標高とは? 標高は、東京湾の平均海水面からの高さのことをいいます。東京湾の平均海面を標高0mとし、そこを基準として測られた土地の高さのことをいいます。東京湾の平気海面を地上に固定されたのが、日本水準原点です。 )を基準として表すとa.p.+1.1344mとなります。 標高は、東京湾の平均海面基準 海抜は、一番近い海の平均海面基準で. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 標高の用語解説 - 海抜高度ともいう。平均海水面からの高さ。海面は潮汐作用その他によって変化するので,それらを平均した平均海水面を基準として定められる。日本では東京湾の平均海水面を海抜 0mとする。 東京都千代田区永田町 ( とうきょうとちよだくながたちょう ) 1 丁目 ( ちょうめ ) 東京湾 ( とうきょうわん ) の 平均海面 ( へいきんかいめん ) からの 標高 ( ひょうこう ) 24.39 メートル 標高とは、東京湾の平均海面を0mとし、そこから測って土地の高さを表しています。次に海抜は、近隣の海面を0mとして、そこからの高さを測ったものです。 海抜と標高の違いは、基準となる海面が東京湾か近隣の海か、ということになります。 東京都区部編. Q1 標高と海抜の違いとは? A1 高さの表現には、「標高」と「海抜」があります。 国土地理院では、日本の土地の高さを「標高」で表し、東京湾平均海面(1873~1879年の平均潮位)を基準(標高0m)として測っています。 東京都から 3 キロメートル以内の地形の標高差は、僅かで、最大標高差は 57 メートル、平均標高は海抜 38 メートルです。 16 キロメートル以内の標高差(116 メートル)も、僅かしかありません。 80 キロメートル以内の標高差(2,125 メートル)は、僅かです。 平均斜度全体:風張林道の10.4%を100とした割合で算出; 平均斜度上り:風張林道の13.3%を100とした割合で算出; 平均斜度下り:獲得標高下り÷獲得標高上り×平均斜度上り評価点数で算出; 獲得標高上り:Mt.富士ヒルクライムの1,288mを100とした割合で算出 観測地点「東京」は2014年12月2日に移転しました。 これに伴って、「世界の天候データツール」で表示される月平均気温の平年値を新しい値に更新するとともに、2014年11月及びそれ以前の月平均気温、月平均最高気温及び月平均最低気温の値は表示しないこととしました。 東京湾平均海面は、1884年に霊岸島量水標(現在の霊岸島水位観 測所:東京都中央区新川)における1873年から1879年までの験潮記録 をもとに決定された。 東京湾平均海面を標高の基準面として、日本水準原点を設置し、こ の高さを基本的に不動としている。 このデジタル標高地形図の「高解像度版」はかなり拡大しても鮮明で非常に有用です。 一方、「Google earth」に、地理空間情報ライブラリーが提供している 「地理院地図KMLデータ」 標高は、東京湾の平均海面を基準とした高さ です。 実質的には海抜と同じですが、山や丘、土地などの高さをあらわすときに使われます。 高度は、海抜0m地点からの高さ です。 All rights reserved. り、仮設点Aの標高が直接計算できる。 ② ①により求めた仮設点Aの標高を、河川固有の基準面に換算すると、次のようになる。 水系固有の基準面は、東京湾平均海面より1.300m低いため、 (東京湾平均海面)-(-1.300m) = (水系固有の基準面)となる。 しかし、平均的な海面の高さを求めようとしても実際には波があるので、海面の高さをはかるのはとても大変ですよね。 東京都23区の最高標高地点の旅はいかがでしたでしょうか。 地形の都合上、山らしい山が無いのは期待外れかもしれませんが、数値地図を駆使したからこそ発見できたことです。 東京の都心部は、低地と台地、それをつなぐ斜面地の三つの要素から成る、起伏の激しい地形である。したがって場所によって標高がずいぶんと異なる。「液状化予測」や「地質情報」に続き、正確な土地の高さを知る方法をまとめてみた。(2ページ目) 海抜と標高の違いはなんでしょう? 調べていくと次のことがわかりました。 海抜 近くの港湾の平均海面の高さを基準にしていることが多いようです。 標高 東京湾の海面の高さを0mとして計算したもの。 標高も海抜も、平均海面を基準とした土地の高さのこと。 主に、標高は山や土地の高さなど、地形を表す際に用いられ、海抜は津波や高潮災害などの対策の意味もあり、海に近い地域で用いら … この標高と、海抜の意味は少々異なって いますが、そこまで大きな違いがあるわけでは ありませんね(*’ ’) 平均: 41.9: 13: 東京都: 新宿区: 139:41:30: 35:41:21: 34.9: 14: 茨城県: 水戸市: 140:26:48: 36:20:30: 30.4: 15: 兵庫県: 神戸市: 135:10:59: 34:41:28: 28.5: 16: 愛媛県: 松山市: 132:45:57: 33:50:30: 24.2: 17: 静岡県: 静岡市: 138:22:59: 34:58:36: 22.2: 18: 熊本県: 熊本市: 130:44:30: 32:47:22: 19.0: 19: 北海道: 札幌市: 141:20:48: 43:03:51: 18.6: 20: 三重県: 津市: 136:30:30: 34:43:49: 17.1: 21: 埼玉県 登山中に「標高 800m」といった標識を目にするなど、標高という言葉は私たちの普段の生活に広く浸透していますが、具体的に標高とは何の数値を指しているのでしょうか。 一般的に地理において、標高はある特定の地点を基準とした高さのことを指します。日本ではこの基準を東京湾の平均海面(標高 0m)と定義していますが、海面は波があり固定されていないため、実際には東京都千代田区永田町の国会前庭洋式庭園内にある日本水準原点標庫からの高さを基準に測量して標高を求めています。 地形… Copyright© 2002-2021 Esri Japan Corporation. デジタル標高地形図. 日本水準原点(にほんすいじゅんげんてん、英語: Japanese datum of leveling )は、日本の水準測量の基準点(ただし、本土から遠く離れた離島の標高を除く。)である。東京都千代田区永田町1丁目にある日本水準原点標庫(にほんすいじゅんげんてんひょうこ)という建物の中にある。 東京の地形はどうなっているのでしょう? 海抜が低い地域は洪水や浸水のリスクが高い地域でもあります。長く住む場所を選ぶなら、その地域の地形を正しく知っておきたいですよね。, 東京の地形・海抜を路線図と照らし合わせて紹介します。路線や駅を基準にしているので東京の地形を簡単にイメージすることができます。, 国土交通省 国土地理院では日本全国の標高データを色で分かりやすくした地図を作成しています。地形をイメージしやすいメリットがありますが、地名の記載が無いのでピンポイントでこの地域・この駅周辺とは見づらいデメリットがあります。, そこでYahoo!地図の路線図を重ねて、地形と地名をいっしょに確認できる地図を紹介します。, 東京23区を中心とした海抜マップは↓のようになっています(画像クリックで拡大します)。, 東京23区の東側は青っぽく、西側は黄色っぽくなっているのが一目で分かります。その境界線として南北に走っているのがJR京浜東北線です。東京23区はザックリいうと、JR京浜東北線の東側は標高・海抜が低く、西側は高いといえるのです。, 東京駅から左上・北西に向けて、薄水色が線状に伸びています。水道橋、江戸川橋、早稲田、高田馬場など神田川の流れるエリアです。, 神田川の河川流域は床上浸水の多い地域でもあります。マップを見ると黄色と水色と、色の差が大きいことが分かります。周辺との標高・海抜差が大きいので一か所に水が溜まりやすいと考えられます。, 東京駅周辺の水色のエリアの中で、京橋・銀座・新橋にかけてはうっすら黄色くなっていることが分かります。その東側、築地があるエリアは青一色で平坦な地形です。, 銀座周辺は昔は半島だったと考えられています。海抜マップからは、東京駅・京橋・銀座・新橋あたりは陸地で、築地あたりは埋立地なのだと推測できます。, JR総武線の亀戸・平井・新小岩、都営新宿線の西大島・大島・東大島・船堀あたりが真っ青、海抜0m前後になっていることが分かります。江東区の東側と江戸川区の西側です。, 江戸川区が公表している水害ハザードマップには「ここにいてはダメです」「より安全な区外へ」といった強いメッセージが書かれています。標高・海抜が低くて水害リスクが高い地域であることは海抜マップからも良く分かります。, 西側は標高・海抜が高くなっています。なかでも起伏が激しいのが新宿・渋谷周辺です。拡大すると↓のようになります。, 新宿は、その名の通り昔は宿場町でした。日本橋を起点として甲府に向かう甲州街道、多くのアップダウンを乗り越えて1つ目に現れる宿場町だったのです。, 渋谷は、その名の通り谷間にあります。黄色のエリアの中で水色になっている場所、それが渋谷です。実は渋谷駅には渋谷川という川があるのですが、今は地下を流れているので見ることができません。, 例えば水と関係性がある地域だと川・沢・沼・浦・浜・洲といった直接的な漢字や、龍・竜といった水の神様を表す漢字が使われていることがあります。, 水との関係性が深い地域=水害が多い地域という見方もあります。家探しで気になったら調べてみましょう。, ネット上には地域ごとの特徴を詳しく紹介しているサイトがあります。お子さんの将来も見すえて住む地域を考えたい人は↓のランキングが参考になります。学区ごとの年収平均が載っているので、小学校ごとの学力の高さを推測できます。, ベスト1はすぐ見ることができます。2位以降のデータを見るには会員登録が必要です。名前・メールアドレス・住所などの入力が必要ですが、1分程度で完了します。登録は無料です。, 会員登録するとさらに「東京23区 駅ごと 認可保育園の待機児童が少ない駅ランキング」も見れるようになります。お子さんの将来のため、今ひと手間かけてみてはいかがでしょうか?, 安く住まいを手に入れたい! 新築は絶対条件ではない。 そんな人にとっては中古物件がコストパフォーマンスが良いです。, とはいえ中古ってちょっと不安ですよね。どんな人が住んでたの? 欠陥は無いの? そんな人でも安心感があるのが大手の不動産会社が仲介・品質チェックしている物件です。, プラウドのブランドで有名なノムコム(野村不動産)では中古マンション検索サイトを運営しています。プラウドだけでなく他のブランドも掲載されているので比較ができます。, あなたの理想の住まいを探してみてはいかがでしょうか? 駅徒歩3分以内、南向き・3LDK以上などこだわりの条件で探すことができます。, 東京の地形・海抜を路線図とともに紹介しました。地形は人の一生のなかで大きくは変わりません。どこに住むのか迷っている人は参考にしてください。, 水害が多い地域を知りたい人は東京23区・市町村 浸水マップもご覧ください。実際の浸水被害をもとに、水害リスクの高い地域を知ることができます。, 建物倒壊・火災・土砂崩れ・液状化など、その他の災害リスクを知りたい人は東京23区ハザードマップまとめをご覧ください。災害の種類ごとにリスクの高い地域を知ることができます。, 「すべての人へ正しい情報を」をコンセプトに、省庁・自治体・公的機関のデータをもとにした正しい情報を分かりやすく解説しています。引用している主な統計、大手メディアへの寄稿記事はこのサイトについてをご覧ください。 SNSは↓からフォローしてください。. 日本における陸地の高さ(標高)は,明治10年前後の東京湾の平均海面を基準面として,水準原点(東京都千代田区永田町1丁目1番地の水準標石の零分区画線)の高さを平均海面上24m4140とし,これを基準として測定されたものである。 国土交通省国土地理院公式サイトより. 「水準基標測量成果表」には、各基標の標高を東京湾平均海面(t.p.)と霊岸島量水標零位(a.p.)とで表示しています。なお、東京湾平均海面(t.p.=±0m)は、霊岸島量水標零位(a.p. スカイツリーの立っている場所の標高はゼロなので、 スカイツリーのてっぺんの標高は634メートルと書きました。 そうしたら、fb友達からつぎの意見をいただきました 標高⇒東京湾の平均海面を基準とした高さ 使い方:標高〇メートル 海抜⇒近くの海の平均海面を基準にした高さ 使い方:海抜ゼロメートル地帯. 日本の標高は,国会議事堂の近くに設置されている日本 水準原点における東京湾平均海面からの標高が潮位観測 と水準測量に基づいて定められ,それを基準として全国 に整備された水準測量網に属する水準点の標高を与える ことで構成されている. 東京23区の東側は青っぽく、西側は黄色っぽくなっているのが一目で分かります。その境界線として南北に走っているのがjr京浜東北線です。東京23区はザックリいうと、jr京浜東北線の東側は標高・海抜が低く、西側は高いといえるのです。 東京駅周辺 標高とは、日本では東京湾の平均海面を基準とした土地の高さのこと です。. 標高(ひょうこう)は、ある地点の平均海水面からの高さをいいます。 これは、日本では、東京湾の平均海面を基準(標高0メートル)として測られており、また東京湾の平均海面を地上に固定するために設置されたのが「日本水準原点」です。 登山中に「標高 800m」といった標識を目にするなど、標高という言葉は私たちの普段の生活に広く浸透していますが、具体的に標高とは何の数値を指しているのでしょうか。, 一般的に地理において、標高はある特定の地点を基準とした高さのことを指します。日本ではこの基準を東京湾の平均海面(標高 0m)と定義していますが、海面は波があり固定されていないため、実際には東京都千代田区永田町の国会前庭洋式庭園内にある日本水準原点標庫からの高さを基準に測量して標高を求めています。, 地形(地表の高低や起伏)を GIS で表現するためには、この標高データが必要です。ここでは、GIS において使用される標高データのデータモデル、また、その表現方法や入手方法について紹介します。, GIS において標高データを利用する際、よく耳にするのが DEM(デジタル標高モデル)、DTM(デジタル地形モデル)、DSM(デジタル サーフェス モデル)、そして TIN(不規則三角形網)といった、標高のデータモデルの名称です。データモデルによって標高データの範囲や格納方法が異なるため、目的や用途などによって適切に使い分ける必要があります。, まず、GIS における標高のデータモデルはラスター データとベクター データに分類することができます。ラスター データ形式のデータモデルでは、連続的に並んだセルの 1 つ 1 つに標高値を格納し、DEM、DTM、DSM がこれに該当します。, 3 つの中で最も代表的な DEM は、建物や樹木などを取り除いた地表面の高さを表示するデータモデルです。日本では、国土地理院が提供する「基盤地図情報(数値標高モデル)」という DEM データが広く利用されており、これは航空レーザー測量や写真測量によって得た標高データをメッシュ(5m、10m 単位などの方眼)で区切り、その中心点の標高値を抽出したデータです。, これに対して DSM は、建物、樹木、橋などの高さを含めた標高値を表示するデータモデルのことを指します。地表面だけでなく、その上に存在する地物の高さを加味した標高データが必要な場合は、DSM データを入手する必要があります。, DTM はよく DEM の類義語として扱われますが、DEM が標高データを包括的に表す用語である一方、地表面のみの標高であることを強調する用語として DTM が使用される場合があります。, 標高のデータモデルの中で、DEM、DTM、DSM とデータの格納方法が大きく異なるのが TIN(不規則三角形網)です。TIN はベクター データ形式の標高の表示方法で、等高線(後述)や DEM などの標高データの頂点(ポイント)のセットを結んでできる不規則な三角形によって構成されています。これらの三角形は地形が平坦なエリアでは大きく、また、地形の変化が激しいエリアでは小さくなるため、地形状態の変化(たとえば、山頂や斜面の末端、尾根、谷底、くぼ地など)を特定したい場合などに活用できます。ArcGIS では ArcGIS 3D Analyst を使用して等高線や DEM データから TIN を作成することが可能です。, GIS で標高データを扱う上でデータモデルの理解に加えて重要な要素が、入手した標高データをどのように可視化するか、つまり標高データの表現方法です。標高を GIS で表現する方法にはさまざまな種類があり、目的や用途によって適切な表現方法を選択する必要があります。以下では、代表的な表現方法を紹介します。, 一般的にもよく知られている標高の表現方法に等高線があります。等高線は標高が等しい点の集まりを結んだ線のことを指し、5m、10m、50m などの一定の間隔で連なって表されます。GIS においては、一般的にベクター データ(ラインまたはポリゴン)で等高線を作成します。等高線で標高を表現することで、たとえば等高線の幅が広いほど傾斜がなだらかというように、地形の傾斜を読み解くことができます。国土地理院「数値地図(国土基本情報)」などからあらかじめ等高線として提供されているデータを利用する以外に、ArcGIS では DEM などから等高線を作成することも可能です。, 陰影起伏図とは、ある方向から光を当てたときに地表面に生じる陰影を再現したもので、地形の起伏を立体的に表現したい場合などの利用に適しています。ArcGIS では DEM などから簡単に陰影起伏図を作成することができます。, 高度段彩図とは、標高値を高度の段階ごとに分け、その段階ごとに色付けを行う表現方法です。色を付けることで、より直感的に地形の高低やその間隔を把握できるようになります。高度段彩図と前述の陰影起伏図を重ねてさらに見やすくしたものを陰影段彩図と呼びます。, ここまで標高データの平面的な表現方法をご紹介してきましたが、もちろん Z 値である標高値を使ってデータを立ち上げ、3D 表示をすることも可能です。3D 表示を行うことで、標高データの立体感がより増し、視覚的な効果を高めることができます。.