この記事では、新型コロナウイルスに感染した場合の医療費について、公費や民間保険の対応についてお伝えします。新型コロナ感染の検査費、治療費や入院費は原則公費負担です。ホテルで療養した場合も、食費や滞在費はかかりません。民間の保険会社各社も入院保障の対象です。 受診した海外の医療機関で医療費全額を支払う。 1.1.2. 具体的な自己負担限度額が知りたい場合は「協会けんぽ」で検索してみてくださいね。 高額療養費の申請はどこにするの?どこでもらえる? 自分が所属している健康保険組合に申請します。 そして、高額療養費は自分が指定した口座に振り込まれます。 会社勤めの人の多くは協会けんぽに属� All Rights Reserved. 1 高額療養費の還付申請する患者さんの保険証をご用意ください。; 2 高額療養費の還付手続きをする期間の領収証を、病院も、薬局も、全員分すべて集めます。; 3 高額療養費の還付手続きに使う申請書はこちら。 協会けんぽ公式サイトからダウンロードできます。 健康保険の給付や任意継続等に関する手続は、協会けんぽで行います。傷病手当金や出産手当金等の支給申請、任意継続被保険者の資格取得の申出又は滅失・き損した健康保険被保険者証の再交付申請等の手続先は、協会けんぽの各都道府県支部となります。 《協会けんぽの各都道府県支部が� □が付されている書類は、様式に必ず記入、証明を受けてください。
自治体等の医療費助成の際は領収書のコピー又は原本の提出の要否について事前に自治体等へご確認ください。, ○領収書(装具や眼鏡等の名称、種類およびその内訳別の費用額、義肢装具士の氏名又は印が記載されたもの), □傷病名、搬送理由、搬送元・区間(詳細な経路)・期間・回数の事項を記載した医師または歯科医師の意見書, ○領収書(食事療養について支払った費用を証明した領収書の原本)
Copyright ©Japan Health Insurance Association. ①番号確認書類
海外療養費の支給対象となるのは、日本国内で保険診療として認められている医療行為に限られます。, 日本と海外での医療体制や治療方法等が異なるため、海外で支払った総額から自己負担相当額を差し引いた額よりも、, 外貨で支払われた医療費については、支給決定日の外国為替換算率(売レート)を用いて円に換算して支給金額を算出します。, 臓器移植を必要とする被保険者等が「①レシピエント適応基準に該当し、日本臓器移植ネットワークに登録している状態であること・②国内での待期状況を踏まえると、当該患者が、海外で移植を受けない限りは生命の維持が不可能となる恐れが高いこと」について、臓器移植を受ける被保険者等の主治医(学会認定の移植認定医)が作成した海外の施設への紹介状の写しに、部門長又は施設長がサインしたもの, 海外療養費の審査には、通常、数か月お時間をいただきます。(被保険者や医療機関等に照会することがあります。), 海外療養費の支給は、海外への直接送金はできません。事業主または日本在住のご家族に受け取りを委任してください。. 海外療養費の支給申請は、協会けんぽ神奈川支部へ(28.9.25 健康保険協会) 社会保険労務 社会保障 2016年09月27日. 目次. (入力用)
■が付されている書類は、該当する場合に様式に記入、証明を受けてください。, ※なお、添付書類については、主に必要とされるものを掲載しております。場合によっては、ここに掲載のない添付書類が必要となることもありますのでご了承ください。, ※協会けんぽ支部窓口での現金によるお支払いは行っておりません。
以下の添付書類 ① ② を貼付台紙にどちらも貼付のうえ、申請書に添付してください。
健康保険は、医療機関の窓口に保険証を提示して診療を受けるのが原則です。 しかし、やむを得ない事情で医療費の全額を一旦負担した場合は、後日申請することで療養費の払い戻しを受けることができます。 療養� All Rights Reserved. 帰国後、加入している市町村窓口へ「療養費支給申請書」と日本語の翻訳文を貼付した「診療内容明細書」「領収明細書」を申請する。 1.1.4. 海外渡航中に治療を受け、帰国後医療費の一部について払い戻しを受ける際には次の手続きが必要です。 1. 高価な歯科材料や歯列矯正 4. 協会けんぽの療養費払い支給申請についてなのですが、これは申請してから大体どのくらいで支給されるものなのでしょうか? 関係あるかどうか分かりませんが、高額療養費支給の場合は約4ヶ月かかりましたが大体同じくらいかかると判断し 海外で支払った海外医療費、療養費や治療費を日本へ帰国後、海外療養費還付支給制度によって還付(返還)請求する一連の手順について解説いたします。明細書、領収書の取りまとめから申請まで、海外医療情報センターがサポートいたします。 海外療養費制度は、海外旅行中や海外赴任中に急な病気やけがなどによりやむを得ず現地の医療機関で診療等を受けた場合、申請により一部医療費の払い戻しを受けられる制度です。 ※添付書類はこちらからご確認ください。 その医療機関で治療内容の証明書(診療内容明細書)と診療に要した医療費の明細書(領収明細書)を発行してもらう。 1.1.3. 5) 療養費. 医療費の全額を負担した場合、協会けんぽに療養費支給申請書の提出が必要 . 市町村から … 海外療養費制度とは国民健康保険や協会けんぽなど公的医療保険制度の加入者が海外での急な病気やケガで緊急を要し治療を受けた場合に海外で支払った医療費の一部の払い戻しを受けることができる制度です。 【 支給対象となる方 協会けんぽについて . 海外旅行や海外赴任中などで急に体調が悪くなったりケガをしたりして現地の病院等で治療を受けて医療費を支払った場合、事後に申請することで日本の公的医療保険制度の範囲内で、払戻しという形で保険給付が受けられる場合があります。これを海外療養費制度と言います。 協会けんぽについて top ... 海外で急な病気にかかって治療を受けたとき(海外療養費) 柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方. 1.1.1. 「海外医療費支給決定通知書」が送付される。 1.1.5. 協会けんぽに限度額適用・標準負担額減額認定証の申請をしていなければ、申請書に、申請していない理由を記載してください。, (2)限度額適用・標準負担額減額認定証を提示しなかったことにより、入院時に支払った食事療養費を減額されない金額で支払ったとき, ※診療月が、平成29年7月以前の申請については、マイナンバーの情報連携ができないため、添付不要です。(被保険者の住民税の(非)課税証明書を添付してください。), ・マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの場合
運転免許証のコピー、パスポートのコピー、その他官公署が発行する写真つき身分証明書のコピーのうちどれか一つ, ※添付書類欄の記号について
(入力用), 申請書(海外療養費) (手書き用) (手書き用記入例)
個人番号の通知カードのコピー(記載情報と現況に相違のないもの)、住民票(マイナンバーの記載のあるもの)、住民票記載事項証明書(マイナンバーの記載のあるもの)のうちどれか一つ
②身元確認書類
令和2年12月25日より、各種申請書の押印が不要になりました。(健康保険法施行規則改正はこちら)※現在、掲載されている各種申請書については、順次、改訂いたします。, 申請書(治療用装具) (手書き用) (手書き用記入例)
療養費検討専門委員会における これまでの議論・主な論点(案) ... 協会けんぽ 11% 組合健保 4% 船員保険 0% 共済組合 1% 市町村国保 25% 国保組合 1% 後期高齢者 58% 療養費(医療費)の保険者別カバー率(平成26年度) 参考資料 29.2.2 参考資料 29.2.15. 1.1. ○限度額適用・標準負担額減額認定証の写し
日本国内の医療機関等で同じ傷病を治療した場合にかかる治療費を基準に計算した額 (実際に海外で支払った額の方が低いときはその額)から、自己負担相当額(患者負担分)を差し引いた額を支給します。, 海外療養費の申請については、以下の申請書と添付書類が必要です。申請書、添付書類をクリックするとページが移動します。, ※健康保険用国際疾病分類番号をご証明いただく場合は、「国際疾病分類表」を参照してください, (受診期間における渡航の事実を確認させていただくため、以下のいずれかを添付してください。), ※具体的な診療内容について、診療等を受けた医療機関に照会する場合があるため、療養を受けた方の同意書を添付してください。, このPDFファイルを表示するためには「Adobe Reader」(無償)が必要です。お持ちでない方は、下記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードしてください。, 様式A~Cは、審査を行うにあたり、とても重要な書類のため、証明していただく海外の医療機関には、できるだけ詳細に証明していただくよう、お願いしてください。特に、様式Aの傷病名や疾病分類番号、様式Bの通貨単位は、必ず記載してください。, 様式A~Cは、1ヶ月ごと、受診者ごと、医療機関ごと、入院・外来ごとに1枚ずつ、それぞれの医療機関での証明が必要です。, 様式A~Cは、被保険者、受診者等による記入はできません。担当医に記入・署名をご依頼ください。, 様式A~Cは、同様の項目・内容が記載されていれば、独自に作成した様式をご使用されても構いませんが、日本語訳は必ず添付が必要です。. 保険の効かない診療、差額ベッド代 2. 支給が受けられるのは、その治療が日本国内で保険適用になっている医療行為のみとされています。以下の場合などは対象となりません。 1. 美容整形 3. Copyright ©Japan Health Insurance Association. △が付されている書類は、該当する場合には必ず添付してください。
高額療養費. 海外の医療機関で治療を受けた場合でも、申請をすれば支払った医療費の一部が払い戻される制度をご存知でしょうか。『海外療養費制度』といって、国民健康保険や社会保険等の加入者であれば誰でも利用できるものです。 受け取れるのは一部ではあるものの、使わないと絶対に損です。 (健康保険の給付金については、申請書に記入された振込希望口座へのお振込みとなります。). 長引く治療や入院などで、医療費の自己負担金が高額になった場合に、一定の金額を払い戻す「高額療養費制度」。窓口での負担を軽減するために必要な事前の手続きを知っていると、万が一の際に役立ちます。 医療費が払い戻されます はり・きゅう、あん摩・マッサージのかかり方. ! 申請書はA4片面で印刷してください, ※限度額適用・標準負担額減額認定証を提示しなかったことにより、入院時に支払った食事療養費を減額されない金額で支払ったとき, 被保険者本人が住民税非課税者で、診療月が平成29年8月以降の場合は、マイナンバーの情報連携により被保険者の課税情報を確認するため、必ず添付してください。マイナンバーの情報連携を希望しない場合は、添付不要です。(被保険者の住民税の(非)課税証明書を添付するか申請書の証明欄に市区町村長の証明を受けてください。), ※診療月が平成29年7月以前分については、マイナンバーの情報連携が利用できないため、添付不要です。(被保険者の住民税の(非)課税証明書を添付するか申請書の証明欄に市区町村長の証明を受けてください。), 被保険者のマイナンバーを記載した場合は、必ず添付してください。(被保険者のマイナンバーは、保険証の記号番号を記入した場合は記入不要です。), このPDFファイルを表示するためには「Adobe Reader」(無償)が必要です。お持ちでない方は、下記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードしてください。, ※協会けんぽでは、療養費の支給決定後、ご提出書類の返却はできません。