目次. 傷病手当金の支給日がいつになるのか気になりますよね。今回、傷病手当金の支給日はいつになるのか、受給資格や支給額の計算方法、入金を遅らせないコツなどを解説します。また、傷病手当金受給中に注意したい税金(住民税や所得税)や申請書の書き方も詳しく解説します。 一度傷病手当金を受給し完治したものの、復帰後病気の再発で再度休職した場合、2回目の傷病手当金は再度請求できるのでしょうか。今回、2回目の傷病手当金の申請についてやうつ病などの精神疾患が再発したケース、「社会的治癒」や「同一傷病」などについても解説します。, 傷病手当金とは、病気または怪我により休業している本人と家族の生活を補償するための制度であり、収入を支える世帯主に万が一のことがあっても、この制度により生活が守られます。, しかし、一度傷病手当金を受け取ってしまったら、もし「病気が再発した場合」は再度支給してもらえるのか?という悩みを持っている方は少なくないでしょう。, 実は、同じ病気が再発した場合、条件によっては傷病手当金を受け取れる場合とそうでない場合があるのです。, もうご存じの方もいると思いますが、「傷病手当」の基本的な条件についておさらいしていきます。, 冒頭でも説明済みの通り傷病手当は、健康保険に加入している被保険者が病気や怪我で働けない期間に、生活保障として受け取ることの出来るお金です。, そして、支給期間ですが、これは最長1年6ヶ月と決められおり、この期間中に先ほどの条件を満たしている期間に支給されます。, そのため、この期間内に勤務して給与の支給がある場合、その期間中は手当金の受給は出来ません。, 傷病手当の金額については、過去1年間の給与の平均金額から1日あたりの賃金を計算し、その金額の3分の2の金額が日額で支給される形となります。傷病手当についてもっと詳しくしりたいという方は以下サイトも参考にしてみて下さいね。, 身体的、または精神的な病気にかかることにより、仕事を休まなければならなくなる可能性は、誰にでも生じえます。, ある程度の治療期間後、完治して再発せずに今まで通り仕事に復帰する方もいれば、復職してから一定期間後に再発して、再休職を余儀なくされる場合もあります。特にうつ病など精神的なものは再発するケースが多く、よく相談される方が多いです。, その場合、傷病手当金は2回に渡って受給すること自体は可能ですが、2回目の傷病手当金を受け取るには、いくつかの条件を満たす必要があります。, これは、必ずしも1年6カ月間にわたり傷病手当金が支給されるという意味ではなく、あくまで支給開始から1年6カ月以内は支給される余地がある、という意味です。, もし1回目の傷病手当金を受け取ってから1年後に復職した場合、その時点で1回目の傷病手当金の支給は停止します。, その後、残存した期間内に傷病手当金の請求が行われれば2回目の傷病手当金が支給され、請求がなされなければ、傷病手当金の支給期間(の余地)は1年6カ月で終了します。, ただしその支給期間を超えても、次に挙げる条件に該当すれば、改めて「別の病気として」1年6カ月の支給期間がスタートする場合があります。, 傷病手当金には1年6カ月という支給期間がありますが、それはあくまで「同一疾病」による支給期間です。, たとえば、「A」という病気のため休職し1年後に復職したものの、新たに「B」という病気で休職せざるを得なくなった場合、「A」の期間内かどうかに関わらず、「B」から1年6カ月の期間を新たにスタートします。, では、同一疾病の場合(「A」→「A」)は1年6カ月の支給期間を過ぎたらもう絶対に支給されないのかというと、実は必ずしもそうとは言えません。, この社会的治癒とは、医学的にではなく、1回目の病気が完治することにより一度は社会的に完全復帰を果たしている状態のことです。, 「そもそも『再発』という言葉の定義が広すぎるため、具体的にどのような場合に2回目が支給されるかどうかが分からない」という点です。, では、実際にどのような場合に「再発」でも2回目の傷病手当金が支給されたのか、実際の例を見ていきましょう。, まず取り上げるのは、在職中に発症して傷病手当金の支給対象となった病気が、退職後に再発した場合です。, ある方は在職中の病気により休業を余儀なくされ、一旦は復職しましたが、結局はその後病気が再発し、治療に専念するため退職(失業)することになりました。, いいえ、あくまで傷病手当金における「支給開始から1年6カ月」以内は支給対象となるため、その期間内であれば、2回目の受給は可能です。, その場合はそもそも「就業が可能」な状態とみなされるため、傷病手当金そのものの支給対象とはなりません。, 前職で「株式会社X」で働いていた方は、病気のために1年間休業し、そのまま「株式会社X」を退職となりました。, その後転職に成功し、「株式会社Y」という会社で心機一転、働くことになりましたが、新しい会社で以前の病気が再発し、またもや休業を余儀なくされてしまいました。, 実はこの場合も難しく考える必要はなく、「支給開始から1年6カ月以内」であれば転職したかどうかに関わらず、休業が余儀なくなったことによる傷病手当金の再支給開始が可能です。, 当然ながら、転職によって保険組合が変わったとしても前職における支給履歴が照会されることになるため、転職で支給期間がリセットされることはありません。, 先ほどの「条件2:1回目の病気が社会的治癒されたと判断されていた場合」の項目部分で少し触れましたが、再発ではなく別の病気を新たに発症した場合にのも傷病手当金の受給の対象となり再受給可能です。, ここでは、再発ではなく新たに別の病気になった場合の傷病手当金の「受給条件」について、期間や受給できない場合についても含めて詳しく説明していきます。, 重複してしまいますが、再発ではなく新たに病気や怪我をした場合、条件を満たしていれば問題なく傷病手当金をを再受給することが可能です。, その場合、1回目の支給から1年6ヶ月という数字はリセットされ関係なくなります。あくまで別物という考えで、そこからまた1年6ヶ月という期間がスタートすることになります。, ここで重要なのは、1回目の病気や怪我と2回目の病気や怪我が全くの別物であるという点です。例えば、1回目は右足を骨折し、2回目は胃潰瘍になったなど両者に何の関連性もないということです。この場合、再申請しても問題なく受給できます。, ただし一見、全く別の病気や怪我でも関連がある場合には、再申請しても傷病手当の受給が認められない場合もあります。, 例えば、1回目に傷病手当金の受給をした時の原因が大腸がんであり、そこからの転移が原因で胃がんを発症した場合には、この2つの病気に関連性があり「同一傷病」と判断され2回目の傷病手当金は受給出来ない場合があります。, ただし、これについては関連性があるかについての医師の判断や、1回目と2回目の期間がどれくらい開いているかなどで健康保険組合ごとに違いがありますので自己判断せず会社の健康保険組合に確認してみて下さい。, まず1つ目は金額です。受給できる金額は、過去1年間の平均賃金から算出します。そのため転職し再就職してから1年経過していない場合には、その計算が出来ません。, その場合には、転職後の月の平均賃金を計算し、協会けんぽであれば28万円と比較しいずれか低い方の金額が採用されます。, 例えば、月平均が30万円だった場合には28万円が採用されそこから日額を算出しその3分の2が支給されます。逆に月平均金額はが25万円だった場合にはそちらが採用されといったようにマックスの金額が決められているということです。, 2つ目は、前職場において傷病手当金を受給していた場合です。再就職し、加入している健康保険組合が変わっても、「1年6ヶ月」という期間は通算されます。, そのため、同じ病気や怪我で傷病手当金を受給する場合には条件によって受給できない場合があります。ただし、説明済みのとおり、関連性のない新たな病気や怪我であれば受給対象となります。, このように、転職してあまり月日が経っていない場合には受給できない場合や、金額の計算が通常と少しことなりますので注意して下さい。, 今回は、傷病手当金は病気の「再発」による2回目の支給か可能なのか、について取り上げてきましたが、いかがでしたでしょうか。, この記事をご覧いただければ、治療後に病気が再発した場合の対策についてあらかじめ考えておくことができるでしょう。, 休職期間中に一旦完治してから復帰したのか、また2回目の精神疾患が「新たに」発症したものなのかどうかは、とりわけ判断の基準が難しい部分となります。, ただし、確実に保障されているのは「1年6カ月」という期間内であることを覚えておくなら、治療や転職等に関して具体的な見通しを立てることができるでしょう。, ほけんROOMでは、この記事以外にも役に立つ記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。, 休んでいる間には給与の支払いがなかったこと(ただし、給与の金額が手当金より低い場合は差額分を支給). 特に、1回目と2回目の申請書の療養期間が繋がっていないと、 その分の手当金が差し引かれますし、 場合によっては就労したとみなされて、最初から申請し直す場合もあるので. 私の場合、2回目の傷病手当金申請期間が7月19日~9月5日。 9月5日に医師記入書類を頂き、その足で傷病手当金申請書を特定記録郵便で健保宛に送付しました。 協会健保から保険金支給決定通知書が届いたのは9月27日、振込日は9月28日でした。 傷病手当金を再度支給できる仕組みはあるのでしょうか? ポイント. 傷病手当金に関する記事は⇒ 傷病手当金は 2 回目以降は受給できない!?同じ病気でできるのを確かめたら予想もしなかった結果に. 傷病手当金のデメリットってご存知ですか?傷病手当金とは会社からの収入が得られない場合に医師や会社に働けない状態である事を証明してもらい、加入している保険組合から受け取れる制度です。傷病手当金を受給した場合のメリットデメリットをご説明します。 病気で休職すると受け取れる、健康保険の傷病手当金。2回目以降の申請だと受給条件がありますが、同じ病気(同一傷病)と別の病気の場合で条件や受給金額が異なります。今回は、2回目以降の傷病手当金の申請の受給条件から金額、申請方法(申請添付書類)について解説します。, 傷病手当金の支給期間は、支給開始日から最長で1年6ヵ月ですが、その期間を過ぎた場合や、もしくは過去に支給歴があった場合に、2回目以降受け取れるのか気になりますよね。, 同じ病気でも受け取れるのか、再発の場合はどうなるのか、別の病気はどのような扱いになるのか、また申請方法は1回目と同じなのか、と不安になっているかと思います。, この記事を読んでいただければ、ご自身の状況において2回目の申請の傷病手当金は受け取れるのかの参考になるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。, なので、同じ病気で2回目の休職をした場合に傷病手当金を支給できるのは「最初の支給開始から1年6ヶ月以内であること」が原則です。, 最初の支給開始から1年6ヶ月以内の場合は同じ病気で休業しても傷病手当金が支給されます。, この2回目の支給時には1回目の傷病手当金支給時にあった3日の待期期間は必要ありません。, ただし、この1年6ヶ月の期間の計算は支給された日数の合計ではありませんので注意してください。, 「復職できている期間」も「支給されている時期」も含めて1年6ヶ月を1回目の傷病手当金支給開始時から計測します。, 傷病手当金は「1傷病につき支給開始から1年6ヶ月の期間内の休業に対して支給」されますが、その1年6ヶ月を超えて1回目と同じ病気になり再度の休業になった場合は支給されないのでしょうか…?, 傷病手当金の支給期間である1年6ヶ月を経過した後に、1回目と同じ病気で再び休業しても傷病手当金を支給してもらえる場合があります。, 完治後に再発したという場合は1回目と別な病気とみなされ、新たに1年6ヶ月の支給期間が生じます。, 完治したかどうかは、医学的な視点だけではなく、社会的治癒という視点も加味して健康保険組合が判断を行います。, この判断については、個々の状況によって変わりますから、加入している健康保険組合問い合わせてもらうほうがいいですが、簡単なポイントを紹介します。, 1回目の傷病手当金を受給していた状況から復職し、通院や服薬などなく一定期間就労できていることは完治と判断される上でのポイントです。, その復職後、健康に働いていたが、病気になったというような状況だと完治後の再発として1回目と同じ病気でも別な病気とみなされ支給対象になるわけです。, ただ、繰り返しになりますが、支給対象かは健康保険組合が判断するものなので審査内容についてはご自身の状況を整理して、加入している健康保険組合にご相談ください。, ここまでは、1回目と同じ病気でも傷病手当金を受給できるかについて解説してきましたが、つぎに2つ目のパターンの違う病気の場合を解説していきますね。, 2回目以降が別な病気であれば、「1つの傷病につき最長1年6ヶ月の期間で傷病手当金が支給」される原則からもわかるように2回目の傷病手当金を受給可能です。, 傷病手当金は、1つの病気や怪我ごとに最長1年6カ月の期間内の休業した部分で支給されるものと覚えておきましょう。, ただし、1回目と別な病気であっても、関連している病気だと別な病気とみなされず支給対象外の場合もあります。, 例えば、がんの場合ですが、1回目の胃がんが転移して肺がんになったという場合は、別な病気と認められない場合もあります。, 傷病手当金は、病気やケガによって会社を休んで収入がない場合に支給されるものですが、その「病気やケガ」の対象になるものにはどんなものがあるのでしょうか。, また、切迫早産や切迫流産、妊娠悪阻、妊娠高血圧症など出産妊娠に関わるものも対象です。, 出産妊娠関係だと自費診療も多いので健康保険組合から支給される傷病手当金も支給対象外のような気になってしまいますが、自費診療の病気でも傷病手当金では対象となる病気もあるのです。, 切迫早産などで入院や自宅療養をしなければならず会社を休業する場合、産休期間の部分は出産手当金が受給できるので、傷病手当金もあわせて受給することはできません。, 妊娠の早い段階から自宅療養を医師に言われたような場合は出産手当金の支給期間まで傷病手当金を受給できるようにしましょう。, 2回目の傷病手当金の受給という点からは、うつ病などの精神疾患の2回目は、1回目のうつ病との関係の審査が厳しい傾向にあります。, そして、精神疾患の場合は、「完治」についての判断が難しいことからこのような傾向があります。, 病院で作成してもらえる就労不能証明は、一般的にその病院での状況しか証明してもらえません。, 転院した場合には、転院前の病院での状況を証明してもらえませんので、転院する前に病院と話し合いをしておきましょう。, また、病院にかかる前に自宅療養していた期間を病院が証明してくれないとその期間は支給対象外となる場合もあります。, なお、同じ病気の場合(※完治後の再発除く)だと2回目以降の傷病手当金については、待期期間はありません。, 「傷病手当金支給申請書」は、協会けんぽの場合はホームページからもダウンロードすることができます。, 医師が就労不能を証明する「意見書」ですが、病院によっては作成までに、2週間くらいかかる場合がありますので、早めに確認と対応をするようにしましょう。, 申請完了後に、健康保険組合での審査があり、審査の結果、傷病手当金が支給される場合は「支給決定通知書」が、不支給の場合は「不支給決定通知書」がご自宅へ郵送されます。, いつ指定の口座へ傷病手当金が振り込まれるのかについてですが、申請から約2~3週間後となります。, 計算方法を解説していきますので、ご自身の給与明細などに記載されている「標準報酬月額」から支給される金額を計算してみてください。, 「標準報酬日額」とは傷病手当金の支給開始日の以前12カ月間の各標準報酬月額を平均した額を30で割った数値のことです。, そして、この「標準報酬日額」の3分の2が傷病手当金の支給日額ですので、その支給日額に支給日数(休業期間)をかけるとご自身の傷病手当金の受給額が算出できます。, 申請書には医師や会社に記入してもらう箇所がありますので、とりあえず通院している医療機関や職場に早めにご自身の状況を相談しましょう。, そのうち、自分で必要事項を埋める必要があるのは①の「被保険者記入用」の部分のみです。, そこで、①の「被保険者記入用」の部分の書き方と間違いやすいポイントを実際の申請書類を使って解説します。, まず被保険者の具体的な仕事内容は、上記の「営業職」のように、具体的に書く必要があります。, 書類に不備があった場合は、給付が遅くなってしまうので間違いのないように書き、提出しましょう。, 傷病手当金は健康保険組合の審査があり支給が不支給か決定されますので、確実なことは言えませんが、事例を紹介していきましょう。, 1回目うつ病で休業し、復職したのち数年後に再びうつ病になるという事例は多いかと思いますが、この時、1回目のうつ病が完治して2回目うつ病になったと審査された場合は2回目の傷病手当金が支給されます。, しかし、1回目が完治したとみなされないと2回目のうつ病は1回目の継続とみなされて1回目の支給期間である1年6ヶ月を経過していると支給対象外です。, この完治の判断基準の明確な基準は示されていませんが、1回目のうつ病を治療し復職後に5年間くらい通院や服薬していなかったが、職場環境の変化などで再びうつ病になり療養のために休業に至り2回目の傷病手当金の申請をしたケースの場合は、1回目のうつ病は完治していて 2回目は新たに再発したと見なされて支給されました。, 一方で、同じく5年ほど復職期間があってもその間に通院や服薬していると完治したとはみなされずに不支給となったケースもありました。, 復職期間に通院や服薬をしていると不支給になるのかというとそういうわけでもないです。引き続き通院や服薬をしていたが、就労環境なども含めて1回目のうつ病は「社会的治癒」があったと判断され、2回目のうつ病で支給決定された例もあるようです。, ご自身の状況をよく整理して、加入している健康保険組合に相談してみるのが良いでしょう。, 傷病手当金は、病気やケガによって就労できずに収入がなくなってしまうことを補償するものですので、退職してしまうと受給資格がないように思いますが、退職後も受給資格があるのです。, 退職後に傷病手当金を受給するには、まず退職日以前に傷病手当金を受給できる資格がないとだめです。, 簡単に言えば、退職日の前に3日間以上連続して出勤しない日を経てから退職するということです。, ただし、退職後は、1年6ヶ月の期間が残っていても一度仕事に就くことができる状態になった場合、その後更に仕事に就くことができない状態になっても、傷病手当金は支給されません。, なので、1回目と同じ病気が継続ということで2回目以降を申請している場合は1回目より早いです。, もしも、振込が遅い場合(申請から2週間以上経過)は、健康保険組合で何らかの理由で追加審査をしている場合か、会社から健康保険組合に提出するのが遅れたなどの場合です。, 職場でもわからない場合は、職場から健康保険組合に確認してもらうかご自身で電話してみてもいいでしょう。, ここでは、実際に2回目の傷病手当金の申請をした人の体験談から、もう一度申請方法などをおさらいしておきましょう。, また、傷病手当金があるとはいえ、働けない期間が長くなれば家計が心配になりますよね。, 東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、保険相談や選び方のポイントを伝える「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。, 2回目に傷病手当金を申請する際、前回の申請方法とは違うのか気になっていました。そもそも受給資格は大丈夫なのか、申請書類はどこでもらえるのかなどが得に気になっていました。協会けんぽだったので、ネットから申請書類をダウンロードできたので便利でしたね。また支給までの期間ですが、1回目の時よりも早く受給できた気がします。. 傷病手当金の受給する場合には必ずしも一つの傷病だけで労務不能になるとは限りません。 場合によっては診断により複数の傷病により労務不能であることも考えられます。 また一つの傷病名により傷病手当金を受給している方が、さらに別の傷病でも労務不 読んで得する! マンガ冊子プレゼント. 前回の支給開始日から1年6ヵ月が経っているか? 次にポイントになるのが「1年6ヵ月」というワードです。 傷病手当金は1つの疾病やケガの休職に対して、最大1年6か月間支給される こととなっています。. 傷病手当金受給中であっても、引っ越しや治療内容の変更により、病院を転院することがあるかと思います。転院した場合においても、引き続き傷病手当金を受給するには空白期間に注意する必要があります。この記事では、転院する際に気を付けることやq&aを解説しています。 第17回 健康保険委員研修会 「傷病手当金」について ≪ h29.9.8(金) 千葉市民会館 / h29.9.15(金)松戸商工会議所/h29.9.22(金)成田商工会議所会館≫ 資料 1. そこで、この記事では、傷病手当金の支給条件、支給期間、手続き・申請方法から、意外に見落としがちな注意点まで分かりやすくお伝えしていきます。是非、最後までお付き合いください。 マンガで分かる入院費を抑えるコツ. 2.1 傷病手当金が支給されるのはすぐではない; 3 退職しても傷病手当金は2回目以降も支給される; 4 【証拠付き】数年後に同じ病気(うつ病)になったら傷病手当金の2回目の再受給はいつでもできる! 病気で休職すると受け取れる、健康保険の傷病手当金。2回目以降の申請だと受給条件がありますが、同じ病気(同一傷病)と別の病気の場合で条件や受給金額が異なります。今回は、2回目以降の傷病手当金の申請の受給条件から金額、申請方法(申請添付書類)について解説します。 1 傷病手当金が支給される対象; 2 傷病手当金の受給期間は最大1年6カ月. 傷病手当金は、勤務を 3 日連続で休んだ後の 4 日目の休職日から支給対象になります。 連続 3 日休んだ期間は待機期間とみなされ支給対象外になりますが、その期間が無ければ支給資格が得ら … 気は抜かず、申請書のチェックを怠らないよう注意しましょう。 傷病手当金は退職前の段取りが重要です。退職後も傷病手当金をもらうい続けるにはいくつかの条件をクリアーしないといけません。「うつ病」で退職しても退職後も傷病手当金がもらえるケースがあります。退職の最低4日前には病院に行って診察してもらいましょう。 1 弁護士 1 回答 ベストアンサー. 1.業務外の病気やケガのみが支給対象. 同一疾病で再び休業する場合は、最初の傷病手当金の起算日から暦で1年6カ月を超えて支給されない。 同一疾病でも、一旦治癒し相当期間就業後に再発した場合は、支給されることもあるので保険者に確認すること。 【a 令和2年3月26日 第127回社会保障審議会医療保険部会 資 料1 令和2年3月26日 厚生労働省保険局. ダウンロードした方限定 二回目の傷病手当金申請時に受給期間を延長出来る? 公開日: 2017年02月25日 相談日:2017年02月25日 . 傷病手当金を受給するための条件として、業務外のケガや病気があります。 んっ? 傷病手当金は、初回請求時には最初に連続して休んだ3日間を待期期間として、4日目からの支給開始となります。2回目以降の請求に待期期間は発生しません。また、有給休暇は傷病手当金の対象外ですが、待期期間としてカウントすることができます。 一度傷病手当金を受給し完治したものの、復帰後病気の再発で再度休職した場合、2回目の傷病手当金は再度請求できるのでしょうか。今回、2回目の傷病手当金の申請についてやうつ病などの精神疾患が再発したケース、「社会的治癒」や「同一傷病」などについても解説します。 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 【参考】協会けんぽにおける傷病手当金の疾病別構成割合(平成30年度) 平均支給期間:164日(精神疾患:212日、新生物:180日) (※)支給開始日~平成30年10月の申請の支給 …