さらには,両国間の人的・経済交流を促進するため,日スウェーデン社会保障協定及びワーキング・ホリデー制度に関する協定についての交渉を引き続き鋭意進めていくことで一致した。 (3)外相レベルの交流 (ア)2014年2月,ビルト外相が訪日。 世界の中でも、スウェーデンやノルウェー、フィンランドといった北欧の三国は社会保障が充実してことでよく知られています。今回はその三国のうちからスウェーデンに絞り、年金制度と健康保険の仕組みについて紹介したいと思います。スウェーデンの高齢者事情 な試練に直面しつつも独自の路線を維持し、総体としての社会の安定性を保ち、「持続 可能な経済社会モデル」を構築している北欧諸国、とりわけスウェーデンが改めて注目 される。 スウェーデンは90 年代、急激な財政悪化とその再建を経験している。 q スウェーデンの社会福祉について. (2) 社会保障収支状況 2018 年時点の社会保障収支は、社会保険料による収入が70.2 兆円、社会保障支出が121.3 兆円であ り、51.1 兆円の赤字となっている5。不足分は、消費税・地方税等の税財源と、国債発行等で補填されている。 宿題で日本とスウェーデンの社会福祉を比較した作文を書こうと思っています。 スウェーデンの社会福祉についていろいろと調べたのですが、言葉が難しくてよくわかり … 移民/難民問題は社会的課題の一つとなっている。これまでスウェーデンでは、移民の人権 保障を基本的な考え方として、移民政策が重要な政策分野の一つとして実施されてきた (藤岡2016,171)。 宿題で日本とスウェーデンの社会福祉を比較した作文を書こうと思っています。スウェーデンの社会福祉についていろいろと調べたのですが、言葉が難しくてよくわかりませんでした。スウェーデンの福祉政策のよい点、問題点があれば教えてい 一方、旧東ドイツ地域では、社会主義時代の名残で保育施設は充実している。 また、3歳以上6歳未満の幼児全てに幼稚園入園の権利が保障されている。 ・利用者 0~3歳児 ・利用料 州ごとに決められている。 ・設置運営主体 自治体、民間 社会支出増加率の時系列推移 日本の2007年対gdp比社会支出は19.15%、前 年より0.24ポイント増加した。1980年まで遡り、 対gdp比社会支出、およびgdpと社会支出の対 前年度増加率を併せて示したものが図1である。 -71- 動向 社会保障費の国際比較統計 特にスウェーデンは高齢化社会ということで、学ぶ対象になってきたわけで す。スウェーデンの高齢化社会の歴史を振り返るときに、日本と比較する上で どのように発展してきたかを見ることは非常に重要というように考えます。ま 私達が日々の生活を健康に・安全に過ごすためには、自分自身の心がけも大事ですが、それらはすべて住む国の社会保障のもとで構築されています。 表日本、アメリカ、スウェーデンの社会保障制度 (年金・医療・介護)の比較 アメリカ 日本 スウエーデン 低福祉・低負担 中福祉・中負担 高福祉・高負担 年金 タイプ 所得比例のみ 基礎年金/所得比例 最低保証年金+所得比例 給付 給付の対象 皆年金? 社会保障の枠組みにも大きく影響が及んでいる。 そこで,1990年代からの失業者の内訳の変化を確 認したのちに,社会保障制度の変化と特徴を検討 したい。 2 雇用政策の変化 1990年代にスウェーデンモデルが変化したと指 の、社会保障関係諸費用に対する雇用者の法定負担の比率をみると、企業の社会保障に関 する雇用者負担分(強制保険)の割合32.82%は、日本における負担割合18.467%よりも 重い(図表2-7-1)。 図表2-7-1 スウェーデン企業の法定負担比率 スウェーデンの出産・育児休業給付制度は、両親保険制度に統括され、その主な財源は、雇用主が負担する社会保障拠出金(両親保険への拠出は従業員給与の2.6%分)である。 社会保障審議会・年金部会委員(2018.4~2020.3) 厚生労働省「仕事と生活の調和のための時間外労働規制に関する検討会」委員(2016.9~2017.3) 【主要著書】 『賃上げ立国論』(日本経済新聞出版社 … 児童手当(家族手当)は現金給付の社会保障の ひとつであるが,社会政策のなかでどのように位 置づけられるのだろうか。本稿の目的は,児童手 当(家族手当)がどのように形成されたのか,そ の背景や歴史について国際比較を行い,児童手当 この論文では、スウェーデンの社会保障制度について内容を理解した上でなぜこの国 の制度は充実していると言われているのか、ということを日本と比較しながら検証して スウェーデンの介護政策と高齢者住宅 に次いで多い8.1万件だった。 高福祉国として知られるスウェーデンだが、そ の社会保障費の対GDP比は一定の割合にとど まっている(図表2)。2011年のスウェーデン の社会保障費対GDP比は27.2%と、日本の同 福祉・社会保障制度からの排除がみられる。 二つの国、スウェーデンと日本を比べてみると、 受入れ体制やその後の政策的対応について大きな 差異がある。こうした差異は、どこから生じるの であろうか。 外国人に対する意識の研究、とくに日本人の寛 スウェーデンと日本の年金制度比較研究 ている(日本は1,889 時間(1995 年))。スウェーデンの労働者の可処分所得は、先進国の中で はそれほど高いとはいえないが、このような労働時間の短さが生活の豊かさにつながっている 点は見逃せない。 (2)社会支出の国際比較 諸外国の社会支出を対国内総生産比でみると、2015年度時点でイギリスとおよそ同水準にあり、アメリカ よりは大きいが、スウェーデンやフランス・ドイツなど大陸ヨーロッパ諸国に比べると小さくなってい る。 ここでは、日本、韓国、アメリカ、フランス、スウェーデンの5か国における子育ての意識を比較した調査(内閣府「少子化社会に関する国際意識調査」(平成18年3月))を中心に、わが国の育児に関する考え方の特徴をみてみよう。 スウェーデンの社会保障給付費(2004年)は8,464 億万8,700クローナ(1クローナ=14.71円)、対GDP 比 32.9%となっている。 (2)社会保障制度を担う組織体制 社会保障制度に係る組織体制については、国レベ ルでは、社会省(Socialdepartmentet)が法律・政策案 医療保障制度の基本と仕組み。世界と日本の医療制度を比較してみた。 2018/03/18 2019/12/30.