国民年金保険料免除のデメリット2 上乗せの制度が利用できない . 申請に必要なもの (1)国民年金保険料免除・納付猶予申請書 (2)所得の申立書(簡易な所得見込額の申立書(臨時特例用)) 新型コロナウイルス感染拡大に伴い収入が減ってしまったり、失業の危機にある自営業やフリーランスの方!国は、社会情勢を鑑み、国民年金の支払いを一時的に免除したり減額する「臨時特例免除」を始めています。今まさに困っているという方はすぐに確認して申請の準備をしましょう。 公式ページはこちら。 新型コロナウィルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について(日本年金機構). 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯に対する,国民健康保険料の減免については,住所地の区役所(出張所)保険年金担当課にお問い合わせください。なお,各種問い合わせが集中し,お電話が繋がりにくいことが予想されます。あらかじめご了承ください。 老齢基礎年金は65歳から終身で支給されるとはいえ年額で約80万円。これで老後を過ごすのは難しいということで、いくつかの上乗せの仕組みがあります。 具体的には次の3つです。 国民年金(老齢基礎年金)の上乗せ制度. 1-2.免除の種類. 令和2年2月以降に、新型コロナウイルスの感染症の影響により収入が減少したこと 令和2年2月以降の所得等の状況から見て、当年中の所得の見込みが、現行の国民年金保険料の免除等に該当する水準になることが見込まれること 出典:「日本年金機構」新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について, 新型コロナウイルスに関係なく、国民年金保険料の免除・納付猶予制度は以前から通常の制度として存在していました。収入の減少や失業などが原因で国民年金保険料を納付することが困難な場合に利用できる制度です。この場合は、あくまでも前年の所得額を基準に審査が行われます。つまり、通常の免除・猶予制度は、過去の所得に対して申請手続きを行うものです。, 今回新たに設けられた臨時特例制度は、前年の所得額ではなく、2020年2月以降の予測の年間所得額を算出する点が異なります。, つまり、臨時特例の申請をして免除・猶予の対象となる期間は、2019年度分の保険料のうち2020年2~6月分、2020年度分の保険料のうち2020年7~2021年6月分となります。, 学生の場合は、対象期間が異なることに注意が必要です。学生納付特例の場合は、2019年度分の保険料のうち2020年2月~3月分、2020年度分の保険料のうち2020年4月~2021年3月分が適用されます。申請の際、異なる年度分の申請を希望するときは、別々の申請書での手続きが必要です。次に、申請手続きの方法について説明します。, 臨時特例の免除・猶予申請の手続きに必要な書類は、「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」「所得の申立書」「学生証のコピー」の2種類です。自治体や日本年金機構のホームページからダウンロードができます。, また、役所の国民年金課や年金事務所の担当窓口にも備え付けてあります。学生納付特例の場合は「国民年金保険料学生納付特例申請書」「所得の申立書」が必要です。学生納付特例の概要については後述します。, 記入例を参考に漏れなく記入し終えたら、必要書類と本人確認書類のコピーなどの添付書類を併せて住民登録のある区役所や市役所、町村役場などの自治体の国民年金担当の窓口、あるいは年金事務所に提出します。, 多くの自治体では、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、郵送での申請を推奨しています。窓口に申請書類を持参しても、その場で審査結果が当日に出るわけではありません。数日後に自宅に日本年金機構から審査結果が郵送で届きますので、郵送で提出することをおすすめします。, 今回、新型コロナウイルス感染症の拡大によって国民年金保険料の臨時特例措置が講じられたわけですが、そもそも国民年金保険料納付の免除や猶予などの免除・猶予措置は以前から行われていた制度です。通常の制度がどのようなものなのか、改めて確認してみましょう。, 病気や失業などで収入が途絶えたり減少したりした場合、治療費や生活費にお金がかかり家計が苦しくなることがあるでしょう。そのような経済的な理由により、国民年金保険料を納めることが困難な場合に、保険料免除や納付を猶予してくれるのが「国民年金保険料の免除制度」です。, なかでも、障害年金の受給者や生活保護法による扶助を受けている人、ハンセン病療養所などで療養している人は「国民年金保険料免除事由(該当・消滅)届」を提出することで、国民年金保険料が免除されます。これを「国民年金保険料の法定免除制度」といいます。, それ以外の事由による場合は、免除制度の申請手続きを行い、保険料の納付が困難な状態にあると承認されれば免除となります。この場合、本人や配偶者、世帯主の前年の所得金額に応じて、全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除の4段階のいずれかが決まります。, 次に、「国民年金保険料の学生納付特例制度」について説明します。日本に住む成人は国民年金保険料の納付義務がありますが、在学中の学生に限っては保険料の納付が猶予されます。この制度が適用されるのは、20歳以上の学生です。保護者や家族などの所得の多寡に関係なく、学生本人の所得が一定以下の場合が対象です。, 一方、「国民年金保険料の納付猶予制度」は、学生を対象外とした制度で、20歳から50歳未満で、本人または配偶者の前年所得が一定額以下の水準にある場合に、保険料の納付が猶予される制度です。申請書を提出して承認された場合に限られ、手続きをしないまま未納になっている場合は猶予の対象とはなりません。, 「国民年金保険料の追納制度」とは、保険料免除や納付猶予の承認を受けて保険料を納めていない期間の保険料を、後から納付できる制度です。国民年金保険料のすべての期間を満額納付した人に比べて、免除や猶予により保険料未納の期間がある人は、将来受け取れる年金額が少なくなってしまいます。, その後、収入が増えて家計が持ち直した場合に、将来の年金を増やしたい場合の救済措置となる制度です。年金を受給するまでの間に、10年前までさかのぼって未納分を納付できます。つまり、未納期間があっても10年経過する前に該当の保険料を追納すれば、将来の年金を増やすことができる制度です。, 国民年金保険料の納付が困難だからと、未納扱いにしたまま放置することはおすすめできません。きちんと保険料の免除・猶予申請手続きをして承認された場合のメリットが大きいためです。以下に、どのようなメリットが得られるか解説します。, 国民年金の老齢基礎年金は、国民年金に通算10年以上加入することが受給の要件です。以前は、必要な資格期間が25年以上と決められていましたが、今では10年間に短縮されています。何の手続きもしないまま未納している期間は資格期間には含まれません。, しかし、免除や猶予申請の手続きをして認められた場合は、制度が適用された期間については受給資格期間に参入できるのです。10年間の資格期間に1ヶ月でも足りなければ受給されないため、この制度を利用して資格期間を満たしておきましょう。, 2009年4月以降は、保険料の免除が認められた期間については、保険料を追納できなくても、年金額を計算する際に国庫負担に相当する2分の1を参入してもらえます。2009年3月以前の免除期間については、3分の1を参入します。10年以内に本来の保険料を追納すれば全納として満額の年金を受給することが可能です。, ただし、納付猶予の場合は、老齢年金額への反映はされないため、年金額は低くなります。以下に、保険料免除や猶予の年金額への影響を表にまとめました。, 病気やケガによる障害、または死亡などの万が一の事態はいつ起こるかわかりません。家計が苦しい間にも、そのような万が一の事態が起こる可能性はあります。きちんと申請手続きをして保険料免除や納付猶予を受けていれば、免除や猶予の期間中に不慮の事態が起きたとしても障害基礎年金や遺族基礎年金が支給されます。, 障害基礎年金とは、未成年の年金制度未加入期間、国民年金加入中、60歳以上65歳未満のいずれかの間に、障害等級1級または2級に該当する症状がある場合に支給される年金のことです。, 遺族基礎年金とは、主たる生計維持者である国民年金加入者が亡くなったときに、遺族(子がある配偶者または子)が受け取れる年金のことです。これらは、保険料未納で放置せず、免除や猶予制度の手続きを行うべき大きなメリットといえるでしょう。, 国民年金保険料の免除と納付猶予申請を行なうことは、すべての面においてメリットばかりではありません。以下に、免除・猶予制度の利用による落とし穴ともいえる注意点について解説します。, 免除や納付猶予の制度を利用する場合は、将来受け取る老齢基礎年金の受給額に影響があることを理解しておきましょう。制度を利用して10年以内に追納ができない場合、免除の割合により年金の受給額が減額されてしまいます。家計の可処分所得が回復したり臨時収入を得たりした場合は、なるべく追納して、満額に近い年金が受け取れるよう準備をしておくことをおすすめします。, また、保険料免除と納付猶予の言葉の意味を混同しないよう注意が必要です。特に、納付猶予や学生納付特例の期間がある場合は、国庫負担分が反映されないため、追納しない限りは老齢基礎年金が低額なままです。, 将来の備えとして年金を増やすために付加年金で保険料を上乗せしたり、iDeCoや国民年金基金などに加入したりする人もいるでしょう。しかし、気をつけたいのは、免除や納付猶予の制度を利用すると、付加年金、iDeCo、国民年金基金に加入できないことです。, 考えてみれば当然で、国民の義務である国民年金の納付をせずに、他の年金の掛け金を納付するというのもおかしな話です。iDeCoに加入していた場合は、免除や納付猶予期間中に拠出した分については還付されます。また、付加年金や国民年金基金は加入資格を喪失してしまいますが、それまでに納めた掛け金については将来の年金に反映されます。, かつて経験したことのないコロナ不況の影響で一定の水準まで収入が減った場合は、国民年金保険料の臨時特例措置を申請できます。臨時特例は、通常の免除・猶予制度とは異なり、当年度の所得見込みが基準となる制度です。, 収入が激減した任意の月に12を掛けた見込みの額で申請できるため、保険料の納付が難しい場合は、申請を検討しましょう。10年以内に不況が好転して余裕ができたときに保険料を追納すれば、臨時特例制度を利用したときのマイナスがカバーされるため将来の年金額を増やすことが可能です。, そろそろ真剣に考えたい「住まい」や「お金」に関するトピックやニュース、家事・育児や毎日の暮らしに役立つアイデアなど、多種多様な記事を個性豊かなメンバーがお届けします。, ※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。, 岸博幸さん、竹中平蔵さん、森永卓郎さんといった識者の最新インタビューに加え、月間100万人が訪れる「ARUHIマガジン」から厳選した「今、読むべき記事」を多数収録。新時代の「家」と「お金」のことがまるごとわかる!, 【忘れずに手続きを】コロナ減収で年金保険料が免除される特例ケース、いつまでの期間が対象?, 年金額を抑制する「マクロ経済スライド」が2年連続発動。20・30代の若年層は自助努力で準備を!. 国民年金保険料の納付が困難なときは… 国民年金保険料の免除制度や納付猶予・学生納付特例制度があります。 申請されると、所得(税の申告内容)による審査があります。 申請日時点から2年1か月前までの期間について、遡って申請できます。 国民年金保険料の免除には「法定免除」と「申請免除」の2種類があります。 法定免除. 国民年金の第1号被保険者の方が、収入が少ない等の理由で、保険料を納めることが困難なときに、申請により保険料の全額または一部(4分の3、半額、4分の1)の納付が免除される制度です。 国民年金第1号被保険者は、加入者自らによって保険料を納めていただくことが原則です。しかし、経済的な理由等で保険料を納めることが困難な場合には、保険料の納付を免除または猶予する制度がありま … 障害基礎年金を受けている人や生活保護法に基づく生活扶助を受けている人などが該当します。 国民年金保険料が免除・納付猶予の対象となる所得のめやす; 対象期間. 国民年金保険料の免除制度において、新型コロナウイルス感染症の影響で、収入源となる業務がなくなったこと等により急激に収入が減った方に対する特例が2020年(令和2年)5月1日から始まりました。 国民健康保険料(税)が、収入状況の減少率によっては、減免、猶予される制度が始まっています。コロナウイルス感染症の緊急経済対策としての制度と、失業や自己都合退職等による減免制度について、必要書類、申請方法など確認しておきましょう。 新型コロナウイルス感染症の影響により、収入源となる業務の喪失や売り上げの減少などが生じて所得が相当程度まで下がった場合は、臨時特例措置として本人申告の所得見込額を用いた簡易な手続きにより、国民年金保険料免除申請が可能となりました。 国民健康保険料及び介護保険料の減免 令和3年3月31日(水) 必着 後期高齢者医療保険料の減免 令和3年1月4日で受付終了しました。 ※ただし、 令和2年12月以降に後期高齢者医療保険制度の被保険者になられた方 については、 令和3年3月19日(金)必着 で申請を受付します。 国民年金保険料の納付が困難な方へ 国民年金保険料. 新型コロナウイルス関連情報 国民年金保険料の免除 保険税(料)の減額・免除 税の徴収猶予 税の減免 令和 2 年 5 月から新型コロナウイ 対象者申請手続きが始まっています。納付が困難になった場合の特例免除ルスの影響により国民年金保険料の 新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について. 特設 新型コロナウイルス関連情報; アプリ 毎日もれなくポイント獲得! 広報大野城>20歳になったら国民年金 国民年金の納付猶予・免除. コロナの影響で「国民年金保険料を支払う余裕がない」人もいると思います。 そこで今回は、コロナの影響により国民年金保険料が免除されるパターンや申請方法などを紹介します。 条件に当てはまるかどうか、確認して申請してください。 コロナ減収で国民年金保険料を減免できる特例措置とは. コロナ減収で国民年金保険料を減免できる特例措置とは. 保険料の免除制度 2020年12月9日. 手続き・届出する; 障がい; 生活に困っている; 新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難な方へ 2020年5月1日. 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、国民年金保険料の支払いが困難な人もいるでしょう。そのような場合の臨時特例措置として、国民年金保険料の免除あるいは納付の猶予が受けられる場合があります。, 臨時特例制度とはどのようなものか、以前の減免制度との違いや、臨時特例制度を利用するメリットやデメリットについて解説します。, 生活費の支出はライフラインや衣食住が優先となるため、国民年金保険料にまで家計が回らない事態も起こり得るでしょう。そのような場合の救済措置として国民年金保険料の臨時特例制度が導入されました。以下に、概要を解説します。, 今回の臨時特例は、2020年2月以降に新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減った人のための免除・猶予措置です。2020年2月以降に、新型コロナウイルスの影響により勤務時間の短縮や稼働日の減少、業績不振による給与の減額、売り上げの減少などで収入が減った人が臨時特例措置の対象となります。, 2020年2月以降の所得状況から予測される今年の所得額が、以前からの制度である国民年金保険料の免除等の基準に相当する水準になる見込みがあれば、申請手続きが可能です。, 申請可能な所得額の基準
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う国民年金保険料の免除の臨時特例措置について. ページid:150010-244-308-538. 2020年6月30日 令和2年7月以降の国民年金保険料についても、新型コロナウイルス感染症の影響により納付が困難になった場合の特例免除を申請できるようになりました ・納付猶予…(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円
新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料の免除については、日本年金機構ホームページをご覧ください。なお、日本年金機構ホームページは本ページ下部のリンクからご覧 … こちらは必ず記入が必要です。 新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、国民年金の保険料納付が困難な方につきましては、失業や事業の休廃止に至らない場合でも、臨時特例による保険料免除・納付猶予、学生納付特例の申請ができます。 新型コロナウイルス感染症に関する公的支援制度は様々ございますが、国民年金保険料(令和2年2月以降)についても特例措置が講じられています。これまでも保険料の免除制度は年間所得金額に基づき適 … 新型コロナウイルス感染症の影響により、収入源となる業務の喪失や売り上げの減少などが生じて所得が相当程度まで下がった場合は、臨時特例措置として本人申告の所得見込み額を用いた簡易な手続きにより、国民年金保険料免除申請が可能となりました。 ・半額免除…118万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
派遣切りやリストラで失業など、安定した収入がない人にとって国民年金保険料の負担は重いもの。国民年金の免除制度は、そんな時に利用できるお得な制度! 失業特例免除もあるので退職後に手続きが済んでいない人は、今すぐ自治体の窓口に行って加入申請を! 公式ページはこちら。 新型コロナウィルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について(日本年金機構). 広報大野城(福岡県大野城市) 令和3年1月1日号. 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、国民年金保険料の支払いが困難な人もいるでしょう。そのような場合の臨時特例措置として、国民年金保険料の免除あるいは納付の猶予が受けられる場合があります。… 出典 国民健康保険料(税)が、収入状況の減少率によっては、減免、猶予される制度が始まっています。コロナウイルス感染症の緊急経済対策としての制度と、失業や自己都合退職等による減免制度について、必要書類、申請方法など確認しておきましょう。 国民年金の保険料を納めるのが難しい場合には免除を申請できますが、実際に申請を出す際にはいつの所得で判断されるのでしょうか。 今年は、新型コロナウイルスの影響を受けた方も特例申請できます。 免除申請の承認基準となる所得金額 … 令和2年7月以降の国民年金保険料についても、新型コロナウイルス感染症の影響により納付が困難になった場合の特例免除を申請できるようになりました . 学生納付特例は、収入の少ない学生の保険料の納付を「猶予」し、社会人になってから納めることを期待して設けられた制度です。 対象となるのは、日本国内の大学(大学院)、短期大学、高等学校、専修学校などの対象校に在学している方です。なお、学生納付特例制度に該当しない学校もありますので、その場合には、申請免除(全額・一部)または納付猶予の申請が可能です。 また、学生納付特例制度は、申請する年度の前年所得による所得審査があります。本人の所得が一定額以下の場合や失業等の … ・4分の3免除…78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
京都市にお住まいの国民年金第一号被保険者の方が,国民年金保険料免除・納付猶予・学生納付特例の適用を受けられない場合でも,新型コロナウイルス感染症の影響により収入が急減した場合,特例として免除・納付猶予・学生納付特例が受けられる場合があります。 国民年金保険料を納めることが困難なときは、申請して承認されると、保険料の全額または一部の免除を受けることができる免除制度があります。 本人・配偶者・世帯主の所得が一定の基準に該当するかを日本年金機構が審査します。 2021/01/12 00:00 . 必要書類① 国民年金保険料免除・納付猶予申請書; 必要書類② 保険料免除・納付猶予申請用申立書 (コロナ臨時特例用) 必要書類①記入手順 1.【注意事項】の確認 2.「提出年月日・住所・被保険者氏名」欄 . 令和2年2月以降に、新型コロナウイルスの感染症の影響により収入が減少したこと 令和2年2月以降の所得等の状況から見て、当年中の所得の見込みが、現行の国民年金保険料の免除等に該当する水準になることが見込まれること 更新 … 新型コロナの影響で失業したサラリーマン、自営業であれば大幅な減収など、今後の年金保険料の支払いが難しい方もおられるかと思います。今回は失業や収入が下がった場合の年金保険料の免除制度について触れてみたいと思います。 国民年金保険料免除のデメリット1 老齢基礎年金が減額される 免除は、一定期間国民年金保険料の支払いをしなくても良いという制度です。 承認を受けているという点で「未納」とは全く異なるので、免除を受けた期間も老齢基礎年金の計算対象になります。 ※ 令和2年5月1日から新型コロナウイルスの感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難となった場合の臨時特例手続きが開始されます。具体的な手続きについては、「 新型コロナウィルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について」をご覧ください。 1 令和2年5月から、新型コロナウイルスの感染症の影響により、収入源となる業務の喪失や売り上げの減少などにより収入が相当程度まで下がった場合は、臨時特例措置として本人申告の所得見込額を用いた簡易な手続きにより、国民年金保険料免除の手続きが可能になります。 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減り、国民年金保険料の支払いが厳しい人もいるのではないでしょうか。2020年5月1日から臨時特例による保険料の免除・猶予申請が始まっています。対象となる場合は忘れずに手続きをしましょう。 ・4分の1免除…158万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
新型コロナウイルス感染症の影響により、一定以上所得が減少した方などは申請により国民年金保険料の免除を受けられる場合があります。 なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送での申請をお願いいたします。 京都市にお住まいの国民年金第一号被保険者の方が,国民年金保険料免除・納付猶予・学生納付特例の適用を受けられない場合でも,新型コロナウイルス感染症の影響により収入が急減した場合,特例として免除・納付猶予・学生納付特例が受けられる場合があります。 新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について 【制度概要】 〇 必要な手続や書類等は、以下のページからご確認ください 。 令和2年2月分から令和3年6月分まで . 手続き・届出する 日本年金機構 新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について(新しいウィンドウで開きます。 申請書及び申立書は、年金事務所または中野区役所国民年金係窓口にも備え付けてあります。 ・全額免除…(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円
新型コロナウイルスの感染症の影響によって収入が下がった場合は、自己申告することで臨時特例措置として、国民年金の免除が可能になりました。新型コロナウイルスの影響による国民年金の免除手続き方法を解説していきます。 新型コロナウィルス対策で様々な経済対策が出ています。 そんな中、先日から始まったのが国民年金保険料の新型コロナウィルス感染症の影響による減収の場合に臨時による特例免除申請です。 新型コロナウイルス感染症の影響により収入源となる業務の喪失や減収により所得が相当程度まで下がった方を対象にする国民年金保険料免除の臨時特例措置ができました。 令和2年5月1日から、新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難となった場合の臨時による特例免除申請の手続きが開始されます。 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減り、国民年金保険料の支払いが厳しい人もいるのではないでしょうか。2020年5月1日から臨時特例による保険料の免除・猶予申請が始まっています。対象となる場合は忘れずに手続きをしましょう。 国民年金保険料免除・納付猶予申請書 ; 所得の申立書 ※所得の申立書は、臨時特例による免除の申請を希望する場合は、必ず提出してください。 ※マイナンバーにより郵送で申請される方は、マイナンバーカードの写しなどの本人確認書類を添付してください。 5.申請上の注意事項. 新型コロナウイルス感染症の影響により、収入源となる業務の喪失や売り上げの減少などが生じて所得が相当程度まで下がった場合は、臨時特例措置として本人申告の所得見込額を用いた簡易な手続きにより、国民年金保険料免除申請が可能となりました。 コロナウイルスの影響で収入が減少した場合、どうしても支出を最低限まで減らしたい…そういうときに、毎月必ず払う決して小さな額ではない国民年金保険料を免除できる、こんなことをご存知でしたか。, 尚、申請手続きに当たって必要なのは、「当年中の所得の見込み」だけで、扶養親族等の数や社会保険料控除額等については記載不要です。(日本年金機構において、前年(申請年度の前年)の課税情報により判定されます。), 自分の家族などに代理して申請することも可能です。その場合、委任状が必要になります。, 代理の方が被保険者に代わって所得の申立書を記入する場合は、申立書の下部の署名欄に 被保険者ご本人様の署名又は本人の署名でない場合は押印をしましょう。, *直接提出するのも可能ですが、感染拡大防止のためできる限り郵送をするのをお勧めしています。, *学生証について:コロナの影響により、学生証等がお手元にない場合は、申請書の備考欄に「学生証発行遅延のため後日送付」と記入した上で申請書を提出することもできます。また、学生証等がお手元に届きましたら、学生証のコピーを速やかに提出しましょう。, こちらでは、申請に必要な申し込み書類の書き方を説明します。会社員や個人事業者の方は「3-1.学生以外の方」から、大学生や専門学校の学生は3-2.学生の方からお読みください。, もし、申告している年の1月1日時点で、税申告した住所が現住所と異なる場合は、前の住所を記入しなければいけません。, 申請期間中に結婚、離婚、世帯主変更などがあった場合は、詳細を記入し、その日付も忘れず明記してください。, コロナウイルスの影響で、収入がどの程度まで減るか計算し、該当の免除区分に◯をします。, 扶養親族とは、配偶者以外の、16歳以上19歳未満の生計を共にする親族のことを言います。, 親族は「6親等内の血族および3親等内の姻族」を言います。詳しくは、こちらでご確認ください。, ③は今回のコロナの影響で収入が減った方の名前のみ記入してください。収入が特に減っていない場合は「なし」と記入して、申請者本人が世帯主の場合は世帯主氏名の欄に「本人」と記入ください。, ④計算については、2枚目の「所得見込み額計算シート」を用いて計算することができます。(後で詳しく説明します), 今回の臨時特例の申請手続きを行うに当たっては、証明書類を提出していただく必 要はありません! ただし、「所得の申立書」の内容を確認するために、後日、収入額の証明書類の提出をお願いする 場合がありますので、申請から2年間は保管しておく必要があります。, できません。申請時に実際に減っている必要があります。所得の減少が発生した際に、申請手続きをお願いいたします。, 臨時特例は、令和2年2月以降のどの期間の収入を用いて申請いただいても、令和2年2月 分の保険料までさかのぼって適用が可能ですが、免除の承認を受けずに保険料が未納の状態で、けがや病気で障害や死亡といった保険事故が生じた場合は、障害年金や遺族年金を受けることができない場合があります。, 臨時特例で国民年金の免除を申請するには、令和2年分へ遡って申請できたり、根拠書類の提出も必要ないので、とても便利です。, ただ、「所得見込額の内容を明らかにすることができる書類」を二年間自己保管する義務が発生します。また、免除の承認を得ず未納になっている間に怪我や病気になった場合は、障害年金や遺族年金を受け取れなくなる可能性もあります。, 今年も年末調整の季節がきましたね。会社員の皆さんは通常「健康保険」や「厚生年金・共済組合」に入っているので、一般に「…, 定年退職の年齢の引き上げなどもあり、60歳以上のシニアの方の就労率が年々上昇しています。その中で、働きながら年金を受…, 国民年金の納付書が届き、毎月約1万6千円の支払いに悩んでいる方もいらっしゃると思います。 特に学生の方には少ない金額…, 2019年10月に消費税が10%に引き上げられましたが、それに合わせて、様々な景気対策・優遇策が実施される予定です。…, 年金の過少支給があったことを、日本年金機構が3月3日と26日に相次いで公表しました。 確実な処理が求めら…, カード利用の25%還元・最大8000ポイント貰える入会キャンペーン実施中! 年会費無料でdポイントがざくざく貯まるdカードのキャンペーン詳細はこちらの記事で!, *学生証について:コロナの影響により、学生証等がお手元にない場合は、申請書の備考欄に, 令和2年2月以降の所得等の状況から見て、当年中の所得の見込みが、現行の国民年金保険料の免除等に該当する水準になることが見込まれること, 令和2年2月以降の任意の1か月分 の契約解除通知書等の写し(所得見込額等がわかるもの). 次の条件を満たす事業主は、 厚生年金保険料等の支払いを1年間猶予されます 。 新型コロナウイルスの影響により、2020年2月以降の任意の期間(1ヶ月以上)において、事業に関連する収入が前年同期に比べて20%以上減少していること。