4.主たる事業所の所在地が分かるもの(個人事業者のみ) 5.開業にかかる許認可証等(許認可や届出等が必要な事業のみ) 6.直近1か月の売上高等が前年同月比で20%以上減少しており、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期比で あること . 突発的災害(自然災害等)の発生に起因して売上高等が減少している中小企業者が、その事実につき本店(個人事業者の方は主たる事業所)所在地の市区町村長の認定を受ければ利用できます。 資金調達でお悩みの方は是非一度ご相談ください。. HOMEお役立ちコラム[新型コロナ資金繰り] セーフティネット保証:手続きの流れと必要書類, 新型コロナ拡大の影響による資金繰り対策の1つとしてよく聞くセーフティネット保証4号・5号ですが、今回はその手続きの流れと必要書類について詳しく説明していきます。経済産業省の支援策パンフレットPDFにも”ご利用手続の流れ”は記載されておりますが、かなり簡単にしか触れられていないので、ここでより詳しくお伝えできたらと思います。, セーフティネット保証に申し込めるのは中小企業者のみです。セーフティネット保証を受けるには、売上高や業種などの条件を照らし合わせ、保証条件を満たしているかどうかをまずは確認しましょう(詳しくはこちらの記事参照)。, セーフティネット保証4号・5号を受けるには、認定申請書2通などの書類の準備が必要です。必要書類に関しては下に詳しくまとめています。, 売上が減少したことをまずは市区町村で認定してもらうところから融資の手続きが始まります。経済産業省の支援策パンフレットPDFにある”本店等所在地の市区町村にて申請”、とありますが、法人の場合は登記している本店が所在する市区町村、個人事業主の場合は開業届を提出している市区町村となります。, 市区町村にて取得した認定書を持参して、希望の金融機関または最寄りの信用保証協会にて保証付融資のお申込みをします。, 信用保証協会の審査を通過し最終的な融資可能額が決定すると、信用保証協会より連絡が入ります。, 保証協会により決定された額での融資があなたと金融機関の間でおります。この融資の実行・着金までは、申込みが殺到しており審査に時間がかかっているため、1~2ヶ月以上は見ておいた方が良いでしょう。, 4 売上高などの実績(申請書に記載されている数字)が確認できる書類(月次試算表、損益推移表、売上台帳など), 地域によっては上記にあげた書類が若干変わる場合もあるので、各自市区町村のホームページにて確認してください。, 東京都千代田区岩本町2-5-11 岩本町T・Iビル8階TEL : 03-5835-2805(代表番号), 愛知県名古屋市昭和区 御器所3-10-5 3階TEL : 052-890-7841. 新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者への資金繰り支援措置として、令和2年3月2日から北海道を含む47都道府県がセーフティネット4号における指定地域に指定されました。 これに伴い、当該感染症の影響を受けた中小企業者について、セーフティネット保証4号の認定を受けることで、一般保証とは別枠の信用保証協会の保証(保証割合100%)が利用可能となります。 1. セーフティネット保証4号、5号、危機関連保証について、認定基準の「最近1か月」を「最近6か月の平均」とすることが可能になりました。 申請書類につきましては、適宜、「最近1か月」とあるところを「最近6か月の平均」に修正してご利用ください。 (1) 認定申請書 1部(テクノプラザかつしか経営支援係窓口にあります) (2) 実印 【個人の場合】個人の印鑑登録印 【法人の場合】会社の印鑑登録印 (3) 印鑑証明書 2通(現在、信用保証協会の利用があり、記載事項に変更のない場合は1通) *【個人の場合】個人の印鑑証明書 【法人の場合】法人の印鑑証明書 (4) 登記簿謄本 2通(法人のみ必要、同上の場合は1通) (5) 決算書類一式 または 確定申告書 1期分 (6) 売上の減少がわかるもの(最近1ヶ月間と前年同期1ヶ月間の売上台帳、試算表 … 次のいずれにも該当する中小企業者(注1)が対象となります。 1. ※法人の場合:登記簿の写し等、個人事業主の場合:確定申告書の写し等. セーフティネット保証に申し込めるのは中小企業者のみです。セーフティネット保証を受けるには、売上高や業種などの条件を照らし合わせ、保証条件を満たしているかどうかをまずは確認しましょう(詳しくは, この融資の実行・着金までは、申込みが殺到しており審査に時間がかかっているため、1~2ヶ月以上は見ておいた方が良いでしょう。. 指定地域(47都道府県)において1年間以上継続して事業を行っていること。…(注2) 2. セーフティネット保証4 ... 1.法人事業者の場合は原則として本店登記の所在地、個人事業者の場合は事業所の所在地がさいたま市で . 本店(個人事業主の方は主たる事業所)所在地である秦野市役所西庁舎1階産業振興課の窓口に認定申請書を提出し、認定を受けてください。 8 新型コロナウイルス感染症にかかる衛生環境激変特別貸付 ・融資制度の概要. その他. この制度は中小企業信用保険法第2条第5項で定める要因によって経営の安定に支障を生じている中小企業者について、保証限度額の別枠化等を行う保証制度です。 市内の事業所がこの制度を利用するにあたっては、中小企業信用保険法第2条第3項の規定により、事業所の所在地を管轄する市長の認定が必要となります。 なお、本認定は融資を確約するものではありません。保証協会または金融機関による審査の結果、ご希望に沿いかねる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); © 2021 資金調達のミカタ|融資借入と資金調達の秘訣を伝える専門サイト All rights reserved. 認定要件及び必要書類; 認定の要件: 次の要件のすべてを同時に満たしていること。 法人の場合は本店登記地、個人事業主の場合は主たる事業所が横浜市内にあること。 指定地域において申請時点で1年以上継続して事業を行っていること。 所轄税務署の受付印があるものを提出してください。 法人税を納付したことを証する「納税証明書(その1)」 提示書類. 6項(危機関連保証)認定申請書(新型コロナウイルス感染症用) ※認定書1通につき2部提出してください。 ※申請書には会社(個人事業主の場合は代表者個人)の実印を押してください。 通常の保証枠、セーフティネットの保証枠と別枠で2億8千万円までの利用が可能です。 保証の申込み. https://www.city.warabi.saitama.jp/shisei/shigoto/yuushi/1003179.html 確定申告書に記載された中間、確定の税額を納付したことを証する領収書で代えることもできます。 個人事業主の場合 フリーランスや個人事業にとって重要なのは節税対策です。節税と同時に将来の貯蓄にも、いざというときのセーフティネットにもなる制度を紹介します。「経営セーフティ」と「小規模企業共済」を組み合わせると年間最大324万円までの節税対策が可能になるのです。 セーフティネット保証を活用すれば、多くの経営者や個人事業主の方が抱える資金繰りの悩みを和らげることに繋がるはず。 それではさっそくセーフティネット保証の内容や、条件、手続き、必要書類について解説します。 まず知っておいていただきたいのは、今回、日本政策金融公庫や各自治体などが行っている「新型コロナウイルス感染症特別貸付」や「セーフティネット貸付」などは「融資/貸付」であるということです。日本政策金融公庫が窓口となって直接貸付を行っています。 出典:支援策パンフレット|経済産業省 一方で、信用保証協会が債務の保証を行って、銀行、信金、信組などが融資をする「セーフティネット保証4号、5号」などについては「信用保証」です。 出典:支援策パンフレット|経済産業省 両制度 … 2020/04/23, コロナウイルスの蔓延と自粛要請で満足のいく営業ができないなか、経営者の多くは資金繰りに頭を抱えているのではないでしょうか。, ここでは、コロナウイルスの影響による資金繰り対策としても有効なセーフティネット保証について詳しく解説します。, セーフティネット保証を活用すれば、多くの経営者や個人事業主の方が抱える資金繰りの悩みを和らげることに繋がるはず。, それではさっそくセーフティネット保証の内容や、条件、手続き、必要書類について解説します。, セーフティネット保証とは、例えば新型コロナウイルスなどで経営の安定に支障が生じている中小企業者(個人事業主を含む)を、一般保証(最大2.8億円)とは別枠の保証の対象とする資金繰り支援制度のこと。, 融資には限度額(借入限度額)があって、借入が限度額に達していれば、それ以上追加の(保証協会による)保証を受けることができず、結果として融資を受けることはできないのが通常です。, ですが、セーフティネット保証は「別枠で保証」ですので(仮に借入限度額に達していたとしても)融資を受けることができます。これは言うまでもないこと。, もちろん既存の借入が限度額に達していない会社もセーフティネット保証を活用することができます。, セーフティネット保証は「別枠の保証」という点が最大の特徴で、政策的観点から設けられた融資保証制度です。, ですので、こうした「別枠の保証」で融資を受けることができるセーフティネット保証は、条件を満たさない限り融資を受けることはできません。, コロナ対策として活用できるセーフティネット保証には、ここで説明するセーフティネット保証4号と、次に説明するセーフティネット保証5号があります。, この2つの要件を満たせば、信用保証協会が借入金を100%保証します(もちろん融資の前提として審査は必要です)。, セーフティネット保証5号は、4号と違って信用保証協会の保証割合は借入額の80%です。, ※ セーフティネット保証5号についても売上高の減少については市区町村長の認定が必要です。, セーフティネット保証の4号と5号のどちらを利用すべきかは、会社によって状況が違いますので、各々の要件を満たしやすい方を優先的に利用すべきでしょう。, 既にご存知の経営者は多いと思いますが、ここでいったん信用保証協会の役割について説明します。, 信用保証協会とは、会社(個人事業主を含む)が金融機関から融資を受けるときに会社の債務を保証し、返済できないときには会社に代わって金融機関に弁済する公的機関のこと。, 信用保証協会は、債務者の債務を保証するので、融資にあたっては債務者にとっては味方的な存在と言えますが、信用保証協会が代位弁済(債務者に代わって返済)したときには、信用保証協会が会社に対して求償権(債務者に代わって弁済した金額を請求できる)を保有することになります。, 信用保証協会が代位弁済したときは、会社に対する債権者は金融機関から信用保証協会に代わるということになります。, ここまでセーフティネット保証の概要は理解して頂けたと思いますので、実際にセーフティネット保証を利用するときの流れについて説明します。, ※ 金融機関と信用保証協会のどちらに融資の申込をしても構わないのですが、実際にはまず金融機関に借入の申込をするケースが圧倒的に多いです。, ですので、まずは既に取引のある銀行や、既に借入れている銀行に申し込んだ方が良いでしょう。, セーフティネット保証の要件を満たしているかどうかの認証については、市区町村長が認定するものですので、各市区町村によって提出しなければならない資料が若干違いがあります。, 港区と千葉市で違いがあるのは、都内の場合には会社数が多すぎるので、可能なかぎり役所側の事務処理を簡略化しようとしているからでしょう。, 日本政策金融公庫も「新型コロナウイルス感染症特別貸付」というコロナウイルスの影響を受けた会社に対して特別の融資制度を設けています。, 日本政策金融公庫と信用保証協会のどちらに優先的に申請するかという疑問を持たれる経営者もいらっしゃるかと思いますが、まずは公庫への申請を優先させるべきでしょう。, なぜかと言うと、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」は原則として無担保の融資制度だからです。, また公庫の方が審査期間が(保証協会付き融資よりも)相対的に短期間なので、融資の実行もその分早くなります。, ただ実際には、手元資金を厚くしたいというのが経営者の本音ですので、同時に申込の手続きを進めている会社もあります。, 日本政策金融公庫が設けている「新型コロナウイルス感染症特別貸付」についてはリンク先で詳しく解説しています。, 【実録】コロナ特別融資に申込むための必要書類の書き方5つの秘訣|日本政策金融公庫版, 現在、新型コロナウイルスの影響で資金繰りにお悩みを抱える経営者様からのご相談を随時承っております。 セーフティネット保証では、申込み時に事業所を管轄する商工担当課などの窓口に行き「認定」を受ける必要があります。「事業所を管轄する」とは、法人の場合は登記している本店が所在する市区町村ですし、個人事業主の場合は開業届を提出している市区町村となります。 【認定必要書類】 ※創業1年以内の方は、別にご相談ください. セーフティネット保証(第4号)とは. 解説動画. ご本人以外の申請の場合は、委任状(任意様式)の提出が必要です。 ・委任状(セーフティネット保証用) (ワード形式 … セーフティネット保証の認定について. 7 セーフティネット貸付(経営環境変化対応資金) ・融資制度の概要. 提示書類. ※新型コロナウイルス感染症の影響拡大にともない多数の申請が見込まれることから、 令和2年1月29日から令和2年7月31日までの認定分については、認定書の有効期間を8月31日までとします。 (危機関連保証の認定については、3月13日から7月31日申請分) 不況になっている業種の方や、金融機関からの借入が減っていることなどにより、一時的に資金繰りが苦しい方を支援するため、一般の保証枠と別枠で保証を行う制度です。 この制度を利用するためには、法人の場合は登記上の住所地または事業実体 … 個人事業主の場合:直近の確定申告書の写し(税務署の受付印又は電子申告の完了を証明できる書類が必要) 5 登記事項証明書の写し(法人の場合に限る) ※発行から3か月以内、インターネットで取得し … セーフティネット保証の申込みで必要な書類 . 3 直近の確定申告書(個人事業主)、決算報告書の写し(法人) 次の(イ)、(ロ)のいずれにも該当すること。 (イ)香美市において、1年間以上継続して事業を行っていること。 (ロ)新型コロナウイルス感染症の発生に起因して、その事業に係る当該感染症の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。 セーフティネット保障は借入債務を保証する仕組みであり、4号は100%を保証、5号は80%保証で、個人事業主・フリーランスも利用可能です。次の項目で詳しく見ていきましょう。 セーフティネット保証制度(4号:突発的災害(自然災害等)) 中小企業者が国のセーフティネット保証制度を利用する際には、中小企業信用保険法第2条第5項に基づいて特定中小企業者又は同条第6項に基づいて特例中小企業者として市長の認定を受ける必要があります。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20パーセント以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20パーセント以上減少することが見込まれること。 (注1)法人は大分市内に本店または支店等の事業所がある場合、個人は大分市内に主たる事業所がある … 1 認定申請書2部(要署名・押印) 2 売上高および売上見込み明細表. セーフティネット4号概要 (PDFファイル : 361KB) 2020/04/21
セーフティネット保証4号は、自然災害等の突発的事由(噴火、地震、台風等)により、経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るための経営安定関連保証制度です。 通常の保証とは別枠で、保証協会から融資額の100%を保証されます。 現在、長野市は令和元年台風第19号(令和元年東日本台風)に伴う災害及び令和2年新型コロナウイルス感染症の2つの災害等により、セーフティーネット保証4号の指定地域になっています。 Copyright LEAD BRAIN Co., Ltd. All Rights Reserved. 新型コロナウイルス感染症特別貸付ご利用ガイド. 業歴3か月以上1年1か月未満の創業者や店舗・業容拡大した事業者の方は要件が緩和されています。, 市区町村の商工担当課等に申込し、(セーフティネット保証の要件を満たしている点につき)認定を受ける, 【保存版】日本政策金融公庫の融資を99%通した単純な9つの秘訣!実際に1000万借入れたコツ, ・試算表、売上台帳、法人概況説明書等(売上高比較表の数値が客観的に確認できる資料)1通, 原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること ※2, 指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比で5%以上減少 ※, 指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%以上を占める原油等の仕入価格が20%以上上昇しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていていないこと. セーフティネット保証(中小企業信用保険法第2条第5項による保証)の条件や申請手続きについてご案内しています。必要書類や注意事項についてはこちらをご覧ください。