授与された都道府県でのみ有効です。 根拠法令 教育職員免許法 条項 第5条第3項 手続対象者 常勤の教員として勤務予定があり、専門的な知識経験又は技能を有し、社会的信望等があり、任命(雇用)しようとする者の推薦を受けた方 めったに必要とならない幼稚園教諭免許状。そのためいざ必要となると「ない!!」と探しまわる人も多いと思います。探してもみつからない場合、とりあえず教員免許状授与証明書を申請し … 学部卒業証明書 大学院修了証明書 学部成績(単位修得)証明書 大学院成績証明書 在籍期間証明書 (注) 大学院学位授与証明書の発行については,直接担当係にお問い合わせください。 教員免許状を申請するために必要な証明書 9月に教員免許状の申請を自分でする予定ですが、6月に「教育職員免許状取得見込証明書」で登録できますか。 A 6月に登録はできません。 「教育職員免許状取得見込証明書」で登録できるのは、システムの都合上、11月1日から当該年度末に卒業見込みの学生のみとなります。 教員免許状の更新講習修了確認申請方法(旧免許状の方用) 教員免許状の更新講習修了確認の申請をしようとする方は、下記の1~4をそろえて申請してください。 申請は申請先あて原則郵送で受け付けていますが、直接持参することもできます。 教員免許の授与が月末や月初になる地域はそんな事は無いですが、15日付で授与がされる地域の場合、4月2週目に入学式などがあるので、年度初めに実力テストなどが実施されて居る学校の場合にはギリギリ乗り切れる場合があります 授与証明書とは、授与権者である都道府県教育委員会が、該当者の方へ有効な免許状を授与している旨の事実を公的に証明するものです。お持ちの免許状が東京都教育委員会発行のものであるかを御確認ください。他道府県で教育職員 教育職員免許状授与証明書発行願 …免許状1枚ごとに必要です。「教育職員免許状授与証明書発行願」に必要事項を記入してください。免許状の紛失等により不明な項目は空欄でも構いません。ただし、その場合、証明書の発行にお時間をいただくことがあります。 授与証明書とは、教員免許状を授与したことの事実を証明する書類です。 1 申請する前に必ず確認してください お持ちの免許状が、群馬県教育委員会から授与されたものであるかをご確認ください(他県で授与された免許状は、該当の教育委員会にお問い合わせください。 該当の方は、4月1日以降に大学等へ「学力に関する証明書」の発行を依頼してください。 大学等で教員免許状の申請に必要な単位を修得し、免許状の授与申請を行う際の手続きです。 〇教育職員免許状授与証明書申請の手数料改定について(R2.3.18) 沖縄県使用料及び手数料条例施行規則の改正により、令和2年3月19日以降の教育職員免許状授与証明書交付申請については証紙手数料を320円から 400円 へ変更いたしますのでご了承ください。 教員免許 教育職員免許状の授与証明書が必要な時は? 茨城県教育委員会が授与した教育職員免許状については、授与証明書を発行することができます。授与証明書が必要な場合は、次のことを確認してください。 1.請求する前に 免許状1件につき授与証明書は1通発行され、手数料はそれぞれ1通につき400円必要ですので、収入証紙貼付欄に必要枚数分の手数料分の「三重県収入証紙」を貼付してください。(例:免許状2件分の申請の … 愛知県 教職員課教員免許グループ 052-954-6772 教員免許更新(※愛知県ウェブサイトへリンク) 三重県 教職員課制度・採用・免許班 059-224-2959 kmenkyo@pref.mie.jp 教員免許更新制(※三重県教育委員会事務局ウェブサイトへ (1)教員免許状更新制 更新・受講免除・延期等に関する諸手続用紙 (2)教育職員免許状 交付・書換・授与証明等に関する諸手続用紙 (3)講師登録関係 滋賀県公立学校講師志願に関する諸手続用紙 ※証明書等の取り扱い※ 授与証明書は、申請書類を受領してから2~5日でお送りしています。 申請前に御確認ください 必要な授与証明書の枚数 教員免許状授与証明書は、教員免許状1枚につき1枚発行しています。 1枚の免許状に2つ以上の教科が記載されて ここでは、免許状の取得や申請についての概要を説明しています。 詳しくは、関係法令でご確認ください。 ・省令改正に伴い、平成31年4月1日から教員免許状取得に係る単位の修得方法が変わりました。 ・保育士に対する幼稚園教諭の免許状の授与の特例の期間が延長されました。 教員免許状を取得するためには、取得したい免許状に対応した教職課程のある大学・短期大学等に入学し、法令で定められた科目及び単位を修得して卒業した後、各都道府県教育委員会に教員免許状の授与申請を行うことが必要です。 教員免許状または教員免許更新等証明書を紛失した方は、「授与証明書」(注)の原本(経由申請の場合でもコピー不可)を提出してください(申請日から3カ月以内に発行されたものが有効です)。 教員免許更新等証明書 (原本と 証明書は、大学の窓口に来ていただくか、郵送での申し込みとなります。 感染症拡大防止対策のため、当面の間は郵送での証明書発行申請を推奨させていただきます。 なお、和文証明書の発行に約1週間、英文証明書の発行に約2週間を要することもありますので、予めご了承ください。 熊本県教育委員会で教員免許状の授与を受けた方は、授与証明書の交付を受けることができます。 他都道府県で教員免許状の授与を受けた方は、本県で証明書を発行することができませんので、授与を受けた都道府県にお問い合わせください。 申請書、書換を希望する免許状の原本(授与証明書は不可)、戸籍抄本(原本)の提出が必要です。 免許状の原本が手元にない場合は、書換できません。 手数料は、免許状1枚につき870円分を岐阜県収入証紙にて納付していただき なお、授与証明については、当該免許状の授与を受けた都道府県教育委員会から証明を受けることになりますので御注意ください。 Q3.免許状の氏名が旧姓のままですが、更新できますか。 A3.可能です。免許状の氏名の書換は任意 証明書の種類 発行手数料 発行に要する日数(※1) 和文 ・成績証明書 ・卒業証明書 (※3) ・修了(学位)証明書(大学院用) ・学位授与(修了)証明書(専門職大学院用) 200円 窓口での申請 即日(※2) (30分程度) 郵送申請 1週間 ・退学(在学期間)証明 教員免許状取得に係る必要単位数等の概要 教員免許状の授与を受ける場合、(1)、(2)に示す単位数を修得することが必要となっ ている。また、小学校、中学校の教員免許状を取得する場合には、その単位に加えて、(3) 教員免許状の授与証明書・書換・再交付・授与・検定等の手続き・様式 それぞれの「手続き」には,提出書類・提出方法・受付期間・受取方法・問合せ先等が説明されていますので,はじめにご覧ください。ファイルはすべてAdobe社のPDF形式で保存されております。