重払いの支払いはなく、受給資格期間を合算することもできます。, シロフネは外国人雇用関連情報をまとめたメディアです。 外国人雇用の際のリスクやメリット・デメリット、雇用手続き、法令、最新ニュース等様々な情報を発信しています。, 採用成功率38.5%!一回で5名の優秀なエンジニアを採用?!エンジニア採用面接会サービスとは?, 日本初のコミット型オンライン日本語教育プログラム『BabelMethod(バベルメソッド)』とは?. 日本在住の外国人にも、年金支払いの義務があるのをご存知ですか?「『国民年金』というからには、国民ではない外国人は支払わなくてもいい」と誤解している人も多いです。 Change Language↓ 中文 日本の年金について 今回は、日本の年金について、説明していきたいと思います。 まず、日本の年金制度は、日本人、外国人に関係なく、どちらも適用されます。 主に外国人に関係してくるのは、2つで、国民年金と厚生年金です。 日本国籍を有しない方が、国民年金、または厚生年金保険の被保険者資格を喪失し、日本を出国した場合、日本に住所を有しなくなった日から2年以内に脱退一時金を請求することが … 外国人の方も年金に加入する必要がありますが、納めた年金保険料が無駄になる場合もあります。少しでも取り戻す為にも、「日本の年金制度」の理解から「社会保障協定」「任意脱退」「脱退一時金」等、外国人が年金について知るべき3つの事を解説します。 年金をもらえるために必要な期間の年数にはカウントするけど、年金額には反映しない期間 となります。 ちなみに、年金額を増やしたいと思っても、残念ながら「合算対象期間(カラ期間)」は、保険料を追納できないため、この期間に対応する年金額は増やすことはできません(´・ω・`) 日本で働く外国人の数は年々増加しています。厚生労働省の調査によると、平成30年10月末時点の外国人労働者数は約146万人で、去年に比べ約18万人(14.2%)の増加となっています。平成19年に届出が義務化されて以降、この数字は過去最高を更新しています(※)。 外国人を日本で採用する側として絶対に知っ... ドイツ、イギリス、韓国、アメリカ、ベルギー、フランス、カナダ、オーストラリア、オランダ、チェコ、スペイン、アイルランド、ブラジル、スイス、ハンガリー、インド ルクセンブルク、フィリピン、スロバキア. ブックマーク, 多岐にわたる入管業務に工数を取られている、またはこれから入管業務を始めようとしている行政書士のみなさまはぜひご一読ください。, 平成28年 行政書士として静岡県浜松市にて独立開業。 しかし、日本に「在住」する人全てに年金加入の義務があります。今回は、外国人の日本での年金加入について、詳しく解説していきます。, 結論から言うと、外国人にも年金の支払い義務があり、もちろん支払った金額・年数に従って受け取りもできます。 ツイート 法定免除 国年法89条 申請免除 国年法90条. カラ期間とは受給資格期間(現在原則25年以上加入)には反映されますが、年金額には反映されない期間です。 一方、昭和61年4月以降(新法)については、厚生年金(共済年金)に加入する人に扶養される配偶者は第3号被保険者(保険料納付済期間)となりました。 例えば、外国人が国民年 金第 1号被保険者の場合で、2018年4月から2019年3月まで12カ月保険料を納付すると保険料納付総額は 196,080円であるが、脱退一時金は98,040円と半分である。 英語力を生かし、入国管理局や役所等に提出するために必要な出生や結婚等の各種証明書や契約書等の日本語への翻訳作業の対応も行っている。, かたや海外に目を向けると様々な事情から日本で働くことを希望する外国人も多数います。, 厚生年金に加入しなければならない事業主は法律で決められていて、これを強制適用事業所と言います。, また社会保障協定における「日本で雇用される期間」とは5年が目安になっています。日本, 必要書類を日本年金機構に提出することにより年金脱退一時金を請求することが出来ます。. 更新日:2020年9月13日. シェア 年金q&aQ3参照)。ただし、カラ期間は年金額には反映されないので、カラ期間だけで10年あったとしても、年金を受給することはできません(最低1か月以上、保険料納付済期間か免除期間が必要)。 こ … 日本の年金を受給するには,最低25年間の加入期間が必要です.加入期間が24年11ヶ月の人は1円も年金がもらえません.しかし、いくつかの条件がそろえば、合算対象期間(通称「カラ期間」)も、加入期間として計算されます(年金額には反映されません). また、中長期の在留資格を持っていても、配偶者の扶養に入っている「第3号被保険者」は保険料の支払いはありません。, もし年金を支払っていない場合の罰則や対応は、日本人も外国人も同じです。支払いが数ヶ月滞ると督促状・催告状が届き、電話や戸別訪問で支払いを催促されます。それでも支払いをしなければ、財産を差し押さえられて強制徴収されることも。 減免・免除の条件は、前年の所得が以下の範囲内であることです。, 申請は、住民登録をしている市区町村役所の国民年金担当窓口へ申請書を提出して行います。 年金q&a (海外への転出 海外からの転入) (海外に居住する方へのお知らせ)平成29年8月より、年金を受け取るために必要な資格期間が25年から10年に短縮されます(pdf 865kb) 現在起業支援や補助金申請支援等中小零細企業支援と入管業務を中心に業務を行っており、 納税は「国民の3大義務」ですが、外国人の納税はどのようなシステムになっているのか知っていますか?外国人の税金は、日本に生活の拠点を持っている「居住者」か、一時滞在の「非居住者」かによって異なります。 今回は、外国人が支払う税金について詳しく解説。外国人が受けられる税金の控除や、短期滞在者免税について... 近年、日本で働く外国人が増え続けています。外国人にも雇用する企業側にもメリットがあることから、今後も外国人労働者への注目は高まっていくでしょう。 今回は、外国人が日本で働く際の基礎知識をご紹介。外国人が日本で働くためのビザや、外国人が支払う義務がある税金についてわかりやすく解説していきます。 増加し... 外国人と国際結婚・離婚を考えている場合、気になるのが「戸籍」の関係。外国人は日本の戸籍を持っていませんが持たないままでも結婚・離婚は可能です。今回は、戸籍にはどのように記載される?苗字の変更や住民票は?など、基本的な疑問にお答えします。... 外国人の採用を考えている採用担当者必見!在留資格とはなにか?在留資格について徹底解説!. ページid:170010010-414-881-576. © 2019 one visa , Inc. All rights reserved. 高齢任意加入被保険者又は第4種被保険者. 平成29年8月から老齢基礎年金の受給資格期間が25年から10年に短縮されます。受給資格期間にはカラ期間が含まれます。カラ期間の内容は複雑なため、正しく認識できている人は多くありません。この制度改正を機会にご自身にカラ期間がないか確認されてみてはいかがでしょうか。 合算対象期間(カラ期間)とは、日本の年金に加入後、海外に在住していたなどで年金を払っていない期間のことです。 外国人が一時帰国をした時や、日本人が海外留学をしている間に年金を払い忘れた場合などが当てはまります。 行政書士大阪国際法務事務所は大阪に事務所を構え、各種ビザ申請や、日本での会社設立、帰化申請などをサポートしております。国際業務に特化した経験豊富なスタッフが、日本での各種手続きの手助けをさせて頂きます。お困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。 日本の年金制度はどのようになっているのでしょうか。 年金は私たちが高齢になった時の生活を支えてくれる大切な老後資金です。日本では国民皆年金と言って、日本に在住する20歳以上60歳未満の人は必ず公的年金制度に加入することが義務付けられています。 自営業の人は「国民年金」へ加入します。会社員や公務員は「国民年金」に加えて「厚生年金」にも加入します。 厚生年金に加入しなければならない事業主は法律で決められていて、これを強制適用事業所と言います。株式会社等法人化されてい … この合算対象期間(カラ期間)は保険料を支払っていたかどうかは関係なく受給資格期間としてカウントされ、もらえる金額は実際の支払い額に基づいて計算されます。, 外国人が受給年齢に達する前に帰国した場合、申請すると「脱退一時金」を受け取ることができます。脱退一時金を受け取るには、帰国から2年以内に日本年金機構に請求申請をする必要があります。, ただし、受け取りには条件があり、以下の全てを満たしている場合しか脱退一時金は支払われません。, 脱退一時金を受け取ると、日本で年金に加入していた期間はなかったことになり、出身国で年金を受け取る際に合算申請等はできなくなります。, 外国人も日本に住んでいる以上は年金の支払い義務があり、保険料や受け取りの条件は日本人と同じです。年金を支払っていないと、督促や差し押さえを受けるだけではなく帰化や永住権の申請が受理されない可能性があります。 カラ期間は、年金を受給できるかできないのかを判断する上で、重要な期間になります。特に昭和61年3月以前に専業主婦だった方は、改めて確認するか、専門家にご相談されないと、受給できるはずの年金が受給できない可能性があります。 か行 カラ期間. ちなみに、強制徴収の対象者は「年間の世帯収入が300万円以上で、7ヵ月以上の未納者」です。年金の支払いは日本に住む人の義務ですから、外国人であってもきちんと支払わなければいけません。, 「義務だから」という理由だけでなく、外国人自身のためにも年金は支払っておいたほうがベター。なぜなら、永住権申請や帰化申請の時に、年金の支払い記録が必要となるからです。 ツイート これは、たとえば、日本国籍があって海外に居住している人は、日本の国民年金を払ってもいいし払わなくてもいい任意加入であったりします。 そういう期間は、年金をもらうのに必要な10年という期間のカウントには入れるというものです。 必要な書類は、以下の通りです。, 留学生は「免除申請」ができない代わりに、「学生納付特例」を利用できます。これは、収入のない学生は年金保険料の支払いが全額免除されるものです。, 外国人がすでに自国で年金制度または類似の制度に加入している場合、保険料の二重払いとなってしまいます。それを防ぐためにあるのが「社会保障協定」。日本と社会保障協定を結んでいる国から来日した外国人は、日本または出身国のどちらかの社会保障制度に加入していればいいという制度です。, これらの国ですでに社会保障制度に加入した上で来日する外国人は、日本で年金に加入する必要がありません。, 外国人が年金を受給できるのは、日本人と同じく65歳からです。今後、受給年齢の引き上げがあれば、外国人の受給年齢も同じく変更となるでしょう。また、年金を受給するためには受給資格期間の要件を満たす必要があります。, 受給資格期間の要件は、20~60歳までの間に10年(120ヶ月)年金を支払っていることです。以前は25年でしたが、無年金者や未納問題を受けて10年に短縮になりました。, 受給資格期間の10年(120ヶ月)には、実際に支払いをした期間だけではなく「保険料の免除期間」や「合算対象期間(カラ期間)」も含まれます。 残念ながら、年金の性質上満額の返金はできません。でも、納めた保険料の一部は戻ってきます! 年金加入期間にもよりますが、国民年金の場合は加入期間が36ヶ月以上の場合の約30万円が最高金額です(※加入期間が6ヶ月未満の場合はもらえません)。 日本に帰化(永住許可含む)を受けた外国人は、20歳以上60歳未満の次の期間、 合算対象期間(カラ期間)になります。 (( ただし昭和36年4月以降で海外に居住していた期間 )) ご主人は32歳から日本滞在ということですので、 年金の納付月数が10年に足りない人のために、合算対象期間(カラ期間)というものがあります。 これは、年金を納めてはいないけれども納付月数としてはカウントし、納付月数を10年に近づける為の期間で … 「カラ期間」とは合算対象期間のことで、年金額には反映しませんが老齢基礎年金の受給に必要な資格期間に含まれるものです。このため、合算対象期間を加えることで老齢基礎年金の資格期間(10年)を満たすことがあります。 日本に帰化した人、永住許可を受けた人などが日本に来る以前の海外在住期間は「合算対象期間=カラ期間」になります。 上の方でいえば、日本に来る前の20歳から35歳までの間、15年の間はカラ期間になりますから、あと10年保険料を納付すれば年金を受ける権利が発生するのです。 日本で就労している外国人は、日本人同様、様々な理由で退職することがあります。 外国人が退職した場合、就労ビザの扱いは?必要な手続きは?など、... 近年外国人エンジニアを雇用する企業が増えています。法律では、外国人エンジニアの給料は日本人と同等にするように定められていますが、実際に外国人... 正社員型派遣は、一般的な派遣社員とは少し性質の違う働き方です。 エンジニアなどの技術職に多い雇用形態で、一般型派遣より安定していて、派遣先は... 今回は、■外国人を中途採用する際の注意点とは?についてまとめました。①前職と同じ職種の転職の場合の手続きのポイント②異なる業種からの転職の場... 様々な場所で外国人労働者を目にする機会が増えていますが、政府が積極的に受け入れを進めているのが、「高度人材」と呼ばれる優秀な人材です。 今回... 2019/2/12日経新聞掲載記事【IT人材、国内供給は来年減少へ】によると、以前シロフネ記事『日本における外国人エンジニア採用市場について... 2018年の法務省の統計(※)によると、在留資格を持っている263万人のうち経営管理ビザを取得している人は2万5千人(約0.9%)と、経営管... 外国人労働者を採用するにあたっては、日本との違いをよく理解しておかなければなりません。 今回は、外国人労働者で最も多い、中国の歴史・文化・風... 外国人材の採用・雇用ノウハウ、ビザ関連、市場情報、ニュース等々外国人材についてのニュースメディア『シロフネ』です。. 国民年金は、原則として日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の人が、国籍に関係なく加入することになっており、加入手続きは住民登録のある市町村で行います。 ただし、外国人は日本に住所を有しなくなると、たとえ国民年金を納めている途中でも、また、本人の希望があっても加入し続けることはできません。そのため、国民年金加入期間が10年に満たないまま帰国した外国人には、老齢基礎年金の受給資格がありません。 このように、保険料は納めたけれど、受給資格のないまま帰国した外国人の … 合算対象期間(カラ期間)とは、日本の年金に加入後、海外に在住していたなどで年金を払っていない期間のことです。外国人が一時帰国をした時や、日本人が海外留学をしている間に年金を払い忘れた場合などが当てはまります。, また、成人後に来日した外国人は、来日以前は出身国で社会保障制度に加入していたはずなので、その期間も合算対象期間(カラ期間)となります。例えば、20歳から出身国で年金を払い始め、その後25歳で来日して日本の年金に加入した外国人の場合は、5年間が合算対象期間(カラ期間)です。 老後の年金を受け取るために必要な加入期間「25年」については、基本的に保険料を納めた期間と免除期間で満たさなければなりませんが、満たせない方、あきらめないで下さい。国は「カラ期間」という救済策を用意してくれています。 合算対象期間とは、別名「カラ期間」と呼ばれており、老齢基礎年金の受給資格期間10年以上には算入されますが、老齢基礎年金額には一切反映されない期間のことです。 例えば、学生は、平成3年3月まで国民年金への加入を任意とされていました。 ブックマーク, ただし、むやみに外国人を受け入れるだけではなく、ルールを守って雇用することが事業主としての大切な責務でもあります。, 年金は私たちが高齢になった時の生活を支えてくれる大切な老後資金です。日本では国民皆年金と言って、日本に在住する20歳以上60歳未満の人は必ず公的年金制度に加入することが義務付けられています。, 自営業の人は「国民年金」へ加入します。会社員や公務員は「国民年金」に加えて「厚生年金」にも加入します。, 厚生年金に加入しなければならない事業主は法律で決められていて、これを強制適用事業所と言います。株式会社等法人化されている場合は必ず健康・厚生年金保険に加入することが義務付けられています。, 個人事業主であっても一定の業種(法定16業種)でかつ常時5人以上の従業員を雇用している事業者は同じく健康・厚生年金保険に加入しなければなりません。, 日本の年金制度は「日本に在住する20歳以上60歳未満」の人が対象ですから、国籍は問われませんので、日本で働く外国人も年金へ加入しなければなりません。, 上記の強制適用事業所で雇用されている外国人は国民年金と厚生年金へ加入しますし、それ以外の事業所で雇用されている外国人は自身で国民年金の支払いをしなくてはいけません。, また日本で働く外国人だけではなく、留学生として来日している外国人も例外ではありません。20歳以上であればやはり年金に加入しなければならないのは学生であっても同じです。, 留学生が年金に加入するためには、自身で役所の窓口に行き、手続きをしなければなりません。手続きの方法が分からなかったり、言葉が通じなかったりして加入していない留学生も多いですが、将来帰国した場合の年金加入期間に影響が出る場合もあるので、必ず加入の手続きをしましょう。, しかし、勉強することを目的として来日している留学生にとって年金の支払いが負担になることもあるでしょう。, そのような時には学生納付特例の申請をしましょう。これは前年の所得が118万円以下である20歳以上の学生であれば、年金の支払いが免除される、という制度です。郵送でも受付けてくれるので、平日に忙しくて役所や年金事務所に行けない学生も申請がしやすいでしょう。ただし、この申請は年度ごとにしなければならないので、複数年留学する場合は申請を忘れないよう気をつけましょう。, 原則として外国人が雇用されている事業所が強制適用事業所である場合、その外国人は「厚生年金」に加入しなくてはなりません。, しかし、本国でも同じような年金制度に加入し、保険料を支払っている外国人にとっては、本国と日本の両方で年金制度に加入することによる保険料の二重払いが負担となります。, そのような二重加入を防止するという目的から、「社会保障協定」を締結している国があります。, この制度は日本と「社会保障協定」を締結している国から来た外国人は日本で雇用される期間に応じて日本または自身の出身国のいずれか一方の年金制度に加入すれば良いという制度です。, ただし社会保障協定を締結している国は一部ですので、日本年金機構のホームページなどを活用し、最新の情報を得るようにしてください。, また社会保障協定における「日本で雇用される期間」とは5年が目安になっています。日本で働く期間が5年以内の場合は、原則自国の制度のみに加入し、それ以上日本で働く場合には日本の制度に加入することとなっています。, また日本で年金に加入していれば、もし自国で年金を受給するための加入期間が足りなかった場合に、日本において年金に加入していた期間も合算されます。, 雇用する外国人の出身国によって年金受給加入期間に違いがありますので、ここも併せて確認しておき、雇用する外国人にきちんと説明しておくと良いでしょう。, 既述のとおり、日本で雇用される外国人は厚生年金または国民年金に加入しなければなりません。, そのような外国人は年金に加入すること自体、難色を示す場合もあるかもしれません。その場合、外国人が支払った年金はどうなるのでしょうか。, 日本には厚生年金または国民年金に加入した外国人が年金を受け取る前に帰国した場合、帰国した日(日本に住所を有しなくなった日)から2年以内に請求により年金脱退一時金を受け取ることが出来る制度があります。, 必要書類を日本年金機構に提出することにより年金脱退一時金を請求することが出来ます。ただし、誰でもが年金脱退一時金を請求できるわけではなく、一定の条件に該当した場合に請求が出来ますので、日本年金機構のホームページなどで確認しましょう。, 脱退一時金を受け取った場合、脱退一時金の請求の基礎となった期間は日本の年金に加入していなかったことになります。日本と社会保障協定を締結している国の出身者である場合、脱退一時金を受け取ってしまうと、その期間は年金加入期間に算入することが出来なくなってしまいます。将来の年金受給について考えたうえで脱退一時金制度の利用を考えると良いでしょう。, 年金と聞くと日本人や外国人であっても日本で老後を過ごすことを前提とした長期の居住者を対象とした制度と思われるかもしれません。, しかし、数年で帰国する予定の外国人であっても年齢に応じ年金加入の義務がありますので、制度を十分に理解し、雇用する外国人に説明することが必要です。, 複雑に感じる部分については年金事務所などに助言を求めるなどして外国人雇用者に対して適切な対応を行うよう心がけましょう。, シェア 合算対象期間(カラ期間)とは、 また、在住年数に見合った支払いが住んでいないと、「素行不良」とみなされて申請が受理されないことも。他にも、就職や結婚の際に、厚生年金加入や扶養に入る手続きのために年金手帳の提出が必要となります。, 外国人の年金加入手続きは、入国から14日以内に各市区町村の年金担当窓口で行います。必要となる書類は以下の通りです。, もし、本人は日本語が話せないなどの理由で代理人が手続きを行う場合は、以下のものが追加で必要になります。, 年金加入の届け出をすると、約2カ月後に日本年金機構から年金手帳と国民年金保険料納付書が送付されます。日本人と同じようにその納付書を使って支払えばOK。銀行・郵便局・コンビニなどで支払いができます。, 外国人が年金の支払い免除を受けるには、「保険料免除制度・納付猶予制度」もしくは「学生納付特例」を利用する必要があります。, 収入が少なく、年金の支払いが厳しい場合には「免除申請」を行うと支払い額が減免・免除されることがあります。なお、この制度は日本人・外国人を問わず使えます。 雇用形態を問わず、日本人が会社で働く場合は社会保険の加入が義務化されていますが、外国人の場合はどうなのでしょうか。ここでは、外国人を雇う場合の社会保険について解説いたします。今後、外国人を雇用する可能性がある人はぜひ参考にして下さい。... 外国人材の採用・雇用ノウハウ、ビザ関連、市場情報、ニュース等々外国人材についてのニュースメディア『シロフネ』です。 年金用語集; か行; か行 カラ期間; 本文ここから. 日本国籍を持つ方が海外で暮らしていた期間(20歳以上60歳未満)は、保険料を払っていなくても、年金をもらうのに必要な受給資格期間として計算されます。これを「合算対象期間(カラ期間)」といい … この記事では、外国人配偶者の年金支払義務から、損をしない年金の受け取り方まで、年金のすべてを丁寧に解説しています。社会保障協定や脱退一時金のことについても、しっかりと理解できます。外国人の方に特化した、心強い年金マニュアルです!