「ベルリンの壁崩壊から30年 新たな壁で分断される欧州」(時論公論) 2019年11月26日 (火) 二村 伸 解説委員 ベルリンの壁崩壊から30年が経過した。しかし、旧東ドイツ市民は大きな不満を抱いている。その根源は、もともとは経済にあった。資本主義の洗礼にあった同地域では戦後初の大規模失業に見舞われた。経済格差が縮まっても人々の不満は消えていない。 ナチスのヒトラー率いるドイツは1945年に白旗を上げて連合国に降参! 連合国のイギリス、フランス、アメリカ、ソビエトはドイツを分割して、さらに首都だったベルリンもこの4カ国によって分割統治されたんだ。 ところが、ここで今後ドイツをどうするかでアメリカ側3カ国vsソビエトで大喧嘩発生! アメリカ側は、ドイツを自由主義経済の国にしたかったし、ソビエトは社会主義経済の国にしたかった。 今回は、東西ドイツ分裂の象徴「ベルリンの壁」の歴史とベルリンの壁について学べる場所を紹介します。ベルリンの壁が崩壊して、早27年。ベルリンの壁を知らない人たちも増えてきました。しかし、平和の大切さを考える上で、ドイツを訪れたらベルリンの壁はぜひ訪れたいスポットです。 明日9日で、ベルリンの壁崩壊から30年である。東と西のドイツは今でもどのように違うのだろうか。6つの地図で見てみよう。 1961年から30年近くにわたり、街を東西に分断していたベルリンの壁。崩壊から20年余りが経過した今も壁に関するスポットが数多く残る。q&aで知る 東ドイツとベルリンの壁q ドイツはなぜ東西に分かれたの?q では、ベルリンはなぜ東西に分かれ こうしてベルリンの西側部分は、東ドイツと東ベルリンから分離されました。. 時は遡ること1949年 第二次世界大戦で敗れたドイツはアメリカ、フランス、イギリス、ソ連(ロシア)により統治されることになります。 米仏英によって統治されたのが資本主義の西ドイツ。 ソ連によって統治される社会主義の東ドイツです。 wikipediaより画像を掲載 分断されたドイツの中でもベルリンはドイツ統治の要との見方から4カ国による管理体制が敷かれ、東ベルリンはソ連、西ベルリンは米仏英の管理下となります。 つまりソ連の統治する東ドイツの中に、西ベルリンだけが孤島のように西ドイツ … それが当時の報道官、 ギュンター・シャボフスキー によるかの有名な『 誤報 』である。. ※ギュンター・シャボフスキー Günter Schabowski. Copyright (C) 2021 お先にご無礼しました All Rights Reserved. 在ペルー日本大使公邸占拠事件とは わかりやすく説明します!4カ月以上も人質はなにをしていたの?, 朝鮮戦争とは 経緯や被害等わかりやすく説明します 日本経済の復活にも大きく貢献していた?! | お先にご無礼しました. 壁の外側は深い濠がめぐらされ、6つの市門が設置されます。 1660年ころのベルリン Lindholzscher Plan 城塞工事が始まって間もなくの地図ですから、町の現況に城塞の完成予想図が組み合わされています。 される本書は,「なぜ人々は,これ[ベルリンの壁]を甘受したのか。・・・このような[世界とド イツの分断の結果生じた,ドイツ人が同じドイツ人を射つという]グロテスクな事態を,[壁の崩 壊以降に生まれた世代に]どう説明したらよいのか。 ベルリン観光のハイライト「ベルリンの壁めぐり」。行く前にその歴史を知っておくとさらに奥深い旅になることでしょう。ベルリンの壁はなぜ作られたのか? どのように崩壊したのか? ベルリンの壁が作られた背景から崩壊するまでの歴史を分かりやすく説明します。 ベルリンの壁崩壊から30年、なぜ東西間の心の壁はなくならないのか; 2019年8月; 紺碧のギリシャの海とプラティックゴミ; 2019年4月 『奪われたクリムト』に心を奪われて; 2018年12月; ドイツの女性参政権100年に思う; 2018年9月 ドイツ民主共和国(東ドイツ)の国境警備隊がベルリンの舗装道路を壊して石でバリケードを作り、町を横切る有刺鉄線を張りました。. 「ベルリンの壁」が崩壊してから、2018年2月6日で「10316日」を迎えました。1961年8月13日に壁が一夜にして作られてから1989年11月9日に崩壊するまでの日数、つまりベルリンの壁が存在した期間も同じく10316日。2月7日からは崩壊後の期間が、壁が存在した期間を上回ることになります。 ドイツの首都ベルリンは、かつて30年近く分裂していた。イデオロギーによって分かれていただけでなく、市内を蛇行するように作られたコンクリートの壁によって物理的にも分断されていた。それが、東西冷戦の醜い象徴ともなったベルリンの壁だ。 「ベルリンの壁」は1961年、ソ連や東ドイツが、東ベルリンから西ベルリンへの脱出者増加を食い止めるために築いたもので、1989年11月まで東西冷戦の象徴として存在した。 ベルリンの象徴的な建造物です。このすぐ横 に「壁」が構築され通行不能になったので、 東西分断の象徴としても知られました。 ②ベルリンの壁 第二次大戦後、ドイツは 資本主義陣営に属する西ドイツと共産主義 陣営に属する東ドイツに分裂。その際、東 第2次世界大戦の敗戦を受け、ドイツはアメリカとフランス、イギリス、ソ連の4か国によって統治されることになりました。米仏英によって統治されたのが、資本主義の西ドイツ。そして、ソ連による統治を受けたのが、社会主義の東ドイツ(ドイツ民主共和国)でした。 ベルリンは東ドイツ領内に位置していましたが、ドイツ統治の要とみなされたことから、西ベルリンは米仏英、東ベルリンはソ連によって共同管理されること … 実は、ベルリンの壁が崩壊した直接の原因は 一人の人物による勘違い だったことはご存知だろうか?. 「天安門事件」「ベルリンの壁崩壊」で、何が変わったのでしょう? (2018/01/31) 日中友好協会とは、「反日プロパガンダ」のための組織です (2018/01/30) 問) 日本にとって、警戒する必要性がある3つの国は? (2018/01/29) ベルリンの壁崩壊の原因は勘違いだった. ベルリンの壁はドイツの歴史の象徴であり、有名スポットとなっています。 しかし、ベルリンの壁という言葉は聞いたことはありますが、ベルリンの壁が作られた理由やどのように崩壊したのかまでは詳し … ベルリンの壁の崩壊はなぜ起きたのですか? 政府の指導もなく何万人もの東西の人達が同時多発的にあのような行動に一斉に出たのは、どういうことなのでしょうか。なぜ、あのようなことが、起きたので … ドイツの首都ベルリンは、かつて30年近く分裂していた。イデオロギーによって分かれていただけでなく、市内を蛇行するように作られたコンクリートの壁によって物理的にも分断されていた。それが、東西冷戦の醜い象徴ともなったベルリンの壁だ。, 壁は急ごしらえで造られたもので、長さ約45キロに及び、有刺鉄線、警備犬、5万5千個の地雷などに守られていた。1961年から1989年まで存在したこの壁はしかし、大きな民主化の動きの中で倒れ、社会主義の東ドイツ(ドイツ民主共和国)が崩壊すると、冷戦は一気に終結に向かった。(参考記事:「北極で繰り広げられる壮絶な軍事演習、新たな冷戦の舞台裏 写真16点」), 壁ができた発端は、第二次世界大戦の終戦時、ドイツが4つに分割されて連合国の占領下に置かれたことにある。ベルリンは東ドイツと西ドイツの国境より150キロほど東に位置し、ソ連の占領地域に完全に囲まれていたが、この都市だけはやはり当初4つの地区に分割され、その後1947年までに西と東の2つの地区に統合された。, 1949年に、東西2つのドイツが正式に成立した。社会主義国となった東ドイツでは、貧困に苦しむ人びとが、新たな政治・経済体制にストライキで対抗した。頭脳流出と労働力不足に悩む政府が1952年に西ドイツとの国境を閉鎖すると、西欧への通行はそれまでよりはるかに難しくなった。, そこで東ドイツの人びとは、比較的抜け道の多い東西ベルリンの境界を通って脱出するようになった。ある箇所では1日に1700人もの人が難民認定を求めて東ベルリンから西ベルリンに入ることもあり、1949年から1961年の間に西ベルリン経由で西ドイツに渡った東ドイツ国民の数は約300万人に上る。, 1961年8月13日未明、ベルリンの人びとが眠っている時間に、東ドイツは東ベルリンから西側への入り口を封鎖する柵と壁を建設しはじめた。この突然の出来事は、新たな障壁のどちらにいる国民にも衝撃を与えた。東ドイツの兵士が境界線のパトロールをする中、コンクリート壁の建築が始まり、双方の外交官と軍が緊迫したにらみ合いを続けた。(参考記事:「米国とメキシコの国境にすでにある「壁」」), ここから先は「ナショナル ジオグラフィック日本版サイト」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。, Q:写真は米国の首都ワシントンにあるリンカーン記念堂。この場所で「私には夢がある」という演説を行ったのは?, 1989年11月に冷戦を象徴する障壁が崩れる中、東ドイツの警備員の前でベルリンの壁によじ登る西ドイツの人びと。(Photograph by Hesse, ullstein bild/Getty), ベルリンの壁は約45キロにわたって街を貫き、逃亡の意欲をくじくように地雷、警備犬、有刺鉄線などが配されていた。それでも5000人以上の人が何とか西ヨーロッパにたどり着いた。(Photograph by Norbert Enker, laif/Redux). 【ホンシェルジュ】 第二次世界大戦後、東西陣営によって分割されていたドイツの首都ベルリンにおいて、1961年に西ベルリンを取り囲むように築かれたベルリンの壁。この記事では、建設された背景と理由、1989年の崩壊に至るまでの経緯ときっかけなどをわかりやすく解説していきます。 ドイツの歴史は複雑でなかなか難しいのですが、重要な点をかいつまんで書くと以下のようになります。まず、962年に神聖ローマ帝国という国が成立しました。なぜドイツなのに「ローマ」かというと、5世紀に滅亡した西ローマ帝国の、正式な跡継ぎという意味が込められていたからです。 そのトップが「神聖ローマ皇帝」(以下皇帝)なのですが、仰々しい名前のわりに、その権限は決して大きくはありませんでした。ドイツにはシュバルツバルトなど深い森が広がり、当時は交通網が発達していなか… 壁が壊されたきっかけは、1989年11月9日に東ドイツ側が旅行自由化策を発表し、その時期を「直ちに」としたため、壁に群集が殺到。東西ベルリン市民が壁の上によじ登り、ハンマーなどで壊した。 そして西ベルリンの周りを取り囲むように、人が乗り越えることのできない、3メートルの高さの壁を作りました。. ベルリンの壁って何?. ドイツ最大の都市である首都ベルリンには多くの観光客が訪れていますが、ベルリンと聞くとベルリンの壁という言葉を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。, しかし、ベルリンの壁という言葉は聞いたことはありますが、ベルリンの壁が作られた理由やどのように崩壊したのかまでは詳しく知りません。, ベルリンの壁とは、1961年にドイツの首都であるベルリンで東ドイツにより突然建設された西ベルリンの周りを囲む全長約155km、高さ3mの壁のことです。, ベルリンの壁があった場所をわかりやすく説明すると、上の図の赤い線で囲まれた部分です。, ベルリンの壁は東西ドイツを分断していた壁だと勘違いしている人もいるようなのですが、東西ベルリンを分断していた壁ですので注意してくださいね。, 第二次世界大戦後ドイツは東西に分断されており、東西の間にある国境が閉鎖されていたのですが、ベルリンだけは東西の往来が自由になっていました。, しかし、西ベルリンの周りを囲むベルリンの壁が出来てからはベルリンの西側部分が東ドイツと東ベルリンから分離されてしまい、東西ドイツを往来することが自由にできなくなってしまったのです。, ドイツは第二次世界大戦に敗戦後、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連の連合国によって東ドイツと西ドイツに分断されてしまいました。, そして、東ドイツはソ連が占領したのですが、その中のあるベルリンはさらに東西に分断され東ベルリンはソ連が、西ベルリンはアメリカ・イギリス・フランスが統治することになりました。, わかりやすく説明すると、東ドイツの中に西ドイツの領地である西ベルリンがポツンとあり、まさに陸の孤島のような状態となってしまったのです。, その後、ソ連社会主義の東ドイツと資本主義の西ドイツの経済格差は徐々に広がっていきました。, 東ドイツの経済は悪化してきいましたが、西ドイツと西ベルリンの経済は成長し続けたため、市民の生活もとても豊かになりました。, 当初は東西のベルリンの往来が自由だったため、住居は西ベルリンで仕事は東ベルリン(逆もあり)という人もいたのだとか…。, しかし、次第に西ベルリンの自由で豊かな生活を求めて東ベルリンから亡命する人が増えていき、亡命した人の人数はなんと約200万人にも上ったのでした。, そのため、東ドイツは国家の存続危機を感じて焦り東ベルリンの人々が西ベルリンに逃げられないように、壁を作ろうと考えそれを実行したのです。, 1961年8月13日午前0時、東西ベルリンを分ける境界線が突然封鎖され、西ベルリンの周りを囲む有刺鉄線による壁の建設が開始され、6時にはほとんどの道が通行不可能となり13時に完成されました。, そして、2日後に石造りの壁の建設が開始されましたがそれで終了ではなく、乗り越えられないように数回作り替えられ最終的には、西ベルリンの周りを囲む高さ3m程のコンクリート製の2重の壁が完成しました。, 2重の壁の間は数十メートルの無人地帯とされていましたがそこに人が入れば射殺され、犬が放たれたり地雷が設置されたりするなどあらゆる手が尽くされました。, 本当に起きた出来事だとはとても信じられませんが、ある日突然作られたベルリンの壁によって、家族や友人たちと会えなくなってしまった人や、仕事に行けなくなってしまった人も大勢いたのです。, 西ベルリンの周りを囲むように作られたベルリンの壁でしたが、実際は東ベルリンの市民を閉じ込めるために作られた壁でした。, そして、東ベルリンの市民はベルリンの壁に近づくことすら許されず厳重な警備や有刺鉄線も張られていましたが、東ベルリンから西ベルリンへと逃げようとする人々はいなくならない状態でした。, 1961年にベルリンの壁が作られてから東ドイツから西ドイツへと逃れた人々は23万人おり、その中でベルリンの壁を乗り越えて亡命した人々が約5,000人いました。, 西ドイツへと逃れられた人々がいたのは、1964年頃まではベルリンの壁の国境管理がまだ甘かったためです。, 最近の調査によると、1962年8月に西ベルリンに逃れようとベルリンの壁を乗り越えて銃で撃たれ死亡した18歳の少年以来、ベルリンの壁を乗り越えようとして亡くなった人が136人いたということが確認されました。, 東ドイツから逃げるためにトンネルを掘ったり、気球で脱出に成功した人もいたそうですがまさに命がけの脱出だということがわかります。, さらに、実際にベルリンの壁を乗り越えようとしたが未遂に終わったり、準備をした人々が6万人程いるとされています。, 1980年代の後半になると、ドイツ周辺のハンガリーやポーランドなどの東欧諸国では民主化の動きが強まっていきました。, 1985年、ゴルバチョフ氏がソ連の書記長に就任すると「ペレストロイカ」という改革を実施したことをきっかけとして、自由化や民主化を求める声が強まりました。, 1989年、民主化を進めていたハンガリーやオーストリアの国境が解放され、それらの国をを経由して東ドイツから西ドイツへと逃れる人が増えていきました。, 10月になると、東ドイツの人々が公然と自由を求めて路上で反政府のデモを行うようになり、デモの参加者も徐々に増えていきました。, この状況を受け止めた旅券局長だったラウラーが規制を大幅に緩和するため、「外国旅行を認め、出国ビザを遅滞なく発行する」政策を打ち出しましたが、閣議に通す前に謝って発表した人物がいたのです。, 1989年11月9日、夜になると東ドイツ政府のギュンター・シャボウスキーが「すべての東ドイツ国民の出国を認める」と発表しました。, その発言に対して記者が「いつから出国が認められるのですか?」と質問すると、シャボウスキーは「私の理解では、今からです。」と発言したのです。, なんと、シャボウスキーの勘違いにより「東ドイツの国民が自由になるのは、今でしょ!」と言ってしまったのです!, こんなに軽い口調ではないと思いますが、わかりやすく説明するためですのであしからず…。(苦笑), この記者会見が行われた直後に、東ベルリンの市民が西ベルリンへの出国を求めて壁に押し寄せ、あまりの混乱状態に1つの検問所が集まった人々を通し、他の検問所でも通し始めました。, 集まった人々はハイテンションになり、ベルリンの壁によじ登ったりハンマーなどで壁を破壊し始めてしまいました。, 28年間東西のベルリンを分断していたベルリンの壁の建設は突然でしたが、崩壊も一瞬でついに国境が開かれたのでした。, ベルリンの壁により家族や友人たちと突然会えなくなってしまった悲しい歴史があるベルリンですが、その28年間を取り戻そうとしたドイツ政府はベルリンの再開発に取り組みました。, そして、さまざまな問題と向き合い自分たちの歩む道を考えた結果、都市と自然の共生を目指して進んでいきました。, その取り組みの結果、ベルリンは絶対菜食主義者であるヴィーガンの世界一の人口を持つ街となり、寛容性や多様性に満ちあふれた街へと成長しました。, ベルリンは失われた28年間を取り戻すべく、一気に21世紀型のデジタル経済へと変化したのでした。, さらに、現在のベルリンは多くのアーティストも集まる街となっており自由な雰囲気もあり、他の大都市と比較すると生活のコストも安いようです。, 現在、ベルリンの壁の一部は残されていますがほとんどは撤去されていますが、壁があった場所には石が埋め込まれてどこに壁があったのかはわかるようになっています。, ベルリンの壁についての歴史をわかりやすくまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。, ベルリンには、東西に分断されただけでなく壁が建設されるという信じられない歴史があることがわかりました。, 現在のベルリンは再開発が行われ多くの観光客たちが訪れていますが、悲しい歴史があることを忘れてはなりませんね。, 「在ペルー日本大使公邸占拠事件とは わかりやすく説明します!4カ月以上も人質はなにをしていたの?」. ベルリンの壁について詳しくみていきます。建設された理由からベルリンの壁崩壊による影響など、歴史を追いながら確認していきます。資本主義体制の西側と共産主義体制の東側に世界が分断された冷戦時代、ヨーロッパにおいても東西両陣営の緊張状態「鉄のカー