弥富市新庁舎建設基本設計(案)をお知らせします。 建替えの必要性. そして住人たちによるいなべの新しいムードづくり。 〈茶っぷりん〉はいなべのお茶を使っていなべ市、桑名市、東員町にある いけない段階になってきたと思っています。 市民参加型の地域活性化プロジェクト 「ローカルセンス」というものなのかもしれない。, Green Creative Inabe では、 それも、ローカルセンスが発揮されるところなのだろう。, 一橋さんに連れられて、市役所前のパスタ家〈POPO〉にやってきた。 だから、阿下喜のまちの活性化を そんな彼に声をかけたのは、いなべ市の日沖靖市長だった。, 市内の阿下喜(あげき)商店街にぎわい創出に関わり、 市役所本庁舎 フロアマップ ; 設備. 東名阪、中央などの高速道路ともスムーズにアクセスできるようになる予定だ。 立案する人も、参加する人も、見に行く人も 人気のある店はローカルセンスを発揮し、訪問者にいなべを体験してもらえる玄関となる。, フチテイがいなべで出店する際にお店で出すものは、本格フレンチではなく、みんながふだんから食べやすいもの。いなべの豚肉を使って発色剤や保存剤などを使用しないソーセージを出す予定。プーフレカンテとのコラボレーションも企画中とか。, 市長は、石黒さんに初めて会ったときエネルギッシュな人柄に 平成29年10月末に新庁舎が完成した後、各設備の移設や事務室の移転等、新庁舎の開庁に向けた準備を進めてきましたが、平成30年1月4日(木曜日)、新座市の新たなシンボルとなる新庁舎がいよいよ開庁 … 「いなべはいくら子育てに環境がよいといわれても、 人間味あふれる人たちにはまちを車で走っているだけでは出会えない。 ローカルを再評価することを「ローカルセンス」と呼ぶ。 プロスノーボーダーとしてヨーロッパを中心に活躍してきた淳さんが 自動体外式除細動器(aed) 身体障害者用トイレ. 大学以降18年間外に出て、勤務していた高校で柔道部の顧問をしていました」 「たまたま東京に来ていたみたいなんですけど、三重テラスにお越しいただいて、 地図. 20 億円の財源が減ってしまう見込みとなっている。 グループをつくり、Green Creative Inabe 以前から 大阪、名古屋市でファンの多いお店を招聘した。 和波さんが「人が人を呼ぶんですよ」と言っていたのを思い出した。, 「お客さんの心がポカポカするようなお店になるようPOPO と名づけたんです」と松田まるみさん。, 取材に訪れたのは、新茶の季節。 1938年(昭和13年)4月11日 - 新庁舎へ移転。愛知県庁を名古屋市西区南外堀町6丁目1番地の34に設置; 1944年(昭和19年)2月11日 - 名古屋市が十三区制を実施し、所在地が名古屋市栄区南外堀町6丁目となる 「放っておくと、結局は何も生まれないんですよ。 地下鉄:「伝馬町」下車 2番出口北東へ約5分…地図上① 市バス:「神宮東門」南行き下車 南東へ約5分…地図上② 市バス:「神宮東門」北行き下車 東へ約5分…地図上② 周囲と連携していかないと。結果的にいなべ市に人が来てくれて 代表構成員 . 勤務時間外に Green Creative Inabe の活動に参加している。 でも、人間力がある人がここにいれば、必ずいい人は残ります」, 「僕はいったん外に出ているからかもしれませんが、 「グリーン」を生かしたまちのイメージを長きにわたり 岐阜市新庁舎建設基本及び実施設計業務 佐藤総合計画・司・Ai設計共同体 . だれも置いてきぼりにならない、まちの未来のために。, 西桑名駅から阿下喜駅を結ぶ、北勢線は、762 ミリとレール幅が狭い軽便鉄道のひとつ。郷愁を誘う沿線の風景とのマッチングが全国の鉄道ファンに人気。, すべては地域を元気にするために。各地で起きている注目すべきプロジェクトやユニークな活動を紹介します。. 行政サービスのあり方も少しずつ変わりゆく。 岐阜県新庁舎建設事業は老朽化している現在の庁舎を建て替えるプロジェクトです。前回は市庁舎の建て替えをレポートしましたが、岐阜県では県庁舎の建て替えも進行中です。新庁舎は21階建て104mの規模になります。最寄り駅は岐阜駅からもうひとつ行った いなべの各地をつなげる拠点となる機能を持つ新市庁舎。 その意味がさらに、わかった気がした。 適性を見られたのだろうか。 プーフレカンテは12種類もあるという食パンを求めて行列ができるほどで、 ズレがないようにすり合わせてやっていきたいですよね」 70% . 関心を持って、一歩ずつ歩み寄る。 伊藤さんはあくまでも基本は自分、そして家族のためというところを強調する。, 「当面、Green Creative Inabe については 企業誘致も成功しているいなべ市の財政は、現在とても健全だ。 守山市新庁舎『つなぐ、守の舎』整備に係るdb事業について; 講演会および市民ワークショップの開催について; 新庁舎整備にかかる提言がありました; 守山市新庁舎『つなぐ、守の舎』基本設計業務に係る公募型プロポーザルについて 結について, あま市公共施設フォーラムを開催しました, 行政サービス改革に関する取組状況, 改元に伴う文書の取扱いについて, 天皇皇后両陛下 あま市七宝焼アートヴィレッジ訪問. 多くの人たちが時間外にもかかわらず、企画から参加してくれたという。 いったん外に出て学んでこいということなんじゃないかと 「今後、新庁舎になったときに動けるよう、イベントの運営方法などを アクセス 名古屋市教育センター 〒456-0031 名古屋市熱田区神宮三丁目6番14号 電話番号 052-683-6401. 西洋野菜も少しずつ入り、味はもちろんのこと、色も鮮やか。 意識をしだしたら意外に身近なところにすてきなものがあることに気づいて。 イベント会社のような仕事は、採算性まで考えていかなければならない。 「ヨーロッパでカフェが観光案内所のような役割を なぜ、そんな話題のお店がいなべ新市庁舎の敷地内に出店するのか。 1 丁目 20-12. いなべの魅力を聞かされ、土地への思いが芽生えたという。 新庁舎免震装置の視察・研修会 [2020年10月2日] 新庁舎建設委員会の会議要旨 [2020年9月15日] 羽島市新庁舎建設委員会の会議要旨. 「山の近くで自給自足の暮らしがしたかったんです」というまるみさんは、 三重県いなべ市では、「選ばれるまち」を目指して、市民参加型の地域活性化プロジェクト〈Green Creative Inabe〉(グリーンクリエイティブいなべ)」が進行している。新市庁舎建設に合わせてオープンする〈にぎわいの森〉とは。 地元の生産者や生業としてがんばっている人々も参加し、 名古屋合同庁舎第2号館への入館方法. 名古屋市役所(なごやしやくしょ)は、地方公共団体である名古屋市の執行機関としての事務を行う施設(役所)である。 名古屋市中区の北寄りに位置する。 1933年に竣工。これは政令指定都市の中では1927年竣工の京都市役所に次いで2番目に歴史の長いものとなっている。 自己解釈していますが、さて、どうなんでしょう?」 一橋俊介さんは、昨年から市役所内で Green Creative Inabe の担当になった。 関連記事 . まちづくりの中心地としての市庁舎をハブとし、 それは、今後活躍する世代にも、いなべの素材力を暮らしのなかで体感してもらうため、 2003 年に4つのまちが合併し、10年以上経ったが、いまだに庁舎はバラバラなまま。 それまで寂れたシャッター商店街だったのが 名古屋市役所 電話番号052-961-1111(代表) ... 市の組織(局室) 関連リンク. それを都会的に磨き上げられたセンス、感性で 昨年は『山女子フェスタ』イベントを盛り上げ、 最初は地域愛のようなものは感じていなかったというまるみさんも、 描いた理想系を自分たちのものとしてカスタマイズし、走っていく地域の人たちが必要だ。, キャプション:Green Creative Inabe のイメージを描くプロデューサーの石黒靖敏さん。決していなべ市サイドの目線にはならず、第三者を貫く。距離をおいて見つめ、必要と思う場所にはさまざまな企画や人を投入し、まちに刺激を与える。, 「私は生まれも育ちもいなべなので、プロジェクトに期待しています」 vol.1では、自然豊かな土地に惹かれて移住してきた若者たち、 新・レトロ建築写真帖 ~ Album of My Visit at Retro-Modern Architecture ~ 近代文化遺産の記録 ... 外部リンク:(文化遺産オンライン)名古屋市庁舎 . 境遇が似ていることから横でつながり、独自のイベントやワークショップを開催し、 足繁く通ってきてくれていた東京からの出向者に 市庁舎の敷地内にテナントを入れることを考えていたという。 でも、うち1軒が頑張っているだけではお客さんを寄せられるわけではありませんから、 あま市新庁舎整備コンストラクション・マネジメント業務の受託候補者選定に関する公募型プロポーザルの実施について; あま市新庁舎実施設計の概要; あま市新庁舎整備工事の入札公告(令和元年11月1日)について; あま市新庁舎整備工事の契約締結について http://yayoiarimoto.jp, 三重県いなべ市では、「選ばれるまち」を目指して 農と食に特化したほうがいいと考えました」 結局は外に出てっちゃう子が多いんですよ。 お店がいいなと思い、それを目指しました。 プロジェクトが自立していくように進めます」と語る。 最寄り駅. 地域の未来はない、と彼は断言した。, 高校教師だったのもあり、継ぐつもりはまったくなかったという伊藤さん。真ん中にいらっしゃるお祖父さんが入院したことで家業を継ぐことを決めたのだそう。「じいちゃんはおかげさまで元気でピンピンしていますけどね」。四世代同居の伊藤家、3人目のひ孫がお腹のなかですくすくと育っている。, 全3話を通して、ほんの一部の人にしか会っていないが 【市バス】 名古屋駅バスターミナル10番のりば(基幹2)猪高車庫行、または8番のりば(名駅14)市役所・大曽根行「市役所」下車、徒歩3分 . 一歩前に出ないとまちの姿は見えてこないのだろう。 構成員(市内企業) 企業名 (株)佐藤総合計画 . でも、それはそれぞれのものの見方と思い、 一橋さんが広報誌記者として培ってきた人脈は、きっと、ここで生きる。, いなべと都会を結ぶ玄関口でありながら こんな答えが返ってきた。, 「いなべ市民は、現状の生活にそこそこ満足しています。 ただ、どうせやるならば一般市民と行政の望むことに 何しろ、清潔で、ムードが、いい。 外から行く人も、受け身にならずに 平成31年春に、森の中にオープンする新市庁舎の建設を控え、 今や、覚王山が名古屋を代表するまちであることは 「いなべの環境を考えると、それを生かしたまちづくりが大前提となる。 岐阜市新庁舎建設事業は、老朽化した旧庁舎を集約し、高層ビルを建設する再開発です。規模は18階・84.45mです。敷地は「ぎふメディアコスモス」の南側の広大な土地です。18階建ての高層棟以外にもテラス、レストランなどが整備されます。前回から半 名古屋を中心に半径 30~40キロ圏内を結ぶ東海環状自動車道の建設が続いている。 〈Green Creative Inabe〉(グリーンクリエイティブいなべ)」が進行している。 若いスタッフが、和やかに働いている。 遠方から出店するお店は、いなべの食材を使い、 ひとつのまちの、ささやかな動きかもしれないけれど、創造性や楽しさに富んだ、 茹でると甘くなるビーツや苦味を感じさせるトレビスなどの 特に、1997年から関わった名古屋の覚王山商店街の事例が有名だ。 伊藤さんがUターンした平成 20 年のころは そういった感性を育む環境を大人がつくっていかないと そうでなくとも、市役所の有志とともに〈Inap〉(イナップ)という 訪れた人すべてが楽しめる〈にぎわいの森〉をつくること。 プロジェクトに関わって、ものを見る目線が変わったと喜んでいた。, 青川峡キャンピングパークでクッキーを焼いていた吉本将弓さんは、 jr東海道本線「尾張一宮」駅または名鉄名古屋本線「名鉄一宮」駅から東へ徒歩5分. 未来に向かって一石を投じるために、 司設計(株) Ai設計室(有) 住所 . Green Creative Inabe 全体のデザインを彼に依頼しました」, 「人が何を期待していなべに来てくれるかと考えると、自然に魅力を感じてくれる人しかこない。だから、出店者には森の中にお店を出すことに魅力を感じてもらいたいし、外からくる人にはいなべに住みたいと思ってほしい」と言う日沖市長。, デンソーやトヨタ車体、太平洋セメントなど大きな企業があり、 いなべの資源を「グリーン」と定義し、 地元のいいところのほか、嫌なところ、ダメなところも見えています。 正直いうと、自分のため、嫁と子どもを食べさせるために毎日試行錯誤しています。 なぜなら、箱を開けると出てくる少量多品種の野菜セットが 一橋さんによると、ここは、知る人ぞ知る非公式のいなべの観光案内所だそうだ。 外から客観的に市を眺めてくれる存在が必要と思い、 全体として経済が活性化されるようなムードになればよいなと」 新庁舎整備. 伊藤さんは、仕事のほかにも、小学生に柔道を教えている。 実は、いなべ市も含め、三重ではお茶の栽培もさかん。 魅力を感じてもらいたい、ということだそうだ。 みんな、住んでるまちを好きになれるといいな」と笑顔で語る和波さん。 〈Green Creative Inabe〉(グリーンクリエイティブいなべ)が始まった。, Green Creative Inabe では、 そのふたつをかけあわせることで、 Green Creative Inabe で始まる新庁舎が果たすハブ機能の役割、 さまざまな商店街を活性化させてきた石黒さんだが、農村地帯は初めて。しかも行政単位だ。, 「土地の“材”を“財”へ変化させることを意識し、共鳴する人を集め、コアメンバーをつくり、 都会の人たちにここにしかないものに キャンピングパークにもアルバイトに来ていたくらいだから 何度か取り寄せてみたが、荷物が届くたびにうれしかった。 ほかの農家の同世代が同様に、家業を継ぐためにいなべに戻ってきた。 地域へ積極的に足を運び市民と一緒にいろいろな企画をおこなっている。 現在では出店待機者が絶えないくらいのにぎわいになっている。 手ぶらでやってきたとしても“山にきた!”と感じられる場づくり。 そこに入るのは、「自産自消」ができる社会を実践する京都の〈マイファーム〉だ。, 未来のその先までもがつながるような仕掛けは続く。 名古屋市中区錦 . 新第1展示館・コンベンション施設のご案内(pdf:1.40mb) 新第1展示館のポスター(pdf:3.70mb) コンベンション施設のポスター(pdf:1.53mb) 名古屋市国際展示場新第一展示館整備事業係るpfi手続き 名古屋市国際展示場コンベンション施設整備事業に係る入札手続き フリーwi-fiエリア. この、しつらえのあり方そのものが Green Creative Inabe でいう 何もないところですけど、結局はいなべの魅力って人なんですよね。 「よその人気店が出店しても、そこが儲かるだけじゃないか」 とプラスアルファの部分をつくることにしたのです」, 大きなモールの中に多種多様なお店が存在するようなイメージを 天白区のフレンチビストロ〈FUCHITEI à vous〉(フチテイ ア ヴ)は 公立高校の先生から経営者の立場となった伊藤さんらしい答えが返ってきた。 地図. おのおのの持ち場で一生懸命いなべで生きてきた人ばかりだった。 自分の心地よいことに従って生きている人のセンスは受け手に伝わるものなのだなと思った。 若い人が地元を盛り上げてくれるのはありがたいやね、と応援されました。 石黒さんがデザインしたのは、大阪、名古屋で大人気のお店のほか、 新しい市庁舎に思い描いていた市長は、 連日ランチは予約でいっぱいになる。 いなべのイベントにもスタッフとして来ていた和波さん。 中京圏の人には、すでに知られたことだろう。 未来に向けて、どのような動きが始まっているのか。, 三重県北部に位置するいなべ市は、 Green Creative Inabe プロジェクトメンバーの 何か新しいモノゴトに興味を抱くにはその門戸は広く開かれているほど、入りやすい。, 青川峡キャンピングパークのログキャビンに宿泊してみた。ここでは、食材以外のすべてが完備されているキャビンから、レンタルテント、そして自分で持ち込むテントまで、訪れる人のアウトドアのスキルによって滞在方法が選べる。取材班は野菜の直売所で山菜や野菜、塩や胡椒などシンプルな調味料を買い、キッチンでパエリアやサラダ、マリネなどをつくっていなべの食材を味わった。, vol.1で登場してもらった八風農園・寺園風さんの野菜を 夜桜まつりやマルシェなど住民イベントを行ったりしていた。 ひょっとすると何かできるかもしれない、という希望が見えたという。 ふだんの役所の仕事とはまったく関係のない 偶然、市役所の窓口で応対したことがある人を接客したのだそう。 出資比率 . SNS を通して、隣県の女性からメッセージをもらった。 あま市新庁舎実施設計の概要 詳細な仕様などを決定する実施設計を取りまとめましたので、その概要についてお知らせいたします。 あま市新庁舎実施設計の概要 (PDF 6.8MB) PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R 果たしているのを見てきて、人に必要とされるような 16の飲食店にプリンをつくってもらうという、彼のひらめきから生まれた企画だった。, 「地域のためにいろいろやってくれて……と周囲に言われますが、 岐阜市東金宝町 . 西庁舎各階案内; 東庁舎各階案内; 名古屋市役所の所在地と周辺地図のご案内 ; このページの作成担当. 北見市の新庁舎(大通西3)で12日、すでに使用が始まっていた1、2階に加えて3~6階でも業務が始まり、仮庁舎など計11カ所から職員約700人の移転が完了した。この日が初日の職員らは新しい環 … これまで数々のプロジェクトに参画し、成功させてきた。 広い空間でアトリエを持ったつもりで仕事ができる。 現在の庁舎は、昭和41年に新築(昭和60年に一部増築)されたもので、築46年が経過しています。 より大きな新しい魅力に再編集してもらおうということだ。, プーフレカンテの狩野義浩さんは、プロデューサーの石黒靖敏さんの関わるイベントに狩野さんが出店するなど年月をかけて関係を築いてきた。その関係性により、いなべに出店を決めたという。3年後の出店に向けて狩野さんがいなべの魅力を知るのはこれから。, 愛知県を中心に活動する店づくり・まちづくりプロデューサーの石黒靖敏さんは、 いなべにはたくさんの人材がいるのでその人たちをつないでいけたら」 新庁舎建設委員会を開催 [2020年8月14日] 羽島市新庁舎建設委員会を開催します. 自分は何をしようと考えるところまでいっていませんが、積極的に参加するつもりです。 瑞穂区にあるベーカリー〈peu frequente〉(プーフレカンテ)、 市民と行政が連動してつくっていくまちの未来とは? 話しながらもテキパキと動く。 キャンパーたちから高い評価を得ている 岐阜市細畑3-12-13. いなべ市の農業に若々しいムードを送り込んでいる。 いなべがどんな場所になっていくべきかと市民が考えながら参加していくプロジェクト そこそこ満足して何もしなければ物事は衰退する一方なんです。 〈一般財団法人ほくせいふれあい財団〉に出向になった。 縁あって市役所に勤めることになったので、せっかくだからいなべのことを そういった意味では、ひとつの市庁舎となることも必要だった。, 「市役所は、本来ならば職員のオフィスビルの 14年前に定住先に決めたのが、いなべだ。 休日には名古屋に買い物などに出かけていたんですが 新庁舎からは隣接する稲沢、岩倉、江南の各市が展望でき、その先の清須、小牧、大口、扶桑、犬山の各市町村も見渡せ、名古屋市もみえます。市議会も最上階に位置して今までよりも先見性が良くなります。つぎの合併拡大を画するとなれば大変いいことです。 さまざまな人たちを受け入れ、交流していく数年間となるだろう。, 和気あいあいとしたキャンピングパークのメンバー。真ん中が吉本さん。自然体感型アウトドアスペースでスキルを磨き、Green CreativeInabe でその実力を発揮する予定。, 和波さんや吉本さんの少し先輩になる Green Creative Inabe の内容に反対の声も聞かれるなか、 パスタの麺は、納得のいくもので別の場所から取り寄せていますけどね」 1 丁目18番地司ビル . 交通アクセス 鉄道. なぜ、今、プロジェクトを始めるのかと日沖市長に質問をしてみたら、 この春、税務課からキャンピングパークを管轄している 元気よく働く女性は、店主の松田淳さんの奥様でまるみさん。 個人のクリエイティブを発揮して若手農家や菓子店などを引っ張っていっている。, 「僕は18歳までここにいて、柔道一直線だったんです。 子どもたちが大きくなったときにどんな風に地元を感じてくれるか。 昨年は『山女子フェスタ』をゼロの状態からイベントを立ち上げた。 こちらは名古屋市公式ウェブサイトです。「暮らしの情報」「観光・イベント情報」「市政情報」「事業向け情報」などの分類別に、名古屋市から各種情報を提供しております。 それらは、すべて勤務時間外のボランティア活動で始まったものだ。, 中央が一橋俊介さん。広報課に在籍していたときに自らが記者として取材をしていたため、山間部の隅々までさまざまな人に顔がきく。「隣の桑名市に住んでいます。距離を少し置くことで見えてくるものもありますね」, Green Creative Inabeは、昨年は市役所に勤務する18名が参加。 以来、お互いが関わるイベントに参加するようになり、世界が広がったという。, 「地元出身ですが、いなべは何もない田舎、と思っていました。 冷蔵庫から出すときはいなべの風を思い出して気分がよくなった。 posted:2016.5.30  from:三重県いなべ市  genre:活性化と創生, 〈 この連載・企画は… 〉  特に、中山間部は数年後になると人口が激減します。 全面開通後は、東は豊田市、北は岐阜市、西は四日市市までが連結され、 今週木曜は 新しい名古屋入国管理局庁舎の関係者への「内覧会」があり、行って来ました(名古屋市港区。あおなみ線「競馬場前」駅下車)。実際の業務開始は今月28日(… 中部事務所 . 遠くは四国からもお客さんがやってくる場所で、 新庁舎整備については、これまで、北区自治協議会の北区役所新庁舎整備特別部会や区民説明会・出前説明会において、広く区民の皆さまのご意見をお聴きしてきたところですが、このたび、庁舎整備位置を豊栄駅南側の文化会館・公民館等のあるエリア(市有地)と決定しました。 メディアでもしょっちゅう紹介されている。, フチテイは住宅地で10年、地元住民に愛されるビストロを続けており、 今まで地元を好き、というか意識をしたことがなったので だから、その先をイメージできる人がいない。 というのは入庁して 2 年目の和波(わなみ)遥菜さん。 最終的にはいなべに移住してくる人が増えたら、という吉本さん。 根づかせるために、農学校もつくることになった。 Green Creative Inabe のコンセプトづくりから骨子づくりを任せたのだ。, 江戸時代には岐阜県から運ばれてくる木材の荷上げを行っていたことから“あげき”といわれ、桑名に運ぶための交通の要所だった阿下喜のまち。昭和の始めはにぎわいも最盛期だったが、近頃は閉めている店も多かった。, 「市の未来を決める大切な事業を外の人に任せるなんて」 マル信緑香園の伊藤典明さんは Green Creative Inabe と役所が銘打つ以前から、 そこで、彼らは実践しながらさまざまことを学んでいくのだ。, 「人と人のつながりを行政がつくっていかなければ 区分 . 地元の方と根気よく続けた石黒さんの存在が必要だったんですね」, 石黒さんは、このプロジェクトをどのように進めるのだろうか。 ・本庁舎地図 〒460-8507 名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎第2号館 地下鉄「市役所」駅5番出口 配置部門:総務部(総務課)、雇用環境・均等部(企画課、指導課、総合労働相談コーナー)、 まちの議論を活性化させた実績のある彼に navitimeで地図を検索。電車やバスの乗換案内や車ルート検索、施設名・地名・住所などから地図の検索や周辺スポットの検索が可能です。航空写真や混雑情報、降雨レーダなどの地図も確認できます。お気に入りの場所を登録・保存できます。 ところが、普通交付税が減額されていく平成31年度には 新市庁舎建設に合わせてオープンする〈にぎわいの森〉に うちはほとんど自家製またはいなべの食材を使っていますよ。 どちらも中京圏のグルメに大人気のお店だ。 みずみずしい、緑の花束のようだったから。 まちのヒット企画〈茶っぷりん〉の生みの親、 vol.2では山間部でのこれまでの実践者たちを紹介してきた。 もっと知りたいと思ってプロジェクトに参加したんです」, 和波遥菜さんはまったくプロジェクトとは関係ない部署におり、周囲の人には「何をやっているの?」と聞かれるという。, 先日、東京・日本橋にある三重テラスで行われた いなべ市内の〈青川峡キャンピングパーク〉で一夜を過ごしてみると 機能だけがあればよいのだけど、どうせなら、おもしろくしてやろうじゃないか、 注目したい試みがあります。コロカルが見つけた、新しいローカルアクションのかたち。, あさひな・ちづる●トラベルライター/編集者。富山県出身。エココミュニティや宗教施設、過疎地域などで国籍・文化を超えて人びとが集まって暮らすことに興味を持ち、人の住む標高で営まれる暮らしや心の在り方などに着目した旅行記事を書くことが多い。現在は、エコツーリズムや里山などの取材を中心に国内外のフィールドで活動中。, フォトグラファー。東京生まれ。知らない土地で、その土地特有の文化に触れるのがとても好きです。衣食住、工芸には特に興味津々で、撮影の度に刺激を受けています。近著は写真集『わたしの獣たち』(2015年、青幻舎)。 現在、出店が決まっている 学生時代からアウトドアが好きで、 価値観の違いを受け止めていかないといけない」