ドイツの人口は約8,000万人で日本の3分の2ですが、新型コロナによる死者数は10倍以上に達しているのです。 ドイツでは今年4月から外出時のマスク着用が義務付けられ、違反すれば6,000円以上の罰金(州によって異なる)、さらに再犯ともなれば数万円の罰金を支払わされます。 日本を含むリスク地域以外からの入国は、自主隔離や所在追跡票(Aussteigekarte)のオンライン登録は不要です。, 【JAN?JUN?JUL?って何月?】英語の月表記略|パスポートの有効期限はすぐ言える?, 【保存版】ドイツ鉄道乗り放題!ジャーマンレイルパスの使い方や買い方など購入方法も。何回も使って感じたメリット・デメリットも書いたよ!, 【解除方法】Twitterで自分のツイートが不適切(センシティブ)な内容と出で表示されない件, 【アイアープンシュ】クリスマスマーケット定番のドリンクを家で飲む|Eierpunsch, ドイツ旅行で駅のコインロッカーを使うときの注意点。(使い方はいたって簡単)+ロッカーがあるかの調べ方, ドイツ直行便の運航状況|新型コロナによるJAL・ANA・ルフトハンザのフライト変更情報まとめ, ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州内における新型コロナウイルス感染状況について, 【予約方法が変更】ノイシュヴァンシュタイン城のチケットの買い方|コロナ再開後の注意点, 【ホーエンツォレルン城】入場に必要なオンラインチケットの買い方|ほかコロナ再開後の変更点, 【ジャパンSIMカード】日本一時帰国のSIMにおすすめ!電話番号付きで音声通話OK, 【2022】ETIASとは?日本国籍も対象!ヨーロッパ渡航の際、事前にオンライン渡航認証システム導入, This site uses cookies: 当サイトは利用改善のためcookiesを使用しています。問題がなければそのままご利用ください。, Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE, https://www.bundesregierung.de/breg-de/themen/corona-warn-app, https://www.de.emb-japan.go.jp/itpr_ja/konsular_coronavirus160620-3.html. 新型コロナ「ロックダウン」(都市封鎖)が起こるとどうなる?ドイツ首都ベルリンの現状から ロックダウンの状況を聞いて、「そんな不便な生 jetro(日本貿易振興機構)デュッセルドルフ事務所及びベルリン事務所では,新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた,ドイツ進出日系企業向けの相談窓口を開設しました。また,ドイツ連邦政府や各州政府等公的機関の支援策についてとりまとめ,以下のウェブサイトで公開していますので,ご参照ください。 そのため、ドイツに旅行者として入国することはできませんが、ドイツから日本への帰国も通常のようにはいかないようです。ドイツと日本の間の出入国の現状、ドイツで行われている外出制限の現状について現地から続報をレポートします。 【新型コロナウィルス:速報】ドイツの最新現地事情、ドイツ・ヨーロッパ諸国 Mar 17th, 2020 新型コロナウイルスについては、「感染症危険情報」を確認してください。 国・地域によっては、新型コロナウイルスに関して、日本からの渡航者に対する入国制限措置及び入国後の行動制限措置をとっている場合もありますので、渡航をお考えの方は必ず こちら をご確認ください。. 新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置 及び入国に際しての条件・行動制限措置. 近頃コロナのことで、気軽に出かけたり友達に会うことができなくなって、気が滅入ってしまい、更新できていませんでした。, どんどん広がる感染拡大と厳しくなっていく規制。現在ドイツのベルリンで滞在している私が感じたことや、実際どのような状況か、どんな規制が行われているのかご紹介します。, ドイツでは、国が出している規制とは別に州ごとに規制が行われています。まずは、ドイツが3月22日に発表したガイドラインです。, 上記の内容がドイツ全体に適用されています。ただし、ドイツは国以外に州からも外出制限が発表されています。, ベルリンについては、これ以上に厳しい取り締まりは行われていませんが、州によっては更に厳しい制限が行われており、買い物など最低限のこと以外で外出できない地域も出てきています。, お店や青空市場でも他人との距離を空ける意識ができていて、距離を空けて、列ができていました。パン屋さんでは、特に案内は書かれていませんでしたが、お客さんが自主的に店内に入る人数を考えて、一定の人数以外は、外に間隔を空けて並んでいました。, 3月17日より、EUへの入域制限に関する欧州委員会の提案に従い、ドイツでも非EU市民、非EFTA市民、非英国市民のEUへの入域を30日間制限が実施されています。, 入域制限の範囲:○対象:EU及びシェンゲン域外からのすべての不要不急の渡航(日本を含む)○免除対象:  EU市民、シェンゲン協定加盟国の国民及びその家族 長期滞在資格(Aufenthaltstitel)を有する外国籍者○適用除外 健康管理や高齢者ケアの専門家 国境を越える通勤者 国境を越える物流(貨物・物資輸送)の輸送人員 出身国または長期滞在資格が与えられた国へ帰国する乗換え旅客(トランジット) その他:緊急・人道的理由がある者等, 長期滞在権限(長期滞在資格Aufenthaltstitelや長期ビザ)がある日本人の入国は、可能ですが、観光客などの短期滞在者は入国ができません。, 日本からドイツに入国する際には、所在追跡票(Aussteigekarte/Public Health Passenger locator Form)の提出が必要です。, 所在追跡票の日本語版は、 Webサイト からダウンロード可能です。機内で配布されるものには、日本語訳がついていませんので、事前にダウンロード、記入しておくことをおすすめします。, 新型コロナウイルスの影響で、日本にあるドイツ大使館・領事館の窓口業務が縮小されています。その結果現在ビザの発給が停止されています。, 私のようにワーキングホリデーを考えている人も現在は、ビザの手続きができません。非常に残念です。, ドイツのレベルが2になった時点で、多くの留学生は大学生は帰国を余儀なくされています。また一部の駐在員も帰国されています。, 海外在住の方におすすめの外務省が提供している「たぶレジ」というサービスをご紹介します。, 外務省から最新の安全情報を日本語で受信できる海外安全情報無料配信サービスです。海外渡航するタイミングでメールアドレスと行き先・渡航期間を入力しておくと、海外安全情報をメールで受信することができます。, メールアドレス等を登録して、滞在先の国と滞在予定の期間を登録しておくと滞在している国で、情報がある際は自動でメールが配信されます。, 今回の新型コロナウイルスのような不測の事態が起きた際、ドイツや各州から様々な情報が展開される場合に、日本語で詳細の案内を随時受け取ることができます。, 今まで知りませんでしたが、海外旅行や海外に滞在する際は、登録しておくことをおすすめします!, 在留届は、外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する方に提出が義務付けられています。, 海外転勤・海外留学・海外移住される方は、必ず提出してください。 オンライン から簡単に提出が可能です。, 在留届を提出しておくと、たびレジと同じく滞在国での情報をメールで受け取れる他に、安否確認などにも利用されます。長期で海外に滞在される方は、必ず登録してください。, ドイツから日本に帰国する場合、入国者は検疫所長の指定する場所(ご自宅等)で14日間待機し、日本国内では公共交通機関(電車やバス、国内線飛行機、タクシー)を使用しないことを要請する。(3月21日~), 検疫所長の指定する場所は自宅等になっていますが、自宅がなかったり、公共交通機関を使用せずに、自宅に帰れない場合(自家用車・レンタカー)は、ホテルや旅館を手配して、滞在するように指示されています。(もちろん自己負担), また宿泊先は、出国前に手配し、手配できなかった場合は、手配できるまで、空港で探すことになります。, 自宅が空港から離れている場合、非常に大きな負担となります。また要請というのがポイントになっており、あくまでも要請なので、国からの補助はありませんし、制限を無視して、公共交通機関を使用して自宅に帰宅することも可能です。, ただし、万が一後日コロナウイルスに感染していることが発覚して、公共交通機関を使用していたことが判明すると、恐ろしいことになります。日本に帰国の際は、これらを考慮して、帰国する必要があります。, ショッピングモールやスポーツジムなどは全て閉鎖されています。日常生活に必要な食料品などを扱うスーパーや薬局、ドラッグストア、ガソリンスタンド、飲食店などを除いて、ほとんどのお店が営業していません。, 食料品を販売する青空市場は営業していますが、マウアーパークのマーケットは開催されていません。, ドイツ全体として、交通機関の利用が制限されています。ドイツの他の都市と接続しているバスや電車も減っており、飛行機もキャンセルが増えています。, ベルリン市内の電車も数が減らされています。また従来では、電車は自分でボタンを押して、扉を開閉することになっていましたが、現在は全て自動になっており、ボタンに触れずに、扉を開けることができます。, バスの利用時には、運転手の感染予防対策として、前方からの乗車ができず、運転手にも近寄ることができません。そのため、バスを利用する場合は、事前に切符を購入するもしくは、アプリの利用が必要です。, 数日前までは、飲食店は18:00までの営業で、店内での飲食も可能でしたが、店内での飲食ができなくなりました。, テイクアウトやデリバリーのみ営業が可能ということで、近くのカフェでは、お店の入口に商品を並べて、店内に入れないようにして営業をされていました。, このコロナの影響の最中で、ドイツのイタリアンチェーン VAPIANO の一部関連会社が破産しました。破産した会社以外の店舗は今まで通り営業が行われるということで、一安心です。, ただ、VAPIANOに限らず、多くのお店が営業できなかったり、テイクアウトのみだったりと、小さなお店はその影響も大きいですし、コロナの影響でつぶれるお店が出てくるのではと心配しています。, スーパーマーケットでは、最初の頃に※ハムスター買い(買い溜め)する人が多数見られたために、一気に売り場から商品が消えるということが起きました。, ※ドイツでは買い溜めをHamsterkauf、買い溜めすることをhamsternと言います。なんとなく可愛い!, 今までに比べるとパスタや小麦粉など買い溜めしておきやすい食べ物を中心に品薄が続いていますが、物流がストップしたというわけではありませんので、普通に商品は並んでいます。, ドラッグストアでは、現在もアルコール除菌類、石鹸などの品薄状態が続いています。トイレットペーパーも品薄ですが、全く購入できないというほどではありません。, 薬局(Apotheke)は、ちょくちょくマスクを購入するために、営業時間前から列を作っている人を見かけます。マスクも購入困難ですが、不思議なのが、マスクを付けている人をほとんど見かけないことです。マスクはどこへ??, ※ドイツではマスクは感染している人が感染を拡大させないために付けます。そのため、いまだに街中でもマスクを付けている人は少数です。ようやく最近マスクを付けている人をたまに見かけます。, 以前に比べると、減ってはいますが、公園や湖などでのんびりと過ごす人やランニング、子ども連れの人も多く見かけます。, 大丈夫なのかなと心配になったりもしますが、ベルリンでは今のところ気分転換の散歩やスポーツも認められているので、公園で卓球して遊ぶ人もいます。, ここのところ晴天が続いているので、適度な外出は気分転換にいいのでしょう。多くのお店が営業していないことを除いて、比較的ベルリンは平和です。, コロナウイルスは中国から広まったということで、アジア人に対する差別発言や行動が行われることもあります。, 私自身は、日常生活の移動が自転車で交通機関を利用することがほとんどないため、差別にあったことはほぼないのですが、それでも1度乗った電車で、あからさまに避けられたことがありました。, また、周りの友人にコロナと呼ばれてバカにされたという話をちょくちょく聞きました。多くの人は本当に親切で、分け隔てなく接してくれますが、中には差別発言や行動を行う人も存在します。, もともと持っていた差別意識に、コロナウイルスがきっかけで行動に現れることもあります。それほど気にすることはありませんが、ヨーロッパに滞在している方は、コロナによる差別を受ける可能性があると頭の片隅に置いておく必要があります。差別発言でも嫌ですが、暴力などが怖いです。, ドイツにいるからこそ感じることを書きました。感染者数が爆発的に増えていき、どんどん生活に制限されていくのは、正直不安です。, それと同時にドイツの国としての施策やメルケル首相の会見など、素晴らしいと思うことも多く、やはりいい国だなと実感しています。, これから天気が良くなって外で過ごすのが楽しい時期に、この状況は辛いです。また異国の地で1人でコロナウイルスに感染したらどうしようという気持ちや、今後の見通しが立たないことに不安を覚えることもあります。, 正直、日本に帰った方がいいのかなと思ったりもしますが、帰国することで、自分が誰かに感染させてしまうことを考えると帰国も怖いです。しばらくは様子を見ながら、自宅待機を心がけたいと思います。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 旅と写真が大好きなアラサー旅グラファーが日本だけでは飽き足らず、自由を求めて、京都から飛び出してドイツでワーキングホリデー。現在は日本に帰国しております。 特に、炊き立てほかほかのごはん(お米)が食べたいなーって思うことがあります。ド …, ドイツにワーホリに来て、海外で生活するようになって、初めてわかった在住者の気持ち。まだまだ期間は短いですが、海外に住んでいると日本から会い …, ドイツにもポイントカードはあります。まずドイツで生活するなら、持つべきポイントカードが『PAYBACK KARTE』です!ドイツで生活する …, ドイツで生活を始めてから2ヶ月が経ちました。 新型コロナウイルス感染症(covid-19)はドイツで猛威をふるい、これまでに10万人以上の感染者が出ている。しかし、その致死率は1.6%と、近隣諸国に比べて驚くほどに低い。一体なぜなのか? 感染者は米、伊、スペインに次ぐ数人呼んで“コロナタクシー”。ハイデルベルクでは防護服に身を包んだ医療チームを乗せた車が人気のな… 1月8日正午までに外務省が把握している、日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置については以下1及び2 1/6更新|ドイツ1月31日までロックダウン延長|新型コロナ規制|マスク着用義務|日本や第三国からのドイツ入国は禁止中|感染者数|日本への帰国・入国時の注意、検査証明書が必要 © 2021 タビシタ All rights reserved. 令和3年1月8日(正午更新) 外務省. 新型コロナウイルス. ドイツにおける防疫措置(各種制限措置の延長等) 2021/1/1 日本に対する入国制限の解除(ドイツ) 2020/12/28 【安全情報】年末年始のイベント等に関する注意喚起 2020/12/26 【広域情報】新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(日本の水際対策) 新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、現在日本からの渡航者について入国制限(禁止)や入国後の行動制限を設定する国が増えてきました。, ドイツも非EUや非シェンゲン協定加盟国からの入国は一部の国をのぞき制限しています。, さて話がそれてしまいましたが、本記事では私の住んでいるドイツの新型コロナウイルスに対する安全対策や制限などを中心にご紹介したいと思います。, 長期滞在権限(滞在資格Aufenthaltstitelや長期ビザVisium)がある日本居住国者の入国は認められていますが、観光客など短期滞在者の入国はできません。, 7月2日より日本は入国制限解除リスト国に入るも、日本がドイツに対しての入国制限を解除するまで当面延長になりました。(参考:BMI内務省7/1付プレスリリース), 観光など短期滞在者も有効なパスポートを持っていればドイツに入国できるようになりました。, ただ日本の感染状況に応じて再び入国制限が課される可能性がありますのでご注意ください。(詳しくはこちら/在ドイツ日本国大使館), 4月2日に感染者数の合計は中国を超え、世界で4番目に多い国になりました。※1月6日現在は10番目です。, 時系列で記載すると、ドイツ・スイス・スペイン・フランスに対し、3月9日付で感染症危険情報レベル1『十分注意してください』が発出。, その後、3月12日付で欧州数ヶ国が追加となり、一部スイス・スペインの地区はレベルが引き上げられました。, ドイツに対する感染症危険情報の引き上げ(レベル3:渡航中止勧告)在ドイツ日本国大使館__在ドイツ日本国大使館・各総領事館ではドイツ滞在中の邦人の把握するためのアンケート調査を行うとのこと。メール返信で回答。https://t.co/DKt7pngUxk, — Ann@ドイツ観光タビシタ (@Ann01110628) March 23, 2020, さらに3月16日付でドイツを含む全シェンゲン協定国に対して、レベル2『不要不急の渡航は止めてください※』が発出し、さらに3月24日には『感染症危険情報レベル3:渡航中止勧告』が発出。これは現在も続いています。, 法的な拘束力はありませんので日本からドイツへの渡航は可能ですが、『今かならず渡航が必要でなければ渡航中止するように要請』 ということになります。, また、3月31日付には現在は世界の大部分の国がレベル3(渡航中止勧告)またはレベル2( 不要不急の渡航は止めてください。 )が発出しています。, 何度か『各国に対する感染症危険情報の発出(レベルの引き上げ又は維持)』が出ており、更新の最新版は10月30日付のものです。, また、航空会社のドイツを含めた欧州~日本路線は多くの便が運休・減便となっています。, ➡1月現在、日本航空(JAL)、全日空(ANA)、ルフトハンザドイツ航空の一部路線が運航を再開しています。, ①隣国との国境管理の強化3月16日08時からドイツの隣国である上記の国への、ドイツ国民や長期滞在者・通勤者以外の出入国は基本的に禁じられています。, さらに3月18日にはイタリアとスペインが追加され、陸路のみでなく航空機・船舶の利用者も含まれます。, ドイツ内務省は5/15まで適用の近隣諸国との国境管理を緩和すると発表。ルクセンブルクは終了、デンマークは政府同士で日付調整、フランス・オーストリア・スイスは6/15まで延長(管理チェック緩和)。また欧州委員会によるEU外からの入国制限を6/15に延長する勧告を受け入れhttps://t.co/KJerBqGWZE, — Ann@ドイツ観光タビシタ (@Ann01110628) May 13, 2020, ドイツ内務省はシェンゲン域内国境管理の終了を発表。国境管理中のオーストリア、フランス、スイス、デンマーク、イタリアは6月15日、スペインは同月21日に終了。同月15日までのEU外の第三国からの入国禁止は7月1日まで延長の見通しで、その後は状況を見て検討だそうです。https://t.co/rGg79ogFvF, — Ann@ドイツ観光タビシタ (@Ann01110628) June 10, 2020, 1 6月10日,ドイツ連邦内務省は,3月15日より実施されてきたシェンゲン域内国境の暫定的国境管理を終了する旨プレスリリースを発表したところ,ポイントは以下のとおりです。●オーストリア,フランス,スイス,デンマーク及びイタリアに係る暫定的国境管理は,6月15日をもって終了する。●スペインに係る暫定的国境管理は、6月21日をもって終了する。 本件プレスリリースの詳細については,以下の本文を良くお読みください。 2 なお,EU域外の第三国からの入国については,5日に行われたEU内務大臣会合において,さしあたり現在の入国禁止措置を7月1日まで延長し,その後はそれぞれの流行の状況に従って異なる方法を追求する,とされています。今週発表されるEU委員会勧告については,情報が入り次第あらためてご案内します。, ② 国外リスク地域感染者数が多い地域(国)で、RKI(ロベルト・コッホ研究所)によってリスク地域に指定されています。, リスク地域ではない場合、例えば「Japan」と入力すると日本はリスク地域ではないと出ます。言語は英語ほか数ヶ国対応。日本語はありません。, — Ann@ドイツ観光タビシタ (@Ann01110628) November 8, 2020, 11月8日より新たな検疫措置が開始され、リスク地域からの入国は入国後10日間の自主隔離、所在追跡票(Aussteigekarte)のオンライン登録が必要になります。, NRW州は11月9日より連邦政府のモデル規定に基づき新しい検疫措置を実地。・リスク地域からの入国は入国前に所在追跡票の電子登録が必要・一部の例外をのぞき、入国後は10日間の隔離が必要に。入国後5日以降にコロナ検査をして陰性ならその時点で隔離を終了できる https://t.co/0OvL25NKdg, 帰国時のPCR検査は義務は廃止され、1月11日より10日間の自主隔離に加え、入国時48時間以内または入国時にPCR検査義務がスタート。, 1回目の検査陰性後、自主隔離に入り、入国後5日目以降に受けたPCR検査で陰性であれば、その時点で隔離を終わらせられます。, 各州の発表および新型コロナウイルスに関する最新情報の検疫強化(在ドイツ日本国大使館)などでご確認ください。, ③EUおよびシェンゲン協定域外からの入国制限日本を含むEUおよびシェンゲン協定域外からの入国者については、3月17日から入国制限が開始しました。, 7月2日より日本は入国制限解除リスト国に入るも、日本がドイツへの入国制限を解除するまで当面延長になりました。(参考:BMI内務省), 1月1日より、日本はドイツに対して入国制限を続行中ですが、ドイツは日本に対する入国制限を解除しました。, 2021年1月6日,ドイツ連邦政府は本件措置の1月20日までの延長を発表しました。, ○12月21日,ドイツ連邦保健省は,英国及び南アフリカ共和国からの輸送を一般的に禁止する新たな政令を発表しました。, ○英国や南アフリカ共和国への渡航,並びにこれらの国からドイツへの入国を予定されている方は,航空便運航状況も含め,最新情報の入手に努めてください。。, 1 新型コロナウイルスの変異種がヨーロッパ大陸に蔓延することを防ぐため,12月21日,連邦保健省は感染症予防法に基づき,英国及び南アフリカ共和国からの列車,バス,船,航空機による輸送を一般的に禁止する新たな政令を発表しました(郵便や貨物の輸送,公衆衛生に係る医療従事者,人道的な理由による移動,乗員輸送等を除く)。, 2 ただし,2021年1月1日からは,ドイツに滞在権を有し居住している者は,ドイツ連邦内務省からの事前許可(入国・帰国の3日前までに申請)を経た上で入国することが可能となります。, 3 なお,12月22日以降,ドイツ入国前の10日間に英国及び南アフリカ共和国に滞在履歴がある場合は,以下の義務が生じます。, 入国・帰国前48時間以内に受検した陰性証明を提示するか,入国・帰国時にコロナ検査を受検。コロナ検査は,ロベルト・コッホ研究所が定める基準に沿ったものであること。, 英国または南アフリカ共和国から入国・帰国した者は,上記(1)の陰性証明を管轄の保健局に提出すること。, 英国及び南アフリカ共和国からの入国にあたっては,これまでどおりリスク地域からの隔離義務が有効(入国・帰国後遅滞なく自宅または滞在先に向かい,原則としてその後10日間の隔離義務)。, 4 英国や南アフリカ共和国への渡航,並びにこれらの国からドイツへの入国を予定されている方は,航空便運航状況も含め,最新情報の入手に努めてください。, 英国で新型コロナウイルスの変異種が発見されていることをうけ、ドイツ連邦政府は12月21日~31日1月20日まで同国から出発する航空機の着陸禁止を発表しました。, そのほかドイツからの入国を制限している国もありますので、詳しくはこちら(在ドイツ日本国大使館ホームページ)をご確認ください。, ドイツにおける防疫措置(各種制限措置の更なる強化)ドイツにおける新型コロナウイルス感染者数が依然として拡大している現状を踏まえ,12月13日,メルケル首相と各州首相による協議が行われ,現在講じられている各種制限措置では十分とは言えず,更なる感染拡大を防ぎ,感染経路を追跡し得る水準まで低下させる必要があるとして,概要以下のとおり各種制限措置の更なる強化が発表されました。, この強化措置は,さしあたり12月16日(水)~2021年1月10日(日)までの間有効です。【ポイント】, ○各種制限措置:これまでに連邦と州で合意した各種制限措置は,原則として2021年1月10日まで引き続き有効。, ○接触制限の厳格化:友人・知人,親族との私的な集まりは,自らの世帯及びもう一世帯に属する者による合計で最大5人までに制限(14歳以下の子供はこの制限人数には含まれない)。, ○クリスマス期間の接触制限緩和:各連邦州の感染状況に応じ,12月24日~26日までのクリスマス期間は,自らの世帯に加え親族4人までの私的な集まりは可能(この場合,2世帯を超える,または5人を超える集まりも可能。14歳以下の子供はこの制限人数には含まれない)。, ○集会の禁止:大晦日及び元日にはドイツ全土で群がり集まること及び集会が禁止される。さらに,人で賑わう公共の場所での花火は禁止。原則として大晦日前の花火の販売は禁止。, ○店舗の営業:小売店(Einzelhandel)は閉鎖(食料品や生活必需品の販売を除く)。, ○サービス業の営業:ボディーケア分野におけるサービス業(理髪店,コスメティックサロン,マッサージ,タトゥースタジオ等)は閉鎖。, ○飲食店:デリバリーサービス,持ち帰りサービスのみ可能(その場での飲食は禁止)。公共空間におけるアルコールの消費は禁止。, ○教会等での礼拝等:教会,シナゴーグ,モスクでの礼拝や集会は,最低1.5メートルの対人距離の確保,着席時も含むマスク着用義務及び合唱の禁止が遵守される場合のみ,許可。, ○介護施設等及び訪問介護サービス:従業員に対する定期的なコロナ検査など,特別な保護措置が講じられなければならない。, ○経済支援:制限措置によって打撃を受けた企業,自営業者及びフリーランス等に対して引き続き財政的支援を実施。(中略), 何度か延長となり11月より始まった部分的ロックダウンですが、依然として感染者数が増加している状況をふまえ、春以来のより厳しい追加的制限措置が12月16日から年明け1月10日まで続くことが追加決定されました。, ドイツ連邦政府のプレスリリースはこちら。その後についての協議は1月5日を予定しています。, ドイツにおける防疫措置(各種制限措置の延長等) ドイツ国内の全市郡のうち,約4分の3の市郡(292市郡)において,過去7日間の人口10万人あたりの新規感染者数が100人を超えており,さらに70以上の市郡においてこの値が200人を超えている現状を踏まえ,1月5日,メルケル首相と各州首相による協議が行われ,更なる感染拡大を防ぐとともに,感染経路を追跡し得る水準(過去7日間の人口10万人あたりの新規感染者数を50人以下)まで低下させる必要があるとして,現行の各種制限措置を1月末まで延長するとともに,更なる措置 が発表されました。【ポイント】, ○各種制限措置の延長:2020年12月13日に連邦と州で合意した現行の各種制限措置を1月31日まで延長する。引き続き今後3週間は,他者との接触は真に必要な最低限とし,また,可能な限り自宅で過ごすことを緊急に要請する。, ○更なる制限措置:過去7日間の人口10万人あたりの新規感染者数が200人を超えた市郡においては,十分に説得力のある理由が無い限り,移動は居住地から半径15キロメートル以内とするなど,更なる制限措置をとる。日帰り観光旅行は十分に説得力のある理由にはあたらない。, ○ワクチン接種:連邦政府は,現場での確実なスケジュール管理を可能とするため,ワクチン製造元の報告に基づき,信頼しうる納期を各州に通知する。遅くとも2月中旬までには,介護施設の入居者全員に対して予防接種を提供できるようにする。2021年の第1四半期には,さらなるワクチンが承認され,より多くのワクチンの配布が見込まれる。, ○学校や保育所:学校は引き続き1月末まで閉校または出席義務を免除。保育所も同様に閉鎖。, ○児童傷病手当の受給資格:連邦政府は,2021年に児童傷病手当を親1人につき10日分(ひとり親は20日分)追加支給できるよう法律を整備する。, ○高齢者・介護施設への支援:連邦政府と州政府は,高齢者・介護施設において迅速検査を広範に実施するためにボランティアを募集する。(中略), 1月10日までだった期限は行動制限など更なる追加措置を加え、1月31日までに延長になりました。, 在独日本国大使館の『ドイツにおける防疫措置(各種制限措置の更なる強化)』についてはこちらから全文を確認ください。, 上記をベースに各州の州令が決まり、また各市や地区の特別な制限措置などもあるので各居住・滞在地域の情報もご注意ください。, コロナ警告アプリ『Corona-Warn-App』6月16日よりドイツ連邦政府のコロナ警告アプリ『Corona-Warn-App』がダウンロードできるようになりました。, アップルストアやGooglePlayから入手できます。(※アカウントの紐づけが日本の場合はドイツへの変更が必要です)。, 何度も述べていますが、州によって制限の内容が異なります。滞在(予定)先の州政府、在独日本大使館・総領事館の情報を確認してください。, たとえばNRW州だとマスク着用義務の違反者への罰金は公共交通機関だと150€、そのほかの場所だと50€です。, コロナウイルスの影響によって、ノイシュヴァンシュタイン城ほかバイエルン州城(宮殿)管理局の観光施設は当面閉鎖みたいですね…。https://t.co/9fk16bk5SA pic.twitter.com/b8qum4idNR, — Ann@ドイツ観光タビシタ (@Ann01110628) March 13, 2020, ドイツで一番有名な観光名所『ノイシュヴァンシュタイン城』ほかも4月19日まで当面の間は閉鎖中になっています。, 現在ドイツ国内の観光施設などはコロナ対策の上営業を再開していますが、基本的には入場制限やマスク着用義務などがあります。, ノイシュヴァンシュタイン城やホーエンツォレルン城など事前にオンラインチケットの購入が必要な場所もあります。, Nach aktuellen Entwicklungen in Zusammenhang mit dem #Corona-Virus: #DFL beschließt Verlegung des 26. 新型コロナウイルス感染拡大への対応が他の国々と比べればうまくいっていると評価されることが多い国・地域を3つ挙げるなら、台湾、韓国、ドイツだろう。それぞれの経緯についてまとめてみた。 日本・海外の絶景&グルメ、写真についてわかりやすくご紹介します。*記事執筆や撮影のご依頼を受け付けております。, 海外渡航するタイミングでメールアドレスと行き先・渡航期間を入力しておくと、海外安全情報をメールで受信することができます。, ※ドイツでは買い溜めをHamsterkauf、買い溜めすることをhamsternと言います。, クリスマスマーケットが有名なドイツで、クリスマスの時期にポピュラーなのがアドベントカレンダーです! Spieltags der #Bundesliga und 2. ワーホリに来る前は、ワーホリに何を持って行けばいいのか、持ち物を悩んで、いろいろ調べて …, 公共の空間において、他人との距離を必ず最低1.5メートル、可能であれば2メートル以上とる, 公共空間における滞在は、単身、または家族以外の1名、または家族の同伴に限り認められる, 職場への通勤、緊急時ケア(託児、高齢者介護等)、買い物、通院、試験や会議等重要な日程、他者の支援、個人によるスポーツ、屋外での新鮮な空気を吸うための運動やその他必要な活動のための外出は引き続き認められる, 理髪業、美容サロン、マッサージ業、タトゥー業など、身体のケアに関わるサービス業は、近距離での身体の接触を避けられない職種であり、本ガイドラインに合致しないため、すべて閉鎖する, 人々との接触があり得るすべての現場については、公衆衛生に関する規則を守り、従業員や訪問客に対する効果的な保護措置を実施することが重要である. Bundesliga ➡️ https://t.co/1YLxW9rcco pic.twitter.com/9jJaADVEtC, — DFL Deutsche Fußball Liga (@DFL_Official) March 13, 2020, また、4月15日の政府からの発表にあったように、8月31日までは大規模イベントは禁止のため観客動員しての開催はできなくなりました。, 5月6日、無観客試合での再開が決定され同月7日に同月16日からの開催が発表されました。, 9月16日、内務省は試験的に10月まで条件のもと、スタジアムの収容人数の最大20%までの観客を入場させることを許可しました。, 実際の対応については地域の感染状況、防疫措置の対応、保健省とのコンタクトなどで観客を動員するか、する場合は人数を決めたりすることになります。, 残念ながらほとんどの都市で2020年のクリスマスマーケットの開催中止が決まっています。, リスク地域からドイツへ入国する場合は原則このAussteigekarte(所在追跡票)の提出が義務化されます。, 前述のとおり、Aussteigekarte(所在追跡票)のオンライン登録が必要になります。, 現状から日本へ帰国する場合はドイツからの日本への直行便を利用するべきだと改めて感じています。, ドイツからの日本への渡航者は当面の間入国拒否となっていますが、日本国籍者は入国できます。, しかし、『検疫強化対象地域』にドイツが指定されているため入国前に『14日の待機場所』(自宅やホテルなど)と、公共交通機関※が利用できないため『移動手段』(自家用車やレンタカー)の確保を要請されます。, さらに3月27日、日本政府よりドイツを(入国禁止)対象地域を『入管法に基づく入国制限対象地域』に追加しました。, これにより、ドイツから帰国する日本国籍者全員は『PCR検査』を受ける必要があります。, さらに1月4日より同月30日まで日本帰国の際は『出発前72時間以内の陰性証明』が必要になります。, 何かと電話連絡をうける場合もあるかもしれないので、日本で音声通話ができるSIMカードを購入しておくと良いかもしれません。, 『ジャパンSIMカード』だと自分のスマホで電話ができ、インターネットも利用できます。, LINEなどインターネット環境があれば通話もできる昨今ですが、日本の電話番号が入手できるので電話を相手側からかけてもらえる(着信できる)というメリットが大きすぎると実感しています。, あとは現地メディアやTwitterが多いです。私のTwitterはこちら➡Ann(@Ann01110628)。, 在ドイツ日本国大使館や総領事館からの情報が載ります。土日でもかなり情報のスピードが速く、現地のメディアとあまり変わらないです。, 現在私たちができることは不急不要の用事以外では外出しないで自宅にいる、人と会わない、感染予防に努めることが一番大事ですね。, 国内外の旅好きが高じて大手旅行会社に勤務。国家資格の総合旅行業務取扱管理者を所持。, 現在は退職してドイツに在住。ブログではドイツのことや趣味の旅行や(訪問国数38ヶ国)、サッカー観戦(応援チームはS04)、旅行会社員だったときの経験・注意事項など書いてます。最大PV月26万弱。お仕事・モニターの依頼はお問合せまで。. 1月11日に世界で確認された新たな死者数は8167人だった。7日移動平均は初めて1万3000人を超えた。米国やメキシコでは過去最多ペースで死者が見つかっている。 データの集計方法 日本でも少しずつ広まってきていま …, ドイツで生活していると恋しくなってくるのが、日本食。 3月17日より、EUへの入域制限に関する欧州委員会の提案に従い、ドイツでも非EU市民、非EFTA市民、非英国市民のEUへの入域を30日間制限が実施されています。 3月17日~ 30日間を予定していますが、今後延長される可能性もあります。 入域制限の範囲: ○対象:EU及びシェンゲン域外からのすべての不要不急の渡航(日本を含む) ○免除対象: EU市民、シェンゲン協定加盟国の国民及びその家族 長期滞在資格(Aufenthaltstitel)を有する外国籍者 ○適用除外 健康管理や高齢者ケアの専門家 国境を越 … 〇 欧州のコロナ対策の成功例とされるドイツと日本の死亡率を比較分析してみました。 〇 コロナによる人口あたりの死亡率は以下の計算式で求めることができます。 死亡率=検査率 × 陽性率 × 致死率 死亡率=死亡者数 ÷ 人口 検査率=検査件数 ÷ 人口 陽性率=陽性者数 ÷ 検査件数 致死率=死亡者数 ÷ 陽性者数 〇 … 【フランクフルト=深尾幸生】ドイツ連邦自動車局(kba)が8日発表した2020年通年の新車(乗用車)販売台数は19年と比べ19.1%減の291万7678台だった。