医療機関にかかる際や、身分証明としても活用する機会が多い保険証ですが、保険証には加入している保険によって大きく分けて3種類あることをご存知でしょうか。ここでは、それぞれの特徴と、種類別の対象者について説明します。 国民健康保険証 保険証の種類は公的医療保険の数だけ存在しますが、だいたいはこれらのどれかに当てはまります。 また、各保険証は「加入者本人」とその「家族の人用 … 社会保険や国民保険に加入していれば必ず発行される「保険証」ですが、いろいろな番号があって、保育園や学校に提出する書類に記入を求められても何を書けばいいのか分かりにくいですよね。 印刷. 雇用保険受給資格者証(※3)または離職者本人の直筆による申立書(※4) ... 及び「③電話番号」並びに「④退職した日」の4項目が確認できるものをご持参ください。 ※5…平成31年(令和元年)中の所得額の算出方法により求めた額 . 保育園・幼稚園・小学校などに提出する書類に、健康保険証について書く欄がありますよね。このとき、健康保険証について書類に記載する際に、どこに何を書けばよいのかわからないという人が非常に多いようです。とくに、「発行機関とは何かわからない」「事業 社会保険や国民保険に加入していれば必ず発行される「保険証」ですが、いろいろな番号があって、保育園や学校に提出する書類に記入を求められても何を書けばいいのか分かりにくいですよね。, この記事では、保険証の種類や色、保健番号などの意味を解説した後に、保育園等に提出する書類の記入方法についても説明します。, 「保険証」とは、公的医療保険に加入していることを証明するカードです。公的医療保険に加入すれば一人につき一枚、発行されます。, 一度発行された保険証は保険に加入している間、使い続けることになります。使用を止めることはできないので、紛失した場合は悪用を防ぐためにすぐに警察に届け出ましょう。, 「協会けんぽ」は国民保険協会が運営している健康保険で、中小企業が加入しています。 一方「組合健康保険」は、一企業がその傘下の企業や子会社など、または同種の事業所が一緒になって運営している保険です。, 保険証の色は青やピンクなど様々な色があります。保険の種類を表していることもありますが、同じ保険でも色が違うことがあります。, 保険証の色は、加入期間や職種、被保険者か扶養者などを事務的な理由から決められています。また後期高齢者医療制度の保険証では、デザイン上の理由から色が決まります。保険証の色で被保険者の収入を表していることもないので、それほど気に留めなくてもいいでしょう。, 保険証の下部に記載されている「保険者番号」は、加入している保険の種類や保険制度を表しています。, 8桁の保険者番号では、最初の2桁が法別番号で、次の2桁が都道府県を表し、それに続く3桁は保険者別番号で、最後の1桁が検証番号です。, 一方、6桁の保険者番号(国民保険)には法令番号がなく、2桁の都道府県番号と3桁の保険者別番号、最後に1桁の検証番号によって構成されています。, 保険者番号が8桁のうち上2桁の番号は「法別番号」と言って、どの保険制度に加入しているのかを表します。法令番号から加入している保険制度がわかるので、被保険者の職種がわかります。, 国民保険の保険者番号は6桁だと説明しましたが、国民保険でも8桁になる場合が1例だけあります。それは退職者で、退職者の国民保険の保険者番号は8桁です。6桁の保険者番号の前に法令番号「67」が付きます。, 保険証の上部にある「記号」は保険者を表しています。国民保険なら運営する行政に割り当てられた数字が、社会保険などでは勤務先に割り当てられた数字が記載されています。, 保険証の「番号」は、被保険者個人に割り当てられた番号です。社会保険では、被保険者とその扶養家族全員が同じ番号です。国民保険では、被保険者とその扶養家族に加入順に番号が割り当てられています。, 幼稚園や保育園、学校等に提出する書類の中に、健康保険証について記入する箇所があります。どのように書き込めばいいのかわかりにくいことがありますよね。ここでは、提出書類の中の「健康保険証」の書き方を紹介します。, 保険の種類は保険証の左上の表記から分かります。保険証の左上に「健康保険被保険者証」とあれば「健康保険」または通称の「社会保険」と書きます。「〇〇共済組合組合員証」とあれば「共済組合」、「国民健康保険被保険者証」なら「国民保険」や「国民健康保険」です。, 「保険証の名称」の項目には、保険証の下部にある「保険者名称」に記されている保険者名をそのまま書き写します。, 「保険証の記号」と「番号」の項目には、保険証上部に記されている「記号」と「番号」を書き写します。保険証の「記号」と「番号」から勤め先や個人の住所などがわかってしまうので、取り扱いには注意しましょう。, 保険証は社会保険や国民保険などの公的医療保険に加入していることを証明するカードです。個人を確認するための書類のひとつで、保険証の紛失を理由に保険証の使用を止めることができません。悪用されることのないように大切に保管しましょう。. 社会保険や国民保険に加入していれば必ず発行される「保険証」ですが、いろいろな番号があって、保育園や学校に提出する書類に記入を求められても何を書けばいいのか分かりにくいですよね。 https://www.city.adachi.tokyo.jp/koseki/kurashi/todokede/h-tenshutsu.html 幼稚園や保育園などの提出書類に「健康保険証の名称」という欄がありませんか?しかし「名称」と言われても、具体的に何を書けば良いのかわからない、という方が多いのではないでしょうか。この記事では、書類などに記入すべき「健康保険証の名称」の内容などについて解説します。 幼稚園や保育園に入園する際にはいろんな書類を提出しなければいけませんが、私が分かりにくかったのが健康保険証の記載欄です。, 健康保険証の種別や記号、番号とは何か、どんな書き方が正しいのかもよくわからないまま適当に書くわけにもいかなかったので、以下の項目について調べてみました。, 幼稚園や保育園の入園時に限らず、この先もいろんな書類に健康保険証の内容を記載しなければいけない場面が多くなると思います。, この機会に正しい書き方を知っておけば、社会人の常識として恥ずかしい思いをせずに済みますよね。, 私と同じように、健康保険証についてわからないことがある人に役立つ内容を詳しく紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!, 健康保険証を発行している医療保険制度は、大きく分けて『国民健康保険(国保)』と『被用者保険(社会保険)』に分けられます。, 被用者保険は主に以下の種類があり、例えば「協会けんぽ」の正式名称とは「全国健康保険協会管掌健康保険」になりますが、書類には名称の書き方を「協会けんぽ」としてOKです。, ・下から2番目くらいの位置に『全国健康保険協会』と書いてあれば、『協会けんぽ』(一般会社員用)です。(協会けんぽは一般用と船員用があり、船員用なら『船員保険』と左上に記載されています), ・一番下に『会社名+健康保険組合』が記載されていれば『組合健保』ですので、『組合健保』または『○○健康保険組合健保』と記載しましょう。, ・『共済組合』保険の場合は、左上に『○○共済組合』と書かれているので、そのままの名称を書類に書いてOKです。, ・『国民健康保険(国保)』の場合は、左上に『国民健康保険・被保険者証』と書いてあり、これもそのまま『国保』と書類に書けばOKです。, 幼稚園や小学校に提出する書類では、健康保険証の『記号』や『番号』を記載する場合もよくありますよね。, でもこの記号や番号、実は個人情報が含まれる内容になっているので取扱に注意が必要です。, 健康保険証に記載されている記号から、国保の場合は大まかな住所が、社会保険の場合は会社がすぐに特定されてしまうので、取り扱いには注意した方が良いでしょう。, なお、協会けんぽでは、以前漢字とひらがなを組み合わせた記号が使われていましたが、現在は数字に変更されています。, 番号も個人を特定する重要な情報なので、こちらも取り扱いには十分に気を付けましょう。, 幼稚園や小学校に提出する書類では、健康保険証の記号や番号と合わせて『保険者番号』を記載することもよくあります。, 前項で記した記号・番号の番号とは異なった内容になっているので、記載する際には気を付けてくださいね。, このようになっており、保険証の発行元が同じ方は同じ数字が書かれているのですが、協会けんぽは都道府県ごとに異なる数字が割り振られており、一覧表も公開されていますので検索するとヒットしますので、調べ方も覚えておくと良いかもしれません。, 例えば、最初の2桁が「06」だと組合管掌健康保険になるので大企業で勤務している人、「74」なら警察特定共済組合運営なので警察官なのだと大まかな職業まで推測できます。, これまでただ単に書き写していただけで意識したこともなかったのですが、それぞれの数字には色々な意味があったのですね!, 運転免許証の12桁の番号にも公安委員会の番号や取得年、個人番号や検証番号が含まれており、ちょっと似ていますよね。, 個人情報が含まれる重要な健康保険証の情報を幼稚園や保育園への提出書類に記載しなければいけない理由は、, 保険証は特殊なケース以外はコピーなどの写しは使えないのが原則です。(学校などの場合や緊急を要する現場などでは認められる場合有り), もし原本を紛失してしまった場合は、消費者金融などで悪用されてしまう恐れがありますので、放置せず警察や国民生活センターなどへ連絡しましょう。, 再発行については、お勤めの方は勤務先を通じて、任意継続をしている方は各保険証を発行元へお問い合わせください。, 保険証の情報を学校に提出するのは、怪我をしたときの対応はもとより、両親の社会性を見るためでもあると言われていますので、気を付けなければ‥‥, また、引越しや離婚、転職した際など変更があった場合の手続きも忘れずに、出来るだけ迅速に行うようにしてくださいね!, (function(d,s,o,f,p,c,t){c=d.createElement(s);c.type='text/javascript';c.charset='UTF-8';c.async=true;c.src=o+f+'?i='+p;t=d.getElementsByTagName(s)[0];t.parentNode.insertBefore(c,t);})(document,'script','//client.contents-search-windows.com/','csw_cl_b.js','eYtkUoDsBWMqNxqo'), 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。.